メインカテゴリーを選択しなおす
薔薇バーガンディアイスバーグです。ワインカラーの素晴らしい色彩です。白もピンクも好きですが、バーガンディはとても重厚な色調で目をひきます。やっぱり良いなあーあ…
雨が上がりました。🌿クリーム色の薔薇はゴールデンボーダーです。✨中輪で、高さは70センチくらいの修景薔薇です。花がキュッとして、凛々しい薔薇です♪庭は、まだ、…
おはようございます♪ 薔薇ウルメルミュンスター 🌹です。 鮮やかな赤色の、大輪のつる薔薇です。 沢山花が咲くと、 庭が一気に華やかになります。 …
おはようございます♪薔薇はアルテミスです。しっかりした、花びらで中輪のミルク色。手のかからない。とても育てやすい薔薇です。北国なので、朝、晩だいぶ涼しく感じる…
19世紀流栽培 パースニップ:ウォルター・ニコルのキッチンガーデン
明治以後、積極的に西洋野菜が導入されてキャベツやアスパラガスは今やポピュラーな定番野菜になりました。一方、パースニップも同時期に導入されたのに、どんどん生産量が減っていって、珍しい野菜になってしまいました(東京や一部の地域では見かけますか?) 私はパースニップが大大大好きなので、...
雨はあがり🌿 庭の植物は皆雫をまとい、重たげにうつむきかげんです。 オードゥルダベール 濃いピンクの薔薇が一輪だけ咲いていました。😃✨ たくさん…
おはようございます♪玄関近くに置いた多肉植物とグランドカバーの寄せ植えです🌸画像は春のものです。大事にしてた鉢を割られてしまって、😱仕方がないので、こんな感じ…
19世紀流栽培 タマネギ:ウォルター・ニコルのキッチンガーデン
洋食に欠かせない野菜のタマネギ。 ポタジェの野菜たちのビンテージポスターでも4つの異なる形のタマネギが描かれていました(下図)。 第4章 キッチンガーデンの野菜の栽培 第17節 タマネギ LEGMES ET PLANTES POTAGERES より タマネギはほとんどの人が...
おはようございます♪ 今日は雨です。☂️ 写真は昨日のコーネリア✨ 庭仕事はできませんが、 植物たちは、嬉しいかもしれません 庭の入り口のアーチ右…
こんばんは♪ 酷暑が続いている8月も今日で終わりますね 今月は朝晩の水やりとお昼にもバラにジャブジャブと葉水をかけてハダニ予防ができて助かった。 今までのように仕事だったら今年は絶対に枯らしたり葉が
19世紀流栽培 リーキ(ポロネギ):ウォルター・ニコルのキッチンガーデン
イギリスの本なので春まきしか書かれていませんが、日本の暖地なら秋まきでしょう。 苗の植え付け方法が棒で土に穴を開けて押し込むだけというのが面白いです。(日本だとクワで溝を切って、そこに立てて、溝を埋め戻するのが一般的?) 第4章 キッチンガーデンの野菜の栽培 第16節 リーキ(...
19世紀流栽培 ホースラディッシュ:ウォルター・ニコルのキッチンガーデン
日本には世界に誇るわさびがあるし、ホースラディッシュも便利なチューブ入りが売っているのでなかなか栽培に挑戦する気になれません(九州だし)。でも、きっとおろしたてのわさび同様、おろしたてのホースラディッシュの香りは素晴らしいのでしょうね。 第4章 キッチンガーデンの野菜の栽培 第...
台風なので家の中で何か学習しよう 横殴りの激しい雨なので、きょうは家の中でできることをしようと思います。 夫は仕事場に行き、昼には帰るそうなので、その前にブログを書いてしまわないと。 掃除や洗濯をしな...
19世紀流栽培 葉物(ケール):ウォルター・ニコルのキッチンガーデン
ここでの「葉物」は結球しないキャベツの仲間のケールのことだと思われます。”サボイ”、”ケール”、”ジャーマングリーン”はそれぞれ、縮み葉タイプ、縮みのないタイプ、切れ込みタイプかな?と思うのですが。。。 第4章 キッチンガーデンの野菜の栽培 第14節 葉物(ケール) 葉物、つま...
19世紀流栽培 ニンニク:ウォルター・ニコルのキッチンガーデン
ニンニクの記述も大変あっさりしていて良いです。植えてみて自分なりのノウハウを追記しよう!という気にさせてくれます。 第4章 キッチンガーデンの野菜の栽培 第13節 ニンニク LEGMES ET PLANTES POTAGERES より ニンニクは、ほとんどどんな庭でも育...
19世紀流栽培 サヤインゲン:ウォルター・ニコルのキッチンガーデン
サヤインゲンは暖地では8月が今年のタネまきのラストチャンス(らしい)。春に植えた時はほんのちょっとしか収穫できなかったので、お盆過ぎにタネまきしてみよう!と思います。 第4章 キッチンガーデンの野菜の栽培 第12節 サヤインゲン LEGMES ET PLANTES POT...
19世紀流栽培 カルドン:ウォルター・ニコルのキッチンガーデン
同じアザミでも、アーティチョークは花蕾を、カルドンは茎を食べるそうですが、逆にアーティチョークの茎もカルドンの花蕾も食べれるそうなので、我が家の1株だけのアーティチョークに花が着かなくても、その場合は茎をちょこっと味見してみたいものです。 アーティチョークの タネまきはことごとく...
こんにちは♪ 今日は晴れ 最低気温26℃、最高気温37℃ 台風6号は沖縄地方に停滞して被害が出ているようです お見舞い申し上げます 毎日ハンパない暑さが続いています 6時〜7時半までに水撒きしないと それ以
こんばんは♪ 今日は晴れ 最低気温26℃、最高気温36℃ あれよあれよという間に8月になっちゃいました 7月末は3日間ほど曇りで 草取り作業と終盤の夏野菜などの片付けや手入れやらで クッタクタになっていました
こんにちはここ2日間家庭の事情で天日干し出来なかったドライトマト、冷蔵庫で保管中カビなど心配でしたが大丈夫でした。今日からまたしっかり天日干していきます。小さ…
ドライトマト、完成ということにしてオリーブオイルにニンニクと一緒に漬けてみました。パスタはオリーブオイル系のものが好きなので、使い勝手が良さそうです。パパは昨…
実家からたくさんの野菜が届きました。我が家の家庭菜園の野菜とは比べ物にならないくらい立派な野菜たち。ずっと作りたかった山形の「だし」を作りました。きゅうり、な…
こんばんは。あまりの暑さに、家庭菜園は水やりしかしていませんでした実家便のきゅうりと茄子、梅干しを漬けた時の梅酢を使ってしば漬けにしてみます!まずは、野菜を切…
おはようございます〜今日もいい天気です。ドライトマトを天日干しして、しば漬けの本漬けをします。下漬けのとき出た水分を絞って、梅酢とみりんを合わせたもので本漬け…
こんにちは♪ 今日は晴れ 最低気温23℃、最高気温34℃ 34℃はお昼まででした 昨日も今日も午後から雷雨です。 5〜7ミリの流れるような雨が降ってます おかけで午後からの水やりはしなくて済みます <イブ
おはようございます〜!夕方にバタバタしてしまい畑に水をあげれてなかったので、朝軽く水をあげました。夏の水やりは色々気をつけなければならないこともあるようです、…
家庭菜園に野菜を植えるときに参考にしようと買ったコンパニオンプランツの本!その中にあった里芋としょうがの組み合わせ、、、「サトイモの葉は、ショウガに影を作り、…
おはようございます。ブラックピーマンが初めて実がなりました。色のついている野菜が大好きです。我が家の家庭菜園は、とにかく水持ちが悪いです。朝水をあげても夕方に…
こんにちは。昨日の夕立で少し畑は潤っていました。今はお日様さんさんです。以前、お豆腐屋さんで買ったそうめんカボチャ、美味しく頂きました。『そうめんカボチャが好…
空がどんよりしてきたので、天日干ししていたドライトマトを回収しました半日で随分乾燥されました。夜はカビなど生えてはいけないので冷蔵庫で保管します。容器に入れ替…
おはようございます!朝から凄い陽射しです。子どもたちはこの暑ささえ、水鉄砲などの水遊びで楽しんでいます。毎日のことなので、水の節約のためにビニールプールを購入…
梅干しは無事ひと通りの作業が終わり、ほっとしています。この調子で次に挑戦したいのが柚子胡椒!今年は家庭菜園では何も準備が出来ていないので、材料は購入することに…
草むらと化したゴーヤカボチャゾーンから、初めてのゴーヤが収穫できましたもう少し育つのかと思い何日か前から様子を見ていましたが、大きさもあまり変わらないので収穫…
おはようございます。もう既にお昼ごはんをどうするか考えています。「とにかく、宿題だけは済ませておくれ」という親の願いは子どもたちに届くのでしょうか、、、庭づく…
うちの家庭菜園で唯一順調なトマト🍅毎日収穫できています。昨日は家族で出掛けていたので、畑には夕方水をあげただけで、収穫はできずいつもだったら収穫している感じの…
おはようございます〜子どもたちは朝から出掛けて、夏休み満喫中です。朝、早めの時間を心がけて家庭菜園の水やりをしています。本当は夕方たっぷり水をあげるのがいいら…
土用干し、3日目になりました。今日で最後にしようと思っています。赤紫蘇はフードプロセッサーで粉砕してみました。もう少し乾燥させて、すり鉢でさらに細かくしてゆか…
ブラックピーマンの花が咲きました〜小さい可憐な白い花お隣の方に立派なピーマンを沢山頂きました!待ち遠しい収穫!最近の暑さでちょっと油断するとすぐにカラカラです…
こんなに暑い中、夏休みの小学生は遊びに行ってしまいます。熱中症に注意して、水分と塩分を取れるように、遊びの間で日陰で休憩するように口うるさく言っていますが、と…
19世紀流栽培キャベツ:ウォルター・ニコルのキッチンガーデン
キャベツは日本で春蒔き、夏蒔き、秋蒔きがあり、連続栽培できますが、本節もほぼ同様。気温が20±5℃ならいつでも生育するってことで。 第4章 キッチンガーデンの野菜の栽培 第7節 キャベツ キャベツは、どんな種類の土壌の菜園でもたくさん収穫できます。 しかし最も適しているのは、...
19世紀流栽培カリフラワー:ウォルター・ニコルのキッチンガーデン
カリフラワーはブロッコリーから変異した新しい野菜だったので、ドーム型のガラス容器や温室で大事に育苗する方法が書かれています。 私は栄養的に緑黄色野菜のブロッコリーの方を選びがちです。カリフラワーは白さが欲しい時に買います。 第4章 キッチンガーデンの野菜の栽培 第8節 カリフ...
19世紀流栽培 セロリ:ウォルター・ニコルのキッチンガーデン
19世紀の園芸書は、促成栽培法が書かれているのが私にとっては魅力です。セロリの本節でも温床やフレーム、ガラスのクロシェ利用の記述があります。 今の家庭菜園ならトンネル栽培にあたりますかね。トンネルは裾上げが結構面倒なので、21世紀のトンネルやフレームには手頃な自動換気機能が標準...
梅干し、順調に干しています。夕方バタバタしてしまうので、昨日は4時くらいには片付けてしまいました。梅酢に戻して一晩、今朝また干しました。昨日より赤みが強くなっ…
おはようございます〜蝉が元気にないていますね。お隣さんの花壇はスペアミントが沢山植えてあり、壁の隙間から、我が家にこんにちは〜としているものもあります。我が家…
おはようございます〜いいお天気ですね。今日からしばらく晴れの予報なので、梅干しの土用干しをしてみることにしました。明日からは子どもたち、夏休みもスタートします…
こんにちは〜この暑さに畑の水分が一瞬で蒸発しているような錯覚に陥ります。もうすぐ夕立が来そうです。そんな中でも野菜たちは比較的元気そうです。もうすぐ収穫できそ…
こんにちは♪強い日差しにも負けず、野菜たちも元気です。 ご近所さんにいただいたメロンの苗めスクスク育っています。去年はウリハムシにやられて育たなかったことを話…
こんばんは。蒸し暑いさが凄いですね。家庭菜園ではゴーヤの赤ちゃん、かわいく育っています。巻きひげも見ていて飽きないです。今までこんなにゴーヤを観察することもな…
19世紀流栽培 ニンジン:ウォルター・ニコルのキッチンガーデン
ウォルター・ニコル先生のヤサイの栽培解説は簡明で余計なことは書いていないのが魅力です。各自の工夫の楽しみを残しておいてくれる感じがします。 第4章 キッチンガーデンの野菜の栽培 第9節 ニンジン ニンジンは、他のすべての野菜に比べて新しい土地を好み、最適な土地は少なくとも深さ...
おはようございます〜今日も家庭菜園の野菜、元気です!家族が食べる野菜を育てている家庭菜園では、化学肥料や農薬類は使っておりません。それでも、虫対策など必要なと…