メインカテゴリーを選択しなおす
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 「謙虚さ」とは自分の過ちや不確実さを認識する…
自己肯定感が低い人の共通点:無意識の悪習慣を見つけて自信を取り戻す
中間管理職及びサラリーマンや働いてる方の悩みを教えてください コメント欄にご記入ください 相談に乗れるようなら相談に乗ってあげたいので これを起業に繋げるか…
先日、弁護士さんにお会いした時に 言われた言葉です。 私の胸に、とても突き刺さったので 長くなりますが、紹介いたします🙂 「君はアレだな。実に勿体ないな。1年半近く、君と
価格転嫁が進まない。進まないのではなく、値上げに追いつかないのである。この外部環境の急速な変化は、多くの中小企業、一般家庭の家計をドンドン疲弊させて行く。 政治家の無策は、今に始まった事ではない。また、強権国主の悪影響も、考えてみれば、今に始まった事では
環境が変わり、失敗が多くなった よくあることですが、環境が変わると今までうまくできていたことが、あまりうまくできなくなることがありますよね。
どうやら、天気予報では明日から雨の様子。折角、楽しみにしているのに、初めての1週間のオフなのに、私は、近鉄特急に乗れば、日帰りでもいつでも行けるけど、友人は、特に、関東の人間にとっては江戸時代から、お伊勢参りは庶民の憧れだったようで、友人曰
入学すれば、小学1年生。運転免許を取れば、ドライバー1年生。働き出せば、社会人1年生。子どもが生まれたら、子育て1年生。進学ごとに、保護者1年生。係長になれば、係長1年生。病気になれば、患者1年生。介護をし出せば、介護者1年生。退職すれば、退職1年生。1年生について考え、生き方、世の中を考察します。
スタッフの成長過程を見る。自分の業務を覚え、周りからも信頼され始め、積極的な言動で、更に上司からも認められる。 ここから要注意領域に入る。自信過剰。周りへの配慮、自身のスキルへの謙虚さ。これらを見失ったら、単なる仕事の出来る傲慢者になってしまう。 相手の
📙「柔軟」と「謙虚」が大事。―『迷ったら、ゆずってみるとうまくいく』枡野俊明
最近のことですが、 相手の話を最後まで聞かずに 自分の意見を言ってしまったことがあって、 あとになってから もうちょっとくわしく聞いてもよかったかな、と思い、 そのことがなんとなく心に引っかかっていました。 ここ何年か、あることに対し、 自分を守ることに必死で、 なおかつ自分のことを分かってもらいたいという気持ちが強かったので、 そのことがほかの部分にも影響を及ぼしていたのだと思います。 今はその環境から離れたので、 少しずつ心が軽くなってきたのを感じますが、 まだふとした時に身構えてしまう自分がいて、 「さて、どうしたもんかな」と思っていたところに この本に出合いました。 タイトルを見たとき…
経営者がどこを見ているか、あるいは、何をどう見ているか。これは、コンサルタントなら、ある1点を確認すれば、よくわかります。 幹部とのコミュニケです。一方通行が強いトップとの関係性では、経営者は、顧客重視は大義名分で、実際には、自社の利益最優先になっています
sophiaです。皆さんは最近よく見る数字はありませんか?それはエンジェルナンバーと言われるものかもしれません エンジェルナンバーとは? エンジェルナンバーとは、特定の数字や数字の組み合わせを通じて天使やスピリチュアルな存在が私たちにメッセ
経営者は、リスクをどう捉えているか。 人手不足、従業員の育成、定着。設備投資。売上高とコスト管理。これらは、どの業種業界でも、避けては通れないテーマです。 放置の順に、またその分だけ、自社のリスクなって、跳ね返って来るでしょう。 それでも、ある企業で、経
さて、みんなは普段から“謙虚さ”を持って生きているだろうか。謙虚の意味とは、「控えめで慎ましく、おごり高ぶらないこと」である。これは、タイトルにある高齢者に限らず、全ての年代において大切な生きるスキル、立ち振る舞いの一つだ。 現代はどの年代の人も決して生きやすい世の中とはいえないのだが、近年特に横暴な態度な高齢者のことがしばしば話題になる。この要因の特に多くを占めるのが、「世の中の常識、価値観、周辺環境などの変化が激しすぎる」ことが挙げられる。これは非常に大きなストレス要因になるのだ。なぜなら、自分自身が何十年もかけて築いてきた生き方や考え方が通用しない場面が多々起こるからだ。 わかりやすい例…
謙虚になりたい女 VS 優しい言葉遣いになりたい女 りんご編
「あ、そうだ。りんご食べなくちゃ。」 親戚から送られてきたりんごが結構余っている。 母がむかないと誰も食べない。 いつもむいてもらって悪いね、ありがとう。 とか言わないけど感謝しています。 と思ってたら、 「はい、りんご。」 ??? おそらく皿を用意するのがめんどくさかったと思われます。 感謝の気持ちが一瞬で吹き飛んだ。 「うっざ。こっっわーーーー!」 「なにその言い方!大体いつもあんたは否定から入る!」 「もー、謙虚とかそういうことじゃないから。謙虚とかいいから今年の目標は思いやりにしてくれませんか?」 考える。食べれないことはないと思う。りんごは食べたかった。 しかしこれを食べたら今後もこ…
さて、みんなは毎日を楽しく生きているだろうか。そして、事実を正しく知り、正論を述べる力を持っているだろうか。今日の記事は、理解している人は当然のようにやっていることなので、特別真新しいものではない。生きていくのに必要な能力、役立つ武器は様々なものがあるが、“事実を正しく知っている事”“正論を堂々と述べる力”は、生きるのに非常に大きな助けになる。 例えば、当ブログで2023年8月に4回にわたって記載したダイエットに関する記事を例に挙げる。 <https://ikiruchie.hatenablog.com/entry/2023/08/06/063746> 健康で魅力的な体になりたいというのは、誰…
私にとって大切な事の一つに、自分の知らない事を聞ける人を増やすことがあります。 自分で色々学ぶ。これは、そのまま継続でいいのです。それでも、自分が知らない事の方が、圧倒的に多い。 だから、謙虚に学びの姿勢を維持したいと思う。自分の知らない事を聞ける相手、
今日11月12日はモスの日って知らんだけど お昼、ノブにモス買って来てもろたらお誕生日おめでとう♪ コスモスの花言葉って「謙虚」 「何に見える?」あなたは“…
他界での成功は、換言すれば、心の器の大きさ、人格の美しさの問題であるとのことです。
「地上では、成功は知的な知識いかんにかかっている。しかしながら、他界での成功は、生命的経験や魂の知識の深さ、また他界波長にどれだけ感応できるか、これいかんにかかっている。これらの事はその霊が器の大きさを増すこと、及び霊の謙虚さ、これによって達成される。これはその人の環境の問題ではない、その人の物質的な事情とか知力の問題ではない。ただただ、愛とか忍耐とか同情とか、その人の心の問題である。換言すれば、...
自主チェックを確実に行う。誰しも、自分のやった事について、その内容を振り返り、見返しても、100%間違いを見つける事は難しい。 故に、第三者の目が必要なわけです。以前出版社に勤めていた時も、原稿の校正をする際、何人も編集担当者が行うけれど、その数だけ誤字脱字
絶好調時、自信に満ち溢れ、積極的な思いで、自分に試練をくれと思う。 そして、格下の相手と対峙し、まさかの負けを食らってしまう。どこかで見たり、聞いた話でしょう。 しかし、これは事実としてあります。先日、アルゼンチンの優勝で幕を閉じたサッカーワールドカップ
どれだけ軌道に乗っても初心を忘れるべからずの謙虚さが必要です!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); この記事をご覧になられる前に、予めお断りしておきます。 タイトルの段階でどれだけ軌道に乗っても初心を忘れ
世界よ!これが日本の謙虚さと献身性と協調性だ!w #YutaTheShoota
にほんブログ村 見た~~? ねえねえ見たあ~~~~~~? 我らのワタナビーがNBA全体で3ポインツ成功率堂々の1位w ネッツ公式ツイッターの勝利報告画像がこれ…
例会ではいろいろな人に出会います。長年断酒を続けている人もいれば、まさに今断酒を始めようとする人もいます。人それぞれの生き方があるものです。それでも断酒会な…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2800名以上…
~続き~友達から学んだ「謙虚さ✨」~もう一人の友達から学んだこと~
先日のブログで 友達から学んだ「謙虚さ」について書きました。 ~仕事先でのクレーム対応~ 自分に「絶対」はないから その場では相手の言い分を受け止める。 という「謙虚さ」について、でした(*´з`)
友達から学んだ「謙虚さ✨」~高め合える&学び合える友達(=´∀`)人(´∀`=)💓~
~先日、友達と会ったときのお話です~ お互いの仕事の話をしていました🍵 もちろん最初は 「聞いて~大変だったんだよ~(ToT)」 女同士のただのおしゃべり(笑) でも 友達のこの言葉に惹きつけられま
断酒を継続するには謙虚さが大事だと思っています。 人はつい自分を前に出してしまうのもですが、己がと言う気持ちが前に出てしまうと、普遍的な見方ができなくなって…
自分自身をどう見ているか?で、周囲があなたをどう見るか?が決まります
私の身近に、優しく、真面目で誠実で、いい人過ぎる位いい人そんな方がいます。 私も大好きな方ですが、例えばお仕事のことで、 上司からの当たりがきつかったり、同…
正直に言います! はじめは『もっと注目されたい!』という自己顕示欲に駆り立てられ、手に取った一冊です。しかし、大切なことに気付かされました。伝えられる相手を思いやる『謙虚さ』です。この『謙虚さ』なくして成長できません。池上彰氏の『伝える力』の書評です。