昨日今日とものすごく涼しいシュトゥットガルト。両日とも、なんと気温が20℃前後。寒いくらいです。昨日は最高気温でも20℃いかず、夕方は寒いくらいで(15℃くらいだった)、薄着で外出したことを後悔する
編み物のことと、いま住んでいるドイツのことや、以前住んでいたイギリスのことなどを記録するブログです。ドイツ(2014〜18)→イギリス(2018〜21)→ドイツ(2021〜 )。
2014年にドイツへ引越してから、編み物熱、再び。年々熱は上がり続けています。 ドイツに4年(2014~18)住んだあと、イギリスに3年(2018~21)住み、再びドイツへ移住しました(2021〜 )。40代。
Alvar その2「縦縞の線はこうなるのね~!」 〜52 Weeks of Socksプロジェクト
先日から編み始めたくつ下のAlvarですが、2 mm針に慣れたら、だいぶ速く編めるようになりました。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リ
Alvar その1「1段の目数が多すぎなんだが」 〜52 Weeks of Socksプロジェクト
次に編むと決めたくつ下のAlvar、さっそく編み始めました。 編み始めたはいいんだけど……二つあるサイズのうち小さい方でも1段が74目。これ、ちょっと多すぎない? くつ下パターン集、Lain
次に編むのはAlvarだー 〜52 Weeks of Socksプロジェクト
セーター編みが続きましたが、次の52 Weeks of Socksプロジェクトに取りかかることにしました。次は縦に入ったストライプが印象的なAlvarです。いよいよこれに取りかかるときが来た! く
住んでいるアパートからすぐ近くにある公園(というより広場)には、いろんな見どころがあると気づいたのはつい最近のことでした。ここには数学者ガウスのお墓があり、以前ブログに書いたことがありました。 こ
糸の色変えについて ~Ilaria Shirt(1目ゴム編み版)
先日から編み始めたIlaria Shirtの1目ゴム編み版ですが、パターン通りに編んで完成したものと同じく、ボーダー柄で編むと決めていました。今回は、色変えについてちょっと書いてみようと思います。
先日、古い編み物本をInternet Archiveで探していたとき(探すと言っても、ネットサーフィンをしていたような感じ)、目に留まった本がありました。それはContinental Knittin
指でかける1目ゴム編みの作り目を試してみた ~Ilaria Shirt(1目ゴム編み版)
昨日から、以前編んだサマーニットIlaria Shirtの一部を改変して『1目ゴム編み版』として編み始めました。これは、首周りと裾、袖口で使われているイギリスゴム編み部分を、1目ゴム編みに変えただけ
ほかにも編みかけはまだあるものの、ひとまずサマーニットのIlaria Shirtとくつ下のLotteが編み終わって一段落しました。 次に何を編もうかと考えていたときに、まだ夏だしもう一枚サマーニッ
Lotte完成 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
2024年5月10日にブログでくつ下のLotteを編むと宣言してからひと月とちょっと……。ようやく完成しました~。 一足を二週間くらいで完成すれば、年内にこの52 Weeks of Socksプロ
まだ旅の話が続きます。 今回マインツへの旅で、毛糸的に一番の目的だったのは、マインツの毛糸屋さんWollzeitでの買い物でした。 Wollzeitは、以前マインツに住んでいたときに何度か利
旅先のマインツから、ゲッティンゲンに戻ってきました~。はー、疲れた。今回の旅は2024年6月27日にゲッティンゲンを出発してマインツに二泊、昨日29日に帰るという行程でしたが、とにかく滞在先のマイン
現在旅に出ています。今回旅先となったのは、ラインラント=プファルツ州の州都マインツです。ちょっとだけ住んでいたことがあります。上の写真は活版印刷の創始者であるヨハネス・グーテンベルク。これを見ると、
くつ下のLotteが編み上がったのでブロッキングしたいところでしたが、以前から予定していた夫の出張について行くため中断。残念。 行き先はゲッティンゲンから3時間もかからず到着する、これまで何度も行
Lotte その8「暑くなる前に編み上がって良かった」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
昨日編むのを再開したくつ下のLotteですが、そんなに時間もかからず編み上げることができました。拍子抜け。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks
Lotte その7「約半月ぶりに続きを編む」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
Ilaria Shirtに掛りっきりで、ずーっと放置していたくつ下のLotteですが、Ilaria Shirtが完成したのでやっと続きに取りかかれました。前回書いた記事が2024年6月9日だったので、
ドイツの毛糸メーカーLana Grossaが販売しているパターン単品ブックレットBeloved Knitsシリーズから、Ilaria Shirtという夏用セーターを編みました。ドイツ語で書かれたセー
ゲッティンゲンは小さな町ですが、ゲッティンゲン大学(正式名称はGeorg-August-Universität Göttingen)は特に数学・物理分野では昔から世界的に有名です。これまでにも、ゲッ
編み直していたサマーニットのIlaria Shirt、編み上がりました~! わ~い! ドイツの毛糸メーカーLana Grossaが販売しているパターン単品ブックレットBeloved Knitsシリ
身ごろが編み終わったので袖を編み始めています ~Ilaria Shirt
ふー、やっと身ごろが編み終わりました。 かなり編んだ段階で首周りにミスが見つかり最初から編み直していたIlaria Shirt、やっと裾で伏せ止めをすることができました。そして、引き続き、袖に取り
昨日2024年6月20日は、夏至でしたね。普段なら夏を感じられるのに、昨日はあんまり『夏至』という感じがしない一日でした。というのも、たぶん今月に入ってから続く天候不良の影響があったのだと思います。
身ごろはいよいよ最終段階へ。でもその前に…… ~Ilaria Shirt
メリヤス編みだからと調子に乗っていたら、あちこちに糸割れした目が見つかったりしていたサマーニットのIlaria Shirtですが、やっと裾のイギリスゴム編み(ブリオッシュ編み)に入りました。 ドイ
あとはメインカラーで編んでいくだけ ~Ilaria Shirt
いま編んでいるサマーセーターのIlaria Shirt。コントラストカラーで編むボーダーの線がやっと終わりました。パターンのサンプルでは13本のところ、私は14本にして終わりとしました。すごい開放感
90段近く前の糸割れした目を修正 ~Ilaria Shirt
いま編んでいるIlaria Shirtがだいぶ編めたので、ふと編み地を眺めていたらミス発見。『またか……!』と血の気が引きましたが、今回のは修正がすぐにできるだろうと分かって、一安心。とはいっても、
編み直す前と、だいたい同じくらいまで編めた(大雑把) ~Ilaria Shirt
身ごろがほとんど編めていたに、首周りで間違いを見つけてしまい、なんだかんだで一番最初の作り目から編み直しをすることしたIlaria Shirt。めちゃくちゃ大雑把ではありますが、間違いを見つける前ま
昨日の土曜日(2024年6月15日)は、用事があってニーダーザクセン州の州都であるハノーファーへ出かけてきました。 こういう出かける機会があると、編んでいる途中のものを持っていって電車で移動してい
UEFA欧州選手権(以下ユーロ)2024が昨日2024年6月14日に、ドイツのミュンヘンで開幕しました。心待ちにしていました~。 昨日の開幕戦は開催国のドイツ対スコットランドで、ドイツが5-1で勝
完全にほどくことになったサマーニットのIlaria Shirtですが、ほどいた糸を糸巻き器で糸玉にしたあと、作り目をして編み始めました。 ドイツの毛糸メーカーLana Grossaが販売しているパ
最初から編み直しすることになっちゃったよ…… ~Ilaria Shirt
自分でタイトルを入力していても、まだちょっと信じられない。先日から編んでいるサマーニットのIlaria Shirtですが、タイトルのとおり、最初から編み直しをすることになりました。上の写真は、ほどい
以前夫に編んだくつ下を洗濯したときに、かかとにわりと大きな穴があいていることに気づきました。かかとがずいぶんと薄くなっていたとは思っていましたが、まさかもう穴があいていたとは。さすがにこれは……と修
輪編みでボーダー柄を編むとき、色変えで段差ができない方法 その2
輪編みでボーダー(横縞)柄を編むときに困るのは、何もしないでそのまま編むと段差ができてしまう点です。そのため、段差ができないようにいろんな工夫の仕方があります。以前ボーダー柄のセーターLyon Sw
ようやく袖と身ごろを分けられた! ~Ilaria Shirt
今月6月から編み始めたサマーニットのIlaria Shirtですが、どんどん増えていく増し目と格闘しつつ、ようやく袖を分けることができました。結構頑張った。 ドイツの毛糸メーカーLana Gros
Lotte その6「やっとかかとが終了」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
サマーニットのIlaria Shirtを編み始めてしまったので、くつ下のLotteになかなか手が回りませんでしたが、せめて途中だったかかと(ガセット部分)だけでも編んでしまおうと、ようやく続きに取り
ボーダー柄が入ってきたけど、相変わらず増し目続き ~Ilaria Shirt
サマーニットのIlaria Shirtは、メリヤス地になったので黙々と編んでいます。そうしたらだいぶ編み進めることができました。そしてついにコントラストカラーの登場です。相変わらず増し目は続いていま
首周りで引き上げ目を使っていた理由 ~Ilaria Shirt
今夏の着たくて編み始めたIlaria Shirtですが、針が2 mmから4 mmと普通?の針のサイズになったため、編みやすくなりました。しかも、針を変えてからはメリヤス編み。よしっ、どんどん編んでい
現在編み進めているIlaria Shirtは、ショートロウが終わり、やっと輪にして編むことができるようになりました。平編みは終わりましたが、引き上げ目を使うイギリスゴム編みをしながらの増し目はまだま
先日から編み始めたIlaria Shirtは、首周りから裾に向かって編んでいくTop-Downのパターンです。そのため、まず最初に編むのは首周りのバンド部分。セーターやカーディガンだと、ここはゴム編
何度もやり直しを経てようやく準備段ができたサマーニットのIlaria Shirt。次の段階では、引き上げ目を編みながら、後ろ身ごろでショートロウと増し目、とこれらを同時にやらなければなりませんでした
何度も何度もやり直すはめになった作り目 ~Ilaria Shirt
さっそくIlaria Shirtを編み始めたのですが……初っ端でつまづきました。慣れないことはするもんじゃない。 ドイツの毛糸メーカーLana Grossaが販売しているパターン単品ブックレットB
気になっていた編みかけになったままだったセーターが完成したので、やっと新しいセーターまたはカーディガン編みに取りかかれます。 次に選んだのは、ドイツ語で書かれたパターンである夏用のサマーセーターI
セーターのBlåsippa、ブロッキングも終わり、スチームもあて終わり、Hand Knittedのタグもつけて、完成となりましたー! ヒャッホー! フィンランドの出版社Laine Publishi
Lotte その5「また違ったやり方で作るPerlchen」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
セーター編みひとまず終わったので、くつ下Lotteの続きを編んでいます。前回はヒールフラップが編み終わったところで、現在はヒールターンが終わってガセット編みに取り掛かっています。 くつ下パターン集
首周りは、拍子抜けするほど順調に拾い目をすることができ、1目ゴム編みを8段編んで、1目ゴム編み止めをし、とうとうセーターBlåsippaを編み終えることができました! やっとここまで来れたー! フ
両袖が編めたので、あとは首周りを残すのみ 〜Blåsippa
セーターのBlåsippa、とうとう両袖が揃いました。やったー! あとは首周りを編むだけ! フィンランドの出版社Laine Publishingの定期刊行物Laineより、Issue 11に掲載さ
先週までに編んでしまいたかったセーターBlåsippaの右袖ですが、週明けにはほぼ終わりってところまでいきたいとブログに書いていましたが、残念ながら終わらずいまもまだ編んでいる最中です。がっかりー!
近所の公園にある天才数学者ガウスと物理学者ヴェーバーの銅像は、椅子に座ったガウスが何かを説明しているかのような場面を切り取って作られているため、ガウスの手は左右ともに少し動きがあります。しかもちょう
Lotte その4「ヒールフラップの模様は、一応出たけど」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下のLotteはヒールフラップでNetzverstärkung(英語のEye of Partridge)を編むようパターンにあるのでやっていましたが、どうもうまく模様がでないため、何が原因なのか
セーターのBlåsippa、先日の投稿で左袖がもうそろそろ編み終わりそうと書きましたが、その後すぐに編み終わったので、現在は右袖に取り掛かっています。でもまだあんまり編めてないや。 フィンランドの
最近散歩に行くとき、ゲッティンゲン大学の大学内を横断する道を通ります。大学の建物に入るなら学生証または大学が発行するIDカードが必要ですが、道を歩くくらいなら誰でも通ることができるので、私たちのよう
セーターのBlåsippaは、身ごろが編み終わり、脇を縫って、袖の目を拾いました。そして左袖の模様が編み終わりました。ぃやっほい! フィンランドの出版社Laine Publishingの定期刊行物
両脇を縫い終えたので、次は袖の拾い目です。手順としては、編み地から必要な目数を平均的に拾うために計算をして、あとはそのとおりに目を拾っていって輪にします。 フィンランドの出版社Laine Publ
セーターのBlåsippaは、肩を縫い合わせたあとブロッキングをしていましたが、編み地が完全に乾いていることを確認。いよいよ両脇を縫っていきます。 フィンランドの出版社Laine Publishi
Lotte その3「フラップの模様がどうしてキレイに出ないのか」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
セーターのBlåsippaは肩を縫い合わせたあと、身ごろをブロッキングして乾かしている最中なので、そのスキにくつ下のLotteを編んでいます。ここのところBlåsippaを進めるのに熱中していたので
セーターのBlåsippa、両身ごろが編み上がったので、次の工程である肩を縫って合わせましました。縫うのってほんと難しい。 フィンランドの出版社Laine Publishingの定期刊行物Lain
セーターのBlåsippa、とうとう身ごろが編み上がりましたー! やったーやった~。できた直後はあまりにもうれしくて、本当に小躍りしました。 フィンランドの出版社Laine Publishingの
セーターBlåsippaの前身ごろですが、模様編みのくり返し、目標の13回が終わりましたー! なんなら、その続きに1〜8段目を編まなければならなかったのですが、これも終わってます。頑張ったー。 フ
編む時間がなかなか取れないので、今週中に身ごろを編み上げたいと思っていましたが、どうだろう……。 フィンランドの出版社Laine Publishingの定期刊行物Laineより、Issue 11に
今年はUEFA EURO(日本では単に「ユーロ」と言われてます)、ドイツ語ではEuropameisterschaft(オイローパ・マイスターシャフト、略してEM)がドイツで開催されます。ワールドカッ
昨日、模様のくり返し回数に疑問を持ったことを書きましたが、書いているうちに不安になってきて、後ろ身ごろをさっそくブロッキングしてみました。 フィンランドの出版社Laine Publishingの定
※現在通信障害が起きているため、この数日間は省エネ更新になるか、もしくはブログ更新ができない日があるかもしれません。ご了承ください。 -*-*-*- くつ下のLotteを編んでいるところです
Lotte その2「こういう模様だったか」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
※現在通信障害が起きているため、この数日間は省エネ更新になるか、もしくはブログ更新ができない日があるかもしれません。ご了承ください。 -*-*-*- 先日から編んでいるくつ下のLotteは、履き
Lotte その1「別糸を使ったゴム編みの作り目にしてみたよ」 〜52 Weeks of Socksプロジェクト
※現在通信障害が起きているため、この数日間は省エネ更新になるか、もしくはブログ更新ができない日があるかもしれません。ご了承ください。 -*-*-*- 昨日編むと宣言したくつ下のLotteです
次はLotteを編むぞー ~52 Weeks of Socksプロジェクト
前回合計30足目となるKuntumが編み終わり、次に編むのはLotteというくつ下です。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リンク先:Ra
くつ下のKuntumが完成したので、ちょっとだけではありますが、セーターのBlåsippaに集中することができました。 フィンランドの出版社Laine Publishingの定期刊行物Laineよ
Kuntum完成 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下のKuntumが完成しました〜。これで、52 Weeks of Socksに掲載されている52作品のうち、30作品が編めたことになります。 くつ下パターン集、Laine Publishing
ヨーロッパで暮らすようになって、白米を食べるときはいつもお鍋で炊いています。そのため我が家には炊飯器ががありません。 普段ご飯を炊くのに使っていたのは、ドイツの調理器具メーカーFisslerの両手
Lana GrossaとSandnes Garnのパターンブックレット、レヴュー
先日購入した、ドイツの毛糸メーカーLana Grossaが出しているセーターのパターンのブックレットと、ノルウェーの毛糸メーカーSandnes Garnが出しているセーターのパターンのブックレットに
手縫いのプロジェクトバッグ(という名の巾着袋)シリーズ、しつこく第三弾。今回は反省の意味も込めた記事となります。 いろんな編みかけが散乱するようになってしまい、それぞれを収納するのに苦心していまし
先日、いつも行くお気に入りの近所の毛糸屋さんに行ってきました。それは、Lana GrossaのInstagramアカウント(@lanagrossa)で紹介されていた糸を見ようと思って、もし現物が気に
ゲッティンゲンは本当に小さな町なので、毎日でなくても頻繁に家の近所を散歩をしていると、だいたいどこの道も通ったことがあって、もう住んで3年にもなろうとするいまは、ほんのちょっと新鮮味が足りなくなって
Kuntum その5「力を抜いて模様編みをしたい」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下のKuntumは、片方は編み終わっていて、現在はもう片方を編んでいるところ。昨日から取り掛かり、脚の模様が編み終わりました。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 We
Kuntum その4「自然光のもとで遅くまで編み物ができるうれしさ」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下のKuntum、もう片方を編み始めました。もう次の段からメインの模様編みが始まるところまで編みました。どんどん進めていこう~! くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 W
くつ下のTunkumは片方が編み上がり、セーターのBlåsippaは後ろ身ごろが編み上がり、どちらも一段落しました。さて、続きを編もうと思ったとき、どちらから編み始めようかと考えて、結果、いまやる気
いま編んでいるセーターBlasippaは、身ごろや袖といった各パーツを別々に編み(平編み)、最後に縫いとじます。こういったセーターの場合、袖口となる腕周りは体に合わせてカーブのある袖ぐりを編むことが
2024年は3月の末にサマータイムが始まり、これから徐々に日が長くなるのをウキウキする季節がやってきた!と喜んでいましたが、ゲッティンゲンは4月に入ってからあんまり太陽を見なかったように思います。雨
一年以上も中断していて、今年(2024年)2月末に再開したセーターのBlåsippaですが、やーっと後ろ身ごろが編めました! ヒャッホー! 苦労したからか、あまりにもうれしくて、編み上がった後ろ身ご
昨日の投稿で、セーターBlåsippaの後ろ身ごろの模様編みのくり返しが10回終わったと書きましたが、あれからさらに編み進め、目標だった13回めが終わり、ひとまずの目標達成〜! やっほーい! フィ
セーターのBlåsippaは編み始めたもののなかなか進まずにいて、一時期は完全休眠状態でしたが、今年2月下旬に再開を宣言。そこからちまちまと後ろ身ごろを編んでいます。 フィンランドの出版社Lain
Kuntum その3「やっぱり正誤表はいちいち確認した方がいい」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下のKuntumですが、片方が編み上がりました。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リンク先:Ravelry)に掲載されている52作品
Kuntum その2「やっと落ち着いて編めたけど」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
先週末は、先日の投稿のとおり、土日とも出かけていて、まったく編み物をする時間が取れませんでした。一応、Kuntumを持っていっていたのですが、列車では行きも帰りも食堂車にいたし、滞在先だったフランク
昨日の日曜日(2024年4月21日)は友人夫妻の子どもの誕生日パーティーがあり、招待してもらったので行ってきました。子どものいない私たちにとって、あんなに赤ちゃんがいっぱいいるところに居たのは初めて
日曜日に某所で用事があって、昨日はフランクフルトに前泊しました。昨日って、4月も下旬になろうってころです。なのに、フランクフルトでは雹が降りました。 すごく寒かったんで、冬に着るコートと叔母の手編
ちょこっとずつ亀の歩みで進めている、総編み込み模様のカウルLatvian Loop。先日ようやく一模様が編み終わりました。 もともと編み込み模様はあまり得意ではありませんでしたが、今回はとくにあん
ゲッティンゲンの町で見つけた、日本でも知られているあのキャラ
ゲッティンゲンのあれこれを旅行者向けに情報発信しているMein GöttingenというウェブサイトとInstagramのアカウント @meinggoettingenがあります。 ◎ウェブサイト M
Kuntum その1「履き口から脚にかけての模様」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
先日から編んでいるくつ下のKuntum、だいぶ編み進めることができて、脚までが終わりました。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リンク先:
Stone完成 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下のStone、ブロッキングが終わり、完成~! くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リンク先:Ravelry)に掲載されている52作品を
次に編むくつ下はKuntum ~52 Weeks of Socksプロジェクト
前回編んだくつ下Stoneがまだ完成していませんが(ブログに「完成」と書かなければ、完成していないことにしているので……)、次に編むくつ下のことを書こうと思います。 次に編むのは、52 Weeks
Stone その5「編み上がった~!」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下のStoneですが、ようやく編み上がりました! やったー! くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リンク先:Ravelry)に掲載されて
サマータイムが始まって以来ゲッティンゲンは、合間に晴れた日もあったものの、基本的にはお天気の悪い日が続いていて、まだちょっと肌寒い日があったりしました。ただ、ここ数日はようやくお天気に恵まれるように
なんというか……一つ作ったら二つめを、二つ作ったら三つめを……みたいな感じで、手縫いのプロジェクトバッグ(という名の巾着袋)が、ちょっとずつですが、増殖しています。初めて作ったときの記事は↓こちら。
先日スーパーへ買い物へ行ったとき、売り場をいろいろと見て回っていて、久しぶりにコーヒー豆やインスタントコーヒー類が並ぶ棚を見て、その価格に目が奪われました。価格が1年とちょっと前と同じに戻ってる~!
先日、Søstrene Greneでパッチワーク用の生地(45 × 55 cm)を購入して、編みかけを入れるプロジェクトバッグ(という名のただの巾着袋)を作りました。1枚の生地で約24 × 19.5
Stone その4「変則ゴム編みの作り目について考えてみた」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下のStoneですが、片方が編み上がったあと、なかなか取り掛かることができず、ようやく今朝からもう片方を編み始めました。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks
日本にいたころは、仕事柄、鉛筆やペンを使う機会がとても多かったため、文房具が好きでいろいろと集めていました。ある一時期は、ヨーロッパのメーカーの文房具に熱中していたことがあったんです。ヨーロッパ
Stone その3「片方が編めたー」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下のStone、片方が編み上がりました~。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リンク先:Ravelry)に掲載されている52作品を全部
ドイツの春といえば、定番はSpargel シュパーゲル(白アスパラガス)。この時期になると、いつもWochenmarkt マルクトで購入しています。すでにスーパーでは3月から販売が始まっていましたが
Stone その2「Netzverstärkungの模様がキレイに出て一安心」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
先日から編んでいるくつ下のStoneですが、かかとが編み終わりました。Stoneのかかとは、ヒールフラップとガセットです。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks
Stone その1「模様が見えてくるとやる気が出る」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
昨日の投稿で編むと宣言したくつ下のStoneですが、さっそく編み始めてみたら結構順調に進み、あっという間に脚 Leg部分が終わりました。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52
次はStoneを編むよー ~52 Weeks of Socksプロジェクト
前回のVeeraの完成で、52 Weeks of Socksに掲載されている全52作品のくつ下のうち、28作品が編み終わりました。まだ先は長いけど、どんどん編んでいこー。 さて、次に編むのはひし形
Veera完成 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
もう片方を編んでいたくつ下のVeera、昨日ガーッと編んでブロッキングが終わり、完成しました~。はー、やっとできた。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of
Veera その7「ケーブルがスティッチホルダー代わり」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
先月末からのイースター休みが昨日で終わりました。休み中はビールをたくさん飲み夜ふかしをしアニメや特撮を見たり(合間に復活祭のミサへ行き)、非常に怠惰な四日間を過ごしました。その間、編み物にはまったく
「ブログリーダー」を活用して、Yukaさんをフォローしませんか?
昨日今日とものすごく涼しいシュトゥットガルト。両日とも、なんと気温が20℃前後。寒いくらいです。昨日は最高気温でも20℃いかず、夕方は寒いくらいで(15℃くらいだった)、薄着で外出したことを後悔する
ブロッキングまで済んでいたのに、タグを縫いつけるのをやっていませんでした。無事縫いつけることができ、ようやく完成となりました。 デンマークのPetiteKnit(リンク先:Ravelry)デザイン
昨日(2025年7月6日)は、シュトゥットガルト日本人会の夏祭りがあるというので、どんな様子なのかを覗きに行ってきました。そこには大勢の日本人がいて、シュトゥットガルトってこんなに日本人がいるのか!
暑い日が続くヨーロッパ。とくに南の方はドイツよりも本当に暑いらしくて、先週はニュースでも連日報道されていました(我が家が見てるニュースは英語版France 24です)。 あるとき、イタリアでの映像
あまり数は多くありませんが、コットン糸で編んだサマーセーターを着る機会が増えた今日このごろ。先日は2021年に完成したBamboo Schellを着ていました。ちょっとゆったりしすぎているのですが、
先日、ネットでスペインのお菓子ポルボロン Polvorón(リンク先:Wikipedia)がちょっと話題になっていたので、食べてみたいと思い、シュトゥットガルトの中心街から少し離れた場所にあるスペイ
先日、2025年6月28日に夫がドイツのAmazonで扇風機を、翌日の29日に私が日本のAmazonで団扇を注文し、そのどちらもが7月3日に配達予定だと連絡が来たことを書きました。 その後、無事届
どうにもこうにも相変わらず暑いシュトゥットガルトです。 暑いと窓を開け放ちたいところですが、夜になると明かりに虫が寄ってくるので、家中虫だらけ、なんてこともよくあります。とくに夜過ごすことが多いリ
今日は7月1日。2025年も後半が始まりました。 それにしても、暑いです……。13時現在、外の気温は32℃。今日は33℃の予報です。明日は36℃の予報なんです……。怖い。 ゲッティンゲンからシュ
「Amazonってすごい!」と思った出来事。 ここ一週間ほど暑い日が続いているシュトゥットガルト。先日、あまりの暑さに耐えかねて、扇風機を購入することにしたことは下記記事で書きました。 夫から各扇
ここのところ、夫も私も忙しくしていてなかなかゆっくりした時間が取れなかったのですが、昨日は久しぶりに、よく飲みに行くお店へ行ってゆっくりビールを飲むことができました。一時の休息ってやつです。 いつ
今日2025年6月28日(土曜日)から数日ほど、シュトゥットガルトは毎日35℃前後の猛暑日が続く予報です。午前中はまだ20℃台なのでそんなに暑くないのですが、午後はやる気が削がれるほどの暑さで、冷房
昨日Laine Publishingから届いたメーリングリストを見て、思わず『おお!』と歓声を上げてしまいました。編み物している人にはお馴染みの、フィンランドの出版社Laineと、同じくフィンランド
編み上がったものをどのようにして形を整え完成させるかは、水通しまたは蒸気を使ったブロッキングの二つがあると思います(もちろん、何もしないっていうのもアリ)。 私は形をキレイに整えたい方なので、先の
昨日、自宅でやらなければならないことに追われていたら、外からキャイキャイと子どもたちの声が聞こえてきました。いまのアパートは前がちょっとした広場になっているので、そこで遊ぶ子どもたちの声が聞こえてく
自分でもビックリしちゃったのですが、暑くなってきて放置していたElisabeth Blouseですが、なんと一日で編み上がりました。もう袖の半分は超えていたので、集中すればすぐに編み終わるかなとは思
お久しぶりのElisabeth Blouse、まだ完成していません。というのも、暑くて毛糸で編み物をしようという気が起きないからです。前回の投稿が2025年5月15日だったので、ひと月以上も放置……
ドイツで生活するようになって、ビール用のグラスで飲むとビールが美味しいことを知りました。我が家はたまにヴァイツェンを買うことはありますが、普段はピルスを飲んでいます。 なのに、我が家にはピルス用の
だいぶ自分のペースが掴めるようになったせいか、編む時間を確保できる時間がちょっと増えてきました。うれしい。そして変わらずTシャツのCatmintを編み進めています。 Marie Amelieさんデ
昨日2025年6月19日は祝日だったシュトゥットガルト。起きるのは遅かったですが、朝食という名の昼食を食べたあとは、夫は仕事、私は私でやることがあったので、お互い自分のノートパソコンに向き合っていま
先日から編み始めたくつ下のAlvarですが、2 mm針に慣れたら、だいぶ速く編めるようになりました。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リ
次に編むと決めたくつ下のAlvar、さっそく編み始めました。 編み始めたはいいんだけど……二つあるサイズのうち小さい方でも1段が74目。これ、ちょっと多すぎない? くつ下パターン集、Lain
セーター編みが続きましたが、次の52 Weeks of Socksプロジェクトに取りかかることにしました。次は縦に入ったストライプが印象的なAlvarです。いよいよこれに取りかかるときが来た! く
住んでいるアパートからすぐ近くにある公園(というより広場)には、いろんな見どころがあると気づいたのはつい最近のことでした。ここには数学者ガウスのお墓があり、以前ブログに書いたことがありました。 こ
先日から編み始めたIlaria Shirtの1目ゴム編み版ですが、パターン通りに編んで完成したものと同じく、ボーダー柄で編むと決めていました。今回は、色変えについてちょっと書いてみようと思います。
先日、古い編み物本をInternet Archiveで探していたとき(探すと言っても、ネットサーフィンをしていたような感じ)、目に留まった本がありました。それはContinental Knittin
昨日から、以前編んだサマーニットIlaria Shirtの一部を改変して『1目ゴム編み版』として編み始めました。これは、首周りと裾、袖口で使われているイギリスゴム編み部分を、1目ゴム編みに変えただけ
ほかにも編みかけはまだあるものの、ひとまずサマーニットのIlaria Shirtとくつ下のLotteが編み終わって一段落しました。 次に何を編もうかと考えていたときに、まだ夏だしもう一枚サマーニッ
2024年5月10日にブログでくつ下のLotteを編むと宣言してからひと月とちょっと……。ようやく完成しました~。 一足を二週間くらいで完成すれば、年内にこの52 Weeks of Socksプロ
まだ旅の話が続きます。 今回マインツへの旅で、毛糸的に一番の目的だったのは、マインツの毛糸屋さんWollzeitでの買い物でした。 Wollzeitは、以前マインツに住んでいたときに何度か利
旅先のマインツから、ゲッティンゲンに戻ってきました~。はー、疲れた。今回の旅は2024年6月27日にゲッティンゲンを出発してマインツに二泊、昨日29日に帰るという行程でしたが、とにかく滞在先のマイン
現在旅に出ています。今回旅先となったのは、ラインラント=プファルツ州の州都マインツです。ちょっとだけ住んでいたことがあります。上の写真は活版印刷の創始者であるヨハネス・グーテンベルク。これを見ると、
くつ下のLotteが編み上がったのでブロッキングしたいところでしたが、以前から予定していた夫の出張について行くため中断。残念。 行き先はゲッティンゲンから3時間もかからず到着する、これまで何度も行
昨日編むのを再開したくつ下のLotteですが、そんなに時間もかからず編み上げることができました。拍子抜け。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks
Ilaria Shirtに掛りっきりで、ずーっと放置していたくつ下のLotteですが、Ilaria Shirtが完成したのでやっと続きに取りかかれました。前回書いた記事が2024年6月9日だったので、
ドイツの毛糸メーカーLana Grossaが販売しているパターン単品ブックレットBeloved Knitsシリーズから、Ilaria Shirtという夏用セーターを編みました。ドイツ語で書かれたセー
ゲッティンゲンは小さな町ですが、ゲッティンゲン大学(正式名称はGeorg-August-Universität Göttingen)は特に数学・物理分野では昔から世界的に有名です。これまでにも、ゲッ
編み直していたサマーニットのIlaria Shirt、編み上がりました~! わ~い! ドイツの毛糸メーカーLana Grossaが販売しているパターン単品ブックレットBeloved Knitsシリ
ふー、やっと身ごろが編み終わりました。 かなり編んだ段階で首周りにミスが見つかり最初から編み直していたIlaria Shirt、やっと裾で伏せ止めをすることができました。そして、引き続き、袖に取り
昨日2024年6月20日は、夏至でしたね。普段なら夏を感じられるのに、昨日はあんまり『夏至』という感じがしない一日でした。というのも、たぶん今月に入ってから続く天候不良の影響があったのだと思います。