メインカテゴリーを選択しなおす
売上が全てじゃない?上司を味方につけて、逆境を乗り越える方法とは
みなさん お疲れさまでした😊昨日はかなり固い話になりしかも感情的になってた部分もあり読みづらいブログになってしまい 誠に申し訳ございませんでした やっぱりなん…
もう限界?ストレス、睡眠不足、上司との壁…退職代行を考える前に知っておきたいサラリーマンの「心の
みなさん お疲れ様でした(´・ω・)っ旦~どうでしたか? 連休明けで5月病になっている社員はいませんでしたか? いなければそれでいいんですがもしいたらしっかり…
管理職として2歩目のステップを踏み出したのは2023年10月。 それまでの本社勤務から、職責が大きくなりかつ”現場”へ異動となり、今まで自分がいた環境がいかに恵まれていたのか、と改めて感じた。 あれから1年半。 最近つくづく思う。 自分は管理職に向いていないのでないか? assistant managerとして働いていた時とは全く違うこの感覚。 本社から求められている表面的なもの(=売上)には貢献できているが、自分が思い描いてきた理想の組織像から、日を重ねるごとに遠ざかっていくような気がしている。
ご訪問ありがとうございます2025年1月、新築注文住宅へ引越をしました、イツモと申します ペアローンで住宅購入、経済的に安定した生活を模索中です こんにちは…
今日は、自分ではどうすることもできない、コントロールすることのできない物事に感情が揺さぶられてしまい、心が疲弊することについて、お話していきたいと思います。 なぜ、そんな話をするかといいますと、私自身、2024年9月にうつ病と診断され、6か月以上休職している中で、いろんな本を読んだりしてみて、ハッとしたからです。 本記事を読めば、あなたも、無駄に神経をすり減らすこともなくなるかと思いますよ。 ●他人は思うようには動かない。 ・私の実体験 ・伝えたいこと (参考事例)夫婦の家事分担 ●おわりに ●他人は思うようには動かない。 ・私の実体験 これ、仕事上ですごく悩んでいました。休職前の自分は中間管…
長年勤めていた公務員(心理職)を退職しました。最後の役職は「課長クラス」でしたので、いわゆる中級管理職でした。管理職は「罰ゲーム」とか「無理ゲー」と言われるように、自分にとってかなりのストレスでした。もしかすると、みなさんの中にも管理職になって悩んでいたり、辞めたいと思っていたりする人がいるかもしれません。そうした人の参考になればと思い、私の経験をお伝えします。
一昨年、急激な人事制度改革が行われた。 人事部のアウトプット能力が低く、制度改革≒単なる賃下げと受け取られただけでなく、昇進スピードも遅くなると受け止めらた。 以降、若手の退職に歯止めが止まらない。 決められた制度(会社の意思)を適切にメンバーへ説明し、理解を促すことは中間管理職に求められていること。 が、人事部から我々管理職への説明も、メンバーへの説明も”動画”のみ。 せっかく(?)”野心的”な制度改革を行ったのに、そのプロセス共有方法・結果説明について極めて”消極的” こんな状況で4月人事を迎えるのか… ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ 管理職ランキング
先日、30歳代の中堅社員がポロっと「管理職になりたいとは思わない」と。理由を聞いてみたら、「管理職に魅力を感じない、それよりもスペシャリストとして成長していきたいから」と言う。 その選択肢〝アリ〟だと思う…って、軽く言ってしまったけど、本当によかったんだろうか? 最近では高度な専門知識や専門技術を持つ人に対して、スペシャリスト/エバンジェリスト/フェローなどの肩書を用意している会社もある。でもね…、サラリーマンを続ける以上、普通はヒエラルキー階層に従い、昇進すればするほど高い権限(もちろん責任も)を手に入れることができるし、中間管理職を経ていないと上級管理職や役員への道は開かないし…、なにより…
こんにちは 年明け新築の注文住宅に引越をしたイツモと申します ご訪問ありがとうございます 住み替えによりこれから生活も変わり出費も増えるだろうともっとお金に…
集中力と生産性をアップ!|判断疲れをなくして重要な決断力を高めるコツをご紹介!
今日は何を着てどこに行く?朝ごはんは、何を食べる?パンそれともご飯?今日はどの仕事から手をつける?今日の子供は少し熱っぽいけど保育園どうする?朝起きてか...
暴走を防ぐ「水をさす人」の役割とそのバランス:管理職が知るべき集団心理の真実
管理職が知るべき集団心理の真実 現代の企業において、集団が一方向に突き進むリスクや、それを防ぐための適切な管理手法について考えたことはありますか?本記事では、集団の心理的傾向と「水をさす人」の役割について解説し、それを会社組織に当てはめた際の具体的な示唆を探ります。
その日の午前中、睡眠の問題を抱えていた部下と連絡が取れなかった。 11時までに訪問する予定だった得意先も訪問していなかった。 会社携帯に加え、プライベート携帯に連絡するも応答がない。 嫌な予感しかしなかったので、人事に確認の上、自宅(会社の借り上げ社宅)を訪問。 インターホンの応答はない。 人事に相談の上、賃貸管理業者に連絡し、鍵を開けてもらうことにした。 ご家族への連絡、人事の許可(鍵を壊す可能性があったので、費用負担の承認を得る)、警察の立ち合いも必要であったので、部下の住む部屋の鍵を開けることが可能になのは、20時を過ぎていた。 警察が部屋の外に設置されている電気メーターを懐中電灯で照ら…
本日はこちら。ミステリファンへの挑戦状のようなそうでないような…。 『奇岩館の殺人』読みました。 奇岩館の殺人 (宝島社文庫)Amazon(アマゾン) A…
※当記事には広告が含まれています パワハラで炎上していた、私の後任さん↓、結局クビになるらしいです。 複数の元部下、元同僚から、報告がありました。 yamekanri.com 上の記事で「後任さんは、遅かれ早かれ、クビになるでしょう。」と書いてから、約一か月、 元上司に「戻ってこないか?」と言われてから、二週間。 ▷ 参考記事:元上司から連絡、とんでもないことを言われた まぁ、予想された展開だったかな。 後任さんのことを、ここではAさんとお呼びしましょう。 私は何度も転職しているので、「自分の後任」は、Aさん以外にも、たくさんいます。 しかし、Aさん以外の後任さん達がどうなったか、まったく知ら…
※当記事には広告が含まれています 派遣先の上司が、とうとう辞めてしまいました。 小さな会社なので、部署に残されたのは、派遣社員の私だけ。 しかも、ちょっと大きめのプロジェクトが、絶賛進行中。 ● 参考記事 ● この記事で予想した通り、「これはどうするんだ?あれはどうなった?」と 他の部署の方から、たくさん質問を受けます。 だけど、私の答えは、ほとんどこんな感じです。 「申し訳ありません。私では分かりません・・・」 本当に申し訳ないと思うけど、本当に分からないのです。 前・上司さんがどんな仕事をしていたのか、引き継ぎや情報共有は受けてないから。 上の記事にも書いたけど、そもそも「退職する」という…
上司が変わると部下も変わる? 会社というのは、やっぱりトップで雰囲気が随分と変わりますね。 まだ着任して1ヶ月ではありま
※当記事には広告が含まれています 最後に管理職をしてた会社の元部下と、ご飯を食べました。 「転職が決まり、有休消化中だから、平日に会いましょう」と誘ってくれたのです。 私はセミリタイアして2年経つので、平日に遊べるありがたみが薄れているのですが、 あの、転職が決まった後、有休消化中にのびのびできる解放感って、格別ですよね。 久しぶりに会った元部下も、「あー、せいせいしたっ!」って表情でした。 だけどね、ここに至るまでの経緯は、実は穏やかでなかったらしい。 転職の理由が「上司のパワハラ」だからです。 彼女の現在の上司、つまり私の後任が、パワハラで炎上しているそう。 こういう話を聞いた時は、管理職…
scotchgrain.co.jp 普段着で雨に降られることは気にならないが、スーツで雨に降られると何故か気分が落ち込む。 革靴のシミも気になる。 ということで、梅雨入り直前に雨用の靴(スコッチグレイン シャインオアレイン)を購入。 スコッチグレインは幅広サイズも多く適度に重さがあるので、昔から好んで買っており、今も4足(これで5足目)持っています。 ソールは”グリッパーテクノ”という名前だそうです。 とても履きやすい。 憂鬱な雨の日も、少しは楽しめるかな。 日々の出来事ランキング ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ
仕事が忙し過ぎて疲れた疲れ過ぎて晩御飯のために立ち寄ったコンビニの駐車場でうつらうつら朝まで運転席にすわって寝てしまった💦わたしは高速道路を使用して遠距離通勤…
今年の2月に都内の病院でカテーテルアブレーションを受けました。 なぜカテーテルアブレーションを受けることにしたのか、そこまでの道のりを連休後に思い返しています。 今回はその④です。 2023年7月、紹介状をもって港区の病院へ行きました。この病院は数年前にリニューアルされてとても綺麗な病院になっていました。院内は周りがみんな病人であること(私もそのなかの1人なのですが)、エスカレーターの速度が非常に遅いことに驚きました。 病院では複数の検査(心電図、レントゲン、血液検査)を受け、その検査結果をもとに新しい主治医と面談。初回の外来で言われたのは、心房細動の標準治療は薬物療法であり(つまり心房細動の…
\ご訪問頂きありがとうございます/こんにちわ╰(*´︶`*)╯♡今日は前から失礼します関西の隅っこの小さな会社で中間管理職をしているいのちの木🌳です半年前に採…
下記の記事を読みました。ポイントは下記3つです。 一般職と管理職の賃金差は縮まりつつあり、タイムパフォーマンスは悪い 管理職になりたい人は2割しかいなく、昇進に興味がある人も減っている 出世するよりも
リーダーの仮面 書評:ネタバレなしでわかる、マネジメントの本質
「いちプレーヤー」から「マネジャー」へ思考を切り替える 安藤広大著『リーダーの仮面』は、初めて部下を持つリーダー、いわゆる中間管理職向けに書かれたマネジメント本です。本書では、**「識学」**と呼ばれる独自のメソッドを用いて、リーダーが成果
管理職ともなると、通常業務の他に人事的なことも考えなければならず、入社まだ1ヶ月の私には、どの人がどんな考え方を持ち、どんな性格で、モチベーションは何かを把握しなければならないのがとても難しいんです。 人の入れ替わりが激 […]
絶賛販売中!等と本来なら「この上なく褒められる状況」的に使われる「絶賛」をあえて悪手的に使ってしまうほど、3月の末からろくでもない食生活が続いております。 と言うのも一日の半分以上を仕事に費やし、それも休憩無しでぶっ続けで働き続けている為、朝8時過ぎに家を出たら夜の22時半位に戻ってくるまで、仕事場で缶詰なため、家に帰ってきてご飯を作ろうと言う気力が湧かない。。。日中は保育に追われ、給食もそこそこに限られた時間で書類をこなすもまた午後の保育に追われ、、、就労時間が終わってもそこからが事務仕事の本番っておかしくない? 家に帰る頃にはスーパーも勿論開いていないし、コンビニか吉牛か。。。と選択肢ほぼ…
前々回の記事で書きましたが、花子(長女:高2)的には無事だったクラス替え。 しかし、部活の友人のクラスで問題発生。 まずは人物紹介 ・Aちゃん Bちゃんとの…
上海でダラダラともう10年目に突入してしまったユナですにほんブログ村 気付けばいわゆる中間管理職ってやつなわけで、悩みは尽きません 割と年齢、性別、国籍関…
「識学」を使った経営・組織コンサルティングや従業員向け研修を展開する株式会社識学は、「管理職に関する調査」を行い結果を発表した。その結果、管理職になりたいと回答したのはわずか8.0%と低く、中でも女性
新たな職場で頑張っているD-LINKでございます。 経験や実績を買われ高待遇で迎えていただいたので、これからそれなりの結果を出さなければいけないと、日々今まで以上に挑戦をしています。 そんな中ふと思ったのが「テーマ」を決 […]
キャリア|管理職への昇進試験に落ちた!次のステップへ向かう時!
管理職への昇進試験に落ちた…会社から”不適格”の烙印を押された様な気持ちになりとてつもなく落ち込むことと思います。誰それが昇進して、自分が昇進出来ないのも納得行かない、なんて思う方もいるのではないでしょうか。こちらでは、昇進試験を運営していたいち人事として「昇進試験に落ちた!次のステップへ向かう時」と題してご紹介したいと思います。自身にとっても大きなテーマであり、多分に私情が入っているかと思いますが、ご承知おきください。また、前置きさせていただきますと、このテーマはあまりに企業によって管理職への昇進に関するハードル・条件が様々であるため参考の参考程度に是非していただけましたらと考えます。ちなみに、私は、ここにこのままいてはキャリアアップは望めない、と見切りをつけた瞬間に転職活動を本格的に開始しました。なぜなら、居続けることが今後マイナスにしか作用しないと悟ったからです。
ちょっと嫌なことがあったので,今朝は気分が悪く朝活もやる気なし.だけど,なんとか起きてスタサプをこなす. ☑️スタサプTOEIC 50分 Part 2☑️ウォーキング 20分 人間関係は本当にめんどくさい. 気にしなければいいだけと言えばそれまでなんだけど,そんなに簡単に気持ちが割り切れない. 中途半端な管理職では,下からの文句ばかりが集まってくるので,ホント嫌になる.特に病的にうるさい古株がいるので,めんどくさい. 自分自身の管理職としての能力が低いのも,ある意味落ち込みの原因なんだけどね.やっぱ管理職は自分に向いてない.下っ端の方がいい. 抗うつ剤はセロトニンの働きを増強する作用があるらし…
こんにちは、リーズンです。 お金に囚われたわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 わたしは長らく会社員人生を歩んでいますが それとは違う生活を夢見て日々活動しています。 会社員生活は何かと制約の多い生活ですよね。 決まった時間に出社しなければいけませんし 一日のうちの結構な時間を仕事に費やすことになります。 ただそれらのことは自分的にはそんなに嫌な訳ではないのです。 わたしが嫌なのは 絶対にコイツとは関りを持ちたくないな・・ というような相手とでも仕事で絡まなければならないということですね。 それも状況によっては随分違うとは…
仙台は朝晩は涼しくなって来たけれど。昼は真夏日がほとんどで、30℃以上という暑さが続くのに、慣れていない東北ではハードな毎日。猛暑日には家に缶詰めになっていた時に、外の仕事のご予約が入った ・・。Cさんは70代半ばになった女性。今は専業主婦で、数年前に旦那様を亡くされている。愚痴りた話したい事があるようで・・。「すみませんねー、お呼びだてしてしまって家に缶詰めみたいな毎日だから、たまには街中でお茶をしな...
そろそろ人生の中間管理職世代に差し掛かってきたのか 〜両親の老化〜
だいぶ元気になってきた!子供たちは各自登校登園して夫もオフィスへ行ってから私は一人でひたすら休養。買い出しも近場で最小限に済ませてあとは休む。それでささっと掃除機や夕飯作ってあとは休むように今週は過ごしていてね、頑張るみんなにには申し訳ない
企業の管理職は主に3つの役割を求められています。 一つはリーダー。組織のビジョンを伝播してメンバーを牽引し、変化を引き起こすことでミッションを達成する、組織の規範としての役割です。 一つはマネージャー。メンバーを支援することでチームとして成果を実現する、組織の管理者としての役割です。 一つはコーチ。メンバーのスキルや創造性を育成して組織のパフォーマンスを高める、組織の開発者としての役割です。 また、昨今はプレイングマネージャーとして管理職にプレイヤーの役割を期待する組織もあります。さらにはメンバーのやる気を引き出してエンゲージメントを高めるためのモチベーターの役割すらも期待されている場合があり…
マネジメント現場でよく語られるスキルとスタンスの評価。特にスタンスは捉え方が様々で評価が俗人的になりがちです。要素を分解することで判断基準を作ればコミュニケーションが円滑になります。メンバーと言葉の定義を揃えることでコミュニケーションロスを防ぎ、指導や育成の機会にすることが大切です。
地頭の良さを採用面接で見抜くためには、地頭とは何かを分解して理解する必要があります。好奇心×試行錯誤の数=地頭と定義するのが分かりやすいのではないかと思います。地頭は思考体力のポテンシャル。面接の段階で見抜くことが出来れば活躍人材を獲得できる可能性が高まります。
KPIマネジメントは適切なプロセス分解と可視化、評価基準設定があってこそ力を発揮します。KPI達成=業績UPとは限りません。要因分析できる範囲でプロセス分解することと、可視化のための入力負荷を最小限にしながら徹底させること。そして設定したKPIの確からしさを疑い磨き込むことで業績アップに繋がってくるはずです。
マズローの欲求5段階から学ぶ、新任マネージャーが陥りやすい失敗とは?
マネジメント層の悩みに多い、メンバーの動機付け。組織の働きやすさを整えることだけにフォーカスしていても、メンバーのやる気は引き出されません。マズローの欲求5段階は日常の中でも使えるフレーム。働きやすさだけではなく、働きがいにもフォーカスすることでメンバーのモチベーションアップを図る工夫が必要になります。
本質的なナレッジマネジメントを推進するためには、プロセスの分解とボトルネックを解消するPDCAが必要になります。最も重要なことはアウトプットされたナレッジの活用を徹底すること。現場で実際に推進されなければ成果には繋がりません。ナレッジの活用と成果の因果関係を現場で徹底検証することがナレッジマネジメント成功の鍵です。
カッツ理論から学ぶ ミドルマネジメント層に求められる抽象化能力とは?
カッツ理論(カッツ・モデル)から学ぶ、ミドルマネジメント層の抽象化能力の基準。トップマネジメント層の抽象度の高い戦略をかみ砕いて伝える力と、具体的なミッションに落とし込んで推進する力が両利きで求められます。役割が幅広い分、ミドルマネジメント層自身が役割と立ち位置を明確にした上でマネジメントに臨むことが大切になります。
【包み隠さずお話します】エリアマネージャーなりたての頃のリアルな失敗談と学び
※現役エリアマネージャーの薬局薬剤師がお答えします。 最初の半年はまさにこんな感じ・・・ 私は薬莢長での成功が
観たかったアニメが無料公開されているのを見つけて思う、歴史を重ねてきたおっさんであるがゆえに得られる類の僥倖
期間限定無料公開のアニメ こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 先日Youtubeなどを見ていましたら、リコメンド枠に私が昔観たいと思っていたアニメが無料公開されているのを...
40代に入り、縦横斜めあらゆる方向の人間関係が複雑に絡み合い、また、長い付き合いにも変化が生じてくる時期です。 当たり前の生きる基本は忘れずにいたいものです。
ブログに来て頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことが、私のモチベーションですはじめての方はコチラをご覧下さい。『自己紹介をさせてください。』この記事を…
【究極の選択②】仕事を丸投げ vs. 何でも自分でやっちゃう、良い上司はどっち?
またまた、元・部下の一人から、ご飯のお誘いを受けました。 「これはちょっと頻繁すぎでは? 私がそんな人気者のわけない。」 と、心配していたら・・・ 案の定、主な話題は、私の後任さんへの不満でした。 後任さんについては、別の二人からも、愚痴を聞いたばかり。 ● その時の記事はこちら ● ▷ 上司とは「部下に消費されるためのコンテンツ」?ー「会社に戻ってきて」と言われた 私が、ガス抜き役として、愚痴を聞くのは構わない。 けど、後任さんが、この状況を知ったら、不愉快に感じるだろう、と思うと、 頻繁にこういう会をするのは、あんまり良いことじゃない気がする。 かといって、仲良しな元部下たちの、誘いを断り…
相変わらず板挟みの不惑過ぎた中間管理職です。 今回は世代間ギャップに挟まり、タイトルの言葉を思い出しました。 現代の中間管理職は割を食うことも多いですが、得られるものも多いです。
上司とは「部下に消費されるためのコンテンツ」?ー「会社に戻ってきて」と言われた
立て続けに、元・部下から、ご飯のお誘いを受けました。 そして、そのどちらもから、「ジャスミンさん、会社に戻って来てください! ◯◯さん(私の後任の人)とはやっていけない!」と言われた。 他部署の元・同僚からは、後任さんは上手くやってると聞いてるが・・ ▷ 後任が成功しても、しなくても、複雑な心境です 「ありがとう。そう言ってもらえて嬉しい」と答えたものの、 もちろん「戻ってきて」を、真に受けたりはしません。 だって、思い出は美化されるから。 「昔は良かった」と思うのと同じで、 「ジャスミンさんは良かった」と、私が、「古きよき時代」になっただけ。 さらには、後任さんは着任して約半年、 ちょうど嫌…