メインカテゴリーを選択しなおす
ブレインフォグで記憶力・思考力の低下〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
休職して約6〜9ヶ月間も体調に改善傾向がみられたもののブレインフォグの症状はほぼ変化がみられませんでした。休職して約3〜6ヶ月間以降体調と共に意欲・集中力は改…
グルタチオンを試した理由と目的〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
コロナ後遺症は体内のグルタチオン濃度が低下しているという報告があり、これにより様々な症状を引き起こしている可能性があることからグルタチオンサプリを試すことにし…
豆知識 57 コロナ後遺症にグルタチオン濃度の低下がみられる理由
コロナ後遺症は 体内のグルタチオン濃度が慢性的に低下することで 様々な症状を引き起こしている可能性があります。コロナ後遺症にグルタチオン濃度の低下が報告された…
担当医が急遽不在の診察で起こった出来事〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
ある日診察のため病院に到着すると担当医が急遽来れなくなってしまったので別の医師が代診すると言われました。嫌な予感はしましたが、仕方ないので今回は薬だけもらえれ…
天候による体調への影響を調べたキッカケ〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
大雨の日の診察時、当時の医師から今日は天気が悪くて体調は良くないだろうから診察に来るの大変だったでしょう?というような内容の質問をされました。(どのように聞か…
豆知識 51 コロナ後遺症は天候の変化(気圧・気温・湿度)による影響を受けやすい
コロナ後遺症は気圧・気温・湿度などの天候の変化により症状が悪化する傾向があるという報告があります。 気象病・天気痛とは気圧・気温・湿度などの天候の変化が原因…
コロナ後遺症で休職してから聞かれて困ったこと②〜コロナ後遺症で休職から3〜6ヶ月間のエピソード〜
コロナ後遺症になって休職してから半年以上が過ぎて元気そうに見えると言われるようになった頃よく言われたのは『家で毎日何してるの?』この質問で困った理由はコチラ …
クルクミンとの併用を試した理由と目的〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
クルクミンをブロメライン・ケルセチンと併用することで相乗効果が得られ、コロナ後遺症の症状緩和に繋がる可能性があることからクルクミンサプリを試してみることにしま…
豆知識 50 クルクミンとケルセチンの併用効果によりコロナ感染時や後遺症の症状改善に
クルクミンとケルセチンを併用することでコロナ感染時やコロナ・ワクチン後遺症の症状改善が期待されています。クルクミンの効果について 『豆知識 48 クルクミンが…
豆知識 49 ブロメラインとクルクミンの併用効果がコロナ感染時や後遺症の症状緩和に
コロナウイルスに対してブロメラインとクルクミンの併用効果が認められており、PubMed(米国国立医学図書館 国立衛生研究所)に掲載されています。※PubMed…
豆知識 48 クルクミンがコロナ感染時やコロナ後遺症の症状緩和に
クルクミンがコロナ感染時やコロナ後遺症の症状緩和に繋がる可能性があります。 クルクミンとはウコン(ターメリック)に含まれる黄色のポリフェノールの一種。 ク…
ブロメラインとケルセチンを試した結果〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
ブロメラインとケルセチンサプリを試した結果、私には効果は感じられませんでした。(個人差があります)ブロメラインとケルセチンを試した理由と目的はコチラ 『ブロメ…
ブロメラインとケルセチンを試した理由と目的〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
コロナ後遺症の原因ともいわれるスパイクタンパク質、微小血栓、慢性的炎症、細胞老化などを改善する効果があることからブロメラインとケルセチンサプリを試してみること…
ケルセチンは抗炎症作用や抗酸化作用を持つことからコロナ感染時や後遺症の症状軽減に期待されています。ある研究では軽〜中等症のコロナ患者にケルセチンを投与したとこ…
豆知識 46 細胞老化がコロナ後遺症の原因とされる慢性炎症を引き起こす
炎症性サイトカインが細胞老化を引き起こし、コロナ後遺症の原因とされる慢性的な炎症に繋がるとされています。炎症性サイトカインとは 『豆知識 22 コロナ後遺症は…
豆知識 43 コロナ後遺症の原因にスパイクタンパク質が関与か
スパイクタンパク質の持続的な残存がコロナ後遺症の原因に関与している可能性が複数報告されています。(2022年以降)まず、コロナ後遺症の原因といわれる1つに微小…
コロナ後遺症やワクチン後遺症、コロナワクチンに関するメディアでスパイクタンパク質という言葉を聞いたことがある方もいるのではないかと思います。 スパイクタンパ…
コロナ後遺症の原因ともいわれる1つに微小血栓があります。ある研究ではコロナ後遺症患者の血液を調べると相当量の微小血栓ができていることが報告されました。(202…
⑥コロナ後遺症の回復に1番大事なこと〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
コロナ後遺症の生活療法であるペーシングについて私が実体験を踏まえて細かく記している理由はコロナ後遺症の回復にはペーシングが1番大事だと実感したから。休職して6…
コロナ感染により自律神経系に様々な影響を与えることが報告されています。コロナ後遺症の運動に関する論文ではコロナ後遺症患者が運動をすると血液循環に障害があること…
コロナ後遺症患者は運動時に酸素の供給が追いつかず、酸素不足になることが分かっています。ある論文ではコロナ後遺症患者の筋肉による酸素利用効率の低下が報告されてい…
コロナ後遺症患者が運動をすると血液が効率よく心臓に戻らない血流循環障害がみられることが報告されています。(2021)この研究ではコロナ感染後の心血管系の長期的…
ペーシングとは症状に合わせた無理のない範囲で生活し、自分のペースで活動と休息をバランスよく取ることで体の負担を減らし症状の悪化を防ぐ生活療法です。コロナ後…
休職から約3ヶ月後の症状(症状は休職前とほぼ変わらず)倦怠感疲労感息切れ手足の痺れめまい立ちくらみ微熱頭痛(時々)首から腰にかけて身体の後ろ側の筋肉痛食欲…
ブレインフォグで自分の行動を覚えていない〜コロナ後遺症で休職から3〜6ヶ月間のエピソード〜
コロナ後遺症で休職して約3ヶ月間半寝たきり状態のままでしたが、その後の3ヶ月間自身で試した対症療法が合ったおかげで休職して6ヶ月経つ頃には洗い物洗濯物畳みお風…
アスタキサンチンを試した結果〜コロナ後遺症で休職から3〜6ヶ月間のエピソード〜
アスタキサンチンのサプリを試した結果、私には効果は感じられませんでした。(個人差があります)アスタキサンチンを試した理由と目的はコチラ 『アスタキサンチンを試…
豆知識 34 アスタキサンチンがコロナ後遺症の原因ともいわれる免疫暴走のリスクを軽減
アスタキサンチンがコロナウイルスによるサイトカインストームのリスクを軽減する可能性があることが報告されています。(2021)サイトカインストームの詳細はコチラ…
鼻うがいをセルフケアとして試した結果〜コロナ後遺症で休職から3〜6ヶ月間のエピソード〜
上咽頭の炎症を抑えるためセルフケアとして鼻うがいを取り入れてみたところ、鼻うがいによる直接的な効果は分かりませんでした。(個人差があります)鼻うがいを試した理…
コロナ後遺症でよくみられるのが胃食道逆流症です。胃食道逆流症とは胃酸が食道内に逆流して起こる病気です。コロナ後遺症は慢性上咽頭炎を併発することが多いのですが、…
豆知識 31 鼻うがいがコロナ後遺症やワクチン後遺症の症状改善に有効
鼻うがいはコロナ後遺症やワクチン後遺症の改善、ウイルス感染予防にも効果があるとされています。コロナ後遺症やワクチン後遺症はほとんどが慢性上咽頭炎を引き起こして…
Bスポット療法(EAT療法)とは慢性上咽頭炎の治療として用いられる方法。上咽頭の炎症を抑えることで上咽頭の血流やリンパ流、自律神経機能が整い身体の様々な不…
コロナ後遺症の原因として挙げられているものの中の1つに慢性上咽頭炎が挙げられています。上咽頭は鼻腔と喉の間に位置し、鼻から吸った空気が通過する場所のためウイル…
通院時に困ったことがキッカケでBCAAを試す〜コロナ後遺症で休職から3〜6ヶ月間のエピソード〜
通院時に困ったこと。それは私の場合通院先=職場(往復約2時間)であり、休職後も定期的に通わなければならないことでした。この頃になると休職したことや自身で試した…
マルチミネラルサプリを試した理由と目的〜コロナ後遺症で休職から3〜6ヶ月間のエピソード〜
次はマルチミネラルのサプリ摂取を始めました。(試した順番で記しています)理由としてはコロナ後遺症患者の血液検査をすると血中亜鉛濃度の低下がみられる割合がとても…
③還元型コエンザイムQoo10を試した結果〜コロナ後遺症で休職から3〜6ヶ月間のエピソード〜
還元型コエンザイムQoo10の服用タイミングを就寝前に変更して飲み続けた結果、起床時の倦怠感・疲労感が少し弱まりました。飲み始めた最初の頃は何となく起床時の倦…
②還元型コエンザイムQoo10を飲むタイミング〜コロナ後遺症で休職から3〜6ヶ月間のエピソード〜
サプリを飲むタイミングって困りますよね。飲む量については目安が書いてあるものの、飲むタイミングについては記されていないことが多いかと思います。調べてみると還元…
コロナ後遺症はウイルス感染によって増加する活性酸素が原因の一つとして考えられています。通常、呼吸によって酸素を消費しながらミトコンドリアがエネルギー産生してお…
オランダ・アムステルダム大学の研究チームがコロナ後遺症におけるPEM発症の誘導に、筋組織におけるミトコンドリアの機能低下が関連していると発表。(2024年)コ…
コロナ後遺症患者の腸内フローラを調査した研究では免疫反応に関連のある善玉菌が減少していることが分かっています。 『豆知識 13 コロナ後遺症と腸内フローラの関…
食事療法と酪酸菌摂取を試した結果〜コロナ後遺症で休職から3〜6ヶ月間のエピソード〜
休職から約3ヶ月経つ頃食事療法とプロバイオティクスの摂取を始めて2週間経たないうちに徐々に変化が現れ始めました。行った食事療法について 『私が試した食事療法の…
酪酸菌を含むプロバイオティクスの摂取〜⑫コロナ後遺症で休職から約3ヶ月間のエピソード〜
〈休職して2〜3ヶ月間の間に試した対症療法やエピソードについて〉食事療法とほぼ同時に始めたのが、酪酸菌を含むプロバイオティクスの摂取。プロバイオティクスとは酪…
【注意】う~ん コロナ後遺症?感染から2週間たっても症状が続いています。
私は昨年末に コロナに感染。年末・年始イベントは、仕事も含めて全て中止となりました。感染前までは「もしもコロナになっても、ちょっと休めば大丈夫」くらいに考えていたのですが・・実際には、そんな甘いものではありませんでした。喉が水分を通過できな
明日、2025年の運用方針を発表!ようやく復活しました ٩(。•̀ω•́。)وエイエイオー!
先日、身内の不幸・コロナ感染というお正月にふさわしくない内容のブログ発信をしてしまいました。... ごめんね(。>ㅅ<。)՞՞いろいろご心配いただきありがとうございます。お陰様でコロナは順調に回復して、慌ただしい日常が戻ってきて
【悲劇連発】年末年始は大変でした。少し更新がユックリになりますΣ( ゚Д゚)ャバィ
本年もよろしくお願いします。( ∗ᵔ ᵕᵔ) ˶ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾先日、記事アップしていますが、それは昨年末に準備した予約分。今回が新年最初の投稿になります。1年の初めは【今年の運用方針・投資商品】を掲載するのが恒例。しかし・・25年版の運
新型コロナウイルスの感染法上の位置付けが5類となった2023年5月~24年4月の1年間で、死者数が計3万2576人に上ったことが、厚生労働相の人口動態統計で分かった。 季節性インフルエンザの約15倍と格段に多く、大部分を高齢者が占める。 政府は重症化リスクの低下を理由に新型コロナの類型を引き下げ、日常生活の制約はほぼ無くなったが、今も多くの人が脅威にさらされている。 ...
南海トラフ地震臨時情報、#自然災害への備え、無水エタノール、吟詠、最近撮った写真は、他
八月二十四日 土曜日 書くのを忘れていた事八月に帰省した時実家の隣の婆さんと話すその時もう次は居ないかもと言われちゃう確かにこの婆さんとは後は死ぬだけです…
コロナに罹ると、のど痛すぎて食欲がなくなるというか食いたいけど食えないので自然とすっきり酒も飲まないので毒気が抜けるただ、食べれないからアイスのみの生活になり…