メインカテゴリーを選択しなおす
今年も春の恵みをたくさん頂く【行者にんにく尽くしの日々・ばっけみそ・孟宗竹】etc・・・
今年もようやく長い冬を終えて緑が芽吹き、春の足音が聞こえ始めたようだ 白黒だった景色が気温が温むとともに少しずつ彩づき始
2025.4.15 蛙の子は蛙 札幌近郊ギョウジャニンニク便り
札幌近郊のとある山の中。次男坊からのメール。思わず吹き出しそうになった 大笑!そう云やぁ〜タラの芽なんて採りに連れてった事無いものな。札幌近郊は場所による...
ようやく最高気温がふた桁に届く様になり、風さえ吹かなければ心地良い日が数日続き、女将から定宿の裏山のギョウジャニンニクの様子が画像で送られて来たり、職場を...
行者にんにく、ギョウジャニンニク(アイヌネギ)最高!!今年も採ったど~
行者にんにく、ギョウジャニンニク(アイヌネギ)最高!!今年も採ったど~、例によって詳しい場所は教えられませんが新しいポイントを見つけ今年は大量です。やっぱり天ぷらが最高!
行者にんにく、ギョウジャニンニク(アイヌネギ)最高!!今年も採ったど~
行者にんにく、ギョウジャニンニク(アイヌネギ)最高!!今年も採ったど~、例によって詳しい場所は教えられませんが新しいポイントを見つけ今年は大量です。やっぱり天ぷらが最高!
朝。生憎の小雨混じりの空模様。先週半ばは初夏の様な気温の日もあったというのに気温は5℃。寒い。それでも身支度をして足寄の山の畑を目指す。季節は少しだけ進み...
行かずに後悔するより行って後悔する方が未だ良し。昨日◯川さんにも言われたが、未だ早いのは承知のうえ。◯川さんが言う、早場であるオホーツクに面する浜の山でも...
桜こそまだ咲いていないが、すっかり温もってきた日の週末 今シーズンの野菜づくりへ向けて春一番、庭の畑の土起こし やはり久
山庭の雪も相当解けて来ましたんで4月1日とキリもええし本日からね、、、2024年お山の庭仕事を始めましてんわ。と言うても、、、まず大量の落ち葉の掃除からさ。でね、、、手ぇでそーっと分厚く積った落ち葉を掻き掻きしましたらば中から、、、行者ニンニクの芽ぇの登
2024年3月18日庭のカタクリの芽吹き 我が家のカタクリの芽吹きの記録2017年:3/162018年:3/142019年:3/162020年:3/1520…
名節の名物といえば肉パーリーなんかの刺身もあります。歯応えのある刺身でございました。ミョンイナムル(行者にんにく)やケンニッ(えごまの葉っぱ)のチャンアチとで食べるとうみゃいです。肉の にかにか感が消えてさっぱりと頂けます。5人で肉 800グラムちょっとですので↓ うちの家族はそこまで大食いではありません。外で食べるよりお値打ちだというのはたしかです。日本のおやつのお土産もあります。そうこうしているとま...
「ギョウジャニンニク」(行者大蒜)はネギ科の多年草で、山菜、東アジア原産で、日本では北海道~近畿地方に分布します。名の由来は、ニンニクのような強い香りと、山で、修験道の行者が体力保持に食べたとか、食べることを禁じられたとか、林野庁に勤務された隣家の主人から勧められた、山採りの頂き物です。4月初めの新葉、元は2株ほどでしたが増殖し、実生でも殖えました。5月初め、40cm程伸ばした花茎先に蕾が、5月中旬、開花しました。白い6弁の小花を多数散形に着け、5月下旬、満開の花です。その5日後、花から果実へ、6月上旬の緑の果実です。6月下旬、果実が熟すと、黒い球形で光沢ある種子が顔を出しました。自然散布された種子は、2年目に葉を出して、群落をつくりつつあります。前年の忘れ物(2)裏庭の「ギョウジャニンニク」花と種
今日は23℃/11℃、晴れ。23℃って、こんなに暑かったかな?と思うようないい天気でした。 記事中にネキリムシの写真が出てくるので、嫌いな人はパスしてね…w 畑に行って最初にするのは、虫チェックです。 今朝は私はズッキーニのウリハムシ取り、家族はジャガイモのテントウムシダマシ取りをしてました。 家族は今日は会社(コロナになってからテレワーク中ですが、週一出社)だったので、早々に切り上げ、「ジャガイモ1本折れ...
Bärlauch(ベアラオホ)とは、ギョウジャニンニク(行者にんにく)のことです(日本のとはちょっと種類が違うらしい)。単語を分解すると、Bär(熊)とLauch(ネギ)。日本語
● 5/3 山編かつてギョウジャニンニクの採り場を享受下さった爺様達が曰っていた…。「 昔はぁ〜親指位のがゴロゴロあったんだわぁ〜 」と。まぁ〜、話し半分...
「行者ニンニク」(ギョウジャニンニク)は、ネギ属の多年草で、北海道や、近畿以北の亜高山で、樹林帯の水湿地に群生するそうです。近所の知人からいただいた1株を裏庭に植えていたものです。自然実生で増殖してきたので、今年初めて食してみました。3月上旬、雪消えと同時に芽生えてきました。4月上旬、自然実生で株が殖えてきたので、遅くなったのですが一部を収穫してみました。煮浸しで食し、香りと食感を味わいました。下(過去画像)のような時期、もっと早く収獲した方が良かった?蕾を上げてきた本日の姿です。やがてこんな花を咲かせ、黒い種子を着けます。(5月下旬の過去画)庭で採れる山菜(3)「行者ニンニク」
GW、9連休の次男坊。4/29はふたりで 然別峡 かんの温泉 宿泊の予定。ギョウジャニンニク採りもしたいとの事なので、遠回りの旅路とはなるが、山のギョウジ...
宿の食材調達としてギョウジャニンニクを採りに行って来た。前夜、東京からお越しのお客さんと意気投合し、お客さんご夫妻の希望もあり、一緒に山へ行く運びとなった...
例年になく暖かい日の多く続く春。函館ではもう桜の開花宣言。道南や道央エリアほもとより、道北でもギョウジャニンニク採りの便りが聞こえてくる。2週間程早いそう...
定宿の裏山の雪もすっかり解け、此処道東、大雪山塊の麓にもギョウジャニンニクが芽出し、少しづつ春が歩みを寄せる。エイプリルフール。そんな嘘くさい日に産まれた...
道内各地でギョウジャニンニクの便りが聞こえると、居ても立っても居られない。昨年より約1週間ばかり早いが、スタッフと、その叔父さんと恒例のギョウジャニンニク...
本日は定宿の食材調達の為のギョウジャニンニク採り。 折下、次男坊が彼女とGWを利用し阿寒方面へ旅したいとの事で、ちょいと必要な書類と、熊スプレーホルダーを...
スタッフのS叔父さんのお兄さんに場所を教えて頂くべく、今季ラストであろうギョウジャニンニク採りの穴場へ。朝8時に待ち合わせの陸別道の駅、早く着いたのに、叔...
山入りの際に産直所に立ち寄ったら、淡竹が出ていたので少しだけ 購入。 野菜苗や種もいろいろ。 セロリ、中玉トマト、バジル、唐辛子、ミントの他に、白花の シランが弱っ…
畑でギョウジャニンニクを育てています。 もちろん、食べる用なのですが、なかなか増えません。現状、これくらい。(最初の1株を植えてから、もう8年くらいかな?w) 去年は、ちょっと増えたので畑の隅から、もっといい場所に移動したつもりが、変な虫にだいぶ食べられました。(→ニンニクやネギを食べる虫(ネギオオアラメハムシ)…) それで、畑の別の隅にまた移動して、今年は虫はついてないな、と喜んでいたのですが… ...