メインカテゴリーを選択しなおす
【本の感想】「当たり前」は、人によって違う【「若者の読書離れ」というウソ 】
2025年1月~3月に読んだ本。あと1冊。過去の記録はこちら↓。概要1章:「若者の読書離れが嘘」であることを統計データで提示(タイトル回収)2章:若者の読む本に共通する3つのニーズと、それらを実現しやすい4つの型を紹介3章:具体例をカテゴリ
「攻撃的」になり職場環境を悪化させる原因になってしまう!?『敵意帰属バイアス』
相手の言動が「敵意」や「悪意」によるものと誤って思い込んでしまう『敵意帰属バイアス』。 発生例や自分が陥ってし
こんにちは。 歴史19年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日は、鬱になりやすくなる認知の歪みについてのお話です。 『はじめてブログを…
独身の頃のお話。 わたしより5歳ほど若い男子からデートのお誘いがありました。わたしはそのことを誰にも話してなかったのですが、相手の方が他の人に話したようで、…
2024年は自分にとって、とてもよい年だったと思います。 なぜかというと 「自分がアダルトチルドレンだと気付くことができた!」 から。 これがなければ、今…
結婚して勤めた会社は雰囲気のよくない会社で、いつも人の悪口が聞こえる職場でした。心がすっかり弱くなってしまったわたしは小さなことがきっかけでうつ病を再発します…
大学を卒業して最初に働いたのは幼児教室でした。 わたしは、この仕事がとても苦手でした。 それまで気づかなかったのですが、幼児教室で仕事をしたことがきっかけ…
うつ病になって20数年。 今も心療内科に通院、服薬をしています。 お薬の量は発症したばかりの頃の3分の1になりましたが、まだ飲まなければなりません。 い…
リモート環境で上手くいくコツ!バイアスも認知の歪みも知っておくほうが良い
ひとり起業家から起業家へ!1プレイヤーからチームへ!人間関係を変える講座をご提供。プロフィール ブログ読者アンケート お問い合わせ 一人で我慢も悩…
【認知の歪み】個人化とは?何でも自分に関連づける思考の影響と改善方法
ひとり起業家から起業家へ!1プレイヤーからチームへ!一歩先を目指す講座をご提供 プロフィール お問い合わせブログ読者アンケート一人で我慢も悩むのもやめません…
【認知の歪み】感情の理由づけとは?感情に振り回される影響と改善方法
ひとり起業家から起業家へ!1プレイヤーからチームへ!一歩先を目指す講座をご提供 プロフィール お問い合わせブログ読者アンケート一人で我慢も悩むのもやめません…
ひとり起業家から起業家へ!1プレイヤーからチームへ!一歩先を目指す講座をご提供 プロフィール お問い合わせブログ読者アンケート一人で我慢も悩むのもやめません…
【認知の歪み】拡大(過小)解釈とは?極端な解釈がもたらす影響と改善方法
ひとり起業家から起業家へ!1プレイヤーからチームへ!一歩先を目指す講座をご提供 プロフィール お問い合わせブログ読者アンケート一人で我慢も悩むのもやめません…
ひとり起業家から起業家へ!1プレイヤーからチームへ!人間関係を変える講座をご提供。プロフィール ブログ読者アンケート お問い合わせ 一人で我慢も悩…
【認知の歪み】結論の飛躍とは?独り合点がもたらす影響と改善方法
ひとり起業家から起業家へ!1プレイヤーからチームへ!一歩先を目指す講座をご提供 プロフィール お問い合わせブログ読者アンケート一人で我慢も悩むのもやめません…
【認知の歪み】マイナス化思考とは?悲観的な見方がもたらす影響と改善方法
ひとり起業家から起業家へ!1プレイヤーからチームへ!一歩先を目指す講座をご提供 プロフィール お問い合わせブログ読者アンケート一人で我慢も悩むのもやめません…
【認知の歪み】心のフィルターとは?ネガティブな視点が引き起こす影響と改善方法
ひとり起業家から起業家へ!1プレイヤーからチームへ!一歩先を目指す講座をご提供 プロフィール お問い合わせブログ読者アンケート一人で我慢も悩むのもやめません…
【認知の歪み】レッテル貼りとは?決めつけがもたらす影響と改善方法
ひとり起業家から起業家へ!1プレイヤーからチームへ!一歩先を目指す講座をご提供 プロフィール お問い合わせブログ読者アンケート一人で我慢も悩むのもやめません…
【認知の歪み】「行きすぎた一般化」に囚われると?思い込みがもたらす影響と改善方法
ひとり起業家から起業家へ!1プレイヤーからチームへ!一歩先を目指す講座をご提供 プロフィール お問い合わせブログ読者アンケート一人で我慢も悩むのもやめません…
【認知の歪み】「すべき思考」に囚われるとどうなる?日常に潜むプレッシャーとその解消法
ひとり起業家から起業家へ!1プレイヤーからチームへ!一歩先を目指す講座をご提供 プロフィール お問い合わせブログ読者アンケート一人で我慢も悩むのもやめません…
【認知の歪み】全か無か思考とは?完璧主義がもたらす問題と改善方法
ひとり起業家から起業家へ!1プレイヤーからチームへ!一歩先を目指す講座をご提供プロフィール メルマガの購読ブログ読者アンケート お問い合わせ も…
ひとり起業家から起業家へ!1プレイヤーからチームへ!一歩先を目指す講座をご提供プロフィール メルマガの購読ブログ読者アンケート お問い合わせ も…
【発達障害】不機嫌ハラスメントをされたこともしたこともある私
発達障害当事者のヘプバーンですオードリー・ヘプバーンが大好きなアラフィフです発達障害の事を中心にブログを書いています(たまにコーデなど脱線記事あり)ど…
自分の強み、自分らしさ、特徴を知って、人生を身軽に!「自分」をうまく動かす講座をご提供プロフィール メルマガの購読ブログ読者アンケート 個別相談、…
発達障害当事者のヘプバーンですオードリー・ヘプバーンが大好きなアラフィフです発達障害の事を中心にブログを書いています(たまにコーデなど脱線記事あり)ど…
バイアス、認知の歪み、先入観、常識、経験則、思い込み......は、同じようなもの?
自分の強み、自分らしさ、特徴を知って、人生を身軽に!「自分」をうまく動かす講座をご提供プロフィール メルマガの購読ブログ読者アンケート 個別相談、…
自分の強み、自分らしさ、特徴を知って、人生を身軽に!「自分」をうまく動かす講座をご提供プロフィール メルマガの購読ブログ読者アンケート 個別面談は…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!ちょっとトリさんの顔が可愛いので載せてみました。このところ嬉しいのはブログを読み続けてくれている人たちが変わってきているこ…
自分の強み、自分らしさ、特徴を知って、人生を身軽に!「自分」をうまく動かす講座をご提供プロフィール メルマガの購読おはようございます。システム屋&自…
こんにちは。 歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日は、鬱になりやすくなる認知の歪みについてのお話です。 『はじめてブログを…
真面目だから無自覚に「こうあるべき」と 自分を縛っていたという話
こんばんは。 生きざまを魅せ、語り継ぐ ちゃらんぽらん♫すきっぷ二ストのかおりんです。 私、真面目な人です だから、 なにをするにも、というか、 特に自分で決めたことには、 真面目に取り組みます だから、 私にとっての「真面目」は、 長所なのですが・・・ 時々ですね、 無自覚に 自分を縛ってしまってることがあるのです。 それに気がついたのが 「まなゆい本講座」サポート中。 「まなゆい」をし合っていた時間。 最近、 自分が動けないことに 何かしらの違和感を感じていたことを 「まなゆい」の手法で聴いてもらっていたのです。 体調を崩してしまってから なかなか動けなくなった。 今の自分の感覚が掴めない…
突然ですが、もしあなたの大切な人が 「自分には生きてる価値がない」と言ってきたらどうしますか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマ解放セラピス…
こんにちは。 うつがありつつ、統合失調症の家族がいるピケといいます。 かかりつけの大学病院で認知行動療法を受けてきました。3回シリーズの2回目です。 今日は、まず、やってきた宿題から 「自分が持ちやすい認知の歪みは何か」 という話になりました。 認知の歪みについて、ワークブックに載っていた説明をご紹介します。 ユガミンという8人のキャラになってます。かわいい。 竹田伸也著『マイナス思考と上手につきあう認知療法トレーニング・ブック』より (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){argum…
認知行動療法について書かれた「いやな気分よ、さようなら」のレビューを書いていきます。 認知の歪みについて詳しく解説しておりうつ病の人に限らず読んで欲しい本です。 最初は難しいですがノートに書くなどセルフワークを繰り返すことで効果を発揮していくスルメのような本です。 ぜひ一回は試していただきたいです。
薬に頼らないでできるうつ病治療方法を20本記載しました。 今回は行動編として行動療法が中心になっています。 論文や書籍などで効果があるとされたものを中心に紹介しています。 うつ病軽度の人にも重度の人にも使えるものが入っているので見ていただきたいです。
うつ病治療には考え方の改善は欠かせません。 うつ病は症状の改善だけでは不十分であり、考え方自体を変えないと自分を責めて嫌いになり仕事に復職しても再発する可能性もあります。 今回はうつ病治療に役立つ考え方を10本紹介しますのでぜひ読んでいただきたいです。
前日に母に来客があったため何か刺激があったようで さっちゃん(母)は その晩 とても寝言が多かった。 すごくよく聞こえて 内容までは分からないけれど誰かと話してるよう。 そして翌朝4時。 リビングの灯りがついていて目が覚める。 母はもう目が覚めて活動しているよう。 そしてワタシにも大きな声で話しかけてくる。 適当に返事をしたけれど まだ早いから寝ようと 明かりを消す。 それでも暗い中で話しかけるさっちゃん。 何回ももう寝ようと声をかけた。 なんだかこれまでと違う。 なんだか変。 しばらくはワタシも眠れたのだが いつもは昼前まで寝ているさっちゃんが 今朝は6時過ぎには起き出して なにやらガサゴソ…
認知の歪み認知(捉え方)は、人によって差があります。それが不合理な方向に偏ってしまい、歪んだ捉え方をすることで自分を苦しめてしまうのが認知の歪みです。(web引用)認知のゆがみ診断★7点以上の項目は特に認知のゆがみが強めです。************************2種類の診断方法を試してみました(^^;自分の持つ思考のクセの傾向をチェックするものとして軽い気持ちで試してみるとより客観的に自分を理解できるような気がしました!思考のクセと言う傾向は生きて来た歳月の環境の中で無意識に備わってしまうものなのかな..と思います(^^;そしてそれはトラウマと化すこともあり..過去に味わった感情をいつまでもいつまでも昇華できずに抱え込む..それもまた思考のクセであることを客観視できることで長引かせることなくそ...認知の歪み
🔷🟠タイのニュース・三面記事🔷🟠2023/04/19🔷🟠📢ー🚑ー📢ー🚑ー📢ー🚑ー📢ー🚑ー📢ー🚑ー📢ストーカー出所で危機再びのネットアイドル📢ー🚑ー📢ー🚑ー📢ー🚑ー📢ー🚑ー📢ー🚑ー📢【要訳】ーーーーーーーーーーーーーーーこのニュースに出てくるネットアイドルの”ミンタ
こんにちは。 歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 前回の続きで、認知の歪みについてです。 ここでよく知られているバーンズの10…
今日は自分語りをします 去年の8月に、私は務めていた 会社を辞めました 理由は、いじめを受けたからなんですが それを当時の上司に相談しても「話し合おう」と 言われ、私は「話し合いなんかで解決するわけねえだろ」と 落胆し、ならば別の部署に異動しようと思ってもそれを 却下されました こういったケースだと、自分に危害を加えて来る 人間、自分が嫌いな人間とは距離を取るのが 適切だと思い異動を願ったんですけど それを却下されるとなると、その時の私としては 退職せざるを得なかったんですよね で、もうその会社に行きたくなかったので 退職代行を使って会社を辞めた 退職後、気づいた事があって、自分が思っている …
知子のナイフはこちらに突きつけられている とあるアラ子:著 漫画「ブスなんて呼ばないで1巻」感想
いわゆる「ルッキズム」「シスターフッド」 がテーマの漫画の感想です ブスなんて言わないで(1) (&Sofaコミックス) 作者:とあるアラ子 講談社 Amazon <あらすじ> 「ブス」と言われ、学生時代にいじめられていた知子 大人になった彼女は、自分をいじめていた“美人”の同級生・梨花が 美容家として成功していることを知り、怒りに震える 知子は、梨花への復讐を決意する… <感想> 私、読む前に思いっきり内容を 決めつけて「ケッ、どうせ人間見た目が全てじゃない」 的な展開になるんだろ? とか舐めてかかったら、違いました 完全に私が浅かったです(-_-;) たぶん私がいわゆる「キモメン(いわゆる…
自己紹介🤔 poffun.hatenablog.com たびたび書いてはいるのですが、次男の認知の歪みを感じます。 「ごはんだよー」と呼ぶと、ご飯の内容をみて「どうしていつもおれの嫌いなものばっかりだすんだ!」「いじめだ!」と叫びます。 「栄養を考えているんだよ」「色々食べないとダメなんだよ」そう優しく話しかけても、次男の中では「嫌いなものばかりをわざと出されている」という認識で、こちらの話を聞き入れてくれません。 先日の夕食でも同じようなことがありました。 最初は、「ごはんだよ」の声掛けが聞こえていなかったようです。長男が「ごはんやって言うてるやろ!」と次男を呼びに行くと、長男が涙をこらえな…
プロフ欄にも書いてある通り、自分は長年の鬱にプラスしてパニック障害と統合失調症を併発して療養中だ。ちゃんと通院して、医者の指導のもと服薬している。鬱を何回も再…