メインカテゴリーを選択しなおす
アーティスト 仙安さんの魅力を紐解く。#錦絵 #龍画 #日本画
A-connect特派員のかんからです。 去年の終わりにとある画家さんにお会いする機会があり、色々とお話を伺う…
車でソロ旅、青森県津軽地方の西海岸最終日です。こんな感じの旅でした。本当はもっと長く旅をしたかったのですが、思い立って実行したため、宿の手配や下調べができなか…
2日目の朝食はバイキングでこんな感じでした。分かってるけど食べすぎちゃうのよね。 ホテルグランメール山海荘さんを後にして向かうのは白神山地にある十二湖です。道…
いつもご覧いただきありがとうございます。先週から8日間の夏休みが始まり、せっかくなので青森県の津軽地方へ旅行してきました。最初の目的地はつがる市の高山稲荷神社…
1、作品の概要 『津軽』は太宰治の長編小説。 1944年に刊行された。 文庫本で177ページ。 小山書店の依頼を受け執筆された紀行文風小説。 生まれ故郷の金木町をはじめ、自身が津軽を旅するさまを描いた。 中期の傑作のひとつ。 2、あらすじ 津島修二は紀行文の依頼のために、故郷の金木町をはじめ津軽半島を3週間かけて旅をした。 旧友のT君、N君と旧交を温めながら蟹田、三厨と旅をし故郷の金木町に到る。 逃げ出したはずの実家で親族と交流する津島修二。 そして、旅の最後は彼を育てた乳母・たけに会いに深浦へと向かう。 津軽 (新潮文庫) 作者:治, 太宰 新潮社 Amazon 3、この作品に対する思い入れ…
今年は生音を聴ける機会に恵まれている。 先日は津軽地方で活動するCallaを聴きに弘前市キープザビートへ。ロー…
三厩駅から三厩の港へと移動しました。 ここが国道339号と280号の境目。道路には国道のおにぎり型の看板もあります。339号は弘前から藤崎・五所川原・小泊を経由し三厩港への道。(国道280号の起点、青森市上古川交差点)そして松前街道とも呼ばれる280号は、青森市から蓬田・蟹田・平舘・今別を経由し三厩港、そして北海道福島町を経由し函館市へと続く海上国道となっています。桜島と鹿児島市街をフェリーで結ぶ244号や愛媛県と大...
【 突 撃 】津軽のダンサーたちに迫る !!〔part-2 GET BACK vol.5〕
・ たろっく。がお届けする新たな津軽コンテンツ【 RadioTaROCK 】 ラジオ感覚で津軽に住む「人」を紹…
ここは、本州の極地である。この部落を過ぎて路は無い。あとは海にころげ落ちるばかりだ。路が全く絶えてゐるのである。ここは、本州の袋小路だ。太宰治「津軽」より。JR津軽線の終点・三厩駅。 2022年の豪雨被害から列車は来ておらず、先日沿線で唯一廃止に反対していた今別町も自動車交通転換に合意した為途中の蟹田駅~三厩駅間の廃線が決定的になりました。津軽線の今回廃線となる区間は、昨年夏にレンタカーで各駅訪れて写真...
・ This is our DIALECT rap music in AOMORI,TSUGARU, JPN.…
今回の撮影行はちょうど降雪の後だったため、木々につく雪を美しく撮影することができました。雪の撮影はやはり天候に左右されますね。積雪があれば雪国感は出ますが足回りが見えなかったり、、なんといっても木々につく雪が美しいのですが、気温が上昇するとどんどん落ちてしまい、、光がないと雪原がのっぺりでなんだかボヤっとした出来になり、、いいタイミングに出くわすことが肝要ですが、今回は中々いい状況でした。さてさて...
青森・津軽の冬が呼ぶ絶品郷土料理!『じゃっぱ汁』の魅力を徹底解説
北海道や東北地方の冬の味覚を代表する魚、鱈。 冷たい海で育まれ、まるで雪のように白くふわふわの身を持つこの魚は、まさに雪
おときゅう北東北撮影行 鉛色の空と海 夜の部 五能線 その10
本日1月8日は成人の日。1月の第二月曜日になってから久しいのですが、未だに1月15日の感覚が抜けきれず、、とはいえ、家族内ではこの成人の日の行事に関することはとっくに終了していますので単なる祝日となっています。よくカレンダーを見ると、来週の月曜日は15日なのでさながら昭和の成人の日といった感覚です。成人の日の成り立ちを調べると「この日が小正月であり、かつて元服の儀(奈良時代以降、男子が成人になった...
【今泉 賽の河原(2)】イタコ装束のお地蔵さまと祭壇のオシラサマ【安倍 安東氏とアラハバキ信仰】
北津軽、今泉 #賽の河原 二回目。優しいまなざしで南の十三湖と岩木山を見つめる #イタコ 装束のお地蔵さま。本堂の祭壇には #オシラサマ(男神木)。安倍安東氏の古い #アラハバキ信仰 のこん跡 目次 イタコ装束のお地蔵さま 祭壇のオシラサマ 安倍・安東氏が信仰したアラハバキ神とオシラサマ信仰を繋ぐ点と線 境内地に並ぶオシラサマ装束のお地蔵さま 本文 www.zero-position.com イタコ装束のお地蔵さま 国道339号線の入口から、丘の上に続く石段を登ってゆくと、今泉・賽の河原の広い境内地に。 左の写真は十三湖の方向、右の写真に本堂を含むいくつかの建物。 今泉・賽の河原 境内地 本堂…
【虹倉きりのアオモリライフ!】#23 困ったときは訛っとけ訛っとけ
物書きナレーターの虹倉きりです。 青森在住30年目(=年齢)ですが、「訛り」というものにあまり接してきませんで…
日時:令和5年10月12日 時刻不明 住所:青森県つがる市森田町床舞鶴喰 状況:ツキノワグマ2頭の目撃情報 現場:新小戸六ダム ※周辺につがる地球村、小戸六溜池、つがるの里、森田養護学校などがある ...
♪奥入瀬川に映した 心模様♪流されてゆらめいて 今はもう見えない♪私だって若いのです いつまでも待てないのです♪残暑見舞がどこからか あなたに届いたら♪私からのさよならだと 思ってください (奥入瀬渓流)♪残暑見舞が突然に あなたに届いたら (新青森駅)♪その時私はひとり 秋に向かって旅しています (新函館北斗駅×H5系)(みちのく夏愁/狩人)狩人というとデビュー曲「あずさ2号」の印象があまりにも強く、他の曲の印象はあまり無...