メインカテゴリーを選択しなおす
了解です。マネタリズムとルール主義についてわかりやすく解説します。 --- ## ■ マネタリズム(Monetarism) ### 概要 * 1970年代にミルトン・フリードマンらによって提唱された経済学の流派。 * 経済の安定には「**通貨供給量の管理(マネーサプライのコントロール)**」が極めて重要だと考える。 ### 主な主張 * インフレは通貨供給量の増加が主な原因である。 * 政府や中央銀行は経済状況に応じて頻繁…
ゲーム理論とは、複数の「意思決定者」(プレイヤー)が互いに影響を及ぼし合いながら最適な行動を選ぶための数学的な理論です。経済学、政治学、社会学、心理学、人工知能などさまざまな分野で使われています。 --- ## ゲーム理論の基本要素 1. **プレイヤー** 意思決定を行う主体。人、企業、国など。 2. **戦略(ストラテジー)** プレイヤーが取りうる行動の選択肢。 3. **利得(ペイオフ)** そ…
受験生の皆さん、志望校や学部はどんな基準で決めていますか?有名大学だから?自宅から通える距離だから?都会での生活に憧れているから?今の実力で確実に合格できそうだから?指定校推薦の枠があったから?学びたいことが明確に決まっているから?将来の夢...
またSNSなどで度々見かけて気になった話題ですが、文系の学部学科選択についてです。最初に結論から。就職のことを考えて学部を選択する必要はありません。次男が仮に…
経済学部に入学したばかりの学生に強くおすすめしたい『若い読者のための経済学史』。これで経済学史の点数はだいぶ上がると思う。
経済学の歴史について非常にわかりやすくまとめた本。著者のナイアル・キシテイニー氏はロンドン在住の経済史家。 重商主義者のトーマス・マン、経済学の祖アダム・スミス、リカード、マルサス、マルクス、ケインズ、ハイエク、シュンペーター、他、世界の有名な経済学者とその主張を元に経済学の歴史について相当わかりやすく説明されており、経済学の初学者や経済学部に入学したばかりの方などに非常のおすすめである。 若い読者のための経済学史 【イェール大学出版局 リトル・ヒストリー】 私が在学していた大学の経済学史の先生はとても厳しく、テストの採点も厳しかった。当然のように単位を落とす学生が多かった。そうした中でどうし…
【You Tube】上智大学 経済学部2021年【誤文訂正】<2問>第2弾
こんにちは。 前回の続きです。 2問やります。 文も長いので、2問がちょうどいいですね。 それでは、お楽しみください。 英語哲人 上智大学 経済学部2021年…
【You Tube】上智大学 経済学部 2021年【誤文訂正問題】
こんにちは。 原則として、今後は、難関大学の問題しか扱いません。 もちろん、入試問題は全般的に見渡して、面白い問題があれば取り上げますが、、、。 理由は、おい…
読書録です。 面白いです。 徹底的自分中心 プロアクティブ学習革命 [単行本(ソフトカバー)] さかはら あつし 著者は、親友の自殺に始まって、4浪して京大に入学、その後、電通に入るも、地下
【りーえるさん教科書についに載る!?】大学生向け教科書『なるほどファイナンス』に掲載されました!
【りーえるさん教科書についに載る!?】大学生向けのテキスト教科書の、有斐閣さんの有斐閣ストゥディアシリーズ 『なるほどファイナンス』に、りーえるさんが掲載されました!このテキストの著者は、神戸大学 大学院経済学研究科教授の岩壷 健太郎さんです。発売日は2023年12月19日です。発売ホヤホヤですよ…
Scientists (イ)have made a discovery that (ロ)suggests the universe might have (…
次の日本文とほぼ同じ意味になるように並べ替えよ。3番目と5番目に来るものを選べ。 単一の遺伝子が引き起こす病気を見つけるために、遺伝子検査が用いられる。 G…
先週の日経に、「マル経」は死語に?という話題が出てました。マル経、つまりマルクス経済学のことですね。今の若い人に通じないだけでなく、検索エンジンでもかからない?ほんとだ。逆に「マル経」で掛かってくる「マル経融資」って、何?日経の話題はその後、チャットGPTに移ってしまってま...
「独立の気概」根井雅弘 〜東から京大に行く人、エール送ります
日経夕刊の1面下のコラムは執筆者の一人として根井雅弘さんが担当しています。4月27日根井さんは大学生活について書いています。「最近の学生は、休日谷間でも出席がよい」確かにそうですね。自分が学生だったら、連休谷間なら勝手にfaire le pont(フランス語で「橋渡し」)で...
今夜、私は、愛知県にある私立大学経済学部が主催するセミナーを受講する予定になっておりました。労働力不足とそれを解消するための海外からの人の受け入れについて、新…
双極症患者にとって、うつではないときは、それがたとえ躁の時期であっても、それが躁とはわからず、ここぞとばかりに頑張ってしまうものである。健康な人と比べて、う…