メインカテゴリーを選択しなおす
練馬区の「清水山の森」。東京23区唯一の大規模なカタクリ群生地として有名で、3月になると公園一帯で紫色の花が咲き乱れます。ちょうど見頃を迎えていて広範囲に咲くカタクリの群生がとても綺麗でした。ニリンソウなども咲いていて、近くの川沿いの桜も満開!春の散歩を楽しめました。入園無料で気軽に散策できます。
2024年4月2日(火) 晴れ暦が変わって卯月4月。待望の桜も昨日(4/1)ようやく開花宣言が出た。開花予想の3/30(土)に積算気温600℃到達となったが、2日遅れの開花だった。見頃はもう少し先なので、スプリング・エフェメラルを求めてこの山へ。城山(じょうやま)最近は静かな合谷コースが多いが、カタクリを愛でるため杉谷コースをチョイス。...
週末は土日とも良い天気になってゴールデンウイーク頃の暑さになった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は参拝者の姿をほとんど見ることができない。奥殿横で咲き始めたシロバナタンポポ、キク科。3/22に開花宣言された日野市の桜の標本木の様子。
カタクリは、ユリ科で多年草早春に地上部を展開して、10~15㎝程の花茎を伸ばし、薄紫色から桃色の花を先端に一つ下向きに咲かせ、稀に白花を咲かせるものもあるようです。カタクリ
2024年3月30日(土) 曇りのち晴れこのところ自分の休みの日は、所用や天候不順で山に行けずじまい。今日はまずまずの天気のようなので、スプリング・エフェメラルと16日に開業した北陸新幹線を観るべくこの山へ。文殊山ヒロハノアマナやカタクリ目当てなので、2年ぶりの四方谷コースへ。...
先日一人オフ会?に出かけ、その後また直ぐに別の場所に出かけようと思っていましたが、天候とか用事で中々出かけられず、3/27(水)にやっと行くことができました。…
カタクリ(片栗)は、寒さがすこし和らいできた3月下旬から5月ごろまで、薄紫の6弁の花を咲かせる春の人気者です。地上に現れるのは5週間ほどで、夏には枯れて姿を消すことから、春の妖精(スプリング・エフェメ
3月24日、埼玉県小川町で見たカタクリ。たくさん撮ったカタクリの写真第2弾。「春の妖精」 と呼ばれるカタクリの花。 たくさんの妖精に出会えました。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー(トカゲ)」のバナーをそれぞれポチッポチっとご協力お願いします。にほんブログ村写真ランキング...
八王子市片倉城跡公園に咲くカタクリの花。城跡内の土塁にポツりポツりとカタクリの花が今が一番良い形で咲き出しています。栃木県の三毳山の”カタクリの里”とまでは行きませんが春の訪れを十分感じさせる風景が見られます。カタクリに交じりアズマイチゲやミスミソウ、イチリンソウの花も咲き、春の訪れを告げています。ようやく東京多摩地区にも少し遅い春が到来した様です。こちらのカタクリの群生は隣接する私有地に咲く花を写...
森の妖精と呼ばれる花は数多く有るがカタクリもその一つかも知れない。落ち葉の上に花を咲かせる姿に季節の変異が感じられる。暫くすると冬枯れした木々に緑が戻り、森が萌へと変わって行くのだろう。※2024 3月24日 東京都八王子市片倉町 SONYα7 70-300mm F4.5-5.6 G SSM...
3/20(水・祝)は、植物仲間のオフ会の日でしたが、私はOL大会のテープ設置の方を優先させなければならず、オフ会には参加できませんでした。と言っても前立腺肥大…
昨日、3月24日、埼玉県小川町にカタクリを見に行ってきました。現在休業中の道の駅おがわまちの裏辺りに無料駐車場がありました。そこに車を停めて散策開始。槻川(つきがわ、と読みます)槻川に沿って カタクリとニリンソウの里、西光寺、カタクリとオオムラサキの林、とカタクリの名所が続きます。こんな斜面にカタクリの花がたくさん咲いているのです。カタクリの写真、たくさん撮ったので2回に分けて載せてみます。同じような...
続きです~私有地のカタクリ群性を見て、戻って来ると、キクザキイチゲが咲いていました~城趾の方へ上がっていきます。石垣の上に、カタクリが咲いていました~北側の斜面にはミスミソウ手前の2本は茎が絡まって、双子みたい~可愛らしい~カタクリといえばこの形。あちこちに咲いているので、きれいな形で撮りやすい場所を探します。広場でおやつタイム後、神社の方に歩いていきます。やはり石垣の上に咲いてました。住吉神社から階段をおりて・・・湧水が集まる場所へヒメリュウキンカの群生黄色い花が綺麗です~西の空を見ると、降っているような怪しい色。急いで帰路につきます。家に着く頃に降り出してきました。雨は長くは降らず、書道教室へは自転車で行けました。昨日はおっとは午前中に役員会があり出かけ。午後はリコールでディーラーさんへ車を持ち込み。...3月20日、片倉城址公園で春を探す~カタクリ~♬
2024年3月18日庭のカタクリの芽吹き 我が家のカタクリの芽吹きの記録2017年:3/162018年:3/142019年:3/162020年:3/1520…
城山かたくりの里相模原市に個人所有の里山「城山かたくりの里」があります。広さ2ヘクタールの山の斜面に3,000㎡に渡り自生のカタクリが群生。今回は2023年3月22日の園の様子を紹介。満開時には紅紫のカタクリの花が下向きに整然と咲く姿は美しくも奥ゆかしい
一昨年の2022年3月19日の城山かたくりの里はカタクリが1割程度しか咲いてなく、観察できる他の花も少なったのですが、オオスミソウはしっかり咲いていたので、オオミスミソウ中心に観察をしましたオオミスミソウ以外ではバイカオウレン牧野富太郎博士がこよなく愛し
城山かたくりの里2022年3月29日の城山かたくりの里は3月19日時点でつぼみもしくはつぼみもつけていなかった花が、一気に咲き、樹木の花を入れると70種以上、観察できました。オオミスミソウを除き、草本の花で特に目立ったのがタツタソウ・・・古くから人気のあ
気温が午前で16℃まで上がった今日の八王子市。市内の片倉城跡公園には落葉の上にカタクリの花が咲き出して来た。群生して咲くのはもう少し先だろうが、暖かいと言うのは野草にとっては有難い事なのであろう。つい数週間前までは節分草が咲いていたと言うのに春に追い立てられてる様な気がする。※2024 3月17日 東京都八王子市片倉町 sony α7 TAMRON SP300mm F2.8...
大阪公立大学附属植物園でカタクリ(片栗)の花を見てきました。2カ所咲いている場所があるのですが、1カ所目はまだ咲き始めという感じでした。更に奥ヘ行った2カ所目の方がたくさん咲いていました。1カ所目のカタクリの花。花数は少ないけれど、緑の中で咲く姿がきれいでした。2カ所目はたくさん咲いていました。(3月15日撮影)私が行った時はまだ蕾も多かったので、これからもっとたくさん咲くんだろうなと思います。ポチッと押して...
本日3月17日2024年彼岸の入りです暑さ寒さも彼岸まで朝晩と日中の気温差にはご注意下さいね日較差・年較差のおおきな内陸性気候な信州伊那谷ですそれに加えて三寒四温気温変化の大きい季節皆々様ご自愛くださいませ画像は我が家の庭のカタクリ芽が出た瞬間のもの春の訪れを知らせてくれるスプリングエフェメラル花の咲くのが楽しみですInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキ...
【花・草木/凛・散歩20240314】カタクリ。まだ早かった。3/2に咲き始めていた三毳山のカタクリ。そろそろ咲きそろっているかなと訪問…。寒い日が続いた為か…。アズマイチゲは満開、シュンランも探せばそろそろ咲いているだろう。午前中の所用を済ませ、午後からいつもの三毳山へ花散策。東口から。野草の園。ユキワリソウは見頃に。新潟の角田山は雪でまだ先の様です。どんどん増えて欲しいですね。アズマイチゲが満開。カタクリと...
早春の花を探しに行きたい、地図調査にも行かなければいけない、と思いつつもなかなか行けなかった。ようやく体調も落ち着き気候も少しは良くなってきたので、取りあえず…
カタクリや芝桜、ポピー…春を彩る花を観光スポットとともに紹介
桜(サクラ)や藤(フジ)、ネモフィラなど今やメジャーとなった植物や花の観光スポットはいくつか知っているけど、それ以外の春スポットも知りたい、観たい。カタクリや芝桜、ポピーなど、春を彩る花を観光スポット
斜面にカタクリの花が咲いているのを見つけました。ここでは同じ頃にカタクリの花も見られたんですね。せっかくなので画像を撮ってきました。気のせいかもしれないけど、ここのカタクリの花はデカイのが多かった。
埼玉県・奥武蔵の鐘撞堂山へ春のお花見ハイキングに行ってきました。3月下旬頃には山頂で桜が満開となり、虎ヶ岡城址の近くにはカタクリの群生地もあります。コースも豊富で電車のみのアクセスで駅から簡単に登れるので、春のお手軽登山としてお勧めです。
旅スポット紹介52~茶畑とカタクリの花~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももたにくた犬をけしかける・その2」です。 鼻でさるぼぼをツン…
戸隠高原花散策にほんブログ村 カラマツの芽吹きが始まった戸隠森林植物園、いつもは人影はない早朝だが今日は信濃町経由で訪れたので出遅れ地元テレビSBC信越放送の取材クルーが来ていた。サンカヨウの感想を聞かれ夕方のSBCニュースワイドの番組で放映された。咲き始めたシラネアオイサンカヨウアズマシャクナゲカタクリミズバショウにほんブログ村...
2023年5月9日(火) 快晴今日も天気が良いので、ガッツリ登られて静かなこの山へ。銀杏峰(げなんぽう)直近は3年前の残雪期で、無雪期は6年ぶり。天女花(オオヤマレンゲ)にはまだ少し早いが、新緑とスプリング・エフェメラルを求めて登ることにしよう。...
25日 「北邦野草園」 散策の続きです。。。男山自然公園はカタクリの群生地ですが、今年は満開の時期を逃し、見に行けなかったのが残念(^^;野草園もカタクリが沢山咲いていますのでこちらで楽しませてもらいました(*^^*)集まって咲いていると一段と華やかで目を引き付けます~♪でも、エゾエンゴサクの中に、ピンクのカタクリが混じって咲いているのが好きな色あいです(*^^*)白いエゾノイワハタザオと一緒に。。。ベンチのまわ...
白馬村神城北アルプス山麓貞麟寺(ていりんじ)推定樹林400年余りエドヒガンを母種とするシダレ系品種★白馬村の桜(貞麟寺の桜とカタクリ)🌸2023
今年は、すごい速いスピードで春が進んでて、ゆっくり順番に咲いていくお花たちが、みんな一斉に咲いちゃって、、、、早過ぎるよう〜もっとのんびりでいいのに^^;って…
庭植えのカタクリが今年も咲きました。生まれ故郷の魚沼から持ち帰って、鉢栽培して庭に移植しました。自宅の南側、菜園との間に植えた果樹、桃と梅の樹の間です。3月下旬、芽が伸び出し、蕾が着いています。2日後の3月31日、まだ花茎が短いうちに花弁を開きました。翌4月1日、陽気に誘われて、ビロードツリアブが訪れて吸蜜しています。4月2日、4月3日、晴天で、気温が高い日が続きました。その後の曇雨天で花が終わり、4月11日には種子を膨らませていました。桃の花が散り落ち、葉も虫害を受けて、間もなく茎葉が枯れていきます。庭の「カタクリ」
白馬村野平の一本桜を見た帰りせっかく白馬村まで来たからもうちょっと何処かへ寄って帰り道の途中でもある四十九院の辛夷グランド側から山の雲は一向に取れない今年は菜の花はまばら神城の桜以前はもっと勢いがあったが。。。五竜岳とエイブル白馬五竜ゲレンデ名前が変わった?以前は白馬五竜スキー場だったか白馬とうみスキー場?側にあったもう一本の桜は枯れていた五竜岳上空の雲が取れて来た貞麟寺のカタクリエンゴサクキクザキイチゲ★白馬村の春(四十九院の辛夷ほか)2023
21日(金)は、トドックさんがいつもよりも1時間遅れで出かけるタイミングを逃したのと、強風だったのでお出かけせず・・・(^^;22日(土) 開園の「北邦野草園」へ行ってきました 寒かった~( *´艸`)エゾエンゴサク まだ満開ではないですがこの青い色を見ると嬉しくなります(*^^*)花房が丸まって咲ききってないから、青い絨毯とはなってないけれど・・・これからよ~お天気のイイ日が楽しみだね!散策路 奥へ奥へといざ...
平日の朝の通勤時間帯に山のいでたちをして電車に乗り込むことになかなか慣れない。なんとなく後ろめたさを感じてしまうような気がしてしまうのは土日休みの勤め人のしようもない悲しいサガでしかないのだけど。それでも京王高尾線に乗り換えて高尾駅に着くころには平日なのにこの人の多さは…と驚くほどに高尾山口方面へ行く人や高尾駅の北口からバスに乗ろうとするハイカーが溢れていた。私はもちろん、20号沿いを歩いて川沿いを...
男山自然公園にカタクリを見に行ってきました。風がとても強くて林の中の小枝がポキポキ折れて降ってくるし寒かったので早々に引き上げました。今年はカタクリも咲くのが早いですね。もう満開は過ぎた感じで遅咲きエリアも咲いていました。白いカタクリ風が強くてお花もじっとしていてくれなかったので写真少なしエゾノリュウキンカ週末はまた雪予報です。暖かくなったのが早かったけれど雪もだらだらと去ってくれませんねぇ。昨日...
4/1日~4/2日と鎌倉のわらびさん宅に泊まり込みで花見に行ってきました。 初日(4/1)に衣張山に登った帰りに、わらびさんのイタドリスポットに案内して頂きました。 随分太いイタドリが採り放題(下写真) 翌日に、きんぴら風炒め煮に。 量が多いので調理は大変でしたww イタドリは火の通し過ぎが禁物だけれど、量が多ければお湯が沸く時間だって余分に時間がかかるし、冷やす時だってかなり大きな網ボウルが...
春の遅い山にもようやく桜の季節が到来。 この時期だけは雑草にもさほど悩まされることなく、一番寛げるの で、庭をそぞろ歩きするのも楽しい。 もう少しすると、草とブヨに悩まされて、花を楽しむどころではな くなる。 「十月桜」 地域によっては四季桜ともよばれていると聞く。 春と晩秋の二度咲きだが春のほうが花色は濃い。
朝チャイを飲んだら・・・田んぼ仕事を。今日は、田んぼAに苗床をつくる準備をしました。スコップやジョウレンを持って向かいます。先ずは、大きさと位置決めをして...
青梅市の天祖神社にカタクリ群生地に行ってきました。カタクリは花はすでに終盤になっていました。先週行きたかったのですが、雨のため1週間のばしましたが春の歩みは速いですね。アズマイチゲもすでに終わっており、ニリンソウに変わっていました。クサイチゴカタクリニリンソウヒロハコンロンソウタチツボスミレカラスノエンドウ天祖神社周辺にて(青梅市)2023年4月1日
カタクリの花を見に行ってきました。今年は山桜も一緒に咲いたらしく珍しい年なんだそうです。午前中に行ったので、まだ花が下を向いて開いていませんでした。おまけに小雨でちょっと残念なロケーション。ついでに只見線の第一鉄橋に上ってきました。残念なが
昨晩は、、、ぎょうさんの雪が降りましてね朝起きてベッドの上から外を見ましたらば木ぃの枝にも、、、地面にも、、、雪がふんわり積もってまるで冬景色でしてんけどそれが、、、うっかりニ度寝をしてしもて起きて外を見ましたらばあらいやだ冬は一瞬で通り過ぎて雪は全部ど