メインカテゴリーを選択しなおす
Amazonオーディブルで『これは経費で落ちません!』を聴いています。 ドラマでも人気の作品です。 物語は、経理部の森若さん(ドラマでは、多部未華子さんが演じていました)が社内の経費処理を通じて、さまざまなトラブルを解決していくお話。 会計知識がなくても楽しめます。 オーディオブックならではの楽しさは、ナレーションが心地よく、まるでラジオドラマを聴いているようなところです。 シリーズ化されていて、現在、オーディブルでは9冊まで配信されています。 私は少しずつシリーズを楽しみながら聴いていて、続きが気になる展開にワクワクしています。 オーディブル版は、ちょっとした合間にも聴けるので便利ですね。 …
【感想・ストーリー分析】成瀬シリーズの 何が面白いのか&読んだ後どうなる?(著者:宮島未奈)
「成瀬は天下を取りに行く」そして続編の「成瀬は信じた道を行く」。 この2冊に共通する魅力は、何と言っても“主人公・成瀬明里”をあえて本人の視点から描かず、周囲の人々の視点で物語が紡がれていくところにあります。 読後には世界が少しだけ多層的に
【読む力を取り戻す!】シニアライフを豊かにする読書の秘訣とは
はつ香 最近、本を読む時間が減っていませんか? 年齢を重ね、細かい文字が見えにくくなると、つい読書から遠ざかり
年の初めに「今年こそ本をたくさん読むぞ!」と決意するのは良いものの、結局空き時間はダラダラとYouTubeを見てしまうということを繰り返してきました。もちろんYouTubeにも有益な動画、面白い動画があるので全部が無駄だ ...
Amazonの聴く読書 「Audible」 2か月99円キャンペーン
こんにちは。 現在、Amazonの聴く読書「Audible(オーディブル)」で2か月99円キャンペーンが行われています。 「Audible」 (オーデ…
【Audible・audiobook.jp】聴き放題サービス徹底比較
この記事で分かること Audibleとaudiobook.jpを比較 Audibleにしかない機能は? audiobook.jpにしかない機能は? Audibleとaudiobook.jpに向いている
この記事で分かること Audibleの休会とは? Audible休会方法 Audibleを休会する注意点 Audibleの休会を使うと、サービスを使わない期間を設定できます。 もちろん月額料金もかかり
この記事で分かること Audibleの始め方 Audibleの賢い使い方 筆者はAudibleで3年ほど読書を楽しんでいました。 Audibleの始め方はとっても簡単! 本記事はAudibleの始め方
読書が苦手でも大丈夫!Audibleで始める聴く読書のススメ
「本を読みたいけど、時間がない」 「本を読むのは苦手」 そんな方におすすめなのが、Amazonが提供するオーディオブックサービス「Audible」(オーディブル)です。 今回の記事ではAudibleの魅力や実際に使ってみた感想をお伝えしてい
【2024年9月】聴く読書 Audible2ヶ月無料キャンペーン
こんにちは。現在、AmazonでAudible(オーディブル)のキャンペーンが行われています。 キャンペーンの期間は、2024年9月4日(水)10:00~2024年10月2日(水)23:59までです。
インターネットが主流になっている今、読書を趣味にするのはどうなのか?気になりませんか?読書の魅力とは?読書のメリット・デメリットとは?読書の種類と楽しみ方とは?このような情報を、ブログ記事にまとめてみました。結論から言うと、読書は低コストで
おはようございます。今回は、森沢明夫さんの作品「夏美のホタル」を読了したので紹介します。この記事は昔の記事を転用いたしましたので漫画はありません。 人との出会いを
おはようございます。 今回はAudibleの無料期間2か月が満了したので、使った感想と今後について書いていこうと思います。 Audibleとは Amazonのオーディオブックで、プロのナレーター、声優が小説やビジネス書を朗読してくれるサ
おはようございます! 今回は4月の振り返りと5月の目標を立てたいと思います。 先月の目標についてはこちら↓ 4月の振り返り ハリー・ポッターシリーズの記事を書いていく 4月いっぱいでやっとハリー・ポッターシリーズを読み終えました!
「それはあなたのお金じゃありません 聖なる豊かさで満ち足りて生きる!」この本には物質的な富ではなく、内面の豊かさを見つける方法が書いてあります。
無料体験できる!聴く読書Amazonオーディブル・レビューとおすすめポイント
「聴く読書」Amazonオーディブル。読書がさらに進化、多様化しています。イヤホンやヘッドホンで書籍の朗読を聴くことで読書ができるコンテンツが話題です。そんなAmazonオーディブルを使ってみた感想や
無料体験あり!聴く読書Amazonオーディブルってどんなもの?便利な使い方をご紹介
いつでもどこでも「聴く」というカタチで読書ができるのがオーディブル。この記事では、新しい読書のカタチを取り入れて使ってみてわかった便利なポイントや会員特典、無料体験についてご紹介します。
オーディブルのポッドキャストで語学学習!おすすめポッドキャストもご紹介
Amazonオーディブルにはポッドキャストもあります!月額定額の会員であればポッドキャストも聴き放題。この記事では、私の初ポッドキャスト体験も交えてご紹介します。
今日は「京都寺町三条のホームズ」の葵の誕生日。ホームズさんの誕生日にまったく注目しなかったのを思い出す日wホームズさんはバレンタイン生まれなんだけど、リアルの…
12月に3カ月の休会が終了したのでオーディブル生活を再開します偏ってるけどたくさん聴いたので履歴をずらり 2023.12 4冊・朗読喫茶 噺の籠 柒「D坂の殺…
【ほっこりしたい人】心が疲れた時に読む小説おすすめ5選!読んで楽になる本
誰でもこんな時がありませんか? 辛い時あった 人間関係で心が疲れた 嫌なことがあった 落ち込んで何も考えたくない てんころ そんな時は読書がおすすめ! 特に小説は情景が思い浮かび物語の中に入り込みやすいので、今かかえている悩みから逃避させて
おはようございます! 今回は読書のスタイルに聴く読書を取り入れたことによって読書スタイルがどう変わったかを書いていきたいと思います。 今回、audebleを体験したのですが、audiobookも体験したいと思っているので、総称として「オーデ
【中高年におすすめの趣味9選】人生充実!健康で心も豊かになれる。
中高年のあなたにぴったりの趣味を見つけよう!この記事では、健康を維持しながら楽しめる趣味から、新たな交友関係を広げる活動まで、豊富に紹介します。
中高年必見!瞑想の始め方と効果的な実践法「心と体を癒す方法」
「中高年の方に最適な瞑想の始め方を詳しく解説。ストレス軽減、睡眠改善、認知機能維持に効果的な瞑想方法をご紹介。日常に瞑想を取り入れるコツも。」
『最高の体調』【 要約】すべての不調(炎症)の要因は文明病だった。
現代社会は、ストレスや不規則な生活習慣など、心身に悪影響を及ぼす要因が数多く存在します。そのため、多くの人が「最近、なんだか体調がすぐれない」「なんだかやる気が出ない」などの悩みを抱えています。 しかし、誰でも、ちょっとした工夫で、最高の体調を手に入れることができます。
【本を聞く!】評判のいいオーディオブック!オーディブルの評判とおすすめ本
読書の新しい形、オーディオブックの世界へようこそ! この記事では、Audible(オーディブル)のサービスがなぜこれほどまでに高い評判を得ているのかを深掘りし、おすすめのオーディオブックをご紹介します。 通勤中や家事をしながらでも、耳を通じ
【年間100冊読書家が推す】2023年Audibleで聴いた小説ランキングTOP10
Audibleで聴くべき本が知りたい! 今回の記事では、Audibleで聴いた小説をランキング形式で紹介していきます。
自分をよろこばせる習慣【要約】「悦」を感じる習慣で人生が変わる!
「悦」とは、自分自身が喜んでいることです。自分をよろこばせる習慣を身につけることで、人生を劇的に変えることができます。
【Amazonオーディブル】30日間無料体験あり!「聴く」読書で本のある暮らしを取り戻しませんか?
1日の中で本を読む時間は確保できていますか? 読書が好きで本を読みたいけれど、育休が終わり仕事に復帰し、家事育
『一流の人間力』【要約】成功者に共通する7つの習慣を身につけよう
仕事やプライベートで成功するためには、人間力が欠かせません。一流の人になりたいなら、この7つの習慣を身につけよう。
8月にオーディブルで聴いたのは4冊でした。 ・外科室・刺青・秘密・猫町 『6月に聴いたのは2冊』6月にオーディブルで聴いたのは2冊でした。 ・葉桜と魔笛・ハリ…
鋼の自己肯定感【要約・感想】自己肯定感を高めるには自分を無条件で受け入れる
シリコンバレー住人たちは鋼の自己肯定感を持っています。 自己肯定感の本当の意味を知って自分を無条件で受け入れましょう。
Audibleから生まれた作品の「墨のゆらめき」は聴くために生まれてきた作品となっています。作者三浦しをんさんの紹介と朗読者櫻井孝宏さんの紹介をしています。また、この作品を読んだら次におすすめの作品も紹介していますので、参考にしてみてください。
ライト要らずで寝ながらアプリで読書|聞きながら本を読むAudible(オーディブル)が最高【その手があった】
就寝前に読書をする人は多く、ブックライトなど小さなライトを灯して読書をする人も多いと思います。でも、光があるとついつい遅くまで読んでしまったりして、寝つきが遅くなる時はありませんか。そんな時は、’ライト要らずで寝ながら読書が出来る’アプリサ
Amazonオーディブルの評判は?実際に利用した感想とメリット・デメリット
Amazonオーディブルとは、簡単に言うと「本を耳で聴けるサービス」で本好きの人たちから高い評価を得ています。今回は「AmazonAudible(オーディブル)」について、実際に使ってみた感想とメリット・デメリットをお伝えしたいと思います。
6月にオーディブルで聴いたのは2冊でした。 ・葉桜と魔笛・ハリー・ポッターと炎のゴブレット 『5月に聴いたのは2冊』5月にオーディブルで聴いたのは2冊でした。…
朝井リョウ『正欲』あらすじ紹介します。我々の知る多様性は自分の見えている世界がすべてではないとう事を知るきっかけになる作品です。
聞く読書のメリットデメリットは?時間ないしゅふにおすすめオーディオブック
お悩みさん 本が好きだけど最近読む時間ないな お悩みさん 僕も勉強したいけどずっと忙しくてできてない そんな時は耳で聞く読書、オーディオブックはどう? みこ お悩みさん オーディオブック?? オーディ
認知症予防に読書 読書には認知症を予防する効果があるそうです。そもそも人は常に外部からのあらゆる情報に対して認知機能を働かせています。 それで適切に行動できてる。 この機能が衰え正常に働かなくなって生活に支障が出てきた状態が認知症ですね。
【2023年最新】オーディブルを無料体験!聴き放題対象おすすめ60作品を紹介
【2023年5月】Amazonオーディブル『聴き放題対象』おすすめタイトルをカテゴリー別にご紹介。まずは完全無料でおすすめのベストセラーや受賞作品を聴いてみて下さい。
本を「聴く」という新しい世界本を読むのが好きです。それも、紙の本をめくりながら読むことが。タブレットで本を読むことは正直目がとても疲れてしまうから、ということもあるけれど紙をめくりながらストーリーを読み込んでいく感覚が好きなのです。ですが「
通勤・通学のお供におすすめ!オーディブルで始める1日1冊読書生活
通勤・通学時間を有効に活用するならオーディブルの聴く読書がおすすめ。ビジネス書から小説まで12万冊以上が聴き放題!
【おすすめ】無料で試そう!amazonのaudible(オーディブル)感想と口コミ
「聴く読書」オーディブルは「どんなサービスか」「おすすめの4つの理由」「感想や使い心地」「メリットとデメリット」「世間の評判」「おすすめの人」などご紹介します。無料で体験する方法や使い方も詳しく説明します。
絵本ナビで無料ためしよみ こどもは大人の予想をはるかに超え、創造力豊かで、 日常生活の中でたくさんのことを吸収しますね。 "そんなこどもたちのために、親ができること” こどもたちにさまざまな
百田尚樹著「日本国紀」上下巻の読書レビューです。 学生の頃は苦手だった日本史ですが、この本が教科書だったら面白く勉強できたかもと思います。日本を知りたい人におすすめの本です。
この一年利用させてもらってるaudiobook。本を開く自分時間がなかなかとれないので、ながら時間で本を聴いてます。いわゆる耳読=聴く読書です。 これが自分に…