メインカテゴリーを選択しなおす
2024年最後の「我々スタッフが休みの日にツーリングに行くけど一緒に行く?」に参加してきました! 何度も言ってますが、このツーリングはお客様のための企画ではな…
淡路島東海岸を東浦から南に進むと左手にある淡路市の「千年一酒造」昔ながらの造り酒屋という趣の外観に惹かれて立ち寄りました。道沿いと北側に駐車場があります。まさに酒蔵という佇まいの入口。淡路島には酒蔵が50軒ほどあったそうですが、今はここと都美人酒造のみと
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 今日は「日本酒の日」ということで、地酒蔵元会検定基礎級を受験しました( ゚Д゚)無料WEB検…
八海山 「麹だけでつくったあまさけ」通販 健康&美容へのこだわり
「※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。」 はじめに 甘酒は、酒粕甘酒と米麹甘酒があります。 酒粕甘
【alisumi】銘酒八海山製造元のつくった「麹だけでつくったあまさけ」
甘酒甘酒大好き!今は、冬の飲み物から夏の飲み物へと注目されていますね。家で飲むものという概念も崩れていますね。日本酒、アルコール弱いのに、これだけは大好き=米…
人気日本酒/鳳凰美田/純米吟醸ひやおろし/五百万石と山田錦/栃木県-小林酒造-朝日屋酒店
お世話になります。本日もブログ見て頂きありがとうございますお盆休みなとこも多いと思いますが、当店、本日(8/12(月))も元気に営業中でございます 夏真っ只中…
牛の家(うしのや) 夕方4時にホテルにチェックイン。部屋で少し休んだあと、ホテル周辺を自転車で回ることにした。このホテル、京都でもそうだったが、なんと2時間以内であれば無料で自転車が借りられるのだ。(預り金の1000円が必要となるが・・・) 靴擦れして歩くのもやっとだった私にしてみれば、非常にありがたい。これからプチ観光旅行だw というわけで最初に出かけたのが、石垣市立八重山博物館 石垣市立八重山博物館 古い建物・・・。博物館自体が博物館だ。昭和47年に開館したそうなので、もう50年以上も前の建物ですね。入館料は200円だそうですが、私が到着したときには閉館時間の5時を少し回っていたので見学で…
埼玉県蓮田市にある清流酒造の蔵元見学ツアーに参加しました。このツアーは見学後の試飲が豪勢なことでも知られており、予約開始日にほぼ埋まってしまうほどの人気ぶりで、私はキャンセル待ちで運よく席をゲットしました。 現地へは、蓮田駅西口からバスかタクシーで約5分。11半ごろバス停に行くとすでに大勢の客がバスを待っている。乗客の大半はツアー参加者で最寄りの下閏戸バス停に着くとほぼ全員が降車。何度も参加しているリピーターが多いため皆の後をついて行くと難なく集合場所に到着します。
先日の京都旅。最初のごはんは伏見の酒蔵直営の鶏料理のお店、鳥せい本店でいただきました。日程はこちら↓酒蔵巡りの起点にぴったりのロケーション鳥せい本店は、ちょうど酒蔵巡りなどをするゾーンに、駅から向かって手前側にあり、場所も分かりやすく、立ち
朝6時の高速バスで津山を出発し、新大阪でJRに乗り換えて京都へ。ホテルに荷物を置き、最初に向かったのは伏見稲荷大社でした。日程はこちら↓人と青紅葉にあふれる境内伏見稲荷大社といえば、外国人観光客の方の人気ダントツ一位と聞いたことがあるのです
前回の記事で「旅に出ます」と書いたのですが、先週真ん中、二泊三日で京都へと行ってきました。詳しい話はまた個別に記事にします。移植と、それに伴うあれこれのお礼移植前に行った時の話はこちらこの時は、日帰りで、本当にバタバタだったので大変だったこ
阪急梅田本店9階の祝祭広場で開催されている「旅するSAKE」の今回のテーマは長野県。信州の蔵元さんが集まり、普段は関西ではめったにお目にかかれないお酒もあって賑おうてた。私もゆっくり見たかってんけど、出がけにちょっとアクシデントがあってギリギリになってしもた
参拝ドライブ③200年の老舗蔵元「小金井酒造」が作る日本酒「盛升」
お寿司を堪能したら、次は小金井酒造の蔵元に。 ランチした「寿司割烹 末広」に近い場所にあります。 小金井酒造さ … <p class=
日曜は交野へ行ってきた。楽しみにしていた山野酒造さんの上槽祭である。当日はあいにくの雨でサブかったけど、100人以上の人が来てはったと思う。秋に稲刈りを終えた田んぼは、ひこばえやレンゲが緑の絨毯を作っていた。雨に濡れて 若緑が輝く。山野さんとこは早咲きの
世界一の酒産量を誇るといわれる灘で4つの酒蔵を巡りました。 梅田から阪神電車で約30分の魚崎駅で下車。スマホの地図を頼りに歩こうと思ったのだが、画面が小さいため全体像をつかみづらく弱っていたところ、運よく駅員さんが通りかかった。酒蔵を周りたいので周辺の様子がわかる地図はないか尋ねたら、「灘の酒蔵」というモデルルート付きのとても見やすい地図を出してくれ、にこやかに道を教えてくれた。 さすが日本一の酒どころ灘五郷の駅員さん、酒飲みに親切です。
櫻正宗から歩いて5~6分、剣菱の魚崎蔵の前を通りすぎて少し行ったところに菊正宗の酒造記念館があります。 このあたりは酒蔵が密集しており、通りの名前も「酒蔵通り」と、まさに酒の町という風情です。
菊正宗から5~6分歩いたところに日本酒生産量トップを誇る白鶴酒造の資料館があります。初めて知ったのですが、この前に訪問した菊正宗と白鶴は同じ一族が経営しており、本家の菊正宗は本嘉納(ほんかのう)、分家の白鶴は白嘉納(はくかのう)と呼ばれているとのことです。 灘の酒が生産量日本一になったのは、良質な仕込み水である宮水の発見、六甲山系の急流を利用した水車による精米、六甲おろしの寒気、海路を使った輸送などの恵まれた立地条件によるといわれる。しかし江戸時代に発展したこの地が、今でも20超の日本酒メーカーを有し日本酒の25%を出荷し続ける日本一の酒どころであり続けられるのは、この両家を代表とする灘の酒造メーカーの長年の努力によるところが大きいのだろう。
日本3大酒どころ京都・伏見の老舗「月桂冠」の大倉記念館を訪れました。 ここでは月桂冠の歴史に沿ってストーリー形式で展示された京都市有形民俗文化財指定の貴重な酒造道具の数々を見ることができ、また敷地内の井戸で酒造に使われる伏見の名水、伏水(ふしみず)を飲むことができます。中庭もきれいで、この日は天気が良かったのでとても気持ちよく過ごせました。 酒好きにはぜひ訪れたい場所のひとつでしょう。
日本3大酒どころの一角を占める京都・伏見。駅を出るとすぐの商店街アーケードには日本酒のまち京都・伏見という大きな垂れ幕が下げられており、伏見の酒を飲ませる飲食店や酒器を販売する店などがあり、灘に劣らず日本酒を前面に出して町おこしをしていることが伺える。 ここでは、ぶらぶらと歩きまわって酒の町の風情を堪能し、点在する蔵を見学するといった楽しみかたができます。
キリンビール 横浜工場は、京浜急行生麦駅から徒歩約10分と便利な立地で、敷地内にビアホールも有る、工場見学プラスアルファが期待できる魅力的な施設です。緑の多い落ち着いた環境に佇む工場は、モダンで洗練された建物。雰囲気もグッドです。
9/23(土)埼玉県の小川町で開催された地酒めぐりのイベントに行きました。小川町は池袋から東武東上線で1時間強の町。初めて行ったのですが中々風情のあるところで、和紙のふるさと、小京都などとも呼ばれている歴史ある町です。すぐ近くの川越は小江戸だし埼玉も中々奥深い。 地酒めぐりは、駅から分20分おきに走る専用シャトルバスで松岡醸造、晴雲酒造、武蔵ワイナリーをめぐるというイベントで、各蔵で日本酒とワインの試飲、やきとり、コロッケ、たこ焼き、ゆでハムなどなど地元グルメを楽しめ、音楽ステージも開催されまるという結構凝ったものです。3会場で使える試飲チケットは前売り1,500円とリーズナブル。
魚を肴(さかな)に 日本酒ナイト水族館 @仙台うみの杜水族館
元々は被災地の蔵元を応援する企画として2017年に開催、それから毎年に2回行われている企画 昨年はコロナウィルスの影響で春の開催を見合わせ、10月に特別編を行った。 定員は600名で前売りのみ、マスク、手袋、フェイスシールドを着用することが条件。 参加する蔵元は、「男山本店」「角星」(以上、気仙沼市)、「平孝酒造」(石巻市)、「佐浦」「阿部勘酒造」(以上、塩釜市)、「佐々木酒造」(名取市)フードコート…
五蔵会とは、酒処の名所【置賜(おきたま)】を元気にしたい!」「酒蔵を通して、地域観光の活性化をはかりたい!」「地元の美味しい日本酒を、もっと多くの人に味わってもらいたい!」そんな熱い想いを抱く、蔵元から杜氏5人が集まってできた会です。 五蔵会メンバー 加茂川酒造株式会社 株式会社鈴木酒造店 長沼合名会社 株式会社中沖酒造店 若乃井酒造株式会社 自然豊かな置賜で造られた五蔵会の出来たて旨い新酒と蔵…
今日は 総本家 駿河屋 伏見本舗 の紹介です。 このお店は室町時代から続く老舗の和菓子屋さんで、京都の伏見方面を散策した際に利用したもので、場所は京阪の伏見桃山駅の真正面にあります。
小安峡の大墳湯を見たあと、増田で昼食を取ることにした。最初は林旅館の蕎麦が目当てだったけれど、残念ながら売り切れ。それならばと、稲庭うどんを求め佐藤養助商店の漆蔵資料館に行ったら、何とレストランの営業は止めたとのこと。増田まで来て昼食難民になるとは。結局、蔵の駅「福蔵(ふっくら)」で10割蕎麦をいただいた。そのあと、日本酒を買うため、まんさくの花の日の丸醸造さんに行って内蔵を見学させてもらった。久…
重そうに頭を垂れ、風にそよぐ稲。秋の田の風景である。先週の日曜は、毎年恒例の稲刈りへ行ってきた。と言うても私は、参加するのん初めて。なかなかタイミングが合わず、晴れて念願の参加と相成った。会場は、交野市の山野酒造さん。春に植えた山田錦を刈るのである。会
月に一度の佐渡おけさの体験会で上京しています。ちょうどGWと重なり、中学の同期生との集まりに参加することになりました。新潟からのお土産、と思い、新潟地酒ワンカップを10個購入。今回は佐渡、そして村上の蔵元を中心に、他にいくつか選びました。みんなが新潟のお酒、そして新潟に興味を持ってくれると嬉しいです。
今日のランチは、行ったことのない、茅ヶ崎の蔵元「熊澤酒造」にある、和食レストランの「天青」というお店に行きました。フランスから一時帰国した友人と一緒です。...
最近も衣替えついでの押し入れ整理に夢中になりつつ、すっかりお昼が遅くなった。そんな時には国道方面への買い出しついでに、鳥せいさんへ。 ランチは15時までで、遅…
【初】の日本酒をたくさん飲んでみた!にごり酒にも辛口がある!落ち葉広いをして洗ったので食卓の彩りにしてみよう!ファーストムーン(やや辛口)これはウサギと月のパッケージが特徴的。國稀の蔵元では最初に違うのをオススメされたのですが(秋限定)すで
【札幌】札幌の地酒の新酒を購入してみたの巻”千歳鶴酒ミュージアム”
札幌に到着して間もない11月初旬のある日。菊水のラーメン店"いせのじょう"へ向かう際に見えた千歳鶴の看板2年程前に四国を旅してから日本酒にハマっている相方のリクエストで訪れたのは酒造りの資料館や試飲コーナー、直売所も完備されており、札幌の中
【沖縄・テイクアウト】裏通りの人気店!鶏からあげ専門店 “若軍鶏(わかしゃも)”
小禄バイパス沿いのメイクマンやマックスバリュなどが連なる商業施設の裏通りにお昼になると引っ切りなしの来店客が訪れるという人気のテイクアウト専門店若軍鶏 (わかしゃも)instagram からあげ専門店ー若軍鶏ー沖縄 旅行記の地図229番パ
さしみ用の醤油が少なくなりそうになった先日。「そういえば、あそこの味噌屋にも売ってた!」と相方が閃いたように言ったその味噌屋は函館唯一の醤油・味噌の醸造元『キッコーカワイチ(道南食糧工業)』以前に購入した味噌・めんつゆ共に味が気に入っている
3週間続けて、土曜は伏見へ行っていた。4月初めは桜満開、2週目は散り初めで八重が咲き始め、そして3週目はすっかり散って柳がきれいであった。もう初夏の風情。この日は伏見の日本酒まつりが2年ぶりに開催され、8ヵ所の蔵元さんがライトな蔵開きをしてはった。まず
「斎藤一人 成功する人くさる人」寺田啓佐著 創業1673年老舗蔵元 寺田本家 23代当主
"日本で一番喜ばれる酒"を造る "日本一しあわせな酒蔵"で花開いた人生の成功法則!世の中に こんな不思議なことがあるとは・・・ 斎藤一人 成功する人くさる人 寺田啓佐著(「寺田本家」23代当主) 寺田啓佐さん直筆の似顔絵とサイン 令和3年(2021年)10月9日 村内伸弘...