1件〜18件
2020年3月:夫と別居2020年8-11月:アルコール依存症の病院に入院★ただ今、入院中のことを書いています★(8月下旬-9月初め・入院中) ある日面会に…
私は『お酒』をやめてから、友人知人に「お酒を飲まなくなって何が変わった?」と質問されると「生活の質が変わった」と返答して詳しく話を進めていきます。その具体的な内容について「この話ができるのは自分の強みだな」と感じたので今回紹介させていただきます。
「最近断酒を始めたけど、考えや思いが落ち着かない」「何となく不安だ」と感じていませんか。「『お酒』をやめると決めたけど、この先一生飲めない事が不安」「『お酒』を飲まない人生って本当に楽しいのかな」「我慢できずに『お酒』をまた飲み始めて、失敗を繰り返さないかな」などなど...。私も『断酒初期』は『自問自答の日々』でした。
酒やたばこは生活スタイルや習慣になっているので辞めるのは難しいです。それをあえて飲みながら酒の量を減らす節酒という方法を取り入れて1年。これからもゆるくこういう生活を続けたいと思います。
毎晩晩酌をしていた昔に比べると今は少なくとも週に2回は休肝日があり、お酒が安くないシンガポールでは、ビール以外のものには全く手に出していないため、それほど飲ん…
宣言通り、昨晩は飲みませんでした。一滴も。 飲まないと夜が長い。普段は、飲んで、歯を磨いて、そのまま倒れてしまうことが圧倒的に多いです。昨晩は、9時過ぎに自宅…
こんにちは、おるかです。 本記事では出会って4年目となる嫁に、飲酒時代のわたしはどのように映っていたのかを聞いてみました。ちなみに、嫁と出会った場所はBARの客同士であり、その頃にはもうどっぷりとアルコール依存者でした。 嫁の本音。聞いてみるとなかなか壮絶でした。 この記事を書く前は簡易的にまとめようと思っていたのですが、思いのほかイヤな事が多くあったようなので箇条書きにて失礼します(*_*) お酒を飲むと、おなじ話を何度も繰り返す。 飲みすぎるところ(金銭面でも健康面でも) 家にお酒が無くなると、夜中でもすぐコンビニへ買いに行く。 多い日は1日10缶ほど飲んでいた。それ以上飲む日も多々あった…
こんにちは。おるかです。 今日は終日飲みたい…と頭から離れませんでした。 脳みそが完全にアルコールに依存しているのでしょう。 断酒19日目!5年前、断酒でスリップし連続飲酒に戻ったのがこのくらいの日数。今回こそは!#断酒 #Twitter断酒部 — おるか@断酒 (@shoma11021992) February 3, 2022 Twitterでつぶやいたように、5年ほど前に通院しながら断酒した際はレグテクト、ノックビンを服用していたにも関わらず20日ほどでスリップしてしまい(ノックビンの効果で頭がグワングワン、呼吸もしにくいのに飲み続けてしまった。)今回の断酒まで連続飲酒を繰り返していま…
こんにちは、おるかです。 今日はここ数年よく聞くサウナについて書いていきたいと思います。 断酒×サウナは相性抜群。 身体の中がキレイになっていく感覚を味わえる。 まとめ 断酒×サウナは相性抜群。 断酒をはじめてまだ日は短いですが、ふと思い立ってサウナへ行ってきました。 そうして、ととのった状態で気付いたこと。 それは断酒してる人は絶対サウナへ行くべきだ!ということ。 愛飲家の人はお酒のことをご褒美だと考えるが多いかと思います。 酩酊状態にならないし、飲んだ後の後悔もなく楽しい時間を過ごせるので。 反対に、断酒家にとってのお酒とは敵であり、関わりたくないもの。あるいは、喉から手が出るほどほしいけ…
胸に刺さったツイートのご紹介。断酒は目的にするものじゃない。
こんにちは、おるかです。 あまり有益な情報を流せているワケでもないのに、記事を更新するたび来てくれている人が増えてきました。本当に感謝です。 そうです、今読んでくれているあなた。 ありがとうございます。 胸に刺さったツイートのご紹介。 最近のわたし いま思っていること。 ちょこっとハナシ。 胸に刺さったツイートのご紹介。 今日は、朝目覚めて日課となっているTwitterを開いてみると@禁酒しよ。さんのこんなツイートにが目をひきました。 断酒はあくまで手段であって目的ではありません。断酒を目的として生きると人生が退屈なものになってしまいますし、スリップする確率も高まります。そうではなく、日常の何…
こんにちは、おるかです。 本記事では断酒がもたらしてくれるメリットについて書いていきます。 適度な飲酒は「百薬の長」といわれほどに良いこともありますが、断酒はその比較にならないほどのメリットがたくさんあります。それでは見ていきましょう。 断酒にはメリットがたくさんある。 ◎余分なカロリーをカットできる ◎夜中に起きてトイレへ行くことが無くなる ◎睡眠の質があがる ◎自身のコントロールができるようになる。 ◎自信がつく ◎むくみ顔を解消できる ◎肌が元気になる ◎肝臓が元気になる 断酒はいいことだらけ。 断酒にはメリットがたくさんある。 断酒中の人は日を重ねるごとに身を持ってメリットを感じている…
ストロングゼロ規制しませんか?危険ドラッグ体験者が思うストロング系チューハイ。
こんにちは。おるかです。 今日は、わたしも愛飲していたチューハイのストロングゼロについて書いていきます。 先に言っときますが、あれは飲み物ではありません。薬物です。 チューハイの歴史 焼酎ハイボールの誕生 チューハイ戦国時代の幕開け そして、ストロング系の誕生 販売中止説も浮上!? ストロング系は何故やばい? ストゼロ規制を訴えかける医者 まとめ チューハイの歴史 缶チューハイの歴史をたどれば、1984年に宝酒造が初めて缶入りチューハイの「タカラCANチューハイ」を販売し日本にチューハイというものが誕生しました。 この宝酒造のチューハイの売れ行きが好調で、他社のアサヒやキリン、サッポロ、最近で…
こんにちは。最近、生活習慣が乱れてきています…。睡眠が大切だとわかっているのですが現在4時30分。寝るのは諦めました。おるかです。 お酒のない日常にも慣れてきたので、このまま順調にいきたいものです。 今日は、だらだら書いているので先に要約しときます。 妻に感謝! 薬の服用大事! それでは、本題に入ります。 ところで突然ですが、断酒するキッカケって人それぞれだと思います。わたしは今回、妻にやめるべきだと言われて断酒をはじめました。 そして、じぶんでも驚くほどに楽に断酒が続いています。 「飲みたい」とぼやいても頼りになるディフェンスの妻が目を光らせてくれていて、また処方されている薬をしっかり服用し…
こんにちは。おるかです。 断酒している人、これからしようと考えている人に耳寄り情報をゲットした為ご紹介したいと思います。不意に襲ってきた飲酒欲求に効果的だと思うので、その時がきたらぜひ試してくださいね! 断酒中、飲みたくなったらお酢を飲もう。 元AKBの不動のセンター、前田敦子さんはご存知でしょうか? 前田敦子はTV番組に出たときに度を超えたお酢好きである私生活を紹介したり、ネットで「前田敦子 お酢」と調べると、18万を超える検索結果が表示されます。 またアサ芸+の記事にもなるほどお酢好きを知られているようです。 「前田はマイビネガーを持ち歩き、ほぼすべての料理にそれをたっっぷりとかけて食べる…
こんにちは。おるかです。 今日ニュースを観ていると、少し前の事件の裁判が行われているとのことでした。 news.yahoo.co.jp 決して他人事ではないこの事件。 犯人の供述では「週に2回は勤務先で飲酒していた。」「ここ15年間飲酒運転をしている。」「現場でイライラがあり、抑えるためだった。」…と常習的に飲んでいたようです。 その結果として幼い子ども2人の命を奪い、3人の児童の未来を変えてしまった。非常に残念な事件です。 わたしは、飲酒することが悪いことだとは思っていません。 日本がアルコール規制していないのだから、上手に付き合っている人たちは楽しんでいいと思います。ただ、上手に付き合えな…
こんにちは。おるかです。 今日妻と散歩しているときにふと、アルコール依存性になったキッカケというより原点を思い出したので書きたいと思います。 夢をもつ雑用係 接客を通して知った会話の難しさ お酒に依存した高校生 最後に 夢をもつ雑用係 わたしは高校入学と共に焼肉屋でバイトを始め、そこで働いているとき飲食店の楽しみを知り、頭の片隅にぼんやりと思い描いている程度でしたがいつかBARを開きたいという夢が芽生えました。 入学から2年ほど勤めて高校3年の春くらいに焼肉屋は閉店となり、いくつかの飲食店を転々としながらタウンワークを漁る日々のなかで1軒、目をひく求人広告が。 それが、地元の歴史あるバーでした…
こんにちは。おるかです。 突然ですがあなたはあいさつを大切にしていますか。 あいさつって改めて考えるとすごい大事にしなきゃいけないな。と思うわけです。 当たり前のことすぎて、見逃してしまいがちなのですがお金をかけず、しかも超簡単に社会的評価をあげる事ができる魔法。それが”あいさつ”です。やらない手はないですよね! この記事を読んであいさつを見つめ直し、理解を深めて更に人間力を伸ばしてみてはいかがでしょうか。それではいきましょう。 あいさつの由来は? カーネギーの言葉 挨拶をした方がいいワケ 返報性の原理 あいさつされた方が印象に残る あいさつのポイント3つ 相手の目をみて笑顔で 声のボリューム…
アルコールは辞められない、でもダイエットはしたい時の注意事項
ダイエットはしたいけど、お酒は辞められない。そんな方向けの記事です。私は、お酒は大好きでした。 34歳まで14年間、こよなくお酒は嗜んでいました。1日の平均酒量は、純アルコール量で約100g前後。そんな大酒飲みでも、アルコールは辞めずにダイエットできました。 ダイエット中におけるアルコールの注意点について、記載しています。
1件〜18件