買い物帰り、家の近所で、前を歩いている若い男の子二人。割と静かな交差点を渡ってると、右の人の下の方からバフッって音が!
シングルマザーの赤ずきんと娘のチビずきんの日常イラストブログ。2019年に父を送り、モラハラ元夫から逃げて引っ越ししました。
現在大学生の娘とシングルマザーのAKAZUKINとの日常絵日記です。脳梗塞で癌の父との介護や父を送った話、地域猫のお話も。退屈な時のお暇つぶしにどうぞ。
買い物帰り、家の近所で、前を歩いている若い男の子二人。割と静かな交差点を渡ってると、右の人の下の方からバフッって音が!
急に寒くなったり、寒暖差が激しかったりして、体調不良が続いた時期。食事の後、起きていられなくて横になったら寝落ちてしまっていたけど、猫がいれば暖かくて幸せな気持ちになれたってお話
観葉植物(カラテア マコヤナ)を株わけしようとしたら、土の中にお芋ができていた話
なかなか思うようにいかなかった隙間収納用の棚づくり。 前に使ってた、すのこの板とつっぱり棒を組み合わせて基本形
キッチンのシンクの横の隙間をなんとかしたい!と思って買ってきた突っ張り棒と棚板。せっかく買ってきたけれど、思うようにいかず、前に置いていたすのこの棚をバラしたパーツを組み合わせてあれこれ悩んだ話
キッチン横の隙間収納をなんとかしたいの3つめです。つっぱり棒とつっぱり棒用の棚板、補強用のシリコンキャップを買いました。それでも、物を載せた時に落ちてしまう心配が消えなくて、あれこれ考えていたら、バラバラにしたすのこの棚のパーツを再利用することを思いつきました。
キッチンの横の隙間をなんとかしたいの続きです。元々置いてあったすのこの棚を撤去したけれど、棚板が使えそうなので、ネジを外して一旦全部バラしました。
「家をちょびっと直しています」「洗面所周りの壁を補修する」に続いて取り掛かったのがキッチンの微妙な隙間。 作
去年リメイクシートを貼った洗面所の壁。隙間があいたり、少しめくれてしまってるところが気になっていましたが、やっと修理する方法を思いつきました。残ったリメイクシートとマグネットテープを組み合わせて境目を抑えることで見た目スッキリ。
少し時間ができたので前から気になっていた家の中を少し修理しています。まずは娘の部屋の扉周りのペンキ塗りから。
ずっと悩んでいた猫の爪切り問題。やっと、私でも出来る方法を見つけました。布の袋で目隠し作戦です。
今年(2023年)はカメムシが大量発生しているらしく、地下鉄でもカメムシが付着し家の中にも!掃除機で吸い取ったけれど・・・
買い物帰りにすれ違った自転車のお爺ちゃんたちの会話がすごく気になった話。
少し前に買い替えた冷蔵庫。一人暮らしで168Lだと小さ過ぎたかと思ったけれど、今のところ快適に使えているって話。
動物病院で薬を処方してもらって家に帰ると、めちゃくちゃ怒っててちゅーるも食べない猫のサラ。どうなるか心配だったけど、薬が効いて元気になりました。
動物病院でやっと先生の診察。撮った写真と動画を診てもらったら、すぐにわかったみたい。お薬を処方してもらったので、それを飲ませて様子を見ることになりました。
お盆休みや台風が重なって、なかなか動物病院に行けなかったけれど、お盆明け、娘が帰省したので、やっと猫のサラを病院に連れていくことができました。
「猫のサラの不調」の続きです。足の様子が気になり出したのが、8月のちょうどお盆あたりだったので、病院の休みや、台風の影響でなかなか病院に行けなくて焦るばかり...
保護猫サラさんが我が家に来て1年になる8月ごろ。どうもサラの後ろ足の動きが気になる。食欲もあるし、トイレも大丈夫。機嫌もいいけれど高いところに登らなくなったし、押し入れに籠るようになった...
ドライヤーから始まりテレビ、ハードディスク、冷蔵庫、マウスが壊れている我が家。ある日プリンターがインク切れを起こしたので交換しましたがどうもまだ調子が悪い...
冷蔵庫が突然壊れて買いに走ったあと、先に注文していたテレビが届きました。配達・設置の人がインターホンを押してくれたのに、私、気づいてなかったみたいで...
買い直さないといけないな、と思ってはいたけれど、突然動かなくなった冷蔵庫。冷蔵庫なしでは生活が困るので急いで家電量販店に買いに走りました。
ドライヤーとテレビとハードディスクが壊れて、冷蔵庫も調子が悪い。いろいろ壊れたり調子が悪い中、自分で壊してしまったものもあって...
「想定通りにいかない時ってあるよね」の続きです。まずはドレイヤーが突然壊れ、テレビの画面に筋が入る、冷凍庫の奥が冷えていない、キーボードが動かない、続々と不具合が続きました。
だいたい物事って想定通りに行かないものだけど、ここ数ヶ月のいろいろな物の壊れっぷりはなかなだな、と思っている話
検査の麻酔がきつくて、座ってるのが辛かった時にスタンディングデスクを買ってみた話
元夫から逃げて引越して4年。この春に娘も独立して、私自身はもう手続きの必要がないのかな?と思っていた支援措置の更新に行ってきました
朝の情報番組の夏休みの子供の課題のインタビューを見ていて自分の子供時代の夏休みのことを思い出した話。
暑かったり、急に暗くなって雷なったり、お天気が不安定なこの頃。猫も雷にびっくりしてたってお話。
お盆の時期を外した夏休み中の娘が帰って来ました。前回は私の具合が悪かったけれど、今度は元気なので、3ヶ月遅れの母の日で焼肉をご馳走になりました。
朝、少しぼんやりしてたら、猫のサラがどこを探しても居ない。まさかと思ってマンションの廊下を見てみたら...
昨日は台風7号が関西を直撃。猫と二人暮らしになってから初めての台風でなんだか不安な1日でした すごく前のことだ
膵臓にできている嚢胞の内視鏡検査を受けたので結果をききに病院に行ってきました。
内視鏡で膵臓と胃の検査を受ける際、全身麻酔だったのだけど、想像していたよりも麻酔がキツくて、起きられなかった上に翌日まで辛かった話
イレウスの術後経過は良好で、次はのう胞ができてる膵臓の検査を受けてきました。胃の裏側にあるので、胃から超音波で検査します。
絞扼性イレウス(腸閉塞)で手術・入院して、退院後は食事やお腹の調子、睡眠時間などの記録をつけて薬の量を調整したことと、術後の経過を診てもらいに消化器外来に行った話
絞扼性イレウス(腸閉塞)で手術・入院しましたが、退院後、独立した娘が帰省してくれました。
絞扼性イレウスで手術・入院して退院した翌日。生命保険の手続きのことを調べるとオンラインですべて完了できるのがわかって早く申請できて助かった話
絞扼性イレウス(腸閉塞)で手術・入院しましたが無事に退院して家に帰ってきました。やっぱり家がいい。猫のことがずっと気がかりだったけど、やっと会えたのに目を合わせてくれず...
絞扼性イレウスで手術・入院しましたが、退院できることになりました。イレウスの方はほぼ大丈夫だけど、膵臓のこともあって、しばらくは通院することになり...
絞扼性イレウスで手術・入院して6日が過ぎて、腹腔鏡手術の後も抜糸し、また術後癒着しないようにしっかり院内を歩きました。退院まであと少し。
絞扼性イレウス(腸閉塞)で手術して入院5日目。食事も食べられるので、点滴がなくなり、シャワーもOKに。娘が面会に来てくれました。
絞扼性イレウスで手術・入院して4日目。身体に繋がってるものも点滴のみになって、食事もスタート。一般病棟の個室から4人部屋に移動しました。
入院2日目(ICU)の続きです 朝の先生の回診。冷えやお腹の痛みはあるものの経過は順調とのこと。 なので、IC
絞扼性イレウス(腸閉塞)で手術して、入院2日目。夜はなかなか眠れないけれど、若い看護師さんたちに癒されていました。
「絞扼性イレウス(腸閉塞)疑い」で緊急手術して入院1日目。救急搬送に付き添ってくれた友達が面談に来てくれました。
「絞扼性イレウス(腸閉塞)疑い」で緊急手術して入院1日目。ICUの個室で点滴やら心電図を取るためのケーブルやいろいろ繋がった状態でした。午後からはリハビリの先生が来て、傷に負担がかからないように起き上がる練習をしたり、歯磨きしたりしました。
夜に救急で病院に搬送された私。絞扼性イレウスとのことで緊急手術することになりました。先生からの注意事項を聞いて、いざ手術室へ...
朝、病院に行って薬を処方してもらったけど、全く痛み止めが効かず、痛みはどんどん強くなっていく...もうこれは無理だなと思って、友に連絡して再度病院へ
膵臓にのう胞が出来てるので、いろいろ検査を進めていたけれど、またみぞおちが痛くなってきて、さらに腹痛も!痛みはどんどん強くなってくるので、タクシーで病院へ
嘔吐と過呼吸で救急搬送されましたが、一旦家に帰り、再度病院へ。膵臓が良くない(?)みたいで、造影CT、MRIを受けて、詳しく調べることになりました。
「救急車到着」の続きです。 家から運び出されて救急車に移動した頃やっと呼吸も少し落ち着いてきて 救急隊の人に経
「どんどん具合が悪くなる」の続きです。 友達が救急車を呼んでくれてしばらくしたら 救急隊の人から電話がか
想定外のゴールデンウィークの続きです。 なんだか調子が悪けどとりあえずサラのご飯の用意をして ドライフード以外
なんの規制もない今年のゴールデンウィーク。お休みはカレンダー通りで 後半の5連休の初日遠くの友達がウチに遊びに
コロナ前のことなので、3年以上前のことだけど、クレジットカードを不正利用された話。
娘が独立して、今まで関係ないと思っていた、オレオレ詐欺に私も気をつけないといけないな、と思っていたところに変な電話がかかってきて気持ち悪くてモヤモヤした話
この春娘が独立して、初めての仕送りをしてみた話。
娘が独立してひとりになったので何か生活を変えようと思って寝る前の読書を始めました。ちゃんとした睡眠のために寝る前のスマホを止めたいので代わりに本を読むことにしました。
ひとり娘が独立した後の私の日常。朝早く目が覚めるようになったので、朝散歩に行ったり、ついでに近くの神社にお参りしたり。猫も環境が変わったので何か感じているのか夜中に鳴いたりするんだけど
この春ひとり娘が就職で独立し、猫とふたり暮らしが始まりました。どんな暮らしになるのか、全く想像できなかったけど、あまり変わらないようで、ふとした時に、あ!そうか!独立したのかって思ってみたりな日が続いています。
娘の独立の準備中に、意外なご縁があって嬉しかったのだけどそのもう少し前にも嬉しい再会がありました。 娘が保育園
この春から社会人になり独立した娘。新生活の準備中に意外な人から連絡があり..
無事に新居の鍵を受け取り、家電も到着。遅めのお昼ご飯を食べて、あとはガスの開栓と通販の荷物を待つだけ...だけどどちらも待ってもなかなか来ない!
鍵の受け渡しに印鑑が必要だけど印鑑を持ってないことに気づいた娘 引越し当日と翌日の予定はこんな感じ 部屋の鍵を
移動日当日二日酔いの娘と、予定時間より少し遅れで 新居に向けて出発! 平日だけど、各方面早めにお知らせしてお休
無事に大学の卒業式も終わり、いよいよ巣立ちの日。先に荷物を引越し業者さんに運んでもらって、後から本人が移動する形に。
新生活の準備を進めてる途中ですが、大学生の娘、無事に学校を卒業しました
新居の審査がOKだったので、家電や家具などの買い物に行ってきました。1日では終わらずネットの契約やらでクタクタになった話
この春から独立して関東暮らしの娘。内見した物件を申し込んで、帰ろうとしたら、思わぬトラブルで帰宅が遅れました。猫が心配!!
不動産屋さんで物件を探してもらって、候補の部屋の内見に行ってみました。
もうすぐ社会人になる大学生の娘 勤務地はおそらく大阪ではなく、関東方面になりそうなんだけど、 もしも引っ越すな
この春から社会人の大学四年生の娘の話。卒業前で旅行に行ったり、内定者研修参加したり慌ただしい日を送っています
我が家の保護猫サラさんの話。お水を飲んだ後、ほんとにたまにもどしちゃうことがあるんだけど...
久しぶりのベランダの話 去年の夏頃はこんな感じだったベランダ 夏の花が終わったあとしばらく横長のプランターはお
最近猫のサラのことばかりで猫日記になっていますが2月22日猫の日ってことで、今日もサラの話 夕方、洗濯物を取り
爪切りが大嫌いなウチの猫、保護猫サラさん 里親さんが「見かけない猫がいる」ってサラを保護してくれたけど サラは
洗濯ネットもみのむし袋もうまく使いこなせず苦戦しているサラの爪切り。 チャンスがあったらいつでも切れるようにい
洗濯ネットを使ってみたの続きです 洗濯ネット作戦も失敗に終わり他に何かいい方法はないかなぁー?とYoutube
猫のサラは爪切りが大嫌いの続きです 爪切りが大嫌いなウチの猫のサラさん何か対応策がないか娘が調べたところ 「洗
我が家の猫のサラさんは爪切りが大嫌い トライアルでウチにやってきた時は、最初に里親さんが、パパっと爪を切ってく
保護猫サラさんと暮らし初めて5ヶ月と少し。 「家に帰ると猫がいるって幸せ〜」って思う日々を送っております。 特
今週、10年に一度の寒波ということで水曜日が一番寒くなるのかな?と、思っていましたが、 今週の火曜日。 午後か
少し前から、右目が霞んで見えにくいなーと思っていたのですよ... 視力だけはずっと良かったので見えにくいのがと
保護猫サラさんが来ることになった時気になっていたのがウチにある観葉植物たち。 口に入れたら危険なものが多いみた
お正月開けて10日も経つと年末年始のお休みなんてなかったみたいに慌ただしい毎日が戻ってきています。 相変わらず
「年の初めの神頼み」地元の恵比寿神社にお参りに行ってきた話。おみくじを引いてみたけれど...
年越しに外出してた娘が帰ってきて 「おみやげ買ってきたよ!」 わーい!何やろう!? 「はい!お守り!」 かぼち
あけましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願い致します 大学生最後の冬休みで年越しは家にいない娘
2022年は変わらずコロナが蔓延していて遠くで戦争があったり、ミサイルが飛んできたり不安がつきまとう一年だった
今年一番の出来事。それは我が家に猫のサラが家族になったことなのだけど 縁を繋いでくれた預かりさんと里親さんに
最近のサラさん。 昼間は膝の上に乗ってるか 眠くなって寝る為に クローゼットに篭っているか。 夕方、私が食材の
ウチの猫のサラさんブラシが好きなのでよくブラシをするのだけど 毛の束が残っていたので 取ろうとしたら 「ぎゃう
なかなか猫のサラと上手に遊べない新米お世話がかりの私たち。 それでも買い物に出たらついペットコーナーに立ち寄っ
ウチのサラさん。あまり活動的な猫さんではないようであまりおもちゃで遊んだりしない猫。 前に預かりさんから サラ
前は押し入れがサラの基地になっていたけれど最近になってクローゼットの奥が気に入ってるサラ もう押し入れに入らな
サラが不安がって鳴くのでどうぶつ病院の外に出てた時のこと 待合室でひとりで待ってたお爺さんが病院から出てきた。
もうかなり前のことになっちゃったけどサラがウチの子になってから初めての病院に行ってきました。 トライアル期間中
夜、寝ようと思って私がお布団を敷き始めると のっしのっしとやってくるサラ 寝る時はいつも側に居てくれるんだけど
お天気の良かった日に娘のお布団を干したんだけど ふかふかを察知してやってきたサラ。 しばらく、まったりして別の
「ブログリーダー」を活用して、AKAZUKINさんをフォローしませんか?
買い物帰り、家の近所で、前を歩いている若い男の子二人。割と静かな交差点を渡ってると、右の人の下の方からバフッって音が!
急に寒くなったり、寒暖差が激しかったりして、体調不良が続いた時期。食事の後、起きていられなくて横になったら寝落ちてしまっていたけど、猫がいれば暖かくて幸せな気持ちになれたってお話
観葉植物(カラテア マコヤナ)を株わけしようとしたら、土の中にお芋ができていた話
なかなか思うようにいかなかった隙間収納用の棚づくり。 前に使ってた、すのこの板とつっぱり棒を組み合わせて基本形
キッチンのシンクの横の隙間をなんとかしたい!と思って買ってきた突っ張り棒と棚板。せっかく買ってきたけれど、思うようにいかず、前に置いていたすのこの棚をバラしたパーツを組み合わせてあれこれ悩んだ話
キッチン横の隙間収納をなんとかしたいの3つめです。つっぱり棒とつっぱり棒用の棚板、補強用のシリコンキャップを買いました。それでも、物を載せた時に落ちてしまう心配が消えなくて、あれこれ考えていたら、バラバラにしたすのこの棚のパーツを再利用することを思いつきました。
キッチンの横の隙間をなんとかしたいの続きです。元々置いてあったすのこの棚を撤去したけれど、棚板が使えそうなので、ネジを外して一旦全部バラしました。
「家をちょびっと直しています」「洗面所周りの壁を補修する」に続いて取り掛かったのがキッチンの微妙な隙間。 作
去年リメイクシートを貼った洗面所の壁。隙間があいたり、少しめくれてしまってるところが気になっていましたが、やっと修理する方法を思いつきました。残ったリメイクシートとマグネットテープを組み合わせて境目を抑えることで見た目スッキリ。
少し時間ができたので前から気になっていた家の中を少し修理しています。まずは娘の部屋の扉周りのペンキ塗りから。
ずっと悩んでいた猫の爪切り問題。やっと、私でも出来る方法を見つけました。布の袋で目隠し作戦です。
今年(2023年)はカメムシが大量発生しているらしく、地下鉄でもカメムシが付着し家の中にも!掃除機で吸い取ったけれど・・・
買い物帰りにすれ違った自転車のお爺ちゃんたちの会話がすごく気になった話。
少し前に買い替えた冷蔵庫。一人暮らしで168Lだと小さ過ぎたかと思ったけれど、今のところ快適に使えているって話。
動物病院で薬を処方してもらって家に帰ると、めちゃくちゃ怒っててちゅーるも食べない猫のサラ。どうなるか心配だったけど、薬が効いて元気になりました。
動物病院でやっと先生の診察。撮った写真と動画を診てもらったら、すぐにわかったみたい。お薬を処方してもらったので、それを飲ませて様子を見ることになりました。
お盆休みや台風が重なって、なかなか動物病院に行けなかったけれど、お盆明け、娘が帰省したので、やっと猫のサラを病院に連れていくことができました。
「猫のサラの不調」の続きです。足の様子が気になり出したのが、8月のちょうどお盆あたりだったので、病院の休みや、台風の影響でなかなか病院に行けなくて焦るばかり...
保護猫サラさんが我が家に来て1年になる8月ごろ。どうもサラの後ろ足の動きが気になる。食欲もあるし、トイレも大丈夫。機嫌もいいけれど高いところに登らなくなったし、押し入れに籠るようになった...
ドライヤーから始まりテレビ、ハードディスク、冷蔵庫、マウスが壊れている我が家。ある日プリンターがインク切れを起こしたので交換しましたがどうもまだ調子が悪い...
前は押し入れがサラの基地になっていたけれど最近になってクローゼットの奥が気に入ってるサラ もう押し入れに入らな
サラが不安がって鳴くのでどうぶつ病院の外に出てた時のこと 待合室でひとりで待ってたお爺さんが病院から出てきた。
もうかなり前のことになっちゃったけどサラがウチの子になってから初めての病院に行ってきました。 トライアル期間中
夜、寝ようと思って私がお布団を敷き始めると のっしのっしとやってくるサラ 寝る時はいつも側に居てくれるんだけど
お天気の良かった日に娘のお布団を干したんだけど ふかふかを察知してやってきたサラ。 しばらく、まったりして別の
ウチの子になったサラさん。腎臓が弱いのでお薬が必要なのだけど 前は錠剤のお薬を砕いてちゅーるに混ぜてたけれど
2週間のトライアル期間を経て、ウチの家族になったサラさん。 どうやら「お世話がかり2」は外出してることが多く「
毎日が緊張とバタバタだったトライアル期間を経て、無事に サラが我が家の家族になりました! わーい! 「サラが来
トライアル期間中のはじめての動物病院で 「ご飯のサンプルを持って帰ってたくさん食べられるご飯を食べさせてあげて
先生のお話がショックすぎて診察室を出ても、やや放心状態の私たち 待合室で会計を待っていたら、新しい患者さんがや
トライアル期間の病院へ行く1の続きです。 診察室に入って体重を測ってもらい先生の診察。 感じのいい先生でよかっ
トライアル期間も後半に入り次の課題は、 サラをどうぶつ病院に連れていくこと 腎臓の薬をもらいにいかなくっちゃい
かなり我が家に慣れてきてくれたサラさんですが、 最初の一週間は娘か私かのどちらかが家に居てひとりにしないように
名前を呼んだら押し入れから出てきてくれるようになり 翌日あたりから 朝、起きて押し入れから出てくる時ににゃーに
トイレ、お水、ご飯、薬、基本の部分はクリア出来たかな、と、思っていて 後は少しづつ仲良くなってくことかと思うの
お水も飲んでくれたし薬の件もクリアできた2日目でしたが 次の日の明け方押し入れから出てきて、自分でお水も飲んで
トライアルで我が家にやってきた保護猫サラ。1日目の夜は、夜中に偵察に出てきたけど、押し入れに入ったまま。2日目もまだ押し入れの中に。だけど、そこが安心できる場所なら慣れるまではそれでいいかと...
保護猫さんがやってきたけど、必要なかった手作りのワイヤーネットを解体。掃き出し窓のガードや猫さん関連のものを置く棚にアレンジしたり。夜、押し入れを開けると、押し入れの中に隠れてしまいました。
保護猫さんがやってきた初日のお話。里親さんと預かりさんが帰った後、予想しないところに隠れる猫さん。それでもトイレはちゃんとわかっていて猫って賢いなぁーって思ったお話