メインカテゴリーを選択しなおす
主治医から電話がかかってきた 昨日、入院している妻のことで主治医(内分泌・糖尿病内科の女医さん)から電話がかかってきました。 低ナトリウム血症についてはナトリウム濃度が回復してきたようです。 生理食塩水の点滴は12日(土)に終了、ステロイド(コートリル)の追加投与も終了しており現在は通常の服用量(1日4mg)に戻したとのことです。 ステロイドの服用量の急激な増減は影響が大きいので、とりあえず元に戻して体調を確認しているようですが、今のところ特に変化は見られないとのことです。 尿路感染症についても治療が進んでいるようです。昨日迄は抗菌薬として生食溶解液キットを点滴していましたが、この日で終了のよ…
早めに病院に連れて行ってよかった 妻が病院に入院して3日間が経過しましたが、経過は比較的順調です。 今回の病名は「低ナトリウム血症」及び「尿路感染症疑い」で、治療方法は主として点滴を使っています。 点滴は昨日で一旦終了とのことで、今後は回復の経過をみて退院の時期を検討することになりそうです。 妻は丁度1年前にも低ナトリウム血症で入院しましたが、その時と比べても回復状況は早いようにみえます。 去年の経験を踏まえ早めに病院に連れて行ったのが奏功したような気がします。 低ナトリウム血症には点滴とステロイドで 低ナトリウム血症とは血液中のナトリウム濃度が低い状態です。 体内のナトリウム濃度が低下すると…
タクシーで病院へ 前回の話の続きです。 koichi68.hatenablog.com 妻は一昨日の昼間迄は割と元気そうでしたが、夕食後急に車いすでうとうとするようになりました。体がだるそうです。 その様子が1年前低ナトリウム血症で入院する前とよく似ていました。 この日は訪問医から血中のナトリウムが不足しているとの報告を受けたばかりです。 熱も38℃近くあります。 翌日朝の状態次第ですが、病院(大学病院の系列病院)に連れて行った方がよさそうです。 翌朝(9日)妻の体温を測ると38.3℃もあります。 手すりをもって立ち上がることも困難な状況です。 これを見て、朝食後すぐに支度をして病院に行こうと…
妻の介護も5年目へ 4年前の7月8日の夕方、妻が突然倒れ救急車で大学病院に向かいました。 入院するには至らなかったものの、その日から妻は自分の足で歩くことはできなくなりました。車いす生活が始まり、私も妻を介護する日々が始まりました。 koichi68.hatenablog.com あの日から丸4年が経過しました。 今日から5年目の介護生活がスタートします。 去年のこの日は・・・ ということで7月8日という日は特別な日です。 もちろん嬉しい日ではありません。妻の健康に最大限の注意を払うべき日です。 昨年の7月8日はこんなことがありました。 妻は朝から体調が悪く、立ち上がるのもままなりません。 熱…
慢性低ナトリウム血症による精神症状のメカニズムを解明沖縄タイムスに2025/5/30に掲載された記事です。慢性低ナトリウム(Na)血症のモデルマウスを用いて、…
年初と変わりはないけれど 妻が車いす生活になって3年半が経過しました。 妻の状態はどうかというと、年初と変わりはありません。 というか3年前と比べても、あまり変わってはいません。 現在の治療では関節リウマチの進行を遅らせるのと痛みを抑えるが精一杯で、快方に向かうことは期待できません。 骨や関節も少しづつ変形が進んでいることは否定できません。 ただ妻ができることは変わらないので、介護の負担は3年間増えていません。 内臓の調子はよいようで快食快便です。食事については3年前より負担は軽くなりました。 私としては介護の負担もそれほど大変ではなく、妻が今の状態を少しでも長く続けてくれればと願っています。…
昨夜、私は泣きそうでしたしんどいし、鬱病かなぁとか思ってて何気に体重計ってみたらなんと~~! 朝より2キロも増えてて45.7キロ!低ナトリウム血症キタ~~どうすればいい? どうすればいい?って 前はひきつけとかおこして意識を失くしたけど昨夜は・・・
何とか元の生活に戻ったものの 妻が退院してから早2か月が経ちました。 退院前は以前の生活に戻れるかどうか心配もありましたが、何とか今まで通り生活しています。 手すりを持っての着替えや車いすへの移乗、トイレの利用等も問題なくできています。 退院直後は食欲が落ち食べる量も減りましたが、今は元に戻りました。 順調に回復していると言いたいところですが、時々体調不安になります。 昨日の午後もベッドから起き上がる際、めまいがするようで腕に力が入りません。 しばらく休んだ後、何とか車いすに移乗することができました。 血中ナトリウム濃度を調べるのも大変で・・・ 昨日はとりあえず塩飴を与えたら、体調は戻りました…
2時間以上待たされて診療は5分 昨日は妻の大学病院の受診日でした。 関節リウマチの主治医による3か月毎の定期診察です。 予約時刻は11時ですが、診察前に血液検査と尿検査があります。 病院への到着は10時15分頃、それから検査を終えて待合に着いたのが10時45分頃です。 待たされるのはいつものことですが、最近は12時前には何とか診療してもらえました。 ところがこの日は診療のペースがえらく遅いようです。 12時半を過ぎても呼ばれる気配がありません。 他の診療室では12時以降の予約の患者さんを診ているのに、膠原病内科はまだ10:30~11:00の患者を診ています。 それから待つこと20分以上、やっと…
妻は朝から体調不良 本日、朝6時頃妻を起こすと頭がクラクラする(めまいがする)旨を訴えました。 嘔吐も1回ありました。 ただ、ベッドから車いすへの移乗は普通にできたので、手足に力が入らないということはなさそうです。 体温を腋下体温計と非接触体温計で測ってみると共に36.5℃前後ですので、平熱です。 血中酸素濃度をオキシドメーターで測ると93でやや低いですが問題のない数値です。 血圧は140-90というところで、高めですが最近はこんな数字です。(昨日よりは低くなっています。) 便も異常はありません。しっかりした形のものが出ていました。 ということで、体温等に異常はなく何が原因かすぐには判断がつき…
今回の入院は関節リウマチとは関係ないと思ったが・・・ 今週初め、妻が手足に力が入らなくなったり、食欲不振に陥ったのは関節リウマチとは関係ないと当初は考えていました。 関節等が特に痛みを増していた訳ではありません。 考えられるのは熱中症、脱水症、夏バテといったところです。コロナ等の感染症の可能性もありますが高熱が続くという状況ではなかったので、可能性は薄いように感じていました。 ただ、よく考えてみると、妻はクーラーが寒いというので部屋の温度は高めの設定にしていましたが、クーラー自体は睡眠中を含めほぼ1日中稼働させていました。 水分補給も常にしており、排尿量は1日平均2,000mlくらい、少ない日…
朝から首が凝ってしんどかったのだけど夜、悪化しました。ナトリウム値が35くらいまで落ちている感じ。まだ歯をガチガチ痙攣させて震えるようなこともなく食欲もあるので大丈夫と思うけど・・・まだ入院レベルではない。原因は、ミニリンメルトを昨夜の夜中に飲
昨夜の低ナトリウム血症は幾分治まっています。深夜12時ごろ薬が切れたのでトイレに何度か走って水分を出し体重も500g程減ってました。気分はまだ悪いので今日の整骨院受診はキャンセルしました。首凝ってるんだけどね。でもこの首凝りは低ナトリウム血症が治
薬剤師向けにナトリウム(Na)についての基本的な知識と臨床応用について解説。低Na血症の症状、高Na血症の症状、それらの原因として薬剤性や病態、および関連する禁忌の薬剤について詳しく説明。
熱中症予防のはずが…水中毒⁉「低ナトリウム血症」とは?気を付けたい夏の水分補給
低ナトリウム血症とは? 熱中症予防の落とし穴「低ナトリウム血症」についての記事です。 暑い時期やスポーツ、運動をしている人にぜひ、読んでもらいたいです!