メインカテゴリーを選択しなおす
CanonEoskissx6i&EFS55-250mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)赤いマンデビラが沢山の花を咲かせている。蔓性の植物で、棒杭に絡まって上に伸びている。秋が深まって、益々蔓が伸びて来ている。まだまだ沢山の花を咲かせる勢いだ。マンデビラ・キョウチクトウ科マンデビラ属・原産地南米(ボリビア、エクアドル)・以前はデブラデニア属に分類されて居た為、デブラデニアと呼ばれていた。・夾竹桃は大きな木に成るが、マンデビラは蔓性植物だ。最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャン...赤い
CanonEoskissx6i&TamronAF77-300mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)赤いサンパラソル、サントリーが作ったマンデビラの流通名だ。やっと蔓が伸びて沢山の花を咲かせるようになった。深紅の大きな花が毎日咲いている。マンデビラ・キョウチクトウ科マンデビラ属・原産地南米(ボリビア、エクアドル)・以前はデブラデニア属に分類されて居た為、デブラデニアと呼ばれていた。・夾竹桃は大きな木に成るが、マンデビラは蔓性植物だ。最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御...赤いサンパラソルの花
CanonEoskissx6i&TamronAF77-300mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)深紅のマンデビラの花。棒に絡んだ蔓も伸びて来た。蕾が沢山控えていて、毎日新しい花が咲く。深紅の花のデテールを出すのは難しい。光の加減で、うまくデテールが出る事もある。マンデビラ・キョウチクトウ科マンデビラ属・原産地南米(ボリビア、エクアドル)・以前はデブラデニア属に分類されて居た為、デブラデニアと呼ばれていた。・夾竹桃は大きな木に成るが、マンデビラは蔓性植物だ。(みんなの趣味の園芸)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠...赤いマンデビラ
CanonEoskissx6i&TamronAF77-300mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)白いマンデビラが咲いている。花は白い夾竹桃の花に似ている。夾竹桃は太い木になるが、マンデビラは蔓性だ。近くの木や棒に絡まって伸びて行く。次から次と蕾が出来て、咲いては萎(しぼ)みながら咲き続ける。マンデビラ・キョウチクトウ科マンデビラ属・原産地南米(ボリビア、エクアドル)・以前はデブラデニア属に分類されて居た為、デブラデニアと呼ばれていた。・夾竹桃は大きな木に成るが、マンデビラは蔓性植物だ。(みんなの趣味の園芸)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る...白いマンデビラ
挙げ忘れてた写真が2枚。日曜日、妻のバンドのライブ前にお昼を済ませようと、ガストへ。ファミレスっと子供たちが少年ソフトをやってた時以来だから20年ぶりか。久しぶりに入ってみると、当たり前のようにロボットがいるんですね。他のお客さんは気にも留めていないようで、もうこれって常識なんですか?なんとも今浦島の気分だった。ロボットだから愛想はないけど、愛想悪いよりはなんぼかましですね(笑)もう1枚は月曜日。帰宅す...
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。季節の帯で、お花の話になりましたので今日もお花の話題です。梅雨入り前で、もちろん紫陽花の時期ですが、白い花もたく…
#4272 あまつさへ夾竹桃の花あかく咲きにけらずやわかき男よ
令和6年6月17日(月) 【旧 五月一二日 仏滅】・芒種 梅子黄(うめのみきばむ)あまつさへ夾竹桃の花あかく咲きにけらずやわかき男よ ~北原白秋(1885-1942)『桐の花』Photo:キョウチクトウ ~生活110番 根から花まですべての部分に毒があるという有毒植物、夾竹桃《き
いつもの港。代り映えのしないウォーキングコースだけど、今日は一味違います。それは朝のウォーキングだから。なぜ珍しく朝に歩いたのか。チビが起こしにきたからよ、4時半に(`o´)でも歩き出したのは6時20分。二度寝しようかと悩んでたもんだから・・・咲き始めた夾竹桃に朝日が当たって。散策路のジュランダにも朝日。ここのジュランダは花付きがいいんだ。上り始めのクヌギにも朝日。イヌビワにも。で、こちらは最近見始めた野...
一見、仲良さそう。だからチビは熟睡。でもカインは警戒中。そんなに気にするなって。さて翌日は5月31日、もう月末だって!月日の経つのが、まぁなんと早いことか。寄せ植えに新しい色を置きました。カイン、どうよって聞いても・・・玄関先にはキューちゃん。アップにすると圧が凄いね(笑)。その向こうに仲良し3人組の構成員も。今日はこの2人に見送られて夕方ウォーキングへ。コースは西の浜から樺島大橋です。今一つ、スッキリ...
CanonFDレンズF2.035mm&PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)赤いマンデヴィラの花が咲いている。7月に花が初めて咲いたころは蔓も伸びず背が低かった。今は蔓が伸びて背丈も2m位に伸びている。花芽も沢山出て来て、花数も多い。霜に当たらなければ年を越しても咲いて居そうだ。マンデビラ(デブラデニア)・キョウチクトウ科マンデビラ属・原産地南米(ボリビア、エクアドル)・以前はデブラデニア属に分類されて居た為、デブラデニアと呼ばれていた。・夾竹桃は大きな木に成るが、マンデビラは蔓性植物だ。最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2...赤いマンデビラ
もう朝の9時前だというのに、月がまだあの高さ。まぁ誰に遠慮することもなく、ずっと居てもいいんだけど。時には朝方にも西の浜に行ってみよう。風は岸から沖へ。東の風。防風防砂の松林に、低く夾竹桃がまだ咲いてます。11月に入ったというのに、まだまだ咲く気満々です。その先に松ぼっくり。それも落ちるとまるで脱色したように。松林の一番海側には、アロエが自生しています。切れば粘液が滴る葉もいいが、枯れ萎んだ葉が纏わ...
CanonFDレンズF2.035mm&PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)赤とピンクのマンデビラの花。赤いマンデビラは初めは蔓が伸びず、花も下の方で咲いていた。ピンクンのマンデビラは初めから蔓が伸びて、背丈も高かった。今になって赤いマンデビラは蔓も伸び、花付きも非常に良い。ピンクのマンデビラは、花付きは多くも無く少なくも無く、ほどほどだ。マンデビラ(デブラデニア)・キョウチクトウ科マンデビラ属・原産地南米(ボリビア、エクアドル)・以前はデブラデニア属に分類されて居た為、デブラデニアと呼ばれていた。・夾竹桃は大きな木に成るが、マンデビラは蔓性植物だ。最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯...マンデビラの花
カインがせがむから早めの夕ご飯をあげて、外に出るとキューちゃんがやってきた。うちの玄関で雨宿りをしてるうちに眠ってしまったんだろう(笑)。昨日の線状降水帯は消えたけど、空は変わらず愚図ついてます。雨が降ったりやんだり。風もある。カメラを提げたままぶらぶらしていると、隣の大きなハイビスカスの木の根元に白い花。にらの花?雨に洗われた白がきれいだ。西の浜に向かう道沿いの夾竹桃にも、百日紅にもまだ雨が残って...
CanonFDレンズF2.035mm&PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)真っ赤なマンデビラとピンクのマンデビラの花が咲いている。真っ赤なマンデビラは蔓があまり伸びず、下の方で咲いている。ピンクのマンデビラは棒の上の方まで蔓が伸びて咲いている。真っ赤なマンデビラは花数は多いが、ピンクのマンデビラは花数は少ない。マンデビラ属・キョウチクトウ科マンデビラ属・原産地南米(ボリビア、エクアドル)・以前はデブラデニア属に分類されて居た為、デブラデニアと呼ばれていた。・夾竹桃は大きな木に成るが、マンデビラは蔓性植物だ。(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「at...マンデビラの花
暑い日が続いていますね。今日も暑かったです。私の庭も暑さを感じる花が咲いています。ピンクの夾竹桃(キョウチクトウ)と赤色が多い百日草、そしてピンクの百日紅(サルスベリ)です。 75年前の9月1日の午前中、妻が生まれました。90歳になる一番若い叔母さんが、ほか
日本語の面白い語源・由来(き-⑥)求肥・金木犀・夾竹桃・岸・規模・ぎゃふん・几帳面
日本語の語源には面白いものがたくさんあります。前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記
CanonFDレンズF2.035mm&PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)深紅のマンデビラが咲いている。以前はデブラデニアと呼ばれていた花だ。蔓性の植物だが、まだ蔓があまり伸びていない。この後蔓が伸びて来て、長い間花を咲かせ続ける。マンデビラ属・キョウチクトウ科マンデビラ属・原産地南米(ボリビア、エクアドル)・以前はデブラデニア属に分類されて居た為、デブラデニアと呼ばれていた。・夾竹桃は大きな木に成るが、マンデビラは蔓性植物だ。(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atak...深紅のマンデビラ
こんにちは。 今日は晴れです。 今日は○夾竹桃○です。 △夾竹桃△ 近所の白い夾竹桃の大木です。 花がいっぱいついています。 暑さには強いみたいですね。 夏空に気持ちのいい花です。 近くの小学
カイン、扇風機に手をついて。すました顔だね。さて、連日の雨が一息ついて青空が。うずうずしてました。ウォーキングに行ってきます。おっ、君も青空を待ってたかい。人の気配を感じて、穴の入り口でじっと様子を伺ってます。その他大勢とともに、同じポーズで(笑)。散策路には夾竹桃。花期が長い。ずっと咲いてます。蘇鉄には雌花。そしてジュランダ。ここのジュランダはよく茂って花数も多い。散策路の終わりがけ。浜木綿にモン...
夕方5時半。夏至の翌日、ということはこれから日が短くなっていくこと。なんだけど、暑さはこれからだ。夾竹桃に松に青空。梅雨の晴れ間です。っていうか晴れが多い。来週からは雨の予報ですがね。家に戻ると二人は港を眺めてて。さて、カイン。どうでもいいことだけど、ちょうど1週間後に健康診断だ。で、それまでお酒を控えてみようかと思うがどうだろう。いつもはずるずるとその日が近づいてきて、結局、「いつもの自分を検査す...
今朝は、ギャラリーの四ツ葉とメーターボックスのキクラゲを観察、四ツ葉は根を張ったようです。キクラゲは余り大きくなっていませんが、元気そうでした。業務スーパーま…
地元のある工場の入り口ここに「ジャカランタ」の花が咲いたこの花はここ以外に見ることはなく珍しい花である紫色の素敵な花何年か前剪定されて花も殆ど消えたがまて復活した日本では宮崎に観光としても華やかに咲きその後熱海海岸でも多く植栽その熱海にはドライブで行きちょうど「ジャカランタ祭り」も催されていた記憶は定かでは無いが中国の大連には街路樹として彩るオーストラリアアルゼンチンも観光として有名だノーゼンカズラ科の美しい花私の想い出も妄想も拡がって行く夾竹桃も咲きだした台湾の高速道路沿いにずっと流れる景色を彩った今日は下町のうたごえ本所若い歌声と笑顔が交差する歌の世界は世界中を旅することが出来る青春時代に瞬時に戻る生涯青春をモットーに歌と笑いで皆さんのセンセイそして皆さんの仲間!枇杷が熟れてきた誰もとりに行けない場所...夏間近異国の夢呼ぶジャカランタ夾竹桃も咲く
平和の象徴の花!広島市の市の花・夾竹桃(キョウチクトウ)の花
長崎市民の心の花!希望の花!平和への願いが込められている花・夾竹桃が八王子の街角を鮮やかに彩っています! 夜、咲き乱れる夾竹桃(キョウチクトウ)の花 令和元年(2019年)8月13日 村内伸弘撮影 うつくしい花が咲き乱れているシーンを目の当たりにしました。ブロガーの本能が大...
原爆忌 夾竹桃に 手を合わせ 核無き世界 実現誓う にほんブログ村 今日の岡山市は、曇り時々晴れで、最高気温は33度の予報です。 ★いつもご訪問いただき、ありがとうございます★ ー憲法9
朝、7時半。梅雨が本当に開けたんで、カメラ片手にいつものウォーキングへ。花を撮りたいんでゆっくり歩きです。当然、写真多めです。ご了承ください。(笑)まずは、玄関先から。西洋ニンジンボク。元気ですよ。もちろん、ジュランダも。元気すぎるて困るのがノブドウ。冊に巻き付く力は、まるで結束バンドです。そんなノブドウにカナブンが。花でもないのに何の御用でしょう。ハナツクバネウツギが空に映えますね。その傍を抜けて...
害虫?長梅雨?夾竹桃(キョウチクトウ)の花芽=花が咲く芽が枯れました!
まさかの展開。。。夾竹桃の花芽(はなめ/かが)がなんと黒くなってしまいました! 黒くなり枯れてしまった夾竹桃の花芽(はなめ/かが) 令和2年(2020年) 7月14日 村内伸弘撮影 夾竹桃の花芽(はなめ/かが) 令和2年(2020年) 6月25日 村内伸弘撮影 夾竹桃の花芽...
早い梅雨明けが宣言されて数日後から、スッキリしない天気が続いていた。ここにきて梅雨末期とか戻り梅雨とかいう表現がチラホラ。当初の梅雨より、この戻り梅雨の方が期間も長いし雨量も多い。(戻り梅雨の空)小刻みに空模様が変化する。雨が上がった一時を狙って、折り畳み傘を持って歩きに出る。(赤い夾竹桃)(白い夾竹桃)郊外の食品工場の敷地内のフェンス越しに、赤い夾竹桃が綺麗に咲いていた。少し離れた場所には白い夾竹桃も。赤が有って白があるなら、ピンクだってあるだろう等と冗談で思っていたらホントに咲いていた。(ピンクの夾竹桃)思うに、ここの工場主は夾竹桃が好きなのだろう。普通はここまで色違いをわざわざ植えたりはしない。スッキリしない天気にわりと喜んでいる植物もいる。(蓮池のはす)(調整池の白い水草の花)蓮の花は見慣れている...戻り梅雨
こんにちは。 今日は晴れです。 今日は○夾竹桃○です。 △夾竹桃△ 農業センターの夾竹桃が咲いていました。 だいぶ前から咲いています。 夏には夾竹桃が元気です。 △夏野菜の収穫△ 結構の夏野
太宰治も植えた!夾竹桃(キョウチクトウ)の葉っぱがドンドン出てきて増えてます
路地植えの夾竹桃(きょうちくとう)の挿し木が大きく大きく生長しています!ダイナミック~!! 夾竹桃(キョウチクトウ)の新葉 令和元年(2019年)4月21日 村内伸弘撮影 夾竹桃の新葉と主幹 令和元年(2019年)2019年 5月12日 村内伸弘撮影 挿し木から育てている夾...
花芽分化!夾竹桃(キョウチクトウ)の花芽=花が咲く芽ができました!
花になる芽!僕が移植した夾竹桃の花芽(はなめ/かが)がとうとう出てきました! 炎のような夾竹桃の花芽(はなめ/かが) 令和2年(2020年) 6月22日 村内伸弘撮影 夾竹桃の花芽(はなめ/かが) 令和2年(2020年) 6月18日 村内伸弘撮影 夾竹桃の花芽(はなめ/かが...
[画像] 青空の似合ふ夾竹桃なりし [画像]にほんブログ村 [俳句・短歌ランキング]俳句・短歌ランキング キョウチクトウ科の常緑低木。 [画像] インド原産。 日本には江戸時代に中国より渡…
夾竹桃の花(キョウチクトウの花)が咲きました!とうとう花開きました!!
挿し木した夾竹桃の花の画像!開花!花開く夾竹桃をぜひご覧下さい! 夾竹桃の花(キョウチクトウ) 令和3年(2021年)6月17日 村内伸弘撮影 上から見た夾竹桃の花(キョウチクトウ) 令和3年(2021年)6月18日 村内伸弘撮影 夜の夾竹桃の花(キョウチクトウ) 令和3年...
梅雨を待ちきれずに咲き誇ってます。朝日を浴びて、元気いっぱい。昼過ぎに高浜海水浴場にちょっと立ち寄り。恐竜たちが出迎えてくれました。夕方にはウォーキング。夾竹桃が咲き始めた。白が先。赤が少し遅れて、これから開きそう。まだまだ伸びている松。先端が剪定されたように平らです。気づかなかったけど、道沿いにヤマモモの木。鈴生りだ。ジャムにしてもおいしい。とネットにあります。挑戦してみるか。いや、しないな。長...
グリーン色の芸術!夾竹桃(キョウチクトウ)の生長力はとにかく凄いです! 美しいグリーンの夾竹桃 令和2年(2020年)3月31日 村内伸弘撮影 雨に濡れた夾竹桃 令和2年(2020年)4月13日 村内伸弘撮影 僕の指先と夾竹桃 令和2年(2020年)4月17日 村内伸弘撮影...
木になる木。育つ育つ夾竹桃(キョウチクトウ)の木!順調に生長中
夾竹桃の挿し木が「木」になる感じです。燃えるような鮮やかな紅(くれない)の花を咲かせる「木」に育っていってます 春が来て再び生長を始める夾竹桃 令和2年(2020年) 3月19日 村内伸弘撮影 今から 2年半ぐらい前に挿し木に成功して、植え替えた夾竹桃(キョウチクトウ)がど...
満開!夾竹桃の花(キョウチクトウの花)!夏を彩るうつくしい花
情熱の花木!夏の花!平和の花! キョウチクトウが満開です! 満開の夾竹桃の花(キョウチクトウの花) 青空と夾竹桃の花 令和3年(2021年)8月1日 村内伸弘撮影 青空と夾竹桃の花 令和3年(2021年)8月4日 村内伸弘撮影 夾竹桃の蕾(つぼみ) 令和3年(2021年)7...