メインカテゴリーを選択しなおす
先日、いろいろあった(笑)まりぃさんの面会の記事を書きましたが…。 しばらくたって思い出されるのは、〝従妹の様子でも、叔父のLINEでもなく〟。 やっぱりまりぃさんの様子と言葉なんですね。
3月はとにかくバタバタと時間が流れました。 なんだかとてもヘトヘトです。 まさに疲労困憊。 あと一日で週末を迎えます。「休み」が待ち遠しいです。
今日の「カズレーザーと学ぶ。」良かったですね! 「芸能人が提言!令和の新法律SP」がテーマでした。 そして救急車の有料化について考えながら、また別の問題についても考えてみます。
今回は、ある本のご紹介です。 子供だけでなく、大人世代も楽しみたい! そして、口腔機能の低下が気になるけれど、面白心を忘れない世代にもピッタリだと思いますが…。 いかがでしょう?すごく難しいですよ。
仕事優先で自分を後回しにし続けた結果、見えてきた本当に大切なこと
仕事を優先して自分を後回しにしていませんか?看護師として働きながら、家事や育児を頑張りすぎて心と体に限界を迎えた経験から、無理をし続けるリスクやその改善方法を具体的にお伝えします。健康を守りながら家庭や職場での負担を軽減し、自分を大切にする働き方を見つけるヒントをご紹介。忙しい毎日を無理なく乗り越えるために、今すぐチェックしてみてください!
「50代だから再就職は難しい?」と不安を抱えるアラフィフ看護師へ、再就職成功の秘訣を伝授!ブランクがあっても評価されるスキルや、履歴書と面接でアピールすべきポイントを具体的に解説。看護協会の再就職支援セミナーの活用法や、家庭と両立しながら働ける職場選びのコツもご紹介します。正しい準備と心構えで、自信を持って新しい一歩を踏み出しましょう!
看護師が仕事を辞める理由と最適な転職方法!辛い状況を変える第一歩
看護師として働く中で、仕事を辞めたいと思う瞬間はありませんか?本記事では、看護師が仕事を辞める理由としてよく挙げられる『人間関係』『夜勤の多さ』『身体的・精神的な負担』などを徹底解説。さらに、退職を決意する前に考えるべきポイントや具体的な手順、転職活動を成功に導くためのコツを紹介しています。転職後に後悔しないための情報収集方法や面接時のチェックポイントも網羅。看護師専門の転職エージェント活用術やスキルアップのヒントも解説し、あなたの次のキャリアをサポートします!この記事を読めば、自分に合った働き方や職場がきっと見つかります。
50代看護師が「辞めたい」と思ったら?転職の前に考えるべき5つのこと
50代の看護師が「辞めたい」と感じる理由はさまざま。体力の限界、人間関係、給与の不満…でも、本当に転職が最適な選択でしょうか?この記事では、転職する前に考えるべきポイントや、今の職場で改善できる可能性について詳しく解説。50代でも無理なく働ける職場の選び方や、転職のメリット・リスクも紹介しています。焦って辞める前に、あなたにとって最適な選択を見つけましょう!
フルタイムの看護師、辞めたらどうなる?税金・健康保険・働き方の実体験を公開!
フルタイムの看護師を辞めたい…でも、収入減や税金・社会保険の負担が不安。退職後の住民税・健康保険・年金の支払いはどうなる?扶養内・扶養外の違いや、50代でも無理なく働ける職場の選び方を、実体験をもとに詳しく解説。辞める前に知っておきたい重要ポイントをチェック!
50代の看護師でも夜勤なしで高収入を得られる職場はある?体力的な負担を減らしつつ収入を維持・向上させる方法を解説!訪問看護・クリニック・企業看護師など、経験を活かせる職場の選び方やおすすめ資格を紹介。さらに、転職を成功させるためのポイントや、好条件の非公開求人が多い転職エージェントの活用法も解説します。夜勤なしで安定した働き方を目指したい方は必見!
50代看護師の転職リアル体験談!後悔しないための成功の秘訣とは?
50代の看護師でも転職はできる?「新しい職場に馴染めるか不安…」「年齢がネックにならない?」そんな悩みを抱える方へ。実際の転職体験談をもとに、成功した人と失敗した人の違いを詳しく解説。後悔しないための成功の秘訣とは?夜勤なしの働き方や転職エージェントの活用法も紹介。自分に合った職場を見つけるためのポイントをチェック!
今回、意図しないトラブルが発生しまして…。パソコンが入院しておりました。 ようやくようやく帰ってきたと思ったら…。 いろいろなデータが…吹っ飛んでいました(涙)
ブログをかけずにモヤモヤしていた間も、訪問看護の仕事は何ら変わりなく続いていました。 その中で、最近すっごく感じたことがあります。 それは「バタバタしている・不安定・急な悪化が多い」ということ。
今、必死で利用者様の「訪問看護計画書」や「訪問看護報告書」を作成しています。 年末年始の休みがあったので、いつもより頑張りが必要な事態となっています!
しばらくの間、ブログ断ちをさせて頂きました。 その間、「いつも通り、仕事と家事をしていました」。そして家庭人としては「いかに当たり前のことができていなかったか」が身に沁みました。
私…最近、YouTubeで「訪問看護師の1日に密着!」的なものを拝見しています。 いろいろなステーションの方が、YouTubeで活動を紹介していますね。
この週末、またまたまりぃさんの面会に行って来ました!「特に大きなお変わりは無いですよ」と仰るSさん。 だけど、チラチラと怪しい所が見え隠れしていました。
昨日の記事、「先輩によって言うことが違う問題」。 後々になって、あんなこともあったな、こんなこともあったな…なんて考えて。ちょっと補足をしたいと思います。
社会人1年生が、必ず一度は落ち込む「先輩によって言うことが違う問題」。 この問題、私が1年生の頃から、ずーっとありますね。 私…「なぜ、何十年も経っているのに解決できないんだろう?」と思っちゃいました。
連休中、私が書いてきたブログの記事を気まぐれに見返してみました。 「あああ。こんなこと、書いちゃって…」 「…こんなこと、あったよね…」 いろいろ考えました。
【リアルな体験談】小児科看護師は辛い!過酷な現場を乗り越えるコツ
小児科ナースは特殊な分野であり、成人病棟にはない大変さや過酷さがあります。しかし子どもに癒されることも多く、大変さをスタッフ全員で乗り越えています。小児科看護師の辛い状況とその解決策をまとめました。今、悩んでいる小児科ナースは参考にしてください。
看護師は退職するのでさえも一苦労。退職意向を伝えるだけでは辞められない厳しい現実があります。それでもなるべく円満に、絶対退職したいという方へ「看護師でよく使われる退職理由」をまとめました。嘘をついて辞める人も多く、円満のためには欠かせないのかもしれません。ぜひ参考にしてくださいね。
産業保健師の自己PRを徹底解説!9割の人が勘違いしている自分の強みとは
産業保健師の自己PRは高い倍率を勝ち抜くために必須です!自分の強みが面接官に伝わるように、強みの見つけ方、面接官に伝わる話し方のコツを解説しています。自己PRが苦手な人は、参考にしてください。
看護師は退職時に職場や同僚一人一人へメッセージカードを送る文化があります。最終日に直接挨拶ができない人もいるため、これまでの感謝の気持ちを伝える温かみのあるメッセージを送りましょう。文章を書くのが苦手で何を書いたら良いのかわからない、感謝の想いを伝えたいけど表現するのが苦手、という人のために相手に伝わるメッセージを書くポイントを紹介しています。ぜひ例文を参考にしてください。
まだ夏になる前の話です。訪問の移動中に、ある公園の脇を車で通りました。 その時に私が見たものは「公園でゴミ拾いをする子供たち」でした。 ほっこりしながら見ていた私ですが…。
今日は訪問も無く、誰からも呼ばれずに済みそうな休日です。 でも、気持ちがなんとなくリラックスできなくて。 覚醒直前、「私が運転する車に、トラックが接触してくる」という怖い夢を見たり…。
仕事と親の介護を秤にかけて。 ギリギリのタイムスケジュールを組んで。悔しがった結果…。 無事にまりぃさんの面会時間ぴったりに、特養Nへ滑り込むことができました。
本当は、良くないことだとわかっているんです、休日出勤。 だけど、来週の月曜日を迎える気持ちが全く違うんです。 だから、自分のためにやっているんです。
今週はなんだか、疲れが酷い。 天候のせい?暑さの疲れ?日頃の仕事による疲れ?週明けからぐったりするほどの疲労感。 それが私だけではなかった…ということが判明して…。
ここ何度か、従姉たちとのLINEの話がありまして。なぜ私が、そんなに血糖値についてあれこれ言うのかというと…。 「生活習慣病は、健康寿命を明らかに短くするから」なんです。