メインカテゴリーを選択しなおす
曇り空・・思っていたほどの強い雨ではありませんでした風も無くて、畑には良い雨だったと思います明日から また暑くなるようなので バテないように気を付けたいです …
枝豆は順調に育っていて本葉が生い茂っています。 実が出来だすとカメムシがよってくるので防虫ネットを被せました。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブ
静かな朝です午後になれば また風が出そうな御前崎・・今日は良いお天気になりそうです 近くの田んぼでは 田植えが進んでいます静岡コシヒカリ・・8月には収穫になり…
~ BARで 鯖戸 ~ 枝豆が食べたいのに枝豆の姿が見当たらなくて悲しい…… そんな方の為に☆ 【枝豆食感の美味しい煮大豆】 レシピ公開☆ はじまりはじまり~~~♪ まずは大豆を…… キレイに洗います☆ 「サポニン……… いっぱい出て来るね………」 キレイになったら…… お水に浸ける☆ ※オススメはアルカリイオン水 有害物質の抜けが良いそうです 実際お味もクリーンで美味しくなります♪☆ 一晩放置プレイ♫ ※アルカリイオン水を用いた漬込みの祭は 琺瑯やセラミック 陶器など酸やアルカリに強い素材の容器を使いましょう ステンレス等の金属はアルカリに弱いので 鍋に穴が開くことがあります⚠ 一晩経てば吸…
朝から良いお天気ですちょっと風があって寒い・・ 今日は火曜日・・いちごのハウスは定休日パートさんもお休みです私は自宅の周りの草刈りをしたいと思います・・思って…
気温は19℃・・風はあっても 今日もお天気は良さそう・・寒かった昨日より楽な朝です 数日前に散布した除草剤が 効いてきました秋の草は すぐに種を着けるので厄介…
[縞梟ガーデン2024]枝豆プロジェクト 78日目(大失敗に終わりました(苦笑)
え~、じゃがいも栽培の後、ひっそり進めていた枝豆プロジェクトですが大失敗しました(苦笑)まず全体の様子をごらんください。これで78日目、収穫タイミングの状態ですよ・・・本来、収穫前の枝豆はこんな感じ失敗の原因は色々考えられるのですが、一番の原因は天候不順による日照不足だと思います。栽培箇所は元々日当たりが良いとは言えず、最初から徒長気味で実をつけるには枝が細いけど、花が咲いた後に太くなるのかな?と思...
昨日の夕方、爆夕立がありました。でも今日は晴れ~ こんにちは 真田広之さんプロデュースのSHOGUNがエミー賞受賞~(^O^)/ ところでエミー賞って何? よく分からんけど凄いのは分かりました~ 今回
今日は31℃/23℃、曇り時々晴れ…。 8/27に秋ジャガイモを植え付けていました。グラウンドペチカx5とアンデスレッドx10の15個です。(→秋ジャガの芽出しはうまくいかないが、植えちゃおう…) 場所はこちらで、手前にグラウンドペチカ、奥にアンデスレッドですが…手前の方に何やら跡がありますが、私がときどき掘って様子見した跡…w …グラウンドペチカはまだ芽が出そうもない様子でした。 が、今朝は畝の真ん中辺に、小さな芽...
[縞梟ガーデン2024]枝豆プロジェクト 40日目(花が咲き始めました)
台風の影響による大雨をなんとかしのぎ、えだまめの花が咲きましたので、本格的な害虫対策を行いました。そんなに大げさなものではありませんが、防虫ネットを張りました。今後は土が乾かないように水やりが大切だとのことですが花が咲いたわりには、日当たりが悪いため徒長で枝が細くこれでちゃんと実をつけるのか心配ではあります・・・...
[縞梟ガーデン2024]枝豆プロジェクト 17~18日目(台風編)
えだまめの日々点検でカメムシばかりに気をとられ、上ばかり注意していたら地中のネキリムシに2株やられました(苦笑)ネキリムシは苦土石灰に弱いと思っていたのですが、土耕の際、混ぜた分量が少なかったかもしれません。さてそして害虫に次ぐ試練が早くもやってきました。なんでも近年最大級とかいう台風7号がやってくるということで、急ぎトンネルを作りました。暴風でトンネルごと吹っ飛ぶようなら今回の栽培は終了となりま...
直播後の2日間夕方豪雨だったので、ちょっと心配でしたが、発芽しました。これからは虫とゲリラ豪雨(台風)との闘いですが、次の作業は本葉が2枚くらいになったら間引きと土寄せです。...
おはようございます 今朝もというか夜中から暑いです 芽が出ました 枝豆の発芽です 連作になりますが試しに第二弾を植えてみました 暑さに耐えてうまく育てば秋口に収穫できるかな 昨年だ
じゃがいも栽培後地に有機石灰を蒔いて再耕し、1週間経ったので晩生のえだまめを直播しました。最近は品種改良しているので一か所一粒で十分発育するようなのですがなにしろ連日、40度近い高温なので種がしっかり発育するか不安のため一か所二粒蒔くことにしました(後で間引きします)そして更に寒冷紗をベタかけしました。何故、こんなに暑いのに寒冷紗をベタかけしたかというと、えだまめの種は蒔いた直後から常時鳥に狙われる...
北あかりの収穫が終わって早1か月。東京は梅雨が明け、じゃがいも栽培に慣れてきたこともあって、余裕ができだんだん欲がふくらみ、じゃがいもの後作でこれから何か栽培できるものがないか調べたらじゃがいもは根菜なので、後作には葉物野菜がおすすのとのことでネギやチンゲンサイ、小松菜、キャベツなどの名があがっていました。トウモロコシも考えたのですが、天敵のアワノメイガの駆除で大変苦労しそうな割には家庭菜園のよう...
枝豆も収穫できるサイズに育ってきたので収穫を開始しました。 初収穫は、ビアフレンドが14個です。 快豆黒頭巾は来週ぐらいから収穫できそうです。 2024年度の通算収穫数 ビアフレンド:14個
今日は雲が多いですが概ね晴れ。風が少しあるので多少過ごしやすいかも。 こんにちは ヤッホーホーニュースですが、以前から千葉あたりで動物のキョンが野生化して大繁殖と。 鹿のような姿でかわいいので
今日も快晴の福岡。昨日より暑くなるのかな~ 梅雨どこ行った? こんにちは エスカレーターで不幸な事故がありましたね。降りるときの転倒がきっかけで 回転部分に巻き込まれてしまったようです。どうや
今日は今にも雨が降りそうな天気。ギリギリ持っていますが、夕方から降りそうです。 こんにちは 本当は昨日散布予定だったのですが忘れちゃいました。何を忘れたかというと殺菌剤。 九州南部が梅雨入りし
今日は薄曇りの福岡。予報では夕方から一雨くるそうです。 こんにちは 今週前半に蒔いたエダマメの種ですが、発根が進んでいるようで盛り上がってきました。 そう古墳のようにw うまくいけば明日当たり
今日は午前中は雲が多かったですが、午後からよく晴れています。そして今日も風も強い。 こんにちは ヤッホーホーニュースですが、相模原市の井戸水から高濃度のPFASが検出!と。 これがまぁ色々あるよう
えだまめも順調に育っています。 欠株のところも無事に発芽したようです。 虫対策で防虫ネットをかけています。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村
ゴールデンウィーク前半に種を蒔いていた枝豆ですが、9割以上の発芽率です。 下側がビアフレンド、上側が快豆黒頭巾です。 芽が出ていないところには追加で種を蒔いておきました。 ブログ村に参加しています
エダマメ、ジャガイモ、ゴーヤが一斉に発芽 -2024/04/10 今日の野菜さんたちの記録-
2024/02/04 今日の野菜さんたちの記録目次 1 エダマメ(サヤムスメ)の発芽 2 ジャガイモ(男爵、キタアカリ)の発芽 3 ゴーヤ(願寿)の発芽 4 キュウリ(北進、うどんこ病に強いキュウリ、ずーっととれるキュウリ、風神)の発芽 5 トウガラシ(鷹の爪とうがらし)の発芽 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1 エダマメ(サヤムスメ)の発芽 品目:エダマメ 品種:サヤムスメ 場所:地植え 状態:11日目 (積算温度:146.4℃)[作業スケジュール] スタート 2024/03/31 1日目 種まき 2024/03/31 1日目 17.5℃ 発芽 2024/04/10 11日目 14…
エダマメ(サヤムスメ)の種まき -2024/03/31今日の畑作業-
2024/03/31 日曜日に行なった畑作業1 エダマメ(サヤムスメ)の種まき 2 カブ(スワン)の発芽ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー目次 1 エダマメ(サヤムスメ)の種まき 2 カブ(スワン)の発芽 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1 エダマメ(サヤムスメ)の種まき 品目:エダマメ 品種:サヤムスメ 場所:地植え 状態:1日目 (積算温度:17.5℃)[作業スケジュール] スタート 2024/03/31 1日目 種まき 2024/03/31 1日目 17.5℃エダマメ(サヤムスメ)の種まきをしました。〈品種〉 ・サヤムスメ(雪印種苗)〈品種情報〉 ・嫌光性種子 ・発芽温度…
#エダマメ の収穫をしましたが、今年はイマイチ…。2023.08.31
2023.08.31 エダマメの収穫をいたしました。ほんと、今年のエダマメは残念な感じです…。そもそも苗が育っておりません。ちっちゃな木にかろうじてチラホラと鞘がついている感じ…。
欲張ってエダマメを太らせていたら、食べられなくなっちゃったよ
最終的に収穫したエダマメ 枝からとりはずしたサヤ ビールは飲まない僕だが、おやつに食べる塩ゆでにしたエダマメは美味しい。子供の頃の記憶だが、冷蔵庫から冷えたエダマメを取り出してきて食べていた想い出がある。 そこでだ、今年はたくさん食べようと思って、豆まきをし・・・、言っておくけれど、2月3日に行ういわゆる節分行事のことではない。育苗ポットに大豆を入れて育てたということだ。 めずらしく、カラスにつつかれて消えることもなく、夏の初めに、枝豆のサヤができているのをみつけたが、どうも小さいし数も多くない。 これでは少ししか食べることができないので、もっと多く実るようにと肥料を与えてもう成長を見守ること…
家庭菜園の枝豆が大きくなってきたので収穫しました。種類は、おいしい枝豆、湯上がり娘の2種類。朝採りした豆を即刻茹でて食べました。これぞ家庭菜園ならではの、味会うことの出来ない甘さと旨さでした。………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。鮎釣りブログランキングに参加しています。他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。………………………………………………………………………………………枝豆は採り立てが一番
えだまめの収穫は終盤になってきました。 今回はくんたろうが34個、ビアフレンドが15個となりました。 あと1回くらいで収穫が終了となりそうです。 2023年度の通算収穫数 ビアフレンド:130個