メインカテゴリーを選択しなおす
#認知症対応ポイント
INポイントが発生します。あなたのブログに「#認知症対応ポイント」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
認知症母の「今日ディサービス?」の質問を減らす、老老介護の父の工夫
ちーたむ 認知症母のディサービスは、火曜・水曜・金曜・土曜の週4回。そして、毎夜、毎朝繰り返し続く「今日(明日
2024/09/15 06:22
認知症対応ポイント
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
8月の遠距離介護の帰省 母のショートステイの準備を父ができる工夫
ちーたむ 認知症母のショートステイは、父のレスパイト目的で月に1回、1泊2日でお願いしてて、8月で4回目。月1
2024/08/15 05:45
認知症母の靴下事情
ちーたむ 我が家の七不思議の一つに昔から靴下が揃わなくなる現象がある。そして母が認知症になって靴下を全て同じに
2024/07/13 07:07
認知症母 放任と主体性
先日老老介護の父が大腸がんの手術入院で1週間帰省した時に思ったけど、案外放っておいた方が認知症母にとっては良いのかもしれないと思えてきたお話
2024/05/23 07:01
認知症母 パン食を辞めての変化(個人の見解)
一時期老老介護をしている父が認知症の母のために朝食をパン食に変更した。これは我が家の意見だけど、パン食を辞めて母の体調は少し良くなった気がする。
2024/05/20 06:04
認知症母 ショートステイに行く
ディサービスを開始して半年近くなる。そして、大腸がんの父の手術を機に、本格的にショートステイを検討することにした
2024/05/18 05:41
認知症母、甘いものばかり食べる
最近の認知症母、とにかく甘いものを好んで食べる。すごく味覚がわかりやすいからなのかな
2024/05/15 09:20
心配性の認知症母
心配性な人は認知症になりやすいとかって話を以前姉がしてたけど、母は今でも心配性だから、逆に困ることもある
2024/05/14 07:47
遠距離介護の帰省 認知症母の美容院(2回目)と外出
大腸がんの父が入院して、認知症母の面倒見に帰省。ディサービスの無い日は2人で1日過ごすんだけど、これがまた長い
2024/05/10 08:50
遠距離介護の帰省 認知症母と2人生活
父が大腸がんで入院したので、認知症母の面倒を見に帰省。2人の生活は、以前父が入院した時もあったけど1週間ははじめて。慣れてるそぶりを父や姉妹たちに強がって見せてても、内心は少し心配だったりする
2024/05/08 08:31
遠距離介護 娘への敵対心
父の大腸がんの手術のために遠距離帰省。心配だから前日入りしてみたけど・・・今回は私に対しての無視が始まった。1週間の母との二人暮らし・・・やっていけるかしら
2024/05/06 20:05
認知症母のトイレ事情 流し忘れ防止機能の恩恵と弊害
我が家の少し変わってる所は、男性用トイレと女性用トイレがあるところ。そして、女性トイレは自動で流す機能があるから便利なのか、不便なのか・・・・
2024/05/04 08:31
認知症母 買い物事情と我が家の万引き防止対策
認知症母の最近のお買い物は基本的に家族と一緒。でも、24時間つきっきりじゃないから、1人で買い物を行くこともありうるから怖い。
2024/04/24 05:49
老老介護 認知症母への詐欺防止対策 固定電話編
母が認知症と分かってしばらくしてから、我が家は固定電話を無くしました。
2024/04/18 05:29
老老介護 不幸な父・幸せな父
認知症母の面倒を見ている父は不幸であり幸せでもある。
2024/04/16 07:36
認知症母の内服薬・父の内服薬
認知症の母は内服薬が朝・夕と寝る前にあって、さらに寝る前には貼付薬(ちょうふやく)もある。内服管理って難しい
2024/04/15 07:21
遠距離介護 窓口を一本化する工夫
遠距離介護の工夫。我が家は3姉妹が協力して認知症母と老老介護をしている父のフォローをしてる。そして、窓口を一本化していることで、混乱を生じさせないように工夫してる
2024/04/13 07:26
認知症母 鬼が出るか蛇(じゃ)が出るか
母の人格は「今日の星座占い」みたい。朝起きるまで分からないくらいの人格の変化。今日の運勢は吉なのか凶なのか・・・
2024/04/12 07:50
認知症母の不定愁訴 かかりつけ医から見放される
母はよく腹痛を訴える。これが本当かどうかすごく難しい。そして、父曰く、近くの内科の先生は母を見放してしまった様子。この判断ってすごく難しい・・
2024/04/11 07:56
認知症母、ディサービスに行きたくない
認知症の母がディサービスに行きたがらない時、私はこの方法でディサービスに行ってもらってます。うちの母だからできることかもしれないけど・・・
2024/04/10 07:44
認知症母の料理ができなくなるまで
認知症と診断された後でもしばらくは料理ができた母。今はトマトが切れるかどうか・・・母の料理ができなくなっていく過程を紹介
2024/04/09 07:25
遠距離介護 認知症母のGPSで父の健康を把握
母が徘徊した時に、所在把握のために靴にGPSをつけてるんだけど、老老介護している父の状況把握にも役立ってたりしてる
2024/04/08 07:54
遠距離介護 孫娘と両親の絆
両親には7人の孫がいる。シングルマザーの私には娘:りーたむがいるんだけど、7人の孫の中で一番両親との関係性が深い。母は父、母、ネコのむぎ以外で覚えてる存在。
2024/04/05 07:48
認知症母の対応で役に立った本
認知症母の対応で一番役にたったのは、認知症の本とかではなくて私には自己啓発本が意外にも役に立ちました
2024/04/04 07:37
1泊2日の遠距離介護(2024年3月)
認知症母、お通夜に参列するで急遽遠距離介護の実家に帰省。お通夜以外の時間で母の髪の毛切ったりの取り組み報告
2024/04/03 07:22
認知症母、お通夜に参列する
近しい間柄でのご不幸により、急遽遠距離介護の実家に帰省。認知症母のお通夜の参列について、2人の娘の対応の違いと結果のご報告。認知症の対応の判断って難しい。
2024/04/02 10:11
遠距離介護 実家の大掃除大作戦
母が認知症になって遠距離介護となった我が家。遠距離帰省中にやったのが実家の大掃除。まだみんな(母以外)の記憶と体力があるうちにやらないと
2024/03/31 06:43
老老介護の父 3泊4日の入院(3回目)
父の受診シリーズの最後。父は県外の大学病院へ3泊4日の入院へ。ささやかながらいろんなことがありました。
2024/03/30 08:10
老老介護の父 県外の大学病院受診(2回目)
前回市内の病院で2泊3日のカテーテル検査をして不整脈の頻発から県外の大学病院を受診することに。高齢なので県外の運転は危険だし、認知症母の対応など我が家のしたことを紹介。
2024/03/29 07:20
認知症母のプライドとカンニング
母が認知症になってまだ初期の頃。認知症で精神科に受診してたんだけど、とにかく病院行くのを嫌がった。そんな時に見つけた受診のための安心材料のお話。
2024/03/27 06:46
老老介護で変化したこと 家事の道具編
ちーたむ老老介護でいろいろ考えることの一つに父の家事負担軽減があるんだけど、やらなかったこと、やったことを紹介しますどんどん家事ができなくなる母父は老老介護になって食事とか洗濯とかいろいろ頑張ってる以前は、洗濯は母ができたけど今はもうできな
2024/03/26 07:41
老老介護で変化したこと お仏壇の仏花編
母が認知症になって父が介護するようになって、娘達が遠距離介護になって気づいたこと。今まで無関心だった父母の実家の生活に一歩足を踏み入れることで気づいたこと、お仏壇で工夫したことを紹介します。
2024/03/25 08:01
認知症母とネコ
母が認知症になって何か刺激があればと思って猫を飼い出したメリット・デメリットを紹介。
2024/03/24 09:05
認知症母、音に敏感になる
母が認知症になって気づいたことの一つに、音が敏感になったことが挙げれらます。そんな気づきについてお話しします。
2024/03/23 08:15
遠距離介護、娘の食事作りの工夫
今回は遠距離介護で実家に帰省した時に作る料理を紹介。普段は一人暮らしだから料理は簡単なものしか作らないけど、私は食事の欲が強い。遠距離介護での楽しみは、料理を思いっきり作れること。それに喜んでもらえたら尚嬉しい。料理に関しては私の欲を満たすエゴかもしれない。
2024/03/22 06:42
認知症母、美容院に連れていく
認知症になった母は他人とのコミュニケーションを酷く嫌がるので美容院に行けず、いつも素人の娘や孫たちでカットしてました。そんな母が美容院に行ったお話を紹介。
2024/03/21 08:24
認知症母、デイサービスに行ってもらった方法
母は認知症の病識がないし、料理とか家事もできないけど一人で生活できると思ってる。そして多くの人と交流するより自分の時間を好むタイプ。むしろ交流を嫌うタイプ。そんな母をデイサービスに通ってもらった我が家の方法を紹介。
2024/03/20 09:01
認知症母徘徊対策に使ったもの
ちーたむ徘徊する認知症母。そんな時は説得しても無駄で余計に興奮してどこかに行ってしまう。我が家ではGPSで母の所在を確認することで対策してます。認知症母の徘徊我が家の徘徊対策はざっと3種類どんどん対策を講じて結果3種類になってるそして今活用
2024/03/18 08:22
認知症の前兆
田舎に住む母はとにかく多趣味。無趣味な父の方が認知症リスクがあると思っていたのに、まさかの母が認知症に。今から思うと「あれ」って感じる前触れがいくつかあった。人生の伏線みたいに。
2024/03/16 10:15
介助不要な認知症母のお風呂事情
うちの母はトイレやお風呂、食べることは一人でできる(介助不要)。だから楽なんだけど、お風呂なんて自分でちゃんとできてるか心配でした。今は一つの解決策でなんとかやってます。
2024/03/14 19:06
昔を生きた認知症母の徘徊
母は今79歳。今年80歳になる。今の困りごとは人格の変化と徘徊。母の子供の頃生活していた家は今はダムの中。小学校まで2時間くらいかかったらしい。認知症になるまで畑を4つ掛け持ちしたりしてた。だから母は今も体力がすごくある。そんな母が認知症になって困ったことを紹介。
2024/03/13 09:13
認知症母と老老介護の父へのダメな対処方法
今回は遠距離介護、認知症母、老老介護の父に対して、過去に経験したダメな対処法を紹介。私は医療従事者だから特に口うるさかった。私の失敗談からダメな対処法を紹介します。
2024/03/12 19:17
2泊3日の遠距離介護
遠距離介護状態の私が約2ヶ月ぶりに帰省。2ヶ月の間の我が家の変化に衝撃を感じつつ、母の現状と父のメンタルへ、そんな中で遠距離介護をする娘の対処法を紹介
2024/03/11 07:09
認知症母、今を生きる
認知症の母は記憶がない。将来のことを考える思考もない。そんな母は常に今を生きてる。今この瞬間のことしか考えて生きていられない。
2024/03/10 13:35
認知症介護 老老介護の問題
老老介護の我が家の現状を語ります。 公的サービスを利用するにあたって、一番面倒だったのが父でした。
2024/03/10 13:34
認知症母の食卓
認知症の母は主食やおかず、お菓子の区別がつかなくなりました。そんな母でも食事の準備はやってくれる時もあります。唯一切れるトマトとか、我が家の実家の食卓を紹介
妖怪ばぁば
うちの認知症母には5つの人格パターンがあるんだけど、その一番怖い母の状況について説明します。こんな時の一番ベストな策は・・・近寄らない!!
2024/03/10 13:32
間違いだらけの間違い探し
今日は我が家の実家の現状についてお話しします。実家に帰省してまずやることが、掃除しながら間違いだらけの間違い探しをすること。
レミニセンスバンプと思い出を刺激するコンテンツの力
「レミニセンス・バンプ」とは、10代から30代にかけての出来事を鮮明に思い出す現象です。この現象の原因は、脳の成熟度や、社会的な活動の増加、感情的なつながりの深さなど、いくつかの要因が考えられます。レミニセンス・バンプは、人々のアイデンティティ形成や自己評価に重要な役割を果たす可能性があります。
2023/08/03 17:59
認知症によるトラブルと接し方|施設看護師の経験談
介護老人保健施設に勤務して4年目になる看護師が、高齢者施設でよくある認知症のトラブルとその対応について記事にしています。認知症の方は環境の変化にとても敏感で、不安に感じておられます。その不安を少しでも和らげる対応をすることで、穏やかな表情になることを感じていただきたいです。
2023/01/09 23:13
次のページへ
ブログ村 51件~100件