カーディガンBreckonですが、ウエスト部分にあった減らし目と増し目が終了しました。あとはパターンに指定されている長さまでひたすら編んでいきます。裾の作り目から16インチ(だいたい41cm)になる
編み物のことと、いま住んでいるドイツのことや、以前住んでいたイギリスのことなどを記録するブログです。ドイツ(2014〜18)→イギリス(2018〜21)→ドイツ(2021〜 )。
2014年にドイツへ引越してから、編み物熱、再び。年々熱は上がり続けています。 ドイツに4年(2014~18)住んだあと、イギリスに3年(2018~21)住み、再びドイツへ移住しました(2021〜 )。40代。
1件〜100件
ハンブルクといえば、作曲家ヨハネス・ブラームスの生誕地。20歳になる前、演奏旅行に出るまではここで育ちました。ここにはブラームスが生まれた家(の跡地)、ブラームス博物館、洗礼を受けたとされる教会があ
ゲッティンゲンに住み始めてから、初めてハンブルクへやってきました。ハンブルクは『すごく遠い北の町』というイメージだったのですが、ゲッティンゲンからなら2時間弱で来れることが分かり、割と近いことが今回
ドイツでは今日2022年5月26日はキリスト昇天祭で祝日。夫は明日27日に休みを取ったので、土日含め四連休となりました。これを利用して出かけることに。半分は旅行で半分は用事を済ませる、みたいな感じで
※以下は、以前からドイツ在住だったらすでに知っていたことだと思いますが、個人的にまったく知らず衝撃が大きかったので記事にしました ドイツにはRealという敷地面積が広く、多くは中心地よりちょ
ドイツの作曲家の一人ヨハネス・ブラームスをゲッティンゲンで追い求めるシリーズ、その2です。その1は↓こちら。 ドイツの北の港町ハンブルクで生まれたブラームスは、ハンガリー出身のヴァイオリニスト
編み物をするのに、主に自宅でのみiPadとApple Pencilを使っています。詳しい使い方は下記の記事にも書いていますが、ダウンロード購入したパターン(PDFファイル)をアプリで読み込み、App
日本の緑茶が充実しているお茶屋さんTee und Gewürze Ewert
ゲッティンゲンにあるTee und Gewürze Ewertというお茶屋さんは、日本の商品を扱っていて、お醤油やお味噌、カレールー、海苔、乾麺、納豆をここでよく買っています。以前ブログにも書い
ローカル新聞を読む重要性 ~7月末に予定されている避難について
先日、Innenstadt(中心部)を少し北にいったところにあるWeende地区の超大型スーパーRealが2022年4月30日で閉店していたことを偶然知って驚きました。WeendeのRealは我
袖口のゴム編み止めのやり直し、もう片方の袖編み 〜Yöllä
前回の記事にも書いたようやく片袖が編み終わったYölläでしたが、最後のねじりゴム編み止めがガタガタしていて酷いことになっていたので、もう片方の袖を編み始める前にやり直しをすることにしました。やり直
私と夫はサッカーが大好きで、テレビ観戦をよくしています。こちらのブログにはめったにサッカーのことを書きませんが、今日は書きます。というのも、昨日2022年5月18日、ドイツ時間21時から始まったUE
袖を編み始めて以降、少々停滞していたカーディガンYölläですが、やっと片袖が編み終わりました。やる気になればすぐにできるのに、なんで停滞していたんだ私……。あともう片方の袖を編んで、ボタン付けをし
ごちゃごちゃとくだらないことを乗り越えて?、やっと袖の続きを編み始めたカーディガンのYöllä。袖の減らし目がやっと終わりました。ここから袖口のゴム編みまで、パターン指定の長さになるまでひたすら編ん
先日『ゲッティンゲンの七教授 Göttinger Siebenの記念碑』の記事にも書きましたが、ゲッティンゲンは後世に名の知られている人たちが生まれたり、大学で勉強していたり、住んでいたりしていた場
袖を編み始めているカーディガンのYölläですが、ブログにその様子をアップするのは二週間ぶり……。というのも、実はあまり進んでいないからなのです。裏目ばかりを編み続けなければならないことに微妙にやる
くつ下のDear Björnでは左上1目交差、右上1目交差という編み方で模様を作り出しています。これは2目を左右入れ替えて編むもので、左側の目が上になる(表に出る)のを左上1目交差、右側の目が上
Søstrene Grene ソストレーネ・グレーネで見つけた目数リング
ここ最近、近所にあるSøstrene Grene ソストレーネ・グレーネへ行っていなかったのですが、ウェブサイトを見ていたら、手芸用品でいくつか気になるものがあったので、久しぶりにお店へ見に行っ
Dear Björn その4「片方が編み上がりました」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下のDear Björn、片方が編み上がりました。脚 Leg部分での編み方にほんのちょっとつまづきましたが、そのあとはとくに大きな問題もなく編み進めることができました。脚部分をもう少し長くし
Dear Björn その3「やっと進められる脚部分の編み」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
あまり進んでいませんが、くつ下のDear Björnは脚部分を編んでいます。前回と比べて全然進んだように見えないと思いますが、でもそれには理由があります。これでもすこーしだけ進んだんです、たった数段
ここのところ52 Weeks of Socksプロジェクトをやっているため、くつ下をたくさん編んでいますが、自分で考えた超シンプルなくつ下はたまーにしか編みません。つま先から編むくつ下は自分のパター
ゲッティンゲンの七教授 Göttinger Siebenの記念碑
昨日、久しぶりに散歩でゲッティンゲン大学(正式名称はゲオルク・アウグスト大学 Georg-August-Universität)のキャンパスへ行ってきました。我が家からは比較的近いのですが、最近の散
いま住んでいるゲッティンゲンでは、土曜日になると無料で配られるものがあります。一つは上の写真左にあるビニール袋に入った次週の主なテレビ局の番組表と周辺にあるスーパーの広告、もう一つは写真右にあるEx
Dear Björn その2「かかとで初めてW&Tを使う」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
先日から編み始めたくつ下のDear Björnは、かかとを編み終えました。このパターンでは、かかとはガセット Gussetとヒールフラップ Heel Flapで作ります。 くつ下パターン集、Lai
ドイツでお祭りが開かれると、いろんな食べ物の屋台が出ますが、だいたいどこでも見つけることができるのが、焼いたソーセージを販売するお店です。そのお店で 提供されるのは、Bratwurst ブラート
Dear Björn その1「つま先の増し目」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
先日編むことに決めたくつ下Dear Björnを編み始めています。 このパターンの名前である“Dear Björn”って、デザイナーさんのパートナーさんのことかしら、と思ったらどうやらそのようです
ドイツに再び住むようになって、ドイツ語で書かれたパターンに挑戦しようと思って編み物本(どちらもくつ下編みですが)を購入しました。とくに、昨日の記事にも書いた“Der geniale Socken-W
くつ下編みの本 Der geniale Socken-Workshop to goを買いました
ヨーロッパに住み始めてから、『手に入りやすいから』という理由で英語パターンで編むようになり、まだまだ不完全ではあるものの、英語パターンにもだいぶ慣れてきたし、再びドイツに戻ってきたんだし、今度はドイ
地域タグ:ドイツ
お次はDear Björnを編むよ! ~52 Weeks of Soksプロジェクト
先日、Casual Laceを完成させたので、次はどれを編もうか考えていました。Elve SlippersのDK糸、Casual LaceのAran糸と、4 plyでない糸が続いていたので、今回は4
カーディガンのYölläは、首と前立てが編み終わり、あとは両袖を残すのみとなりました。 袖は模様部分を別糸に取って目を休めていただけで、ほかは全部拾い目をしなければならなかったため、これまでの
イースター前にすでに告知されていたのですが、ゲッティンゲンで週三回開かれているWochenmarkt(週の市)の開催場所が、イースター直後の火曜日(2022年4月19日)からAm Wochenmar
地域タグ:ドイツ
私たち夫婦はお酒が大好き。ドイツじゃもちろん第一選択はビールです。 ドイツはビール天国であることはよく知られていると思います。ドイツ全土で展開している有名メーカーのビールだけでなく、その地方に根付
地域タグ:ドイツ
昨日の左前身ごろに続いて、右前身ごろのボタンホール付きの前立てが編み終わりました。左前身ごろでやっていたこともあって、とってもスムーズに編めてしまいました。拍子抜け。『前立ては何度もやり直しをすると
くつ下Casual Laceにかかりっぱなしになっていたのでしばらくここ十日ほど編んでいなかったカーディガンのYölläでしたが、Casual Laceが編み終わったのでやっとYölläを再開し
ここのところ集中して編んでいたくつ下Casual Laceですが、完成しました。模様編みで躓き、一時はどうなるかと思いましたが、編み方が分かってからはスムーズでした。指定された針のなかでは一番細かっ
自宅で飲むカフェインなし Entkoffeiniertのコーヒー
私も夫もかなりのお茶好きなこともあり、我が家は普段、紅茶や緑茶といったお茶類を大変よく飲みます。とくに夫のリクエストもあって、朝は必ず濃い目の紅茶ですし、職場へ持っていく水筒にもティーバッグで紅
Casual Lace その5「糸が足りない! でも、以前編んだ帽子をほどいて解決」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
昨日の記事以降、くつ下Casual Laceのもう片方もかかとが編み終わったので、あとは両方ともつま先に向かって編んでいくだけ、となりました。しかも、ここから先は同時編みが可能に! 同時編みで始
Casual Lace その4「金属製の針だからこそ」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
編み図の読み方で手こずっていたくつ下のCasual Laceですが、読み方が分かったらあとはスムーズです。3.5 mm針、3.25 mm針で編むところは終わり、いまは3 mm針で編んでいます。 く
Casual Lace その4「トライアルアンドエラーを楽しむ」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
昨日の投稿で、「糸が編みにくい」だの「編み図の見方が分からない」だの、超ネガティヴなことを書いたくつ下Casual Lace。記事を投稿したあとはモヤモヤしていましたが、やっぱり編み図をどうやっ
Casual Lace その3「予感的中、そして編み図で混乱」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
自分の予感通り、せっかく同時編みで始めたくつ下Casual Laceですが、移動する編み始めに、同時で編むのが苦痛になってきました。予感的中。なので、分離しました。写真の下が編み進めている方で、上は
編み物をしていると、もし自分が針など先の尖ったものを目にすると強く精神的に動揺してしまう『尖端恐怖症』だったら、こうやって編み物をしていることはなかっただろうな、などと考えてしまうことがときどき
地域タグ:ドイツ
カトリック信者である夫は、普段は教会に通う習慣はありませんが(子どものころは毎週通っていたそうですが)、クリスマスや復活祭(イースター)など、信者にとっての大イベントであるこの二つだけは、可能な
地域タグ:ドイツ
今日17日はいよいよ復活祭ですね。 夫がカトリック信者ですが、私はそうでないので、我が家ではイースター関連の飾りつけなどは特にしていません。でも町に出るとさまざまなイースターの飾りつけを見るこ
普段夫と一緒にいるときは、編み物をすることはほとんどありません。基本的に、夫が仕事中(たとえ自宅でも)のときを見計らっていつも編み物をしています。 ですが、移動中は別です。たとえば、電車、とくに長
Casual Lace その2「移動する編み始めにイヤな予感しかない」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
今日はKarfreitag 聖金曜日、日曜日にはOstersonntag 復活祭(イースター)を迎え、月曜日はOstermontag 復活祭月曜日と、ドイツでは4連休となります。昨日木曜日に、今日い
カーディガンのYölläは、身ごろが終わって、次に袖を編むのかと思いきや、パターンにある順番だと次は首周り(ネックバンド)を編む指示でした。正直、首周りや前立てで目を拾うのは私にとって鬼門、ものすご
3.50 mm針を52 Weeks of Socksプロジェクトで編んでいるくつ下Casual Laceで使いたいがために、ここのところ集中して編んでいたYölläですが、ようやく身ごろが編み上がり
カーディガンYölläの身ごろは、いよいよ最終局面となりました。 裾のねじりゴム編みのパターンが編み終わり、あとは裏目1目 P1・ねじり目1目 K1tbl、または表目1目 K1・ねじり裏目1目 P
EUでは、2021年4月から、EU域外からの輸入条件に関しての規制が厳しくなりました(リンク先:農林水産省)。たとえば日本にいる家族がこちらへ送ってくれていた日本らしい食材(出汁や味噌、海苔、ふりか
ドイツで春を過ごすなら、絶対に食べたいシュパーゲル(ホワイトアスパラ)。シュパーゲルの時期(だいたい4月に入ってから6月24日の聖ヨハネの日まで)は、とくにドイツ料理を提供するレストランでは、シュパ
カーディガンYölläの身ごろですが、やっと目標の長さに到達。時間かかった~。3時間もあればできるとか言ったの誰よ(私さ)。 実はいま『ゴールデンカムイ』というマンガを読むのに夢中で、編み物をする
昨日の記事に書いたエストニアのRoosimine ローズィミナの手法を使った指なしミトンのHiljaを編み始めました。 模様の刺繍以外は、わりと簡単な作りなので、編むのにはまったく問題がないのです
エストニアの伝統的な手法Roosimineを使った指なしミトンHiljaを編もう
Laine Magazineから4月と5月に編み物本の新刊が出るのを、ニュースレターで知りました。4月に出るMeiju K-Pさんの“Contrasts”は、購入を検討しています。 そして、つい二
何か新しいものを編みたいと思って、毛糸を購入しようと、毛糸屋さんのWollzauberと手芸屋さんのLieblingsfadenへ行ってきました。 自分で何を編もうかいくつか決めてあり、DK糸をメ
ずーっと良い天気だったのが、ここのところ雨(ときどきみぞれや雪)で天気が悪く気温が低い日が続いているため、真冬用のジャケットを引っ張り出して着ています。そして、先日完成したMeri Shawlが大活
Casual Lace その1『針の購入を検討しよう』 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
指定針の太さが重なってしまい、一時ストップしている(とはいっても、作り目くらいしかしてなかったけど)くつ下Casual Laceですが、すこーしだけ進めてみました。 くつ下パターン集、Laine
使用針が二つのプロジェクトで重なってしまったので、まずはカーディガンのYölläに集中することにし、現在身ごろを黙々と編み進めています。 このカーディガンは、裏目が表側となるので、裏編みがきれ
昨晩、町中を歩いていたら、旧市庁舎前の広場Marktplatzに屋台ができていました。ちょうどクリスマスマルクトのような感じだったので「なんのイベントだろうね?」と夫と話していたら、屋台の看板に
先週(2022年3月21~27日)は、ゲッティンゲン周辺は快晴に恵まれ、朝晩の気温差が激しいものの、日中は毎日のように15℃以上の気温を記録していましたが、今週に入ってから空は曇天、太陽があまり照ら
いちいち針の付け替えをしたくないので、完成を急ぐ ~Yöllä
昨日の記事に書いたように、時間がかかっていたMeri Shawlがようやく完成したことによって、編みかけで手を付けていなかったカーディガンのYölläに取りかかれるようになりました。このカーディガン
糸が足りないとか、お店に在庫がなくて取り寄せてもらったとか(、なかなか取り掛かる気力がなかったとか)、いろいろとあって時間がかかっていたMeri Shawlですが、取り寄せた二玉も全部編み終わり
次のくつ下はAranでCasual Laceを編もう! ~52 Weeks of Socksプロジェクト
先日、Elve Slippersが完成したので、そのまま次にどのくつ下を編もうか、本を眺めていました。どれにしようか選ぶときにいつも考えるのは、新しく毛糸を買うことだけではなく、手持ちの在庫を使うな
私も夫も出不精な性格のため、週末は家にこもって二人でダラダラしながらサッカーのテレビ観戦をするのが常だったのですが、ここのところ、夫の意向もあって、週末に出かけることが多くなりました。先日の土曜日(
今日は2022年3月27日。3月の最終日曜日です。つまり、この日はドイツと日本との時差が8時間から7時間に変わり、夏時間(サマータイム)が始まる日。ですが、EU(欧州連合)議会ではこの夏時間を廃
増し目が目標の171に到達しました、が…… ~Meri Shawl
毛糸の在庫が見つかり、続きを編むことができるようになったMeri Shawlですが、増し目数が目標の171目になりました。手元の在庫がなくなり、お店にもなかったときはどうなることかと思いましたが
ブロッキングもすみ、Elve Slippersが完成となりました~。52 Weeks of Socksプロジェクトを始めてから、こんなにはやく(作り目からブロッキングまで一週間弱で)完成となったのは
フランス式で編み込み模様を編むのをよく見かけますが、そういえばアメリカ式ではほとんど見たことがありません。ほぼ日の動画で、ニットデザイナーの三國万里子さんが円周率の手袋を編むときにやっているのを見た
Elve Slippers その5「できたー」 〜52 Weeks of Socksプロジェクト
先日から編み始めたくつ下Elve Slippersですが、編み上がりました。 くつ下パターン集、Laine Magazineの“52 Weeks of Socks”(リンク先:Ravelry)に掲
Elve Slippers その4「あとは履き口だけ」 〜52 Weeks of Socksプロジェクト
編み込み模様を右手だけで糸を持つ方法にしたら、編むのが楽しくなったElve Slippers。糸がDKで少し太めなことと、かかとから足部分しか編まないこともあって、あっという間に編み終わってしまいま
Elve Slippers その3「サクサク編めてしまう」 〜52 Weeks of Socksプロジェクト
両手編みだと左手で編むコントラストカラーの目がゆるすぎて、編地がデコボコしてバランスが悪かったElve Slippersですが、右手だけを使うアメリカ式での編み込み模様の方法を知って、それを使って編
手持ちの糸がなくなり、追加購入しようとお店へ行ったら在庫がなかったMeri Shawlに使っていたLana Grossaの糸。たぶんもう手に入らないだろうと思って、注文はしてみたものの、ほとんど諦め
Elve Slippers その2「編み方について考える」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
二つの色を配した作り目に少々苦労をしたElve Slippersですが、さっそくかかとが編み終わりました。そう、これ、かかとなんです。かかとから編み始めるっておもしろい! くつ下パターン集、L
Elve Slippers その1「難易度高な作り目」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
あともう少しで編み上がりそうだった三角ショールのMeri Shawlは、毛糸の在庫探しをしてもらっている間はお休みすることに。その代わりと言ってはなんですが、本当はショールが編み終わったら取り掛
三角ショールのMeri Shawl、目標の目数まで、あと増し目10(正確には11)まで到達しました。手元に残っている糸はもうこれが最後。上の写真からも分るように、この残り糸であと20段(増し目1
次に編むのはElve Slippersに決めた! ~52 Weeks of Socksプロジェクト
まだショールもカーディガンも(スカートも)編み終わってないのに、52 Weeks of Socksプロジェクトで次に何を編もうかと考えながらRavelryのサイトや本を眺めていました。そして、編み込
カーディガンのYölläについて書いた最後の記事が2月中旬で、ひと月も開いてしまいました。前回の記事は↓こちら。 このひと月の間は、くつ下のToivoharjuで間違いが頻発しその修正に追われ、いま
ゲッティンゲンのあるニーダーザクセン州の州都であるハノーファーへ行くと、だいたい、いろんなお店もあって人も多く賑やかなMitte側をウロウロしてから食事をして帰るというのがいつもの流れでしたが、先日
セーターを編むための糸を買おうと毛糸屋さんへ行きました。DK糸がほしくてお店へ行ったハズが、結局購入したのはソックヤーン二玉……。当初の目的はどこへ……でもそれもまたよし。 どちらもLana Gr
何度も何度も書いていて恐縮ですが、朝晩は気温がマイナスまで下がりますが、日中は12℃くらいまで上がるため、昼間はとっても暖かい日が続いています。そのためか、外を出歩く人も多く、またいまは18時半まで
LoboのKimchi Würzmischungでキムチ作り
ドイツを始め、ヨーロッパでは、日本では普通に買える食材がない、もしくは高いことがほとんどなので、そのおかげか、なかったりあっても高かったりするなら自分で作るという精神が育ちました。材料さえあれば
ここのところ、晴れの日が続いているゲッティンゲンですが、以前にも何度か書いているとおり、日中は10℃前後でとても暖かいのに、朝方や夜には気温がマイナスまで下がるため、感覚的にはまだまだ寒い日々でもあ
先日の土曜日、久しぶりに近所で開かれている市場 Wochenmarktへ行ってきました。必要なものを買ったあとに市場をウロウロしていたら、美味しそうな温かい飲み物が売られていることに気づきました。そ
Toivoharju完成 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
時間がかかりましたが、やっと出来ました。くつ下のToivoharju、ようやく完成です。まだブロッキングはしていません。 くつ下パターン集、Laine Magazineの“52 Weeks o
Toivoharju その8「模様編み、終わり!」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下のToivoharjuの模様編みにちょっとだけやる気を失くしていたため、昨日、あとどれくらい模様を編めばいいのかを割り出し、あともう二模様(一模様12段なので24段)を編めばまずは目的の長
Toivoharju その7「あと何回模様編み」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
前回は模様編みで間違いが分かり、かかとが編み終わる直前くらいまでほどきやり直すことを書いたくつ下のToivoharju。 いまその続きを編んでいるところなのですが、まだまだ続きそうな模様編みに、
ちょうど一週間前に購入した黄色いチューリップですが、艶やかだった見頃が過ぎ、花びら、葉っぱともに色素が抜けシワが寄りはじめました。購入したときの記事は↓こちら。 それでも、青い空にチューリップの
前にイギリスやドイツ、フランス、クロアチアの塩について、ブログ記事に書いたことがありました(下記記事)。塩にこだわりがあるわけではないのですが、以前ドイツに住んでいたときは、ヨウ素付きの塩(Jo
このブログを始めたころに、以前はフランス式で編んでいたのをアメリカ式にしてフリッキングを練習したら編むスピードが上がったと書きました。 今回は、どのようなことをしてスピードを上げることができるよう
Toivoharju その6「模様編みの間違いに気づく」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
タイトルにある通りです……。かかとが終わり、意気揚々と足 Foot部分を編み始めたくつ下のToivoharjuですが、レース模様の一か所だけ、読み間違えていてそのまま編み続けていたことが発覚しました
カーディガンのYölläですが、袖ぐりができたので、あとは身ごろを裾に向かって編んでいく段階となっています。思ったようには進んでいませんが、これからの季節に着られるようにと、せっかくコットン糸を選ん
今日はKarneval カーニヴァル(Fastnacht ファストナハト)で最高潮に盛り上がるRosenmontag バラの月曜日です。ただ、残念なことに、以前住んでいたマインツ(ドイツ三大カー
昨日はカッセルにあるGrimmwelt Kassel(リンク先:英語公式サイト)という、グリム兄弟の博物館へ行ってきました。2015年に開館したばかりのこの博物館には、兄弟関連の資料だけでなく、
以前、友人とお茶をした帰りに、花屋さんへ寄ったときに、昨年の自分がいかに余裕がなかったかを実感したことを書きました。そのときの記事は↓こちら。 24日に無事、コロナの緩和策第一段階が始まり、また雨
先日手に入れたくつ下定規 Sockenlinealに中板が割れていて穴になっているところがあり、とてもガッカリしたことをブログにも書きました。そのときの記事は↓こちら。 上記記事の最後にも書き
前回の投稿から増し目がさらに13増えたMeri Shawlですが、六玉が編み終わり、残りは二玉となりました。 前回の記事は↓こちら。 増し目が全部で133となり、残りは39。でもあと二玉しかない
Toivoharju その5「同時編み、ふたたび」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
意気揚々と一本の輪針にくつ下一組を同時に編み進める同時編みで始めて、レース模様が移動していくことで同時編みの限界を迎え、別の針にもう片方を取り、ヒールフラップ、ヒールターン、ガセットをそれぞれ編
Toivoharju その4「同時編み、ついに限界」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下のToivoharjuを同時編みで始めましたが、前回、目の移動が必要になって片方を別の針に取って移動させて、またもとに戻して編み進めていましたが(下記記事)、いよいよ同時編みに限界がやって
ゲージから残りの段数を計算したら、あと142段編むことになりそうだと分かったMeri Shawl(下記記事)。その段数の多さにやる気がショワショワと気化されていきそうになりましたが、なんとか自分
先日、サッカーのチャンピオンズリーグの試合を自宅観戦していたら、スペインやフランスなどで開催された試合では、観客席がほぼ満員になっていることに気づきました。ドイツのブンデスリーガの試合では、スタ
私自身はぬいぐるみにあまり興味がありませんが、なぜか夫は私に買ってくれようとするのがSteiffのぬいぐるみなのです。Steiffのぬいぐるみは動物たちがほどよくデフォルメされており(もちろん、
夫がドイツで一人暮らしをしていたころからあった栓抜きをずーっと使っていました。それは同じものが二つセットになったもので、昨年までは使っていました。ところが、イギリスで二つのうちの一つを失くしてしまい
「ブログリーダー」を活用して、Yukaさんをフォローしませんか?
カーディガンBreckonですが、ウエスト部分にあった減らし目と増し目が終了しました。あとはパターンに指定されている長さまでひたすら編んでいきます。裾の作り目から16インチ(だいたい41cm)になる
だいぶ編み進められた!と喜んでいたBreckonですが、編み間違えているところを発見。 Breckonには3目で作る交差編みが何か所か出てくるのですが、ここの交差を左右逆にしていました。しかも12
1段ずつくらい編み進めていたカーディガンのBreckonですが、昨日はまとまった時間が取れたので、集中して編み進めました。 身ごろのウェストシェイプ部分の減らし目が終わり、いまは増し目をしています
先日、ドイツ語をやり直そうとDW(Deutche Welle)で勉強していたときに、ドイツ語のフォネティックアルファベット(日本語では『通話表』)の話題が出てきました。 フォネティックアルファベッ
以前、イギリスのオーガニックショップHolland & Barrettできな粉を見つけたという記事を書きました。 先日、日本で買ってきたきな粉がなくなったため、イギリスのHolland
昨日、家の近所を散歩していたら、近くの公園に数学者・物理学者のガウスと、同じく物理学者のヴェーバーの銅像があることに気づきました。 ゲッティンゲン大学は、著名な学者・研究者を数多く輩出していること
ゲッティンゲンに住むようになってもうすぐひと月が経ちます。いろんなことが駆け抜けていったせいで、もうひと月も経つのかと驚きが隠せません。 基本的にいまのところ何事もなく過ごせているのですが、一つだ
ひざ丈ロングカーディガンに両ポッケがつきました。やっとここまで辿り着くことができ感無量。いや、まだ早いか。 こうやってポケットがあると、心なしか見映えが良い気がして、『既製品みた〜い』と盛大に自己
ドイツ在住者による多くのブログで、これまでさんざん話題になっていることですが、私も書いてしまおうと思います。 なめこ。 ドイツではなめこが、わりと簡単に入手できます。以前ドイツに住んでいたときに
今回のひざ丈ロングカーディガンのように、別糸やほつれ止めなどで休めていた目を編むとき、新しい糸を足して出る糸端って、そのままにしておくと目がゆるゆるになってしまうので、編むときに一緒に編み込んでしま
編もうと決めて編み始めたロングカーディガンですが、編み始めた当初は、サンプルに付いているポケットを編むつもりはまったくありませんでした。 しかし、全体のバランスを考えると、ポケットがあるのもいいか
引越しもあって、思うように進まなかったひざ丈のロングカーディガンですが、ようやく身ごろの裾でのゴム編みが終わりました。よかった。 このゴム編みは、先日の記事にも書きましたが、縫い針を使った2目ゴム
ドイツに来てからようやく編みかけのひざ丈ロングカーディンを引っ張り出し、続きを編み始めました。前回このカーディガンを記事にしたのはいつだっけ、と自分のブログを探してみたら、なんとひと月以上前でした…
ドイツに来てから、なかなか編み物をするためのまとまった時間が取れていません。ちょこちょこと時間を見つけて編み進めてはいるんですが……。 じつは、引越しの荷物の荷解きが完全に終わっておらず、部屋がま
現在、ドイツではすごい勢いでワクチン接種が進められています。ワクチン接種にかんする指標を発表しているページImpfdashboard.deを見てみると、少なくとも第一回目の接種が済んだ人は、2021
ブログに何度か書きましたが、ケンブリッジで住んでいた部屋を退去するにあたり、水まわりの掃除が一番大変で、とても気を遣いました。その理由は、ライムスケール(水あか)を除去するのに時間がかかったからです
ゲッティンゲンに住み始めてから二週間以上が経ちました。もう5月も半ばになり、そろそろお天気も良くなって過ごしやすくなるかと思いきや、まだまだちょっと寒いなと思う日が続いています。 昨日12日(水曜
先日編み始めたシュシュ(英語でscrunchie)にするための筒ですが、結局針を変えることなくそのまま進めることにして編んでいます。編み地が硬いことが気になりますが、これはこれで味のあるモノになるこ
昨日、役所へ行って住民登録(というか、転入届のようなもの)を済ませました。もともと、ドイツでは入国して二週間以内に住民登録をする必要があるのですが(私の場合は入国して13日後での登録でした)、いまは
とりあえずくつ下を一足編み終えて、くつ下ばかりを編むのは芸がないなあ、とぼんやり考えました。くつ下はほかの手編み小モノと違って、いくつあっても困るものではないのですが、ちょっと気が変わりました。
ドイツに関する記事なら、どんなことでもかまいませんので、お気軽にトラックバックしてください。
我流ですが ハンドメイドを楽しんでいます。 気軽にトラバして下さい^^
編物に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
編み物大好きっこ集まれ〜。 かぎ編み、棒編み、その他編み物ならなんでもOK。
手編みの少しずつできあがっていく過程や毛糸のリサイクルできるところなどが大好きな方♪♪♪
毛糸で編んだベストやカーディガン、ポンチョやストール、雑貨など。手作りされた方はトラックバックして下さいね!
手作りを楽しんでいます。 基本的には編み物ですが、もちろん手編みです。 その他に気分転換に野菜作りをしています。 その事が、手編みのデザインとの切り替えに良いです。
UEFAチャンピオンズリーグに次ぐヨーロッパカップコンペティションです。
イタリア、スペイン、イングランド、フランス、ポルトガル、オランダ、スコットランド、ドイツ、トルコ等々のヨーロッパ各国、そして、ブラジル、アルゼンチン、コロンビア、パラグアイ、ペルー等々の南米各国、アメリカ、メキシコ等々中南米のリーグに関して好きなことをどんなことでもOKです。楽しく、語り合いましょう!(^^)! 好きなプレーヤーの個人ネタ、移籍情報、ガセネタ、何でもOKです。 ガツンガツン、トラックバックしちゃってください。 ※トラックバックURLをコピペするだけです、簡単でしょ(^^♪
英国(UK)在住の皆さんのブログ