メインカテゴリーを選択しなおす
3月31日 月曜日今日もかつおさんがいぶきの森へ洗濯物の回収に行った。帰って来たかつおさんが「今日は久しぶりに隣のおばあさんに会うたんや~」と話しだした。隣のおばあさんとは綿子さんの同室の方、隣のベッドの方のことだ。か「あれはイカンわ~。だいぶボケとるわ」何
茂&綿が入所しているいぶきの森は4階建てで、入所者の居室は2階から4階のフロアにあるのだが、やはり2階に入所している人が一番厄介な手がかかる人が多いようだ。同じ痴呆の方でも4階の方がまだましな人が多いと思う。3階は行くことがないのでよく分からないが。そして2階の
12月26日 木曜日今日も洗濯物の回収へ。綿子さんは火曜日に回収したから洗濯物はないはずだ。しかし洗濯し終えた着替えを届けないといけない。火曜日は綿子さんのところに寄るつもりが無かったので持って行ってなかったのだ。まずは4階から。デイルームを抜けながら綿子さん
12月24日 火曜日昨日は仕事を休んで病院へ行ったり買い物に行ったりバタバタしていていぶきの森へ寄るのをすっかり忘れていた。なので今日、仕事の帰りに寄った。ま、今日は茂造さんの洗濯物を回収するだけだから楽勝だ。受付カードを記入しエレベーターに向かっていると仕事
鬼門のおやつタイムが終わり、しばらくゆうくんを囲んで談笑していた。部屋はふだんドアを開けっ放しにしているのだが、今日はスタッフさんがエアコンをつけてくれたので閉めていた。けどここはやはり老健施設。引き戸の大きなドアにはガラスをはめ込んだ小窓があって外から
夜中の出勤は大晦日からしていますがそれは出勤手当ての付かない休日出勤ということで正式には、今日まで市場はお休みです。お休み最後の日は、papaしゃんのお母...
史上最悪!丈夫なぼけ老人予備軍ではありませんか? 脳トレしない歩くだけの人はキケン
2025年初日の入り(太陽柱=サンピラー=縁起物のおまけつき)。時流に流される他人と同じことをするのはまっぴらごめん。(即ち初日の出とやらを必死に追うような真似)ちなみに元日の会津は雪予報だったが、撮ろうと思ってないと初日の出も初日の入りも拝めるという意地悪ぶり。日の入りは我が人生の如く、あとは沈んでいく一方でありながらなお、光の柱が出現するとは・・・・。宝くじはもらったぁ~~~~~~~明けましておめでとうございます。ここの主はすでにオワコン化しているので、本年もよろしくしなくてもいいです。昨夏の猛暑が過ぎた頃から撮り歩く距離が伸び、10km、3時間も疲れるが苦ではなくなってきた。こういうとそのくらい歩いてまっせという自慢する人がいるが、あなたは知ってますか?。体力は有り余っているのに脳が死んでいる恐ろし...史上最悪!丈夫なぼけ老人予備軍ではありませんか?脳トレしない歩くだけの人はキケン
昨日の続きあと梅ちゃんご夫婦といろんな話をした。梅ちゃんやおじさんの近況や、先日花さんが来た時の話、茂&綿の話など、久しぶりなので話題が尽きない。梅ちゃんは茂&綿が入所したことについて「二人とも施設に入っとったら安心や」と言ってくれた。わたし達にとっては
昨日の続きそしておばさんは「ところで綿子さんは大分悪いんな?まだ帰って来れんの?」と言った。好「いえ、体の方はすっかり良くなってるんですけど、痴呆の方が進んでるんで、入院していた佐藤病院からそのままいぶきの森に入所したんです。なのでもう帰っては来ないんで
歯科医ランキングにほんブログ村上↑のバナー2箇所をポチッと押して頂けると励みになります。毎日、ご協力ありがとうございます。【2023年最新】日本の平均寿命と推…
1月15日 月曜日昨日の日曜日、かつおさんは旧友と日帰り旅行に出かけた。この旧友のカンちゃんはかつおさんの中学の頃からの親友で、とても気が合う友人だ。お互い結婚して家庭を持ってからも毎年1回は機会を作って二人で遊びに行っている。ただしコロナの間は控えていたので
以上がかつおさんから聞きだして整理した話だ。かつおさんは上手く入所する運びになったことが嬉しくて興奮していたようだ。それと、久しぶりにいつもの綿子さんを見てうんざりしつつも嬉しかったのだろう。なので話が取っ散らかって大変だったが、なんとか聞き出した内容が
昨日の続きその後、かつおさんも家に戻って来た。暫くすると綿子さんがまたもやって来た。手にまんじゅうを持っていた。綿「これ、昨日大北が持って来たんや。半分わけしたから食べて」好「えっ!大北が来たんな?へえ~。でもこれ大阪のでないな」綿「そうなんや。こっちで
ひき続き17日のこと用事は終わったから帰ろうとしていたら綿子さんが「かつお、私、月曜日はデイサービスを休んだ方がええかのぉ?」と言い出した。???突然何を言い出したんだ?か「どうして休まないかんのや?」綿「月曜にまた大阪の大北が来るんやろが」!!!!心臓が
今日は遂にオーストラリアに旅立つ日。先ほど伊丹空港から飛行機に乗って羽田に到着しシドニーに飛びたつのを待ってるのね。空いた時間でブログ更新。今回の帰国はオトン…
8月17日 木曜日今日はようやく茂造さんに面会できる日だ。かつおさんは今日から仕事なのだが、面会に同行するために昼から半休を取った。翔ちゃんも久しぶりに茂造さんに会おうかと駆けつけたので、かつおさん、典さん、翔ちゃんの男三人でいぶきの森へ出かけて行った。綿子
記憶力がどんどん鈍っていくことは承知していたのですが、さすがに 「カヤックって何だったっけ?」と思った自分が怖くなりました。 共感した新聞のエッセイ 2023年8月25日の中日新聞に載っていたエッセイがとても良い内容でした。 日本からハンガ
6月5日 月曜日明日の火曜日から綿子さんのデイサービスを増やそうか?けど、あまり行きたがらないのでどうしたものか。かつおさんはとりあえずさくら苑に電話をかけて相談してみた。デイでは以前とあまり変わらず元気そうにして、よく動いているそうだ。たまに机に突っ伏して
5月31日 水曜日先日の日曜日には、一週間デイサービスを休みたいと言っていた綿子さんだが、月曜日には何も言わずデイサービスへ行った。けれど生活のペースは乱れているようで、8時過ぎまで寝ていた。8時半ごろになってようやく起き出し、デイサービスに行く準備を始めたの
5月20日 土曜日とうとうやってきたXデー。今日、綿子さんが退院してきた。先週同様、11時頃帰宅予定なので、それまでに帰って来れるよう早めに実家へ行ってきた。そして11時前、綿子さんがかつおさんに連れられて帰ってきた。それとほぼ同時にケアマネの川上さんとさくら苑の
昨日の続きそしてみどり整形へ行った。受付で入院費の支払い&洗濯物の回収に来たことを伝え、少し待っていると看護師さんがやってきた。看「綿子さんの娘さんですか?」好「いえ、違います」看「そしたらお嫁さんですか?」好「はい、そうです」看「ご主人は出張中なんです
昨日の続きそしてまだ面会時間が残っていたので、かつおさんは綿子さんにあきらさんが亡くなったことを伝えたそうだ。あきらさんとは綿子さんの弟で、実家を継いだ人だ。以前、このブログにも書いたが、かなり痴呆が進んでいて、電車を止めたり、屋根に上ったりしていた人だ
【認知症】入浴を嫌がることで生じる2つのリスクと、入りたくなる魔法のことば
うちの母は認知症ではありますが、基本自分のことは自分でできる状態です。 それはとても有難いのですが、最近はお風呂に入りたくない傾向がとても強いのです。 3日に1回ペースなんてじゃなく、1週間に1回でさえ面倒がっています。 お風呂、入ろうねぇ
私の頭大丈夫かしら??鍋を火にかけてるの忘れてうたた寝してた
昨夜の雪で今朝は歩道はツルツル!!私は子供にとって降雪もツルツル道路も良い経験だ!と思ってワクワクしていたけど、雪国ではない保護者さんたちにとっては、こんな日に登園するなんて幼稚園の対応が信じられない!登園中に転倒しそうだ!って緊急事態の様
茂造さんが綿子さんを探しに出かけ、近所の方たちに連れられて帰ってきた日の午前中、かつおさんと綿子さんは綿子さんの兄弟の家を訪問していた。まずは麦さん宅。麦さんは綿子さんの8歳下の妹で兄弟のまとめ役。もうすぐ80歳になるというのに頭も足腰もとてもしっかりしてい
土曜日、午前中に買い物動向などの用事を終わらせ、昼食後久しぶりに家でテレビを見てくつろいでいた。すると庭に2台の軽トラが入ってきた。???何だ?不思議に思って窓越しに見ていると助手席から降りた人を見て驚いた!なんと茂造さんだったのだ。えっ!!なんで?かつお
認知症は、脳の病気や障害など様々な原因により、認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態をいいます。アルツハイマー型認知症は、認知症の中で最も多く、脳神経が変性して脳の一部が萎縮していく過程でおきる認知症です。厚生労働省 みんなのメ
今日もかつおさんは茂造さんに薬を塗りにいった。帰ってきたかつおさんがか「じいさん、ヤバいわ。またボケが進んだみたいや」深刻そうな顔をして言った。好「どしたん?」か「さっき薬塗っとったら「ションベンが出るー」って言いだしたんや。また漏らしたらいかんから「直
ラヴィ、なにしてんの?部屋の隅っこで壁に向かったまま動かない。ラーちゃん、そこ突きあたり。その先には行けないよ。あるもラヴィも度々こんな行動をとるようにな...