メインカテゴリーを選択しなおす
小川町の西光寺さんの奥の斜面に咲く二輪草の自生地を訪ねました所々に菫のお花も見つけたよ♪清々しいお花に美味しい山の空気に元気をもらって歩きますヤマエンゴサクも見つけた♪ウグイスの声降ってくる心地よい散歩道でした(*´▽`*)(埼玉県小川町3月30日)ニリンソウ自生地を訪ねて🦋
見上げる新緑がまぶしい後ろ姿のミツバツツジこれは多分フデリンドウ見落としてしまいそうな小さな花ヤマエンゴサクでしょうか他にも小さな花々がたくさん日が傾き始める頃には大瀧では水煙が際立って見えましたご訪問いただきありがとうございました
一周回って早く帰らないといけませんので急ぎました。 ツバキです。 一重が好きなんですが、この子は八重。 ヤマエンゴサクにアリさんがいたので。 アリさんとちがう?アリさんよね。
昨日の朝、台風のような嵐の後でしたが、 少しだけいつものコースを歩きに行きました。 10日ほどあいた(さぼった)だけなのに、すっかり景色が変わっています。 まずは春の定番である、サクラとコブシの大木コラボ。 この木たちはほんとに大きいのですよ。 近くに行ったことありませんが、 遠くから見ても圧倒されます。 かなり年老いてきているようですが、(いっしょ!いっしょ!) なかなかお美しい…
庭を歩いているといい香りが漂ってくる。 あぁ、ジンチョウゲが咲いているんだな。。。 香りのいい花が大好きなので、嬉しくてついはしゃいでしまう。 庭には白花の沈丁花しかないが、赤花の沈丁花と香りの相違はある のだろうか? 土佐ミズキは植えこんだのだけれど、周辺にはよく似た高…
先日一人オフ会?に出かけ、その後また直ぐに別の場所に出かけようと思っていましたが、天候とか用事で中々出かけられず、3/27(水)にやっと行くことができました。…
ユキワリイチゲ自生地の近くに毎年咲くヤマエンゴサク。今年も健在です。 RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
すぐ近所まで帰ってきましたよ。 一番近くで見ることができるニリンソウが咲いています。 日陰なので、この時はまだ蕾がほとんどでした。 咲いているのを探しましたら、 少しだけありました。
4/8日のお散歩②・・サクラ・レンゲ・モンキチョウ・ヤマエンゴサクetc
お山のサクラを見ながら進みます。 いつもの道にはレンゲソウ。 モンキチョウもあちこちで見かけました。
すみません。 今回高台につくかなと思っていましたが、 次回になりました・・・ m(_ _;)m ツバキの咲く道を上がっていきます。 たくさん咲いています。 ヤブツバキだけでなく、八重のツバキも咲いているんですよ。 いろいろあげるとおわりませんから、少しだけ。…
カタクリ大群落カタクリにヒメギフチョウキバナアマナとコラボヒトリシズカ一人じゃないね、よかったねヤマエンゴサク白いカタクリ...
可憐な姿だが意外に丈夫なのか、ずいぶん増え広がってきた。 ただ、下のアマナが庭中に広がってきているのに、ヤマエンゴサク は庭奥のこの場所だけがお気に入りの様子。
野草たちが賑やかに咲きそろって来た。 どの子も勢いよくエリア拡大中なのが嬉しい。 鳥たちの、特にオオルリの声を聴きながらの庭巡りは楽しく、気持 が弾んでくる。 ニリンソウ ヤマエンゴサク
ヤマエンゴサク、スミレサイシン、トウゴクサバノオ、トウゴクサイシン、、、青麻山
『蔵王のふもとから』というタイトルにしていますが、厳密には我が家は青麻山のふもとに位置しているんです蔵王山は樹木に遮られてチラチラとしか見えません青麻山は部分的だけど前面に見えるんです貴重な花が多い山で、我が家の一番のフィールドになっています今、その青麻山の南側でメガソーラーの大開発が行われています白石牧場から白石方面に抜けたら目に入る大部分の山が裸になっていましたあと何年で工事が終わるのか、、、...