メインカテゴリーを選択しなおす
おはようございます。 週末の庭動画は、植えるな!危険シリーズ。 今回は特定の庭木ではなく、懐かしいCMソング、日立の樹の歌を取り上げてみました。 まずは歌を聴いてください。 この歌詞、自分の家に植わっている庭木をみながら歌うと、結構怖いものがあります。 老親の住む実家の庭な...
こんにちは、ヒビコです。 ミニマルライフを目指す40代主婦です。 今日は、この時に続いて… www.hibinan.com また、家の木を切った話です。 玄関前にあった松の木を2本切った。 わが家、玄関近くに、 松の木が2本ありました。 今の新しい家で、 松の木植えるお宅なんてあんまりないですよね。 そう、わが家は築40年越えの一軒家(賃貸)です。 古い家にふさわしい松の木、 風情もあっていいのですが。 家の外仕事(庭仕事、外そうじ)大嫌い人間としては、 なかなか不都合がありまして…。 例えばこんな感じ。↓ ・落ち葉掃除が面倒 (松のとがった葉が枯れて意外と落ちる。ほうきにからんで掃除が大変。…
皆さん、こんにちは。 日本の庭木って、流行がありますよね。 あれは売るために必死で、園芸業界が流行を作り出すからなんですかね? ニュージーランドでも多少の流行りすたりはありますが、日本ほどめまぐるしく品種が移り変わることはないように思います。 今シンボルツリーとして、ニュー...
ロウバイの花を初めて観たのは、大阪の万博記念公園でした。当時は公園近傍の阪大に通う学生だったので、1~2月の寒い時期に咲くロウバイの花を、自由に観賞することができました。 卒業後、東京で仕事するようになってからは、万博記念公園のような公園へ
皆様こんにちは。 先週、ウェアハウスの園芸コーナーで、割引された仏陀の置物を見つけました。 なんとなく哀れに思い家にお連れして、抜根しきれない厄介なイチジクの前に置いてみたところ、御仏からのメッセージが… というわけでできた庭がこちらです。 今日もぴったりの曲が見つかったわ。
暑かった2023年の夏も終わりを迎え、少しずつ草木も夏から秋へと移りつつあります。自宅の庭における秋の主役はムラサキシキブです。夏の終わりごろから可愛い紫色の花が咲き、それが小さな緑色の実となり、実の色が緑から白へ、そして紫へと変化していき
【愚か者の庭】汚庭映画マイ・ビューティフルガーデンからの学び
おはようございます。 どうしても気になる映画があって、アリスビデオランド(驚くなかれレンタルDVD屋)に行ったら件のDVDがあったので、借りてきました。 邦題『マイ・ビューティフルガーデン』というおしゃれな映画です。 汚庭粛清ストーリーなんですけど、ラストシーンがびっくりす...
おはようございます。 常々思っていた問題。 園芸店で庭木を買うと、その植物の名前や植え方の札がついていますよね。 植える時の参考に、成長した庭木の高さと幅が表記されているんですが、あの表記、よく間違っていませんか。 そう思うのは私だけかなあ…という疑問があって、この動画を作...
まだまだ暑い日が続いていますキミコの空地方。この暑さは9月末まで続くとか。9月になると庭木の剪定祭りが始まります。ほんまに祭りだわ( ̄_ ̄)キミコの空家の道路に面している・・・と言っても車が1台ギリギリ通れる道に大きな1本ウバメガシがありま
【ガーデニング】必ず名前を聞かれる美しい木!お陰で我が家らしい一枚♪
今日はこの写真から↓緑から蛍光色のような黄色のグラデーションが美しい木はネグンドカエデ。ネグンドカエデ ケリースゴールド 【庭木 植木 ガーデニング】遠くから眺めると眩しい黄色がまるで花を咲かせているように見え目を引きます。バラの返り咲きが始まっているの
皆様こんばんは。 隣の汚庭伐採の様子は明日といっておきながら、あまりに興奮したので今日動画を作ってしまいました。 いや~いいエンターテイメントでした。 午前中ずっと、カメラを回してしまいました。 ビフォーアフターはまた改めて、編集してお見せしたいと思います。
おはようございます。 エンゼルス、もう見るの辛くなってきますね。。。 ライブで聞いていると、はらはらのあとにガッカリが来て、メンタルやられそうです。 なので、まず結果を見てから、ハイライトだけチェックする方法に変えました。。 さて気を取り直して、本日の愚か者の庭動画は、植え...
おはようございます。 昨日の大谷翔平選手のグランドスラム、素晴らしかったですね。 しかし、エンゼルスはまたも「なおエ」で負けてしまいました。。。 さて今回の愚か者の庭動画は、植えると隣家との戦争が勃発する怖い果樹のお話です。 皆様にもなじみのあるこの果物の木、こちらでは『い...
伐採した後の木の切り株、邪魔ですよねえ。。 しかもキャベジツリー(ニオイシュロラン)の木は、根を残しておくと、そこからまた新芽が出て木が生えてくるんですよね。 まさにゾンビのようなしつこさ。 うちの庭にも粛清した木の切り株が複数あり、その中でも大きかった家の前の切り株。 キ...
ALOHA!!マウイ島の山火事の状態が心配です。マウイ島には行ったことはありませんが、次はハワイ島に行くかマウイ島に行くかどっちにするか?みたいな話オットさんとしていただけに本当に心配です。さて、長野の家の庭について。昨年、庭木の整理をしていただきました。巨木化したコニファーは枯れています。まあ、これで少しは管理は楽になるはずです。鬱蒼とした庭もかなりスッキリしました。秋に大量に葉を落とすこともな...
おはようございます。 なでしこジャパンもエンゼルスも負けて悲しみにくれる私です。 もう女子サッカーのワールドカップは私の中で終わりました。。。 さてそんな中、気を取り直して、【愚か者の庭】に新しい動画をアップ。 今回のテーマはこちらです。 今どき自宅に日本庭園を造りたいとい...
【植えるな!危険】植えたら家も庭も終わる危険なパラサイト植物
おはようございます。 今夜はいよいよ、なでしこジャパンの対スウェーデン戦ですね。楽しみです。 昨日はエンゼルスも勝って良かったです。 偉業を成し遂げた大谷選手、今日はゆっくり休んで欲しいです。 さて昨日アップした愚か者の庭動画、今回のテーマは【植えるな!危険】で、皆さんもご...
『愚か者の庭』としてスタートしたYouTubeチャンネル…最初は隣の腹立つオヤジとの庭木バトルを愚痴る目的で、大変雑な動画を上げていたんですが、いまでは日常生活(=海外生活)全般の不便、不満、理不尽を日本にチクるチャンネルになってしまいました。 ちなみに動画のクオリティーは...
暑い日が続いています。おまけに雨が殆ど降らない日が続いているというのに、植物たちはものすごい勢いで成長しています。とくにイチジクには、びっくり。 春に…
皆様こんにちは。 本日の愚か者の庭動画は、コニファーと生け垣についてです。 コニファーって、植物の品種ではなくて、色々な松系の常緑植物を指す総称なんですってね。 松だけでなく、ヒノキとかモミとか、いろんな品種の木がコニファーと呼ばれるそう。 こちらグーグル検索で一番最初に出...
【ガーデニング】人を惹きつけてやまない魅力的なおススメ庭木!
今日はこの写真から↓家庭菜園のエリアと庭はフェンスで区切られている我が家。奥に写る赤い大きなものはスモークツリー。この巨大なモクモクが素敵だから真似させてもらったと仰って下さるご近所さんが多くて、いつの間にかシンボリック的な木になっているんです。庭の方
【愚者の庭】家の近くに植えてはいけない木を植えた愚か者の末路
おはようございます。 本日の愚者の庭動画は、夫が家のそばに植えた、とある木についての話です。 こちらの1分動画で、事の顛末をご覧ください。 本当の愚か者は隣の家のオヤジでなく、うちの夫だった… 灯台下暗し…
ついに西隣の家族が引っ越しの挨拶に来ました。 若い夫婦と4歳くらいの女の子と2歳くらいの男の子です。子供同士はそっくり。ここ数日女の子の姿しか見えなかったので、3人家族かと思っていたら、もう1人いたんですね😄。 玄関でお互い頭を下げて挨拶したあと
よく利用する商業施設にある植物です。 ふさふさの変わった形状のものがついています。 何という植物なのか画像検索をしてみたところ、 スモークツリーという…
先日、こんな記事を書きました。 『なんとしても取り戻してみせる、あの美しさ』あ、気がついたら6月になってましたね。 そしてこれまた気がついたら、お庭の…
久し振りの庭仕事!夏椿(シャラノキ)の花が咲きました!(^^)!
今日は久し振りのたっぷり庭仕事🎵お昼から5時間、頑張りましたッ!!夏椿(シャラノキ)玄関の前のシンボルツリースーーーーーっと伸びた姿が気に入っていてでも、名前は分からなかったけどツルツルした感じから「百日紅(サルスベリ)かな?」と思っていたのですが2~3
マキタのヘッジトリマを買った。現行モデルは何が違うのかワカンナイくらい旧モデルと同じなんだが、定価が10,000円も値上げになっていたりする。実売価格で比べても23,000円と13,000円で、十万円を超えるような高額商品でもないのに10,000円も違うのだから、もうね、旧モデルを買うに決まってるでしょ!新ブログのためにもヨロシクです!にほんブログ村てどうしてマキタなのかと言うと、所有している他の電動工具は全てマキタなのでね。何のことはない、バッテリーを買わなくて済むという単純な理由だ。この話の続きは、マキタのヘッジトリマ駄文と薪ストーブとメイソンリヒーターのブログ※ユーザー登録の手順毎日お手数かけますがヨロシクです!■薪のある暮らしby薪焚亭■MeWe薪割会メンバーこっちも面倒見てやってください。※今朝...新旧モデルの差は10,000円
【ガーデニング】これが咲いたら初夏の庭へ一直線!不思議と元気になる花々♪
今日はこのお花から↓フワフワとしたナナカマドの花が咲き始め、アルプスの乙女のリンゴの花は今が満開!オオデマリのグリーンボールが徐々に白くなりながらサイズを大きくしているところです。そして最後はライラック。フランスの名称はリラ。リラ冷えという言葉があって肌
綺麗なカエデの種子。朝、自宅のカエデに種子が出来ているのに気が付きました。今まで、関心も無く気にも留めていなかった地味な存在の種子。改めて良く見て見ると案外美しい物です。晴天で青い空。青い空に映えるカエデの葉。日の光に照らされた、新緑の名残の有るカエデの
前略:酒田より発信自宅内に数本ある庭木。。。年々少しづつですが成長してるようで・・気付いたら結構な大きさと高さに数年前も伐採したのですがね。。。知合いの造園業親方さんに今回も作業を委託なり。しかしながら造園業も然り高齢化が。。色んな職人が減って来てる・・どうする将来↓ビフォー↓アフター(だいぶすっきり)↓ビフォー↓アフター(素人伐採と違い見た目がやっぱ綺麗)ニコンか。。。庭木の伐採
暖かい日が続きますね^^ 我が家では今はエゴノキのピンクチャイムが満開。 ミツバチもいっぱい来てます。 ちょっと暑さに弱い子で、最近の猛暑では色々と手入れが大変ですが、やはりこの子は花が綺麗です。 一度、根本をカミキリにやられて今の子は2代目ですが、大事に大きく育てていこうと思います^^
みんな夜勤だから今夜はひとり。 晩御飯に美味しそうな海鮮チラシ寿司を買って 帰った。 夕方になっても鮮やかなモッコウバラ。 この元気な色は仕事の疲れを癒してくれる。 荷物を置いてムッちゃんとハグハグしてから 庭で植物たちにもご挨拶。 そんなことをしていたら近所のおじちゃんの車 が家の前にとまった。 窓が開いたと思ったらニヤッと笑ってコレを手 渡し走り去った。 立派なブロッコリーに感動🥹 おじちゃんは、野菜作りが上手で あたしは、食べることが上手。 互いにひと言も言葉を発しなかったけど、 ちゃんと思いは通じ合えた気がする😅 あたし達ってどんな関係よ(笑) なんだかおかしくなっちゃって・・・ ひと…
おこんばんは。庭のコニファーでクリスマスリースを作りました。割とボリュームがあります。使ったのは、上から①ブルーエンジェル②ゴールデンモップ③ブルーアイスの3…
🏡🌳🌲今年は庭木の様子がおかしい。🍂ヒイラギの葉が全体的に枯れてしまってる。でも何故か花芽...
3月で急に暖かくなった日本滞在中には咲き始めた桜をあちこちで堪能することができました。 そしてアメリカに戻り、近所のここそこにも春を見つけて嬉しくなっています。 画像は我が家の隣に数本植えられている桜の現在の様子。 種類はわかりませんが、独特の木の模様から恐らく桜の一種だろ...
うちの小さな庭のモチノキが赤い実をたくさんつけた。 さっそく夫はそのモチノキに黒っぽい網を被せた。 全体を包むようにして。 なんで? と私は思う。 せっかくきれいにたくさん実をつけてきれいなのに。
★ご訪問ありがとうございます★★クリックは新着記事でなくても有効です。クリックして応援していただけるとうれしいです。★うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)風はまだ冷たいですが、よいお天気になりました。黄色のお花はカレンジュラ・冬知らず。駐車スペースと「西の通路」の間の長い花壇に植えているカイズカです。強風が吹くので、独特な形になっていて、これはこれで好きだったのですが、あまりに伸び放題のまま放置していたので、通路が暗く狭くなり、駐車スペース側にも出っ張って車に当たるようになりました。それで、思い切って低くすることに。ずいぶん長く伸びていました。怪しい目出し帽の男、また登場。クリスマスの前だったら、リース...カイズカを伐る★ビデンスの寄せ植え
タイトルを ”白鳳はもう限界” にしようと思ったが、勘違いされる可能性があるので、無難なものにした。課題だったシンクイガの被害は、最小限に抑えられた。今年も、アライグマがやって来たので、7/1に玉葱ネットをかけた。その時、カメムシに気づいたが、収穫も近いし
椿の剪定時期は春【6月・7月の剪定なら葉芽と花芽の見分け方が重要】
こんにちは。たなーです。 美しい花が咲く椿は、人気の花木。庭木や鉢植えとしても人気があります。和風な花だけでなく、バラのように美しい八重咲きもある点が魅力です。 そんな椿の美しい花が咲いて嬉しい反面剪定はいつすればいいのかしら?花が完全に終
庭植えのイロハモミジ、晩秋には黄葉して輝きました。11月中旬、まだ大部分が緑のイロハモミジ、下のキレンゲツツジや、右から伸びた枝で花梅の紅葉が進む中で、樹冠から、黄色く変わり、2日後には、さらに2日後には、11月20日です。以後、一気に黄葉が進みました。11月下旬、同時に、落葉し始めました。残り葉を透過光で、12月初め、すべて落葉し、雪吊りを施して数日後、強い寒波がやって来ました。12月18日夕刻です。庭のイロハモミジ(2)秋の黄葉