メインカテゴリーを選択しなおす
人と接するのが恐いの?今はそれでもいいんだよ。人の目を見て話すのが恐いかい?自分に自信がないんだね。大丈夫。少しずつでいいんだよ。ゆっくり、ゆっくりでいいんだ…
自己肯定感UPと良好な人間関係は【コミュニケーション検定】受講で
にほんブログ村 広告 1、はじめに B男さん コミュニケーションに自信がなく劣等感がありついつい無口になってしまいます。こんな自分の殻を破りたいのですが、良い方法があれば教えてください。 シロタカ それならば、「伝え方コミュニケーション検定
仲良くやろう。 仲良くなろう。 仲良くしよう。 喧嘩しないようにしよう。 波動や周波数下げないようにしよう。 そう思えば思うほど上手くいかなくなったりね。 そ…
人間関係で悩まない!7つの心理テクニック〜対人ストレス解消法〜
人間関係で悩まないための7つの心理テクニックを紹介。心理学的アプローチで境界線の設定やアサーティブコミュニケーションを学び、職場や家族関係のストレスを解消。実践的な方法で9割の人間関係の悩みが消える!
男性差別が広がり、圧倒的な女尊男卑の日本社会(今後の正しい物事の見方の指針・ツイフェミ対策も関連)
さて、みんなは周囲の男性、女性に対して、同じように接して仲の良い関係を築くことができているだろうか。今日の記事は、社会にとって大切な内容を深く分析した上で、解決の糸口となる考え方を示していく。長い記事なので、時間のある時にゆっくり読んでくれ。テーマは、“男性差別”“女尊男卑”である。 世の中では日々様々なことが起こっているが、特に男女の問題に関することは、社会に対しても、個人レベルの生活に対しても、影響が大きい。だからこそ落ち着いた気持ちを持ち、冷静な価値観と事実を知っていることが必要とされる。 男女の問題、差別、フェミニズムの問題などを考えていく際、最も根幹となるのは『憲法第14条』である。…
人間の波動が高まると、運気も向上すると言われています。以前から波動というものに興味があり、本を読んだりYouTubeを見たりしています。波動が高まると、心と体…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 人間関係、何気ない一言で良くも悪くもなる。そのつもりでなくても相手の捉え方によっ…
能力が高い人や目立つ人が経験する大変さと、覚えておきたい「距離感」
さて、みんなは、高い能力を身に付けて、目立つようなイキイキとした場所で活躍したいだろうか。今日の記事は、いつも通り誰でも楽しめるよう作成しているものではあるが、作者のオレとしては、子どもから20代の若い年代の人に特に強く伝えたい内容である。なぜなら、若いうちは誰でも、優れた能力や華やかな舞台に憧れるものだが、その裏側の事情や苦労というものはどうしても、知って理解するまでに時間がかかるからだ。 何でもすぐに100%知る必要はないのだが、それでも早いうちから知っておいた方が良いことはたくさんある。今日はそれを紹介しよう。もちろん、子どもや20代の人だけでなく、30代以上の読者の方も気軽に読んでくれ…
おはようございます、riricaです昨日は終日研修でしたいつもと違うメンバーともたくさんお話ができたので、リフレッシュもできてよかったです人間関係って大変だなーって改めて実感しました自分は割とうまくできる方かなって思いますがそれでも周りがど
さて、みんなは周囲にどんな人がいるだろうか。仲の良い信頼できる友人はいるだろうか。今日は良い人間関係を構築するための基本ともいえる内容をさくっと紹介する。 前提として、世の中は一つの決まった価値観で動いているわけではない。友達がたくさんいる人もいれば、全くいない人もいる。友達は絶対いたほうが良いという考えの人もいれば、ハナからそういう考えはしない人もいる。さらに、関係性の希薄な人やマウントを取ってくるような人は友達に入るのかなどの捉え方の問題もある。 しかし、ざっくり平均的に見れば、ある程度の人数の信頼できる友人を欲する人が多数派であり、その関係構築に苦労する人はそれなりに多いのではないだろう…
いくら婚活しても結婚できない理由(対人関係の基本、エピソードからの考察)
さて、みんなは初対面の人と会った時にどんなことを心掛けているだろうか。今日の記事は、非常にくだらない内容だ。流し読みで気軽に読んでくれ。なぜくだらない内容かというと、人間関係構築や婚活において、あまりにも基本中の基本の話だからだ。 オレ達人間は、幼少期から大切なことを学ぶ機会がたくさんある。生きる上で大切なことはいくつもあるが、その中でも、“自分の気持ちだけを一方的に押し付けない”“相手に文句ばかり言わず、自分も努力する”、こういったことは特に学ぶ機会が多いものであり、教わる機会も多いものだ。 しかし残念なことに、現状の婚活現場は、こんな基本すら理解せずに相手を振り回すだけ振り回す幼稚な大人が…
「自分のことをわかってもらうのが当たり前」という思考の原因(婚活も関連)
さて、みんなは「自分のことをわかってもらうのが当たり前なんだ」という思考の人と出会ったことがあるだろうか。今日の話は、非常に生活に身近である。のんびり気軽に読んでくれ。 人間は、人それぞれに欲求があり、なおかつなるべくイヤなことはやりたくないと考えてしまうものだ。しかし、生きていく上で全て思い通りにいくわけではないことは、誰しも知っていることだろう。そういうわけで、世間の人は皆、自分なりに周囲のことを理解しようとしながら社会の中で行動する。一言でいえば“協調性”といえるものだ。 しかし、この“協調性”が、発揮されにくい場面というものがある。以下に簡単な例を二つ挙げよう。 ①結婚した夫婦 「私は…
皆から信頼されたいのですが、どうしたらいいですか?に答えました。
信頼されたい、好かれたい、愛されたい。このような思いを抱く方は多くいらっしゃいます。時には、不器用で上手くいかず、どうすれば良いのか迷ってしまうこともあるでし…
さて、みんなは今の生活に満足しているだろうか。今日は、男女の問題とジェンダー、そして生活の質の向上の両面について考察する記事である。 人間誰でも、金銭的に豊かで、良い家族や友人に恵まれ、差別されることなく幸せに暮らしたいと思うだろう。そんな中現代では、キーワードとしてよく以下のものが挙がる。 『普通の生活がしたい』 『差別されず、男女平等であってほしい』 これは、人間が賢く生きる目標としては適切なものだ。ただ、具体的に事実を深掘りしてみると、そう単純な話ではない所もある。 ・男性が思っている「普通で幸せな生活」 ・男性から見て「女性の生活ってこうなんだろうな」と思っている内容 ・女性が思ってい…
人当たりの良さに定評のある、収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 自己肯定感の高さにも定評があります。 さて、他者評価はひとまず置いといて、面倒なことや害悪なことを極力避けるために「人間関係に広大な緩衝地帯を持つこと」を大切にしています。そのため、他者との折衝においては基本的に「無駄な敵」を作らないようやわらかめの対応を心掛けています。 yuringo738.hatenablog.com しかし悲しいかな、私の人柄の良さ(異論がある方は、お手数ですがサイドバーの問い合わせ先からメッセージをお送りください^^)につけ込んで、非常に失礼な対応をしてくる残念な人にも一定の頻度で遭遇します…
さて、みんなは普段から“謙虚さ”を持って生きているだろうか。謙虚の意味とは、「控えめで慎ましく、おごり高ぶらないこと」である。これは、タイトルにある高齢者に限らず、全ての年代において大切な生きるスキル、立ち振る舞いの一つだ。 現代はどの年代の人も決して生きやすい世の中とはいえないのだが、近年特に横暴な態度な高齢者のことがしばしば話題になる。この要因の特に多くを占めるのが、「世の中の常識、価値観、周辺環境などの変化が激しすぎる」ことが挙げられる。これは非常に大きなストレス要因になるのだ。なぜなら、自分自身が何十年もかけて築いてきた生き方や考え方が通用しない場面が多々起こるからだ。 わかりやすい例…
心・体・環境を整えることをほんの少し意識するだけで毎日の生活が心地良く変化することがあります。私の意識している簡単な『整え』を時々ご紹介します^^ 今日の『整え』は、『他の存在と繋がったエネルギーコードを切るイメージワーク』。エネルギーコー
こんにちは! お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jp viejouer@gmail.com 昨日更新した記事もたくさん…
昨日の朝、長い間疎遠だった夫の父親が突然家を訪ねてきた。 この出来事は、私たちにとって予期せぬ驚きであり、特に夫の反応は想像を絶するもので私はショックを受けた。 夫は冷静さを欠き、「二度と来るな!」という言葉と共に、父親を追い払うような態度をとった。 実の父親に向かって「てめえ」という言葉まで口にしたのだ。 結婚してこのかた、「お前」という言葉すら夫の口から一度も聞いたことがないし、こんなにも激しい夫の反応を見たことがない。 普段から温和な人なので考えられない態度だった。 私は必死に夫を家の中に押し込み制止した。 そして義父に謝った。 義父は片手に冷凍の鶏肉を持っていた。 娘(孫)に持ってきた…
篠原信さん関係SNSのTLにときどき流れてくるので気になっていたshinshinoharaさん。塾を主宰なさっていた時に出会った子どもたちとの関わり方について書かれたnoteにとても共感。著作を出されていると知ったので読んでみたくなりました
さて、みんなはこれまでの人生でどんな人と出会い、どんなことを学びながら生きてきただろうか。今日の記事はオレ自身イキルちえの昔のエピソードで、大変個人的で面白みがない話で申しわけないのだが、生きていく上では重要な話だと思い記事にすることにした。よかったら気軽に読んでくれ。 オレは今の世の中で、若い世代の人達が、中年や高齢世代の人との交流機会が著しく少ないことを非常に危惧している。そして、生きる上で大切なことを、下の世代に伝えていける能力を持っている中年や高齢世代の人も非常に数が少なくなっていることも実感できるものだ。幸運にもオレは10代の若い頃に、中年や高齢世代から大切なことを教わる機会は、非常…
人間関係が良くなるWISERモデル—ハーバード大学が提唱する5つのステップ—
人間関係が良くなるWISERモデル—ハーバード大学が提唱する5つのステップ— 84年の歳月をかけて行われたハ
さて、みんなは「昔は良かった」と頻繁に言う人が周囲にいるだろうか。わりと多くの人がこのように感じることは自然にあるとは思う。なんせ、小学1年生の子どもが2年前の時を指して「昔は良かったなあ。保育園だったら昼ごはん食べたらのんびり昼寝ができたのに」と言ったりすることもある。 昔は良かったと過去を振り返るのは悪いことではない。しかし「昔は良かった」と過去にとらわれ過ぎると、自分自身だけでなく、周囲にも思わぬ悪影響を及ぼすこともある。今日はそういったことを考察する。 「昔は良かった」と頻繁に口にする人には、二通りの傾向がある。 一つには、現実逃避の意味合いを含んで、「昔は良かったなあ」と頻繁に独り言…
「異性を見る目がない」と悩むあなたへ(男女共通、恋愛・結婚)
さて、みんなは今まで異性と良い出会いがあっただろうか。異性を見る目があると感じるか、ないと感じるか、どちらだろうか。 恋愛、婚活含め、男女にまつわる話は日々どこでも絶えることはないが、「良い人と出会えない」「付き合う人がひどい人ばっかり、自分勝手だったり、浮気されたり、お金にがめつかったり・・・」こんな話は非常に多い。そこで今日は、異性として“人格的に一定の常識観を持った人”を見分けるヒントを記述する。 恋愛や結婚の場合、他の人間関係よりも特に感情が密な関係になりやすい。世の中は非常に多種多様な価値観を持った人達が混在している。その上で、出会うコミュニティの質の違いを省略して考えたとしても、一…
心と体が軽くなるサロン 「腸」から未来をかえる 腸心セラピー®︎/ボディ・フェイシャルマッサージ/カードリーディング *~**~**~**~**~**~**~** 最近の自分に起こった出来事なんですけどね、あ
さて、みんなは何か物事に取り組んだ後に振り返り作業をしているだろうか。 何かに取り組んだ時は、何でも思い通りにうまくいくわけではない。しかし終わった後に、自分の取り組んだ内容を振り返り、次どうすれば良いのかを考えて生かすことで、次の成功率を上げていくことができる。 しかし今の婚活現場の実情として、特に女性の場合、思い通りにいかなかった後は、自分の行動を振り返る人がとても少ない。大人になれば、自分を顧みて行ったことを振り返ることは身に付けていなければならないスキルの一つである。 「思い通りの人じゃなかった・・・いいや次の人会うから」 「この男エスコートが下手だ・・・なんなの」 「会話がつまらない…
KinKi Kidsの堂本剛さんと羽生結弦さんの結婚発表の件で共通すると思ったことは・・
昨夜は、フィギュアスケーターの本田真凛さんのことを書きましたが、彼女の現役引退会見が行われたのと同じ1月11日鏡開きの日に行われて、とても印象的だったことがあったので書いておきます。 それは、あのKinKi Kids(キンキ キッズ)の堂本剛さんと、ももクロ(ももいろクローバーZ)の百田夏菜子さんという方の結婚発表が行われて、それを祝福するコメントがネット上にその日一日あふれたような状態になっていたことです。 お二人は発表まで全く報道されることなくノースキャンダルだったと、それを絶賛しているコメントの数々もお見かけしました。(それは羽生結弦さんと私の場合もそうだったと思ったりもしましたが、その…
さて、みんなは他人から「君はかわいいね。100点だ」と言われたら、どんな気持ちがするだろうか。あるいは、「君はブスだね。10点だ」と言われたら、どんな気持ちがするだろうか。今日の話は、人間の生活ではごくありふれた平凡な話である。 本題に入る前に、ツイッター(現X)に投稿されたある例を挙げよう。婚活をしている女性のアカウントで、2023年某日にこのようなツイートが発信された。 「婚活をやって、本当に人権がないと感じた。まるで牛の品評会のよう。年齢や容姿などの上っ面だけで見定められるのが辛い」 このツイートに対して、励ましの言葉と、婚活はそういうものであり、あなたも同じことをしていたんじゃないのか…
さて、みんなは婚活をしているだろうか。婚活をしていて、情報を共有し合って一緒に頑張る仲間がいるだろうか。特に女性では、友人と一緒に婚活をしている人は多いと思う。ツイッター(現X)などでつながりを作って婚活をしている人もいるだろう。 一般的には何か大きなチャレンジをする時に、お互い励まし合える仲間がいるのは大切なことだ。孤独な状態で助け合える仲間がいないのは、精神的にしんどい。しかし婚活の場合は、これが当てはまらないことがよくある。 仲間、友人と一緒に婚活をやる場合、まず一番に注意することは、 「その友人とは、お互いに一定以上の信頼関係があり、友人の幸せを心から喜べるかどうか」 お互いにこういう…
昔は怖がられたけど、怒ることをすっかりやめてしまった人はいます。 怒ることのある方からすると怒らない人の心情は理解できないことにつながります。 怒らない人が本当に幸せなのかを考察していきます。
さて、みんなは16歳の青年のことを何と呼んでいるだろうか。20歳の女性のことを何と呼んでいるだろうか。今日は周囲の人と良い関係を築くための、とても重要で、かつ実践が簡単な話である。特に若い世代の人と関わりが多い人には役に立つと思う。 本題に入る前に、かつては20歳以上が成人であったが、2022年4月1日に民法が改定され、18歳以上が成人の扱いになると変更されたことを記載しておく。 人と良い関係を築くための基本は、相手を尊重する関わりをすることである。オレが実践して上手くいっている方法で推奨しているのは、成人の18歳になるまでは「君、ちゃん付け」で呼び、成人したら男女共「〇〇さん」という呼び方に…
人との関わり方色々経験して得てモノ�それは執着しない�という事。職場の人間関係は特にそう思う事が多くなりました。私の場合は元職場の人間関係が分岐点かな…もちろんこれは自分の偏った考え方や思い込みからくる被害妄想的なとても醜い感情が私自身を苦しめていたんだと
こんにちは、あまねこです(=^x^=)恋人や友達、家族でもそうですが、大切な人との良好な関係が豊かな人生には必要です。逆に大切な人との関係よりも、繋がりの浅い人との関係を優先してしまっては、本当に心地良い人生にはなりません。だからこそ、大切
私はもともと自分から断ったり離れていくのが苦手なタイプ。NOと言えなかったり会話も聞き役に回ることが多かったが年々募っていく不満。多くのモノを手放した私が次に手放した「人間関係」とは?私が人間関係で重視しているのは対等な関係か、親しき中にも礼儀があるか、また連絡取りたいと思うか。相手に求めるぶん自分もそこをクリアする!
今日は人間関係に疲れた時に読んでほしい漫画について書きます。 人間関係って悩みが尽きないんです。 最近読んで心が落ち着いた漫画がありました。
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日はアダルトチル…
こんばんは! 前提として、問題意識をもって働くのは素晴らしいこと。その問題を解決したくて新しいことを始めることも素晴らしいこと。その行動自体には意味があることだと思う。 でも問題解決に繋がる行動
こんばんは! 普通こうだ。常識だ。こういうものだ。お前のためだ。 こういう言葉を連呼する人からは音速で距離を置きます。心の中では最低500億光年くらいの距離を置きます。距離を置いた瞬間に、目の
こんばんは! クリスマスイブですね! 一年ってあっという間にすぎるなぁ。。 だからこそ、一日一日をすごく大切なものにしていきたいと思えるのです。 時間もエネルギーも有限だからこそ尊いのかもなっ
こんばんは! 部活や職場に新人さんが入ってきたとき。すでにそこに所属している先輩たちと、新人さんとでは、それぞれに異なる期待や不安があるのかなと。そこにズレがある前提に立てずに先輩たちの期待ばかり
こんばんは!個というのはそれぞれの人生を輝かせるために大切なものだと思ってます。もちろん法律など守るべきルールはあることはもちろんですが、他人の行動や言動や表現を、自分の思い通りに支配しようというのは
姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなおこです。整理とは無駄なもの、不要なものを処分すること※デジタル大辞泉より一部抜粋整理の対象は一般的…
こんばんは。Lifeデザインサポーターのササモトです^^ 先日お客様より「とある人との縁を切りたい」というご相談をいただきました。 悪縁を切りたい時…
人間関係のいろいろをスパッと一つで解決する方法 NLPブログ NLPとは天才の心理療法を研究し構築した実践心理学。五感で体験しながら問題解決能力やコミュニケーション能力の開発に取り組みます。カウンセリングからコーチングまで人生を変えるスキルを学ぶ。トラウマ克服カウンセラー養成講座開催中。
こんにちは、ジュンノスケです。 私の知人に、脱サラして ビジネス(事業)が成功したら 会社員時代の友人と付き合 […]
宇宙謡《人間の関係が古びていくのは成長する関係ではないからだ~親子、夫婦、家族、友人等あらゆる関係は「私」と「貴方」の繋がりである:ロペス》
人間の関係が古びていくのは成長する関係ではないからだ覚醒の窓のひとつひとつを互いが開けあい 新しい空気に触れ 互いが自らのために必要であると考える時 その関係は新たなる目醒めざめと同様に 常に新しき関係となるであろう我々は成育し 感覚と愛を育
「依存すこと」と「助けを求める」ことは紙一重なのかなと思う。「頼ること」は非常に大切なことだし、それをせずに何もかも一人で抱え込むと健康にも悪いし、仕事のことなんかやと業務に影響もでる。 しかし、「その人や物がなくてはならない」となってしまったら、依存状態なのかなと思う。悩みをその人だけに打ち明けていたり、仕事の相談は全部同じ人、と言うのは良くない気がする。 相手が人格者なら、うまいことあしらって依存状態から抜け出すように仕向けてくれるんだろうが、共依存状態になると最悪なのかなと思ったりもする。 誰か特定の人に頼るのは絶対に良くない。満遍なく、いろんな人に少しずつ頼る。そして自分も自分の得意な分野で周囲の力になる。それがお互いにしんどくなくて、貸し借り、みたいな関係にもならないと思う。 そして、自立とは、...依存と自立