メインカテゴリーを選択しなおす
認知症を患った実母の介護では、私のレスパイト、睡眠時間の確保のためにデイサービスに通ってもらうことをお願いしました。 そういうことならと、実母も快く承諾してくれました。 とはいえ、母と私にとって、介護施設の力を借りるというのは、どういうこ
2023年春。次の更新を待たずに介護認定の申請(区分変更)をした。更新、であれば母との面談はケアマネージャーさんにお願いできるのだが、今回は役所の認定員さんに…
介護認定から約2ヶ月。結果は…介護度は上がらず要介護3。ケアマネージャーさんも「ダメでしたか…」とボー然。悲壮感漂わせたつもりだったんだけどなぁ…。とはいえ、…
2024年春。期限切れによる更新の為の介護認定調査。前回は役所の認定員さんによる調査だったが、今回は担当のケアマネージャーさんによる調査。かかりつけ医による意…
週4日・残業無しの勤務形態となってからの毎日は、以前と比べるとだいぶ快適になった。介護サービスの利用は、デイサービスは週5日で変わらずだが、うち1日を私が在宅…
信頼できるケアマネージャーと契約を終えると、ケアプランを作成します。 高齢の親御様の介護であれば、親御様の希望、家族の要望、その家庭に相応しい介護サービスを、いつから、どの程度の頻度で、どこの事業者が提供するのかを計画します。 私は、最初
施設に入った母はどんどん元気になっています。デイサービスに参加する日じゃないのにちゃっかりと参加して、部屋へ戻るように声を掛けられるとむくれているのです。
Pixabayより私はケアマネージャーとして日々奮闘していますが、重責を感じることや孤独を感じることも時にはあります。そんな時に、ふと「もし、ケアマネの神様か…
「支援者主体」から「利用者主体」へ介護の世界におけるパラダイムシフト、それが利用者主体のケアプランです。このブログは、利用者自身の「自分らしい生活」を尊重し、…
(この記事は、AIモデル「Bard」に「ICFの考え方を小学生向けに説明して下さい」と質問した回答の内容を基に作成しました。)ICFって、みんなが輝くための応…
「多職種連携」、口で言うのは簡単です。しかし、普通に考えたら、これほど難易度の高い技術はないと思います。相手がいて成立する世界ですから。多職種連携は、「できて…
ケアプラン作成において、目標は具体的に設定することが重要とされています。しかし、抽象的な視点も同様に重要であり、両者は密接に関係しています。1. 抽象化:全体…
問題解決型思考は、現状→原因→解決策という直線的な因果関係に基づき、課題解決に有効なアプローチであり、これまでの王道でした。近年、世界中の研究者によって現状…
ケアマネジメント力は、ケアマネジャーの力だけではない。地域の事情を踏まえ、行政、包括支援センター、ケアマネジャーが三位一体となって取り組んでいく体制が重要で…
介護において、ケアプランは利用者のニーズに応じた支援計画を策定するための重要なものです。しかし、ケアプランを作成するにあたり、利用者の困っていることや、その原…
「デジタル化で、ケアマネジャーの業務負担を軽減し、利用者に寄り添うケアへ」
ケアマネ業務のデジタル化とは、ケアマネジャーが行う業務をデジタルツールやシステムを用いて効率化・高度化する取り組みです。ケアマネ業務は、利用者のケアプラン作成…
利用者主体のケアプランを作るためには、ひとつひとつの言葉の意味を理解することがとても重要なことです。今回は、自立を阻害する要因について説明します。自立を阻害す…
ケアプラン作成における相互主体性とは、利用者や家族、ケアマネジャーなどの関係者が、対等な立場でケアプランを作成していくことを指します。従来のケアプラン作成では…
利用者主体のケアプランとは、利用者の意思や希望を尊重し、利用者自身が主体的に作成・実践するケアプランのことです。利用者主体のケアプランでは、利用者が自身の状況…
【緊急開催!! 介護保険オンライン集会 !】【このままでは保険”詐欺“になる~介護保険は崖っぷち !!】2023年11月21日(火)16:30~開催!!(オンライン中継)
昨年2022年度の社会保障審議会介護保険部会では、利用者負担1割から2割増へ、ケアプラン作成有料化、福祉用具レンタルから買い取り制へなどなど、とんでもない改悪案がテーブル上に並びました。それに対して「史上最悪の介護保険改定を許さない!」と叫んだのはこれまでも後退を余儀なくされてきた介護保険の改悪が、ガマンの限度を超えたからです。4回連続のオンラインアクション、衆議院議員会館の大ホールを埋めた院内集会は…
峰先生のお宅訪問したら見慣れないヘルパーさんが2人いてびっくり長女さん「今度ケアをしてもらうので朝のケアの様子を見学したいって」後で聞いたところによると峰先生…
さっちゃん(母)の 初めてのデイサービス利用の前日。 持っていくものの最終チェックをしました。 持ち物には全て名前を書かないといけません。 さっちゃんが ボールペンを貸してと言ってきました。 ハンカチに名前を書くというので マジックペンの細い方で書くと良いよと渡しました。 さっちゃんは部屋にこもって 何やらしていたので 見に行ってみると このマジックペンは書けなかったから 太い方で書いたと言いました。 するとタオル生地のハンカチでした。 薄いハンカチのことかと思ったから 細い方を勧めたのでしたが なるほど タオル生地なら太い方じゃないと書けないね。 全て自分で準備したいさっちゃんと 全てを確認…
ケアマネージャーさん2回目の訪問です。 午後からの訪問予定でしたが いつもは正午近くまで寝ている母が ワタシより早く起きて着替えもさっさと済ませました。 今回はデイサービスセンターの担当者の方と ケアマネージャーさんと 2人で訪問。 デイサービスの具体的な説明のためです。 ケアプランの説明 デイサービスの一日の流れ 持っていくもの 利用料金など そして 利用契約書やら 重要事項説明書やら 個人情報に関わる承諾書やら また住所と署名を何枚も。 これで 初回利用日が決定しました。 心配なのが お迎えの時刻が思っていたよりも早いこと。 8時ごろです。 いつもは寝ている頃だけど ちゃんと起きて準備がで…
母の要介護認定が決定してから 利用したい事業所に電話したら 翌日にはケアマネジャーさんがやってきてくれました。 ケアプラン作りのための調査でした。 介護認定の書類の中に 役所に提出しなければならないという書類も入っていたのですが ワタシにはさっぱりわからない。 それはケアマネジャーさんが作成して 提出もしてくれるとのことで あっという間に解決。 肩の荷がおりました。 それにしても 利用者本人の母の住所と 代理人の自分の住所などを記入する書類の多いこと。 住所はまだ別だから何枚も書いていると 間違いそうでした。 住所のスタンプあったら便利だな。 それは注文すれば手に入ると思うけれど 記入欄の大き…
今日はケアマネさんの訪問日 本日はケアマネージャーさんの訪問日です。 ケアマネさんの訪問日は特に決まっていませんが、サービス利用票にサインをもらうために毎月訪問してきます。 本来は要介護者の現状をヒアリングし、今後のケアプランに役立てるのが訪問の最大の目的だと思われます。 ただ妻の状況も1年以上変わっていませんし、ケアプランの変更も必要がない状況です。 ということでケアマネさんが訪問しても介護のことはあまり話題にならず、話の内容はもっぱら雑談です。 今日もペットの話題などで盛り上がり、気が付いたら1時間半も話をしていました。私とケアマネさんは結構話が合うため、1時間以上雑談することがしばしばで…
訪問看護が始まって丸2年が経過 妻の訪問看護が始まったのは2021年9月4日。丸2年が経過しました。 妻が最初に倒れたのがその年の7月8日、それから車いす生活になりました。 その前は要支援2だったので、訪問看護等の介護保険サービスの大半は受けられません。至急介護判定申請をしましたが、判定結果が到着したのは8月20日です。 判定は要介護5ということで、全ての介護サービスを受けられるようになりましたが、その2日後に再び妻が倒れて入院することになり、介護サービスを受けるためのケアプラン作成は病状の経過をみてからということになりました。 ケアプランの大枠が固まったのは妻が退院する3日前のことです。ここ…
6月30日 金曜日綿子さんは、今週は割と調子がいいようで、毎日デイサービスから戻ると早々に、我が家の庭や畑を物色し、花や野菜をこっそり?取っていっていた。そうしてわたし達が帰宅する頃には家に戻っていた。火曜日はケアマネの川上さんが7月のケアプランを持ってきた。
こんにちは、1人ケアマネのとうえのです。 先月包括ケア会議に出席した際、4月からケアプランデータ連携システムを各事業所がどのように運用していくのか発表する場面がありました。 正直いうと、(やばい!ケアプランデータ連携システムってなんだっけ?!)と内心焦りまくり。 情報に脆弱だった故に何一つケアプランデータ連携システムのことには触れず存ぜずのままでいました。 他の居宅事業所などは4月から運用していくとか他の施設は運用検討中とか言っていました。 ケアプランデータ連携システムを知りませんでしたなんて言えない雰囲気だったため、ひとまず「検討中です」と発言。 なんとかことなきを得ましたが、もう内心バクバ…
地域によって異なる思考パターンが存在しているのであれば、適切なケアマネジメント手法の「〇〇かもしれない」という柔軟な思考パターンは、え?という感じだと思います…
「自立と依存 :自己選択の意義と社会課題解決へのアプローチ」
「自立」「自立」と言われるけれど、人間は社会的な生物であり、必然的に環境や他者に依存しなければ生きていくことができないです。しかし、それでも自己選択や自己決定…
chatGPTに、ケアマネジャーの成功ストーリー!を質問してみました。 私の知り合いのケアマネジャーであるAさんは、地域の高齢者向け施設に配属されてから、…
ケアマネジャーは、利用者及び家族の望む暮らし実現をめざして、利用者及び家族、多職種のチームと共にケアプランを作成します。ケアプランは、公文書という側面が強く、…
2021年、政府が毎年発表する「成長戦略実行計画」に、「国民がwell-beingを実感できる社会の実現」という文脈でウェルビーイングが国家戦略に、登場しまし…
適切なケアマネジメント手法は、せっかくなら、ゴールをイメージして学び実践していきたい。 適切なケアマネジメント手法は、自己選択できる地域づくりをめざして、地域…
居宅サービス計画書(ケアプラン)は、利用者の望む暮らし実現のために、利用者と共に作成します。 ケアプランを作成するためには、大きく分けて、3つの情報が必要です…
【ケアマネさんにも有益な情報満載!】薬剤師目線での”サービス担当者会議”について〜事前準備から立ち回りまで丸分かり〜
【※現役エリアマネージャーの薬局薬剤師が書いているブログですので、信頼してお読みください♪ maou blog.(マオウブログ)】薬剤師目線で”サービス担当者会議”について書いていますので、ケアマネージャーさんには有益な内容です。担当者会議の出席経験が少ない方は、具体例に基づきどのような準備をすれば良いのかを知れます♪
父のために、ケアマネージャーさんが用意してくださった、介護ベッドと車椅子。 退院して、6日でまた入院になったので、使われないまま置いてあります。 5月2日に、引き取りに来られることになりました。 まさか、6日しか使わないなんて、想像もできなかった。 しょうがないことなのですが。 www.moon99.net 昨日、ケアマネさんが母のケアプランのことで来られました。 その時、父の様子を教えて下さり、 微熱は続いているが、食事はほぼ10割食べているとのことでした。 食事と言っても、ペースト状のものです。 なんとか、退院ができて、老人施設に入れてもらえるように願っています。 毎日、会いに行けるところ…
目次 将棋が強いお爺さん 介護スタッフ達の挑戦 『王将』は誰の手に 将棋好きのお爺さん、再び 将棋が強いお爺さん 10年ほど前のこと、私が勤める介護事業所に、とても将棋が強いお爺さんがいました 私もルールは知っていたので、よくお爺さんと指していました 私の実力については、身内とやったことがあるだけで、客観的な評価はよく分かりません ですが、このお爺さんとは10局やって1回勝てるかどうか それほど腕に差がありました このお爺さんは、よく事業所の広間の、端っこのテーブルに座って、ぼんやりTVを眺めていることが多かったのを覚えています 一見、すごく強いなんて感じではない 穏やかな方でした けれど、対…
今日は、午前も午後も、父母の介護で、来客がありました。 午前は、母の介護認定の申請をしたので、市役所の方が「聴き取り」に来てくださいました。 母の状況を聴き取って、主治医のご意見が出されて、それを元に、会議が開かれ、母の介護度が決まります。 食べきれない程の食糧品を買い込むことも、認知症につながるのでしょうか? 母がいっぱい買ってくるので、私は毎日、じゃが芋を食べ続けています(笑)。 じゃが芋だけでなく、玉ねぎも、キャベツもレタスも、山のようにある事がわかりました・・・。 なのに、今日も又、野菜を中心に、食品を買い続ける母。 腐っている野菜も多く、昨日は、「何の罰ゲーム?」って思えるほどの野菜…
「その人にしか当てはまらないケアプラン」⑤~99歳の目標達成~
99歳のTさんの目標 「クリスマス会でみんなとフォークダンスを踊る」 半年がかりで練習をしてきました。 のんびりなTさんの練習時間を確保する事が なかなか難しかったですが、 なんとか間に合いました。 「ビューティフルサン […]
これまでの投稿はこちら↓ ケアマネさんと本人、ご家族とすり合わせをし、 99歳の支援目標を 「みんなでクリスマス会にフォークダンスを踊る」 と設定しました。 60歳から85歳までフォークダンスサークルに通われ 99歳にし […]
前の投稿はこちら↓ 「99歳Tさんの目標を」 半年後のクリスマス会で みんなでフォークダンスを踊ることにしました。 さてさて、練習をしなければ。 しかし、練習時間の確保が出来ない😿 なんせ、99歳のTさん […]
①はこちら↓ 研修で、 「プランを見たら、この人のプランだ!ってわかるものがベスト」 と教えてもらいました。 私はデイサービスの管理者なので、 ケアマネの作成したプランに沿った 通所介護計画書を作成します。 現在利用され […]
利用しているサブスクは・・・ YouTube Premium(ファミリー会員)Amazonプライム YouTubeについては、だんなが元々入って…
認知症介護リーダー研修、 認知症介護管理者研修を受講した時の話です。 私の県はとても厳しい研修で、 グループワークで講師の方が納得する答えが出ないと 帰らせてもらえませんでした。 これ本当で、18時30分すぎまでやってい […]
妻が倒れて丁度1年 昨年の7月8日に妻が倒れ、車いす生活となりました。 昨日で丁度丸1年が経過したことになります。 あまり嬉しくない記念日ですが、区切りの日ではあります。 本格介護の始まり - リタイアおじさんのシニアライフ (hatenablog.com) 妻はその後、8月末に再び倒れ、その後10日ほど大学病院に入院しました。 退院後は膀胱留置カテーテルを装着し、訪問看護やリハビリ、訪問診療、デイサービスのお世話になり現在に至っています。 去年の今頃が一番大変だった 最初に倒れてから、次に倒れる間の1か月半くらいが妻にとっても介護する私にとっても一番厳しい時期でした。 妻は6月頃から急に体調…
気になること、考えていること伝えたいこと、残しておきたいこと今日はPARCO劇場主催『粛々と運針』会話劇を鑑賞して、思ったこと、感じたこと、ACP(アドバンス…
認知症実践者研修を受講した時の話です。 これまでの研修とは全く違いました。 勤務先が隣の県であったのですが、 友達に研修内容を話すと、 「え~!そんな事したんだ。厳しいね」と 同じ認知症実践者研修でも 私が受けた県の研修 […]