メインカテゴリーを選択しなおす
🌟人生後半のリスタート!地方移住して起業するなら“個人or法人”どっち?
地方移住して起業したい50代の方へ。個人事業と法人の違いを費用・節税・信用面からわかりやすく比較します。
50代からの地方移住|私が使った移住支援制度と“リアルに助かったこと”5選
50代で東京から地方へ移住。支援制度を活用し実感した5つのリアルなメリットを紹介。移住前に読むべき内容です。
50代から始める「note×SNS」収益化|再現性ある7ステップで知識と経験をお金に変える
50代から始めるnoteとSNSを活用した収益化ステップを解説。知識と経験を活かす副業術をわかりやすく紹介。
ChatGPTでブログ副業!50代でも月1万円を目指せる書き方ガイド
ChatGPTを活用して50代から始めるブログ副業。記事作成や収益化のリアルな事例をもとに、始め方をわかりやすく解説。
50代から始められるAI副業のアイデアやツールの使い方を紹介。初心者でも安心して副収入を目指せる方法が満載です。
AIがある生活ってこんなに便利!50代ユーザーのリアル活用事例集
50代が実際にAIを使って生活を便利にしている事例を紹介。家事や旅行、副業までリアルな活用シーンが満載です。
AIに対する不安や誤解をやさしく解説。50代が安心してAIを使い始めるためのコツと入門書の紹介も掲載しています。
【50代からの生き方】50代夫婦が仲良くするには?これからできること3つ
結婚してから20年、30年経ってくると夫婦の関係性もビミョーに変化してきますよね。特に子供が自立した後は、変化の大きさをヒシヒシと実感することに…😅長年連れ添ったパートナーとこれからどんな風に過ごしていこうかと、期待と不安が入り混じっている...
AIは仕事の味方!50代のキャリアと副業に活かす方法【定年後にもチャンスあり】
50代の副業や再就職にAIを活用する方法を紹介。ブログ執筆や資料作成など、経験を活かした働き方をサポートします。
50代が知らないと損する?AIの活用シーン5選【毎日の生活がラクになる】
50代の暮らしに役立つAI活用シーンを5つ紹介!家計管理、旅行、健康、文章作成、写真整理など、身近で便利な使い方が満載。
【50代からの生き方】子供の自立はうれしいけれど…残された親はどうする?
子育ての目標は、子供が精神的にも社会的にも自立することですよね😄精神的な自立とは↓自分の考えや価値観を持ち、自分で決めて行動できること社会的な自立とは↓社会の一員として自分の役割を果たし、経済的に独立することともふん子供の自立は親にとってう...
オンライン講師を副業から本業に!50代からの「教えるビジネス」の広げ方
50代の「オンライン講師」が成功する秘訣とは? 「オンライン講師を副業として始めたけど、これを本業にできたらいいな…」「もっと生徒を増やして、安定した収入にしたい!」 そんな50代の方へ。オンライン講師は「やり方次第」で安定した収入を得るこ
50代からのブログ副業!経験を活かして「書くこと」で収入を得る方法
50代から始めるブログ副業!これまでの経験を活かし、「書くこと」で収入を得る方法を解説。初心者でも始めやすいポイントを紹介します。
50代からのYouTube・SNS発信!顔出しなしでもOKな動画副業
50代から始めるYouTube・SNS発信!顔出しなしでもできる動画副業の方法を解説。初心者でも収益化を目指せるポイントを紹介します。
50代からのブログ副業!WordPressでブログを開設する完全ガイド
50代からのブログ副業を始めるならWordPressがおすすめ!サーバー契約から設定、収益化まで初心者向けに詳しく解説
50代からのAI作曲!完成した楽曲を発信し、楽しむためのステップ
50代からのAI作曲で完成した楽曲を発信しよう!YouTube・SNS・音楽配信での活用法や収益化の方法を詳しく解説します。
50代から始める「音楽のある暮らし」――The Ember Sonsの新曲『Storm & Ember』リリース!
50代から始める音楽習慣。The Ember Sonsの80年代風フォークロック『Storm & Ember』を紹介。
【50代からの生き方】発言小町のトピにショック!もうやりたことできない?
50代で家計の見直しをしながら、NISAでつみたて投資を続けてます。老後の生活費も考えつつ、50代からはやりたいことにもっとお金を使っていくよ…そんなことを考えていたとき発言小町にドキッとするトピが↓2025年3月16日読売新聞よみほっと「...
【50代の旅】新宿プリンスホテル25階!和風ダイニング&バーFUGAのディナー
MLB東京シリーズのエキシビションゲームを見に行きました!MLB東京シリーズエキシビションゲーム観戦したのは元広島カープの鈴木誠也選手が所属する「シカゴ・カブス vs 阪神タイガース」の試合。試合は3時間もかからず、阪神の勝利であっさり終了...
【50代からのお金の不安】老後2000万問題!ほんとに必要ですか?
2019年に話題となった「老後2000万問題」。もう6年前の話とはいえ、50代の人は今もこの金額が気になっていませんか?先日テレビ(林修の今知りたいでしょ!)で、お金のプロ30人が答える!2025年版老後のお金スペシャルを見ました。ともふん...
【美容と健康に嬉しいメリット!】毎日の主食を玄米ごはんにしました
毎日の食事で何気なく食べている白米。 実は、うすうすわかってはいたことでしたが… 主食を玄米に変えるだけで、健
アラフィフ世代のための「自分らしいスタイル」を楽しむためのヒント
こんにちは♪かこです。 アラフィフ世代になって、毎日をもっと楽しく、素敵に過ごすためにどんなおしゃれができるかな?と考えることが増えました。若い頃のおしゃれはそろそろ卒業かなと最近思ってます。年齢を重ねても、自分らしく輝ける方法がきっとある
【読む力を取り戻す!】シニアライフを豊かにする読書の秘訣とは
はつ香 最近、本を読む時間が減っていませんか? 年齢を重ね、細かい文字が見えにくくなると、つい読書から遠ざかり
【50代の生き方】2024年を振り返ってみた!3つの目標は達成できた?
2024年は1月から夫の手術で「心配」から始まり↓5月には息子の結婚に「喜び」を感じたり↓2024年も終わってみればあっという間。50代になってから、より一層1年が過ぎていくスピードにビビっているのは私だけではないはず😅そんな毎日を後悔しな...
【50代の生き方】新年だから始めやすい!やりたいことに挑戦してみよう
新しい年を迎えると、なんだか清々しい気持ちになって「今年こそ何か新しいことを始めたいなー」と思う人も多いはず。そんな気持ちをくすぐる、折り込み広告が新年早々入ってました↓笑ユーキャン通信講座案内「ユーキャン」通信講座の案内資料申込書です。そ...
【80代をなりたい自分で迎えるために】わたしが50代から習慣にしたいコト&やめたいコト
タイトルには、「50代から」とありますが、この記事を書いている時点でわたしは間もなく60代を迎えようとしていま
老後のお金の心配がなくなったら保護猫のボランティアをしたいと思ってます(まだまだ先の話ですが・・・)うちからそう遠くない保護猫カフェ行こう行こうと思ってるうちに1年終わっちゃったのでお正月のお休み後半に行ってきました喫茶店が併設されているの...
高齢初産で双子を出産したnorikoさんがSNSでファッション情報を発信し始めた理由とは?
今年の春からSNSで、50代女性を対象にしたファッション情報を発信しているnorikoさんのご紹介です。結婚前はイベントMCとして活躍され、双子を妊娠されてからは専業主婦になられたnorikoさんが、50代になってからSNSを始めた経緯を教えていただきました。
新しい年を迎えるたびに、目標を立てたり抱負を考えたりする人は多いと思うのですが、昨年私ははじめて「やりたいことリスト」を試してみることにしました。 そして一年後……。 100個近く書いたリストのうち、約5分の1が叶っていました! ささやかな
【シニアの暇つぶし】ヒマならフィットネスクラブへ行け Part1
今日の動静 10:10 起床&朝食 カフェオレ ココア ゆで卵 8時に目覚ましをセットしているのに、止め
英単語をコツコツやり始めました。 ここ数年、別の勉強で英語からすっかり遠ざかっていましたが、息子の英検の勉強につられて再び始めました。 気長に続けるためにムリをしないスタイル 大昔に、イギリスに9か
【50代の旅】日光東照宮のすぐ近く!ちょっとリッチなおすすめホテル2選
2024年11月上旬、2泊3日で日光へ行ってきました! 今回観光したのは、日光東照宮・輪王寺・二荒山神社。(日光街道での食べ歩きとお土産探しも) 2泊3日では、中禅寺湖や華厳の滝が有名な奥日光までは行くのははなから諦めてました。 紅葉が美し
VIO脱毛初体験から1週間たったらどうなった?やっと毛が抜けてきた
先日、ずっと迷っていたVIO脱毛初体験を済ませてきた私。 麻酔クリームのおかげか、脱毛の機械が弱いタイプだったのか、はたまた私が鈍くなってるかでほぼ無痛という衝撃的な体験となりました。 「これなら余裕
ついにVIO脱毛を体験!痛みは?恥ずかしくない?実際に受けて思ったこと
ついにVIO脱毛に取りかかりました。 ずっとやりたいと思っていたものの、箇所が箇所だけにハードルが高い。 痛みや恥ずかしさを感じてなかなか脱毛に踏み切れない? 全然大丈夫でした~ VIO脱毛初体験!
【50代の旅】星野リゾート「界」長門へ!1泊2日の料金とホテルレビュー
2024年10月上旬、1泊2日で星野リゾート「界」長門へ行ってきました。 星野リゾート「界」のコンセプトは↓ 地域の魅力を再発見 心地よい和にこだわった上質な温泉旅館 広島から山口県長門市周辺の観光もしつつ車で約4時間! この記事では、これ
【50代やりたいこと】老後の不安を減らしたい!お金と家の片付けサポート
以前から、必要に応じて実家や義実家の片付けを手伝ってきました。 部屋の片付けはもちろん、お金の整理や管理の仕方についても可能な限り協力は惜しみません。 改めて我が家も、定年後に向け家計見直しの真っ最中です。 FP3級の勉強を始めてから、お金
【50代の家計】定年後のお金は足りる?家計見直しの手順を解説します
50代になると定年後にお金が足りるか心配になりますよね。 「定年までにいくら準備すればいいかわからない」 という人もいると思います。 我が家では手書きの家計簿を長年付けてきたり、ボーナス時には資産の確認をしたり、夫婦でライフプランについて話
【50代は何に悩んでる?】人生の折り返し地点!50代の悩みは複雑です
50代は悩み事の多い年代です。 健康への不安 仕事への不安 家族関係の変化 経済的な不安 自己実現 日々体力の衰えを感じる中で、「いつまで働けばいいの?」「お金は足りるかな?」という漠然とした不安。 子供たちが独立して空の巣症候群になったり
【50代つみたて投資】株価暴落から1ヶ月!2024年9月つみたて残高報告
2022年2月から、50代でつみたてNISAを始めてます。 ★NISA(ニーサ)とは★「少額投資非課税制度」のことで、NISA投資枠から得られた利益に対して税金が非課税になる制度のこと 50代でつみたてNISAを始めた理由はこちらの記事で詳
【50代の生き方】CBT試験受けてきた!FP3級技能検定に合格しました
2024年8月に「FP3級技能試験」を受けました。 結果は「合格」。(よかったぁぁ〜…)←心の声 試験当日に結果がわかるのは、2024年4月から始まった「CBT試験」だから。 >>CBT試験とは? FP3級合格は、2024年の目
【50代の家計簿】お金の管理どうしてる?ライフプラン別お金の管理の仕方
家計の見直しをするため、1ヵ月の家計収支を把握し、その内容を分析しました↓ そして大切なのが、今後のライフプラン。 いくら家計を見直しても、夢や目的がなくては貯蓄や投資をするのもやる気が出ませんよね。 ライフプランはまさにこれからの人生計画
【50代の家計簿】家計収支を把握した後にやること3つと今後のライフプラン
我が家では、定年を前に家計の見直しをしています。 家計の見直しをするには、1ヵ月の家計収支を把握する必要があります。 ともふん 家計収支の把握はできていますか? 家計収支を把握するやり方は、こちらの記事で詳しく解説しています↓ 家計の収支を
【50代の旅】庭のホテル東京に1泊したのでホテルレビューします
2024年6月終わり、夫婦で2泊3日の金沢から東京旅へ行ってきました。 こちらの記事もご覧ください↓ そして2日目の東京で泊まったホテルがこちら↓ 庭のホテル 「庭のホテル東京」です。 運営は野村不動産ホテルズ株式会社。 公式サイトはこちら
【50代の旅】金沢から東京へ2泊3日!孫ちゃんにも会えた満足旅
2024年6月終わり、夫婦で2泊3日の金沢から東京旅へ行ってきました。 今年2回目の旅行、1回目はこちらです↓ 金沢へ行くのは高校生以来。 今回の日程はざっくりこんな感じです↓ 1日目 広島〜金沢泊 2日目 金沢〜東京泊 3日目 東京〜広島
【50代の家計簿】銀行口座やクレジットカードを減らすとお金の流れが見えてくる
「口座やカードを減らすなんて、なんだか不安…」 そう思っている人もいるかもしれませんね。 でも実際に口座やカードを減らしてみると、それがお金を貯めるための秘訣だったことに気づくはずです。 どうして口座やカードを減らすとお金が貯まるの? とも
【50代の生き方】ライフプランから考える!やりたことの予算はいくら?
50代という人生の折り返し地点で「これから先、どれくらいのお金が必要?」と考えることはありませんか? 定年後に年金だけでは生活費が足りないかもしれない、医療費や介護費の負担が大きくなるかも... そう考えると不安がよぎりますよね。 でも50
【50代夫婦の家計簿】夫婦の会話がないとお金が貯まらない4つの理由
夫婦で会話してますか?😄一緒に暮らしていても、話さないと相手の考えてることなんてわからない💦そうしてるうちに少しずつ価値観がズレていく…一般的に「価値観」とは、価値を感じるものや考え方の基準。価値観は生きていく中での経験や体験、人との出会い...
【50代の生き方】運がないは思い込み?!運をよくするため考え方5選
今までの人生、運がよかった?悪かった?と聞かれたらなんて答えますか? 運がよかったと答えた人はなにより。 一方、運が悪かったと答えた人は何が理由でしょうか? それって案外、思い込みかもしれません。 中野信子著、科学がつきとめた「運のいい人」