カーディガンのBreckonが現在ブロッキング中なので、その隙に、途中になっていたくつ下Norah jones socksと帽子January Hatを編み進めています。どちらかというと、くつ下の方
編み物のことと、いま住んでいるドイツのことや、以前住んでいたイギリスのことなどを記録するブログです。ドイツ(2014〜18)→イギリス(2018〜21)→ドイツ(2021〜 )。
2014年にドイツへ引越してから、編み物熱、再び。年々熱は上がり続けています。 ドイツに4年(2014~18)住んだあと、イギリスに3年(2018~21)住み、再びドイツへ移住しました(2021〜 )。40代。
1件〜100件
ブロッキングが楽しみなくつ下 ~Norah jones socks
カーディガンのBreckonが現在ブロッキング中なので、その隙に、途中になっていたくつ下Norah jones socksと帽子January Hatを編み進めています。どちらかというと、くつ下の方
カーディガンのBreckonは、先日すべてのパーツが編み終わったので、袖を縫い付ける前にブロッキングをしました。パターンに書かれている手順通りです。 ブロッキングは専用の道具がありますが、私がそれ
身ごろが編み上がり、パーツがすべて揃いました ~Breckon
編み進めていたカーディガンのBreckonですが、やっと身ごろが編み上がりました。先日完成したひざ丈ロングカーディガンと同様、引越しを挟んだため、すべてのパーツを編み終えるのにえらく時間がかかったよ
身ごろを分けてからというもの、カーディガンBreckonに集中しています。先日両前身ごろが編み終わり、現在は後ろ身ごろを編んでいます。現在は、袖下の減らし目は終わっていて、目標の長さまで編み進めてい
やっと左右の前身ごろを編み終えました。この前身ごろの肝は、模様編みをしながら減らし目をする点です。前回の投稿でも書きましたが、減らし目をするたびに針にかかっている目数を確認しながらでないと、目を減ら
2021年6月21日当日にはとくに触れませんでしたが、この日は夏至でした。一年でもっとも日の出から日没までの時間が長い日です。今年の夏至当日のゲッティンゲンは、日の出が5:02、日の入りが21:41
先週、夫が第一回目のワクチン接種をしました。 ゲッティンゲンには接種会場が二か所あって、夫が接種をした会場は町中から西へ6kmほど離れたImpfzentrum Göttingen
先日身ごろを分けたカーディガンのBreckon、一番最初に取り掛かった左前身ごろが編み終わりました。 左前身ごろを編んでいて分かったことなのですが、腕の減らし目はとくに問題はなかったのですが、首周
カーディガンのBreckonですが、ウエストシェイプの減らし目・増し目が終わり、あとはパターンに書かれている長さまで編むとブログに書いて以降、少し時間が開いてしまいました。 その間、少しずつですが
先日完成したひざ丈ロングカーディガンで差し色としてほんの少しだけ使ったPetrol Blueの糸が、こんなに余りました(上の写真)。もともと一玉400gでしたが、カーディガンを編み終えたあとに量って
ひざ丈ロングカーディガンですが、ブロッキングが終わり、Hand Knittedのタグも付け、やっと完成しました。こうやって見ると、パフスリーブがかわいくて、編んで良かったと思います。 このHand
何度かブログにも書きましたが、くつ下のパターンとソックヤーンを購入したので、新たにくつ下を編み始めることにしました。パターンはNorah jones socks (Designed by Svetl
縁編みをどうしようか悩み、しばらく放置していたひざ丈ロングカーディガンですが、結局i-cord編みにすることにして、取り掛かりました。i-cord編みは糸の伸張加減が難しくて、いつもあまり上手に編め
昨日、毛糸も置いている手芸屋さん(Die Nadelzeileというお店)に行って、新しく毛糸を買いました(上の写真)。購入した二つともソックヤーンで、Pro Lanaというドイツのメーカーのもので
あの大人気アニメ「鬼滅の刃」の映画『無限列車編』が、いまドイツでも公開されていることを知りました。 »Demon Slayer«: Deutscher Kinostart des Films + T
なんとなく編み始めたCuff-Downのヒールフラップのくつ下ですが、編み上がりました。 かかと以外は色が交互になっているので、パッと見は一組になっているくつ下には見えないですね……。でも家で履く
もう15年くらい前になりますが、フィンランドの田舎町を訪れ一般家庭に滞在したことがありました。このことがきっかけで、あるフィンランド人との交流が始まり、それがいまも続いています。上の写真は、その交流
夏至が近づく今日このごろ、5月はずっとお天気が悪かったゲッティンゲンですが、ここのところ突然の雷雨はあるものの、良いお天気が続いています。ちょうどロックダウンの緩和がかなり進んだこととこの陽気もあっ
現在編んでいるプロジェクトの進捗状況をまとめてみました。自分のための覚書です。 先日から編み始めた履き口から編む(Cuff-Down)ヒールフラップのくつ下ですが、何とかかかとを編み終えること
先日から編み始めたCuff-Downのヒールフラップくつ下ですが、色変えをしてみたものの、どこまで変えた色を使うのがいいか迷いました。編んではほどいてを何回かくり返して、結局すべり目を使うところだけ
先日から編み始めたくつ下。 かかとの色は、両方とも緑にしました。最初の1段は本体の色を引きずってしまうため、それをなくそうとすべて表目で編み、裏ですべり目をして編んできて、ようやくヒールフラップま
先日たらこの缶詰をロシア系スーパーで購入したことを書きましたが、じつはこれ以外にも、ドイツでは珍しいものが売っていたので購入しました。 まず一つは、「たら松葉」や「焼きかまぼこ」などと呼ばれる
ドイツでは、日本ほど気軽にお魚を食べないせいか、場所によっては新鮮なお魚が手に入りづらいことがあります。ただ、燻製にしたお魚なら意外とどこでも簡単に手に入るので(サバの燻製、超美味しい)。我が家はこ
ユーロ2020改め、ユーロ2021の開幕まで一週間を切りました
サッカーの欧州選手権、UEFA ユーロ2021の開幕まであと一週間となりました(2021年6月11日より一か月間開催)。我が家はドイツ代表を応援しているので、ユーロが楽しみすぎてソワソワしています。
毛糸を消費するプロジェクトですが、前回はシュシュを編みました。 しかし、これが毛糸と時間を大幅に消費するわりには、完成しても達成感があまりなく、正直おもしろいとは言えなかったプロジェクトでした。そ
夫が働く職場では、一週間に一度、自宅でできるコロナの迅速検査 Rapid testのキットが配布されています。夫はそれを自宅へ持って帰ってくるだけで、使われないままキットだけがどんどん溜まっていまし
ドイツはゴミの分別が自治体によって違うため、ここではゲッティンゲンのことを書きます。 生活をしていると、どうしても出てしまうのがゴミ。ドイツはこれがちょっと厄介です。先述のとおり、自治体によって分
昨日31日月曜日に、スーパーへ買い物に出掛けたとき、ちょっとした違和感に気づきました。いつもCovid-19のRapid testを受けるために行列ができていたApotheke アポテケ(薬局)から
ドイツに越してきてひと月以上が経ち、細々とした事務手続きのようなものをこなし、少しだけですが、ようやく生活も落ち着きつつあります。これでコロナがなければ、方々へ出かけたいところですが。 今年の目標
いつでも手を伸ばせるように、普段よくいる場所のすぐそばに置いておいた編みかけのシュシュですが、家事の合間に少しずつ編み進めていました。そろそろもういいかなと思える長さになったので、一気に完成させてし
カーディガンBreckonですが、ウエスト部分にあった減らし目と増し目が終了しました。あとはパターンに指定されている長さまでひたすら編んでいきます。裾の作り目から16インチ(だいたい41cm)になる
だいぶ編み進められた!と喜んでいたBreckonですが、編み間違えているところを発見。 Breckonには3目で作る交差編みが何か所か出てくるのですが、ここの交差を左右逆にしていました。しかも12
1段ずつくらい編み進めていたカーディガンのBreckonですが、昨日はまとまった時間が取れたので、集中して編み進めました。 身ごろのウェストシェイプ部分の減らし目が終わり、いまは増し目をしています
ドイツ語のフォネティックアルファベット Buchstabiertafel
先日、ドイツ語をやり直そうとDW(Deutche Welle)で勉強していたときに、ドイツ語のフォネティックアルファベット(日本語では『通話表』)の話題が出てきました。 フォネティックアルファベッ
きな粉というより、大豆粉 〜Holland & BarrettのSoya flour
以前、イギリスのオーガニックショップHolland & Barrettできな粉を見つけたという記事を書きました。 先日、日本で買ってきたきな粉がなくなったため、イギリスのHolland
昨日、家の近所を散歩していたら、近くの公園に数学者・物理学者のガウスと、同じく物理学者のヴェーバーの銅像があることに気づきました。 ゲッティンゲン大学は、著名な学者・研究者を数多く輩出していること
ゲッティンゲンに住むようになってもうすぐひと月が経ちます。いろんなことが駆け抜けていったせいで、もうひと月も経つのかと驚きが隠せません。 基本的にいまのところ何事もなく過ごせているのですが、一つだ
ひざ丈ロングカーディガンに両ポッケがつきました。やっとここまで辿り着くことができ感無量。いや、まだ早いか。 こうやってポケットがあると、心なしか見映えが良い気がして、『既製品みた〜い』と盛大に自己
ドイツ在住者による多くのブログで、これまでさんざん話題になっていることですが、私も書いてしまおうと思います。 なめこ。 ドイツではなめこが、わりと簡単に入手できます。以前ドイツに住んでいたときに
今回のひざ丈ロングカーディガンのように、別糸やほつれ止めなどで休めていた目を編むとき、新しい糸を足して出る糸端って、そのままにしておくと目がゆるゆるになってしまうので、編むときに一緒に編み込んでしま
編もうと決めて編み始めたロングカーディガンですが、編み始めた当初は、サンプルに付いているポケットを編むつもりはまったくありませんでした。 しかし、全体のバランスを考えると、ポケットがあるのもいいか
引越しもあって、思うように進まなかったひざ丈のロングカーディガンですが、ようやく身ごろの裾でのゴム編みが終わりました。よかった。 このゴム編みは、先日の記事にも書きましたが、縫い針を使った2目ゴム
ドイツに来てからようやく編みかけのひざ丈ロングカーディンを引っ張り出し、続きを編み始めました。前回このカーディガンを記事にしたのはいつだっけ、と自分のブログを探してみたら、なんとひと月以上前でした…
ドイツに来てから、なかなか編み物をするためのまとまった時間が取れていません。ちょこちょこと時間を見つけて編み進めてはいるんですが……。 じつは、引越しの荷物の荷解きが完全に終わっておらず、部屋がま
現在、ドイツではすごい勢いでワクチン接種が進められています。ワクチン接種にかんする指標を発表しているページImpfdashboard.deを見てみると、少なくとも第一回目の接種が済んだ人は、2021
ブログに何度か書きましたが、ケンブリッジで住んでいた部屋を退去するにあたり、水まわりの掃除が一番大変で、とても気を遣いました。その理由は、ライムスケール(水あか)を除去するのに時間がかかったからです
ゲッティンゲンに住み始めてから二週間以上が経ちました。もう5月も半ばになり、そろそろお天気も良くなって過ごしやすくなるかと思いきや、まだまだちょっと寒いなと思う日が続いています。 昨日12日(水曜
先日編み始めたシュシュ(英語でscrunchie)にするための筒ですが、結局針を変えることなくそのまま進めることにして編んでいます。編み地が硬いことが気になりますが、これはこれで味のあるモノになるこ
昨日、役所へ行って住民登録(というか、転入届のようなもの)を済ませました。もともと、ドイツでは入国して二週間以内に住民登録をする必要があるのですが(私の場合は入国して13日後での登録でした)、いまは
とりあえずくつ下を一足編み終えて、くつ下ばかりを編むのは芸がないなあ、とぼんやり考えました。くつ下はほかの手編み小モノと違って、いくつあっても困るものではないのですが、ちょっと気が変わりました。
とりあえず編み始めたテキトーくつ下ですが、ブロッキングはまだ終わっていませんが、編み上がりました。見ての通り、完成度はかなり低め。今回は余り糸の消費だったので、デザイン性は度外視。でももうちょっとや
私はヨーロッパに住むようになって、スーパーではなくて市場(マーケット marketまたはマルクト Markt)でも買い物をするようになりました。相対的に見ればスーパーの方がお値段が安い場合が多いです
余っている4 plyを使って適当な感じで編み始めたくつ下ですが、最初に使った糸がちょうどかかとを編み終えたところで使い切ることができました。これはうれしい。 そして次に使う糸をどうしようかと迷って
まるで居酒屋で『とりあえずビール』と注文するかのようなタイトルですが、気持ちがまさにそんな感じです。 何かを編みたいけど、でもまだ編み途中のカーディガンを編む気分じゃない、でも手を動かしたい。でき
私も夫もドイツのビールが大好き。久しぶりにお気に入りのビールをケース買いしました。以前ドイツに住んでいたときもこうやってビールをケース買いしていたので、これぞドイツでの生活、という感じです。ビール瓶
立派なルバーブを手に入れホクホク。ケンブリッジのマーケットに並んでいたルバーブはもっとほっそりしていたので、上の写真のようにこんなにどっしりとしたルバーブを見たのは久しぶりです。スーパーで買えるルバ
5月1日は日本でいうメーデーで、ドイツでは祝日です。これが土曜日で、翌日は日曜日。 イギリスでの生活で、すっかりドイツのことを忘れていました。 ドイツには有名な閉店法があり、日曜日には駅の売店や
イギリスで住んでいた部屋をあとにし、タクシーに乗る前に管理会社のポストに部屋の鍵を投函してから空港に向かいました。すると、ドイツに入国して移動中に、その管理会社からメールが届いていたことに気づきまし
ドイツに到着して生活を始めましたが、コロナ対策にかんして、さっそくイギリスとの違いに驚き戸惑っています。以下はドイツに来てからの数日間で分かったことです。 散歩などの外出でもちゃんとマスクを着用して
搭乗機のボーディングパスを渡され、イギリスを出国できることが確定しました。 予約していた飛行機はルフトハンザ航空のLH901便で、ヒースローを9時30分に出発して、ドイツのフランクフルトには12時
これは個人的な記録のためにイギリスを出国する数日前からのことを書き出したものです。ダラダラと長いです。 引越しの荷物を送ったあと、私がまず最初にしたことは、航空券を押さえることでした。ドイツへ飛ぶ
昨日4月27日、イギリスを出国し、ドイツ入国を果たしました。いまはもう引越し先のゲッティンゲンで、夫と住み始めています。イギリス出国もドイツ入国も不安だらけでしたが、無事ドイツに入って夫と再会できて
現在、コロナ危険地域からドイツに入国するさいに、事前に入国後の動向を追えるよう、デジタル登録(Digital Registration on Entry)をする必要があります。ただし、これはあくまで
部屋の掃除をしていて、便利だった洗剤を書き残しておこうと思います。すべてイギリスで使用したものです。リンク先は我が家が日常的に利用していたスーパーSainsbury’sのウェブサイトへ繋がります。
イギリスからドイツへ引越すことになり、持っていってもドイツで使わないだろうと思う電化製品、サンドイッチトースター、アイロン、テレビの室内アンテナの3つを処分することにしました。これらはコンセントプラ
先日、ようやく部屋に積み上がっていた荷物が、引越し会社に集荷され、ドイツへと出発しました。まだまだ引越しは終わっていませんが、荷物がなくなったことにまずは一安心。 その前日に引越し会社から連絡があ
もうおそらく使う必要がない冷凍庫とオーブンの掃除から取り掛かりました。 冷凍庫には冷凍していたものが少し入っていましたが、まずはそれらを処分。次に、庫内には霜が降りてしまっていたので、それを除去す
ヨーロッパに来て編み物に熱中するようになって、やがてくつ下を編んでみたらこれがおもしろくて、一時期くつ下ばかりを編んでいた時期がありました。いまでも、カーディガンやセーターといった大モノを編んでいる
引越しのさい、後始末として、退去する部屋を掃除するのはよくあることです。しかし、私は幸運?だったのか、いままで退去前の掃除をうるさく言われた経験がありませんでした。いまのアパートは、そんな私の生ぬる
イギリスでは、2021年4月9日から週2回、誰でも無料でコロナの簡易検査 Free rapid COVID-19 testを受けられるようになりました。それまでは、コロナの症状が出ている、またはコロ
4月16日(金)に、ドイツのロベルト・コッホ研究所が、コロナのリスク地域などを定める情報の更新をしました。前回の更新が9日だったので一週間ぶりです。 イギリスは2021年3月21日から変異株大流行
先日の木曜日に、NHSからワクチン接種のお知らせが届きました。その前日にはドイツにいる夫にも届いていたようで(夫はまだイギリスの会社の回線を使っているため届いたのだと思われます)、ようやく私たちの世
ドイツのゲッティンゲンへの引越しが決まったときから、その町を知るためにいろいろと調べたことがありました。そこで知ったのが、ゲッティンゲンとケンブリッジの思わぬ繋がりでした。 ゲオルク・アウグスト大
昨日は朝から夜中まで、ひたすら荷物の梱包作業をしていました。 というのも、突然予定が変更になったためです。 朝はマイペースにのんびりと梱包作業をしていたのですが、夕方になって状況が一変。引越しの
昨日は久しぶりに友人たちとテニスをしました。毎日引越しの準備で気持ちの浮き沈みが激しかったため、気分転換にもなるかと思い、もう荷物に入れてしまっていたテニスウェア(ジャージですが)とラケット、ボール
いま引越し準備に追われているところではありますが、久しぶりにまとまった時間が取れたので、ひざ丈ロングカーディガンの続きを編みました。 ↓ 前回のひざ丈ロングカーディガンの記事です。 せっかちな気
先日の記事で、服を捨てるためにrecycling pointへ行ったことを書きました。 服を回収する箱というのがどういうものかを書いていなかったので、そのことについて書いてみようと思います。なお、
今日4月12日からは、スーパーといったエッセンシャルではないお店(ヘアサロン、レストランの店外サービス、ジム、レジャー施設などなど。レストランなどの店内サービスは来月から始まる予定になっています)が
引越し準備をしていたさい、洋服を箱に詰めようと整理していたら、着るだろうと思って日本から持ってきた服(主にアウター)でほとんど袖を通していないものが何着もありました。というのも、日本とこちらの気候が
いま住んでいる場所は、唯一の大型スーパーの前にかなり広いマーケットスクエアがあります。ここに週2回(水曜日夕方と土曜日お昼)foodParkという屋台車がやって来るのですが、イギリスでは、こういった
といっても、私のことではありません。夫です。 先陣を切って、夫がドイツへ移動しました。以下は、前日・当日の流れです。 出発前日 Covid-19テストを受け、無事陰性であることが分かり、あとは出
といっても、これは私の話ではありません。夫です。ちなみに、ワクチン接種のことではなく、コロナに罹患しているかどうかを陰性・陽性で判定するものです。 引越しの日程決めが二転三転、四転五転、なんなら九
先日、ものすごく久しぶりにイタリア発祥の微炭酸柑橘系ジュース、サンペレグリノ Sanpellegrinoのアランチャタ Aranciataを買いました。サンペレグリノのこのシリーズが大好きです。イギ
いま住んでいるEddingtonからCity Centreへ向かうには、いくつかのルートがあります。そのうちの一つがHuntingdon Road ハンティンドン・ロードを南西方向にまっすぐ道なりに
今日4月5日は、イースターマンデー Easter Mondayで祝日です。だいたい今日までがイースター休暇となり、ほとんどがお休み中。社会が正常に動き出すのは明日6日からとなります。それまでは、引越
今日は復活祭(イースター)です。クリスチャンの夫曰く『キリスト教最大のお祭り』なんだそうです。どちらかと言うとクリスマスの方が盛り上がりを見せるのは、日本でもドイツでもイギリスでも同じですが、復活祭
『つま先から編む かんたん、かわいいくつ下』のKindle版を買いました
日本国外にいると、日本で発売される本をなかなか買えないので、電子書籍を大いに活用しています。AmazonのKindleはさまざまな種類の本の電子版が手に入りやすいこともあって、個別に本を買う以外にも
編み物をする時間がなかなか取れません ~ひざ丈ロングカーディガン
引越しの準備で編み物をする時間がなかなか取れていません。こちらはいまちょうどイースター休暇に入っているため、引越し屋さんに荷物を持っていってもらう日程がなかなか確定せず、その調整で毎日右往左往してい
ドイツに住んでいたときは、日本食を作るために必要な材料はBio関連商品で手に入ることができました。たとえば、私がよく買っていた乾燥大豆、そのほか乾燥海藻、お味噌、乾麺のそばやうどん、お醤油、韓国のキ
ケンブリッジ大学が外国から来た学生や研究者、またはその家族を対象にさまざまなイベントを企画・運営しているNewcomers and Visiting Scholars、通称NVSでは、いくつかのイベ
昨日29日に、イギリスは昨年12月からこれまで続いていた厳しいロックダウン「Stay home(自宅待機)」が終了し、ロックダウンが緩和されました。まだまだ多くの制限はあるものの、屋外で6人または2
先日の投稿で、ドイツへ引越しをすることを書きました。これからは、引越しにまつわるあれこれを書き残しておこうと思います。 まず最初に行ったのは、インターネットなどの回線解約手続きでした。 現在、ア
2021年3月28日日曜日の午前1時をもって、時間が午前2時に切り替わり、イギリスと日本との時差が9時間から8時間になり、夏時間(サマータイム)が始まりました。 そのため、日本でのブログ記事公開時
身ごろは色を変えて、いまピンクの糸で編んでいます。 以前の投稿で、身ごろのポケットを編まないつもりが、気が変わって編むことにした、と書きました。 ポケットの付け方はいくつかの方法があるようですが
日本で働いていたころ、電車を使って通勤していました。電車は突発的なことで停まってしまうことも多く、あるときは天候の影響で、あるときは人身事故で、何度となくそういった場面に出くわしました。 数々の電
両袖が編み終わり、メインカラーはこれでおしまい ~ひざ丈ロングカーディガン
トップダウン Top-Downで編むカーディガンまたはセーターは、編んでいる最中から完成した形が見えてくるので、一気に進むことが多いのですが、このひざ丈ロングカーディガンも例に漏れず。そのため、もう
このひざ丈ロングカーディガンは、糸がAranと太めなので、あっという間に編み上がるのがいいです。 片袖が編み終わりました。このパターンで初めてこんなに分かりやすいバルーンスリーブを編みました。よく
身ごろの色変えのところまで編めました ~ひざ丈ロングカーディガン
自分でも驚きなのですが、ひざ丈ロングカーディガンのメインカラーで編む身ごろを編み終えてしまいました。思っていたよりも速く編めたようです。表目を編むのは、そこそこのスピードだと思うのですが、今回は裏目
書き出すかどうか、そんなに悩む必要はなかった ~Breckon
カーディガンのBreckonですが、一段ごとに模様編みを一つ一つ書き出すかどうかで悩んでいたところ、そんなことを考えていた自分がバカらしくなってしまうほど、あっさりと解決しました。 Breckon
身ごろと袖を分け設計図を読み解く ~ひざ丈ロングカーディガン
ひざ丈ロングカーディガンですが、ようやく袖と身ごろを分け、身ごろを編んでいます。ここまでくるのにちょっと時間がかかってしまいました……。 身ごろと袖とを合わせると目数がかなり多くて編みづらいため、
「ブログリーダー」を活用して、Yukaさんをフォローしませんか?
カーディガンのBreckonが現在ブロッキング中なので、その隙に、途中になっていたくつ下Norah jones socksと帽子January Hatを編み進めています。どちらかというと、くつ下の方
カーディガンのBreckonは、先日すべてのパーツが編み終わったので、袖を縫い付ける前にブロッキングをしました。パターンに書かれている手順通りです。 ブロッキングは専用の道具がありますが、私がそれ
編み進めていたカーディガンのBreckonですが、やっと身ごろが編み上がりました。先日完成したひざ丈ロングカーディガンと同様、引越しを挟んだため、すべてのパーツを編み終えるのにえらく時間がかかったよ
身ごろを分けてからというもの、カーディガンBreckonに集中しています。先日両前身ごろが編み終わり、現在は後ろ身ごろを編んでいます。現在は、袖下の減らし目は終わっていて、目標の長さまで編み進めてい
やっと左右の前身ごろを編み終えました。この前身ごろの肝は、模様編みをしながら減らし目をする点です。前回の投稿でも書きましたが、減らし目をするたびに針にかかっている目数を確認しながらでないと、目を減ら
2021年6月21日当日にはとくに触れませんでしたが、この日は夏至でした。一年でもっとも日の出から日没までの時間が長い日です。今年の夏至当日のゲッティンゲンは、日の出が5:02、日の入りが21:41
先週、夫が第一回目のワクチン接種をしました。 ゲッティンゲンには接種会場が二か所あって、夫が接種をした会場は町中から西へ6kmほど離れたImpfzentrum Göttingen
先日身ごろを分けたカーディガンのBreckon、一番最初に取り掛かった左前身ごろが編み終わりました。 左前身ごろを編んでいて分かったことなのですが、腕の減らし目はとくに問題はなかったのですが、首周
カーディガンのBreckonですが、ウエストシェイプの減らし目・増し目が終わり、あとはパターンに書かれている長さまで編むとブログに書いて以降、少し時間が開いてしまいました。 その間、少しずつですが
先日完成したひざ丈ロングカーディガンで差し色としてほんの少しだけ使ったPetrol Blueの糸が、こんなに余りました(上の写真)。もともと一玉400gでしたが、カーディガンを編み終えたあとに量って
ひざ丈ロングカーディガンですが、ブロッキングが終わり、Hand Knittedのタグも付け、やっと完成しました。こうやって見ると、パフスリーブがかわいくて、編んで良かったと思います。 このHand
何度かブログにも書きましたが、くつ下のパターンとソックヤーンを購入したので、新たにくつ下を編み始めることにしました。パターンはNorah jones socks (Designed by Svetl
縁編みをどうしようか悩み、しばらく放置していたひざ丈ロングカーディガンですが、結局i-cord編みにすることにして、取り掛かりました。i-cord編みは糸の伸張加減が難しくて、いつもあまり上手に編め
昨日、毛糸も置いている手芸屋さん(Die Nadelzeileというお店)に行って、新しく毛糸を買いました(上の写真)。購入した二つともソックヤーンで、Pro Lanaというドイツのメーカーのもので
あの大人気アニメ「鬼滅の刃」の映画『無限列車編』が、いまドイツでも公開されていることを知りました。 »Demon Slayer«: Deutscher Kinostart des Films + T
なんとなく編み始めたCuff-Downのヒールフラップのくつ下ですが、編み上がりました。 かかと以外は色が交互になっているので、パッと見は一組になっているくつ下には見えないですね……。でも家で履く
もう15年くらい前になりますが、フィンランドの田舎町を訪れ一般家庭に滞在したことがありました。このことがきっかけで、あるフィンランド人との交流が始まり、それがいまも続いています。上の写真は、その交流
夏至が近づく今日このごろ、5月はずっとお天気が悪かったゲッティンゲンですが、ここのところ突然の雷雨はあるものの、良いお天気が続いています。ちょうどロックダウンの緩和がかなり進んだこととこの陽気もあっ
現在編んでいるプロジェクトの進捗状況をまとめてみました。自分のための覚書です。 先日から編み始めた履き口から編む(Cuff-Down)ヒールフラップのくつ下ですが、何とかかかとを編み終えること
先日から編み始めたCuff-Downのヒールフラップくつ下ですが、色変えをしてみたものの、どこまで変えた色を使うのがいいか迷いました。編んではほどいてを何回かくり返して、結局すべり目を使うところだけ
ドイツに関する記事なら、どんなことでもかまいませんので、お気軽にトラックバックしてください。
我流ですが ハンドメイドを楽しんでいます。 気軽にトラバして下さい^^
編物に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
編み物大好きっこ集まれ〜。 かぎ編み、棒編み、その他編み物ならなんでもOK。
手編みの少しずつできあがっていく過程や毛糸のリサイクルできるところなどが大好きな方♪♪♪
毛糸で編んだベストやカーディガン、ポンチョやストール、雑貨など。手作りされた方はトラックバックして下さいね!
手作りを楽しんでいます。 基本的には編み物ですが、もちろん手編みです。 その他に気分転換に野菜作りをしています。 その事が、手編みのデザインとの切り替えに良いです。
英国(UK)在住の皆さんのブログ
1955年にチャンピオンズカップとして開始、欧州で最も権威あるクラブ間の国際大会で、世界的に注目される。
UEFAチャンピオンズリーグ(UEFA Champions League)は、欧州サッカー連盟(UEFA)により毎年9月から翌年の5月にかけて開かれるクラブチームの国際サッカー大会である。CLとも略記される。1955年にUEFAチャンピオンズカップ(European Cup)の名称で始まり、1992年からUEFAチャンピオンズリーグとして再編成された。 欧州クラブシーンにおける最も権威ある国際大会であり、各国リーグ戦の上位チームが総登場することから世界的な注目を集める。勝ち上がるごとにクラブには莫大な収益がもたらされ、優勝チームは名実共に欧州一の称号を得られることから、自国のリーグ戦よりもこちらで勝つことを優先しているクラブも数多い。 優勝チームはFIFAクラブワールドカップの出場権を得られるが、それ以前に、この大会で優勝したチームが実質的には世界一のクラブであると認識する者も少なくない。