メインカテゴリーを選択しなおす
昨日はPTAで美化活動がありました。校内清掃活動ですね。私が参加した中では一番たくさんの皆さんが参加してくださいました。ありがたい!申し訳ないことに私は校内の窓ふき作業だったので、暖かい中で作業で、しかも高等部のメンテナンスという掃除をするユニットの子達と一緒だったので楽しいだけでした。生徒さんが道具の使い方や掃除の仕方も教えてくれました(*^^*)その後はたえちゃんは12時に早退して家でお昼ごはんを食べて1...
こ〜んにちは〜。 ご訪問いただきありがとうございます。 お姑様へのストレス発散の為に書き始めたこのblogですがお姑様を見送り約1年半の母の介護も終えまた夫…
この記事を読んで頂きありがとうございますはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで…
こ〜んにちは〜。 ご訪問いただきありがとうございます。 お姑様へのストレス発散の為に書き始めたこのblog…。お姑様亡き後は夫婦2人暮らしの日常を綴っていま…
こ〜んにちは〜。 ご訪問いただきありがとうございます。 お姑様へのストレス発散の為に書き始めたこのblog…。お姑様亡き後は夫婦2人暮らしの日常を綴っていま…
こ〜んにちは〜。 ご訪問いただきありがとうございます。 お姑様へのストレス発散の為に書き始めたこのblog…。お姑様亡き後は夫婦2人暮らしの日常を綴っていま…
こ〜んにちは〜。 ご訪問いただきありがとうございます。 お姑様へのストレス発散の為に書き始めたこのblog…。お姑様亡き後は夫婦2人暮らしの日常を綴っていま…
こ〜んにちは〜。 ご訪問いただきありがとうございます。 お姑様へのストレス発散の為に書き始めたこのblog…。お姑様亡き後は夫婦2人暮らしの日常を綴っていま…
こ〜んにちは〜。 ご訪問いただきありがとうございます。 お姑様へのストレス発散の為に書き始めたこのblog…。お姑様亡き後は夫婦2人暮らしの日常を綴っていま…
こ〜んにちは〜。 ご訪問いただきありがとうございます。 お姑様へのストレス発散の為に書き始めたこのblog…。お姑様亡き後は夫婦2人暮らしの日常を綴っていま…
昨日で終わるつもりだった看取りに関する記事。 よかよか(id:kaze2fukaretex)さんのコメントや 夫の母の延命治療に関して、夫ら兄弟3人は胃ろうはしないと話し合って決めていたのに、いざそうなったら一緒に住んで面倒見ていた長男が「見殺しにするようでできなかった」と胃ろうにしてしまいました。認知症で寝たきりで何も分からず時々目を開ける、くらいの状態でした。それで1年くらいは延命したと思いますが、いろいろ考えてしまいました。 ハピチわ(id:mendokusainoYADA)さんの記事を読ませていただき mendokusainoyada.hatenablog.com これはお伝えしたいと…
ご訪問頂きありがとうございます。 入院した翌日の午前中に、父が入院した病院から電話がありました。父のせん妄が強いので精神科に移るとの事、つきましては午後に手続きに来てくださいとの事でした。もともと午前中に前日受けられなかった精神科の診察を受ける予定で時間休を取る予定でしたが、午後にも時間休を取らねばなりません。係長に午後の仕事を一部お願いして、課長に許可を取りました。 午前中にまずは精神科に行くと、午後にまとめてお話ししますと受付で看護師さんに言われました。前日に老人ホームからFAXしてもらっていた父の状況を渡して、先生に目を通しておいてもらう事にしました。 ぽっかり時間が空きました。病院の食…
昨日は給食前で早退して滋賀の病院まで小児科と整形の受診でした。小児科ではいろんな報告をして胃ろうも交換してもらいました。本当は胃ろうの交換は2か月ごとなので来月なんですが、先月交換したのが不良品だったみたいで蓋を開けるともれてくるんです。まれにある不良品だったみたい・・・特に注入してチューブを抜く特に100パーセントあふれてくるのでストレスだったけど、交換してもらってスッキリしました。お薬は変更なしで...
父が入院してから、父の状態を考え、その時、その場で選択・決断していきました。 前回までのお話はこちらをご覧ください お立ち寄り、ありがとうございます …
ポッチと押してくれると泣いて喜びます ホワイトローズ 7月3日(水)気温33度 暑さ指数が33度を超えると熱中症警戒アラートが出ます。 どこでも言われてます
ꕤご訪問ありがとうございますꕤ 特別支援学校 高等部1年の娘の日々の事や闘病の記録をメインにつづっています。 時々、母の趣味・ヲタ話も(ˊ˘ˋ* )…
『脳出血で夫が倒れた!固執(依存)という高次脳機能障害』 在宅介護を開始してから数ヶ月。 夫の胃ろう交換がそろそろというタイミングで、往診の先生よりリハビ…
在宅介護に戻った夫は、胃ろうから卒業し刻み食へ・・・ わたし、刻み食なんて作ったことない・・・ 一応病院では刻み食の調理法?というかこんな感じのものは食…
在宅介護を開始してから数ヶ月。 夫の胃ろう交換がそろそろというタイミングで、往診の先生よりリハビリも一緒にできるように伝えているからとお声かけいただきリハビ…
夫は元々かなりの痩せ型体型で、身長と体重があまりわたしと変わらないんですね 身長も男性にしては小柄で、洋服もレディースを着ていました、が麻痺になってから体が…
訪問介護でヘルパーさんが多く家に来すぎた為、だいぶ減らしてもらいました1日に4回とか多すぎでしょう・・・・・ 減らしてもらったら心穏やかに過ごせるようになっ…
在宅介護への準備期間中お世話になった病院の先生より、面談を一度しましょうと言われました。 以前も何度かお話しはしていますが、時間をちゃんと決めての面談です …
2回も記事が全部消えてしまい、だいぶ心に傷を負っていました・・・今回も消えたら立ち直れないので、こまめに保存をしながら挑戦してみます・・・ さてさて気を…
ついにお世話になった病院から退院の日がやってきました嬉しいような怖いような・・・スタッフの皆さんに見送られて・・・ 病院で手配していただいた介護タクシーが、…
在宅介護に向けてのわたしの研修は週に2回くらいのペースで行いました そこまで難しい手技は今のところないかなぁという感想でしたが、やっぱり気管切開が面倒臭い…
ꕤご訪問ありがとうございますꕤ 特別支援学校 高等部1年の娘の日々の事や闘病の記録をメインにつづっています。 時々、母の趣味・ヲタ話も(ˊ˘ˋ* )♡初めま…
ꕤ ご訪問ありがとうございます ꕤ特別支援学校 高等部1年の娘の日々の事や闘病の記録をメインにつづっています。時々、母の趣味ネタも登場(ˊ˘ˋ* )♡ 初め…
昨日は久しぶりに母のところに行きました。中心静脈栄養の点滴の針を差し替える処置の最中でした。中心静脈栄養の点滴の針を右太ももの付け根から入れていたのだけど、お盆の頃に何度も『覚悟しないといけない』くらいに高熱を繰り返していたのは、そこから悪
ꕤご訪問ありがとうございますꕤ 特別支援学校高等部1年の娘の日々の事や闘病の記録をメインにつづっています。 時々、母の趣味・ヲタ話も(ˊ˘ˋ* )♡…
NHKきょうの健康8月号は、本当に参考になりました。 既に書いた、「歯周病」だけでなく、「胃ろう」や「人工呼吸器」について解説がありました。 終活として、エンディングノートを作成していますが、「死ぬまでのこと」、「死んだ後のこと」について、現段階では今後のことがあまり...
【病気 過去】は2016年のお話です 。リンちゃんは食道閉鎖症という食道と胃が繋がっていない病気で1600gで生まれました。1回目の手術は失敗に終わり、病院…
【病気 過去】は2016年のお話です 。リンちゃんは食道閉鎖症という食道と胃が繋がっていない病気で1600gで生まれました。1回目の手術は失敗に終わり、病院に…
【病気 過去】は2016年のお話です 。リンちゃんは食道閉鎖症という食道と胃が繋がっていない病気で1600gで生まれました。1回目の手術は失敗に終わり、病院に…