メインカテゴリーを選択しなおす
南コーカサスのワイン発祥の国 ジョージア旅行 4日目 アナヌリ要塞観光編
皆さんの中に、ジョージアを訪れたことのある方はいらっしゃいますか トビリシを後にし、レンタカーをし、車を走らせます。まず向かう先は、アナヌリ要塞(ანანური)です。トビリシからアナヌリ要塞に向かう道中、カタールではお目にかからない湖や緑あふれる山々がいっぱいです。そしてこれまたカタールでは出くわすことのない羊たちの群れ。何とものどかです。アナヌリ要塞は、城壁に囲まれた教会ですよ。ターコイズブルーに輝く...
南コーカサスのワイン発祥の国 ジョージア旅行 4日目 トビリシ観光その7編
皆さんの中に、ジョージアを訪れたことのある方はいらっしゃいますか この日はトビリシから別の町へ移動する日だったので、出発前にまだ見ていなかったスポットを回ってみることにしました。まずはずっと気になっていた温泉です。トビリシには温泉が湧き出ているそうです。そのため、公衆浴場がありますよ。向かった先は、アバノトゥバニ・エリアです。この辺りは硫黄のにおいがプンプンとしています。このドームの下が温泉になっ...
南コーカサスのワイン発祥の国 ジョージア旅行 3日目 トビリシ観光その6編
皆さんの中に、ジョージアを訪れたことのある方はいらっしゃいますか トビリシ近郊の観光からトビリシへ戻ってきました。帰途の際、2日目にグルジアの母を見るために乗ったロープウェー(過去の記事はこちら)よりも、もう一方のロープウェーの方が良かったのにとD君夫妻に言われました。と言うことで、早速そちらのロープウェーを乗ることになりました。こちらからのトビリシの眺めの方が断然良かったです。こちらのロープウェー...
南コーカサスのワイン発祥の国 ジョージア旅行 3日目 ムツヘタ観光編
皆さんの中に、ジョージアを訪れたことのある方はいらっしゃいますか 少し写真が多い旨、予めご了承ください。D君と奥さんと共に向かった先は、ジョージアが有する世界遺産の1つ、『ムツヘタの歴史的建造物群』です。ちなみにジョージアには、文化遺産が3件(ムツヘタの歴史的建造物群、ゲラティ修道院、アッパー・スヴァネティ)と、自然遺産が1件(コルキスの雨林・湿地群)がありますよ。ムツヘタの歴史的建造物群は、スヴェテ...
南コーカサスのワイン発祥の国 ジョージア旅行 3日目 ムツヘタ&ゴリ近郊観光編
皆さんの中に、ジョージアを訪れたことのある方はいらっしゃいますか ムツヘタの歴史的建造物群を後にして向かった先は、シオ・ムグヴィメ修道院(შიომღვიმე)です。「シオの洞窟」と言う意味のこの修道院は、6世紀に修道士シオにより建てられたそうです。修道士シオは、ジョージアにキリスト教をひろめるためにやってきたアッシリア十三教父の一人です。こちらの修道院は、風光明媚な渓谷の急斜面に佇んでいますよ。その後向かっ...
南コーカサスのワイン発祥の国 ジョージア旅行 3日目 昼食編
皆さんの中に、ジョージアを訪れたことのある方はいらっしゃいますか トビリシ近郊の観光に行く前からD君ご夫妻が言っていたランチの場所。彼らの車に揺られながら、どこを走っているのかもわからない、恐らく観光客は通り過ぎそうな、しかし地元民であふれかえっているレストランでランチを取ることになりました。内装も印象的だったのですが、ジョージア語しか通じないこちらのレストラン。夫と二人だとまず入っていなかったでし...
南コーカサスのワイン発祥の国 ジョージア旅行 2日目 ワインバー編
皆さんの中に、ジョージアを訪れたことのある方はいらっしゃいますか ランチの際にはあまりいい印象のないジョージア・ワイン。カタール在住者でジョージアを訪れた方たちのほぼすべてが絶賛しているので、これはちょっと場所を変えて試してみようと言うことになりました。ホテルの近くに感じの良さそうなワインバーがあったので、入ってみましたよ。レシートを扮していてしまったので、お店の名前とワインの名前やお値段が不明で...
南コーカサスのワイン発祥の国 ジョージア旅行 2日目 観光その4編
皆さんの中に、ジョージアを訪れたことのある方はいらっしゃいますか ランチの後、グルジアの母(Mother of Georgia)を目指しました。こちらへはロープウェーを使って移動しました。しかしこのロープウェーに乗るのに、一苦労でした。ロープウェーに乗るには、メトロカードトビリシの地下鉄やバスを利用するためのカードが必要でした。カードを購入しようと試みるも、英語が通じず、クレジットカードも受け付けてくれませんでした...
南コーカサスのワイン発祥の国 ジョージア旅行 2日目 ランチ編
皆さんの中に、ジョージアを訪れたことのある方はいらっしゃいますか はっきりと覚えていないのですが、多分シオニ大聖堂周辺だったと思います。適当にお店に入りました。この通り一帯にはレストランが立ち並んでいました。カタール在住者で、ジョージアを訪れた人すべてがジョージアのワインは安くて美味しかったと絶賛していたので、いただいてみることにしました。グラスのドラフト・ワインがあったので、ひとまず赤と白を1杯ず...
南コーカサスのワイン発祥の国 ジョージア旅行 2日目 観光その3編
皆さんの中に、ジョージアを訪れたことのある方はいらっしゃいますか 少し間が空きました。前回のお話はこちらです。バカンスのお話が溜まっていっているので、少しスピード・アップします。平和の橋(Bridge of Peace)の後、メテヒ教会(Metekhi Church)へ向かいました。クラ川ほとりの断崖絶壁の上に建つグルジア正教会の教会です。5世紀に建てられたそうですが、13世紀にモンゴルの侵略によって破壊され、50年の時を経て再建...
南コーカサスのワイン発祥の国 ジョージア旅行 2日目 観光その2編
皆さんの中に、ジョージアを訪れたことのある方はいらっしゃいますか 次に向かった先は、時計塔(The Clock Tower)です。超観光スポットのようで、どこにも増して人であふれていました。隣には、レゾ・ガブリアジェ人形劇場がありました。その後、アンチスハティ教会(Anchiskhati Basilica of St Mary)へ向かいました。アンチスハティ教会は、トビリシで現存する最古の教会だそうです。残念ながら、中の撮影は禁止でした。確か...
南コーカサスのワイン発祥の国 ジョージア旅行 2日目 観光その1編
皆さんの中に、ジョージアを訪れたことのある方はいらっしゃいますか ホテルで朝食を済ませた後は、観光へ出かけることにしました。まずはホテルからほど遠くないリバティー・スクエア(Liberty Square)へ向かいました。到着した夜にも訪れましたが、日中に訪れるとまた趣が異なります。先にも書きましたが、広場の中心に位置しているのは、白い柱の上に立つ黄金の聖ギオルギ(聖ゲオルギオス)像です。聖ギオルギは、ジョージア...
南コーカサスのワイン発祥の国 ジョージア旅行 1日目 夕食編
皆さんの中に、ジョージアを訪れたことのある方はいらっしゃいますか 初日の夕食は、ジョージア料理を食べようと、ホテルの人に勧められたお店に行ったのですが、予約をしてなかったのと、人気店のようで入れず。土地勘もなく、時間的にも制約があったので、近辺をウロウロ。夫の目に飛び込んだのが、「鬼武者」と言うジャパニーズのお店でした。お腹も減っているし、疲れてもいたので、ひとまず入ってみることにしました。一応レ...
南コーカサスのワイン発祥の国 ジョージア旅行 1日目 到着編
皆さんの中に、ジョージアを訪れたことのある方はいらっしゃいますか 約3時間ほどのフライトで無事ジョージアの首都、トビリシに到着しました。今回は空港に夫の知り合いのジョージア人(以下、D君)が迎えに来てくれると言うこと、そして前半はレンタカーをしないと言うこともあり、D君のナビのもと、空港ではジョージアのSIMカードの購入のみとなりました。SIMカードは、カード自体が無料と言うことのようで、通信を利用するには...
南コーカサスのワイン発祥の国 ジョージア旅行 1日目 出発編
皆さんの中に、ジョージアを訪れたことのある方はいらっしゃいますか ジョージアへは、昨年の5月30日から6月3日まで行っていました。出発は、QR 253便でドーハ16:00発、トビリシ国際空港20:10着の3:10の旅でした。ドーハの空港ではいつもにはないディスプレイがありました。何だったのかは謎です。フライトは空席が目立っていました。追加料金を支払ってエクストラ・レッグ席を取ったのですが、後方の席からやってきたカップル...
南コーカサスのワイン発祥の国 ジョージア旅行 番外編 グルジア文字
皆さんの中に、ジョージアを訪れたことのある方はいらっしゃいますか ジョージア旅行記が始まったばかりですが、いきなり番外編です。概要編をお伝えした際、国名や首都名をジョージア語でも記載しました。何ともかわいい文字だと思いませんか トビリシの町で見かけたフランスの大手スーパー・チェーン店、カルフール。カタールでもよく見かけるスーパーなのですが、ジョージアでは、ジョージア語での店名表記がありました。Carref...
南コーカサスのワイン発祥の国 ジョージア旅行 ジョージア概要編
皆さんの中に、ジョージアを訪れたことのある方はいらっしゃいますか オマーン同様に(過去の記事はこちら)、多くのカタール在住者の方たちがカタール滞在中に訪れる国の1つがジョージアです。私たちの周りでジョージアに行ったことがないのはわが家ぐらいでした。ちょうど知り合いのジョージア人がジョージアに帰省しているとのことだったので、行ってみることにしましたよ。さて、ジョージアは、どこにあるのでしょう 国名は、...