メインカテゴリーを選択しなおす
“配慮”なのに苦しい…職場の公開フィードバック、どう受け止める?
SlackやTeamsでの共有メッセージが、なぜ部下を傷つけるのか?その背景と向き合い方、上司・部下双方へのヒントを実体験から解説します。
「土曜に休めないなら辞めます」若手社員に戸惑う現場。どうする?採用・定着のリアル戦略
「え、土曜に休めないなら辞めたいって?」ある中小企業の部長が漏らした戸惑いの声。最近、若手社員の価値観の変化に戸惑う経営者・管理職の方が増えています。土曜出勤や残業、業務量に対して敏感に反応する若者たち。その背景には、単なる“わがまま”では
アホになれる上司は、なぜ人を動かすのか?社員が本音を話したくなる“ゆるいリーダー”の心理学
なんであの会社は、あんなに雰囲気がいいの? 採用や教育研修で、いろんな会社さんにおじゃまする中で、毎回感じることがあります。 「この会社、なんか空気いいなぁ」「みんなが本音でしゃべってるなぁ」 そう思える会社には、ある共通点があるんです。そ
「内定と内々定の違い、ちゃんとわかってますか?」〜26卒採用が前倒しで進む今、中小企業が知っておくべき採用のリアル〜
〜26卒採用が前倒しで進む今、中小企業が知っておくべき採用のリアル〜 「えっ、もう内定もらってるの!?」2026年卒の学生の動きが、想像以上に早くなっています。3月末時点で、すでに69.7%の学生が“内々定”を獲得しており、理系に至っては8
5月は“辞めたくなる理由”が渋滞している。社員のやる気が行方不明になる20の原因
🎯 はじめに:連休明けの“なんとなく辞めたい”現象 ゴールデンウィークが明けると、毎年のように起こる「なんとなく辞めたくなる」現象。社長や上司からすると「連休で休めたのに、なぜ?」と不思議かもしれません。 でも実は、5月とい
職場にいる“ピリピリ系”の人が離職を招く理由感情の伝染と心理的安全性の話
「なんか、あの人がいると空気が重いよね…」「話しかけづらいし、いつもイライラしてる感じがする」「大きな声を出しているわけじゃないのに、場が緊張する」 そんな“ピリピリしたオーラ”を放つ人、あなたの職場にもいませんか? 実は私自身、そういう人
不合理な合意形成を導き出してしまう!?『グループシンク(集団浅慮)』
集団で合意形成を図る際に、不合理な意思決定や望ましくない行動が容認されてしまう『グループシンク(集団浅慮)』。
こんにちは★あるいは★こんばんはご覧いただきありがとうございます。 貴方なら3組中どの組を選ぶ? あなたは、サービスを提供する側です。3組のお客さんお店来…
【書評No.73】すべての悩みは対人関係 職場の人間関係防災ガイド
「嫌われる勇気」で有名な心理学者アドラーさんが、 「すべての悩みは人間関係から生じる」といっていたそうです。
ひとり起業家から起業家へ!1プレイヤーからチームへ!人間関係を変える講座をご提供。プロフィール ブログ読者アンケート お問い合わせ 一人で我慢も悩…
時には昔の話を。私がコーチングを必要とした理由:その3ラスト
ひとり起業家から起業家へ!1プレイヤーからチームへ!人間関係を変える講座をご提供。プロフィール ブログ読者アンケート お問い合わせ 一人で我慢も悩…
ひとり起業家から起業家へ!1プレイヤーからチームへ!人間関係を変える講座をご提供。プロフィール ブログ読者アンケート お問い合わせ 一人で我慢も悩…
リモート環境で上手くいくコツ!バイアスも認知の歪みも知っておくほうが良い
ひとり起業家から起業家へ!1プレイヤーからチームへ!人間関係を変える講座をご提供。プロフィール ブログ読者アンケート お問い合わせ 一人で我慢も悩…
日本経済新聞のマーケット総合欄にある『大機小機』というコラムを毎日楽しみにしている購読者も多いだろう。執筆者のペンネームを付すかわりに、結構、筆の勢いに任せ…
自分よりも弱い立場だと認識する他者に対して、勝手な思い込みから不要な配慮や気遣いをしてしまう『慈悲的差別』(慈
『MUM効果』を解説した完全版のPDFデータを無料でプレゼント! ご希望の方は、上記画像のクリック先のメルマガ
職場の雰囲気を良くしたい!何でも言える風通しの良い職場にしたい!そんなことを考えるのなら、ぜひ読んだもらいたい記事です。 職場の心理的安全性を高めるのに、必須なのが「否定をしない」これに尽きます。本記事では、どうすれば職場の心理的安全性を確保できるか「ぺこぱの否定しない」を観点に記事にしています。
~就活セミナーのサクラ騒動から見る~「質問が出にくい」雰囲気を打開するには!?
就職情報サイト運営企業による“サクラ”行為が発覚 就活生向けの就職情報サイト「リクナビ」などを運営している株式
ご訪問頂きありがとうございます。 週の前半は良かったんです。父が2回目のデイサービスに行って、良い一日を過ごせた、と素晴らしい感想を述べてくれたんです。 週の半ばに事件が起きました。係長が、AIとICTに挑戦できる求人を見つけたので応募してみます、とウキウキしながら報告してきたのです。情シスは係長と私の二人体制です。私が着任した当初は、係長は他の現場に行っていて、私の他は再雇用のおじいちゃん社員さんでした。おじいちゃんはオペレーションだけ担当で、他は私が全責任をひっかぶらなければなりませんでした。契約社員だったのに。慣れない業界の慣れない職場で、クライアントに無理難題をふっかけられて大変きつか…
ナースステーションに行くのが怖い?心理的安全性が高い職場にする方法3つの方法
新人ナース達が配属されて一生懸命仕事を憶えようと頑張っていますプリセプターさんはじめ、先輩ナースも親身に教えていますでも先輩ナースから「できていない」って言われているのを聞いて働くのがこわくなった仕事がつらい、やめたいという声を毎年聞きます
心理的安全性という言葉はちょっと前から気になっていました。 ですがアレコレ調べてみるところまではいかず、気になる程度に留まっていました。なんとなく「気軽に意見が言い合える状態」くらいの認識でいました。 ただ、最近読んだ本でちょっと認識を改めまして、一気に興味を持ちました。今回の記事ではその辺りに関して書いてみようと思います。
課長になるためには、経営の思想を持つ必要があるのはもちろんのこと、今後は、職場のメンバーを引き受け、成果を出すマネージャーにならなければなりません。今までは、良きマネージャーの下にいることで、仕事に専念ができましたが、今後はメンバーのみんなに動いてもらい成果を出してもらえるようにならなければなりません。しかしながら、マネージャーとなって、部下を奴隷のように働かして成果を出したのでは、持続可能な社会に貢献したとはならず、メンバーも自身も会社も幸せな状態にはなれないと考えています。
1.はじめに 2.内容 (1)第1章 はじめに (2)第2章 思想と言論の自由 (3)第3章 幸福の要素としての個性 (4)第4章 個人に対する社会の権威の限界 3.教訓 自由論 (光文社古典新訳文庫) [ ジョン・ステュアート・ミル ]価格:1166円(税込、送料無料) (2023/2/19時点) 楽天で購入 1.はじめに 哲学者による「自由論」という本の題名から、読む前は、自由に対する崇高な理念が、もっと哲学哲学した感じで書かれている小難しい内容を想像していました。 しかし、読んでみると、一般常識と違う意見を持ったときに”違う”と言える「心理的安全性」だったり、異なる意見がぶつかりあって新…
先日注文してた本が届いたので現在絶賛「読書中」著者 エイミー・C・エドモンドソン< Amy C. Edmondson>ハーバード・ビジネススクール教授 【心理…
心理的安全性はチームに「絶対に必要」「最も必要」なわけではないかも?
最近流行りの「心理的安全性」。 どこでも、デメリットは聞かないのですが、ものにはほぼ絶対に例外なく裏表があるものだと信念を持って(笑)探したら、やはり、向き不向きがあるという論があるようです。 心理的安全性のデメリットについて 心理的安全性とは 心理的安全性と「ぬるま湯」 心理安全性の機能しない条件 まとめてみて 心理的安全性とは 一言で言うと、「安心して率直に意見を発言できる状態」。 特に「問題を指摘すること」や「他人の意見に異議を呈すること」、「自分がわからないことをわからないと人に問うこと」などに身構えなくても良い状態のこと。 特に昨今の様な「不確実性」の高い環境でビジネスをする場合は、…
組織変革、チェンジマネジメント、とは何でしょう。 組織が変わるのって、組織図を変えることでしょうか。管理する人の管理範囲(=陣地)を取り合っているような印象で組織図を変える中小企業って多いですよね? 組織変革ってなんでしょう? 組織変革とはその組織で動く人が変わること 組織変革が起きるときの問題 組織変革の阻害要因 まとめてみて 組織変革とはその組織で動く人が変わること 当たり前ですが、組織図を変えようが、職掌を変えようが、管理者を変えようが、組織が変わるのは、すなわち、そこに所属する人それぞれの行動が変わること。 W.ブリッジズは人が変わっていく様を、「終焉」(今までの何かが終わる)→「中立…
立場的に現場エンジニアの技術支援的な立ち位置で仕事を長くしていたこともあり、15年以上前からコーチング自体は折に触れて、継続的に細々と学び続けていました。 立場上、エンジニアさんが困ったり迷ったりしたことを躊躇なく話してもらうこと、その上で私自身が詳しくない分野でも相談相手になれることを必要としていたからです。 当時は勿論、スクラムでは無かったけれど、今思えば、立ち位置としてはスクラムマスタに近かったかもしれない。それゆえか、今もスクラムマスタに近いような立ち位置で仕事の依頼が来ます。(でも、プロジェクトはスクラム適用ではないことも多い……) 昨今流行りの「心理的安全性」と言う言葉を聞くと、ち…
心理的安全性とは?心理的安全性を高めるのに大切にしたい5つの事。
心理的安全性とは自分の考えを自由に発言できる安心感の事を言います。逆に言えばこんなことを言ったら無知、無能と思われないか?否定的だ、やる気がないと思われないか?邪魔していると思われないか?といった対人リスクを恐れて安心して自分の意見を言えな
GSSG主催のフォーラム「従業員満足度で業績をアップする5つの方法」の動画紹介。
去る、2022年6月15日、NPO法人新現役ネット技術総合支援グループ(GSSG)主催のフォーラムで私が講演した内容が動画になりました。良ければご覧ください。
例えばの話です。 職場に29歳の人がいて、そこに23歳の新人がやってきたとします。 仕事の段取りを教えていると、 「理解できない」 「なぜこんなことをしているの?」 と、何度も疑問を投げかけられます。 さて、この時、29歳の先輩は、どう対応すべきか? パターン1 今は40代とかの人に、自分が昔教わった手順を、 「とにかく、この会社ではこの方法でやることになっている」 「この通りにしないと怒られるヨ!」 などと言って、何とか教え込もうとする。 たぶん、これはもう、うまくいかない。 パターン2 理解されない、なぜこんなことをしているの?という疑問を聞いたら、 「どう
ジュニアサッカーコーチとして心理的安全性の重要性を改めて感じる出来事がありました。選手一人ひとりが安心して新しいことや失敗を恐れずにチャレンジ出来る要因は「チームの環境づくり」が最も需要です。そのためにはまずはコーチが選手への声のかけ方を意識しながら場づくりしていくことが大切です。
近鉄の運転士が乗務中スマホでゲーム「ポイント獲得のめり込み」近畿日本鉄道は16日、男性の主任運転士(53)が乗務中に私用のスマートフォンでゲームをしていた、と発表した。発覚まで半年間以上も同様の行為を繰り返していたが、事...近鉄の運転士が乗務中スマホでゲーム「ポイント獲得のめり込み」このニュースを見た時、僕は本当に残念な気持ちになりました。以前から、このブログでも何度か近鉄に対する問題点を指摘してきましたが、ついにこのような運転士が出てきたのか、ということです。この運転士のやったことはもちろん許されることではありません。ゲームの内容も「鉄道駅など特定の地点に到達するとポイントを得られる仕組み」ということで自身の仕事の立場を利用していることに悪意を感じますし、右手はブレーキハンドルを握っていたから良いという話で...近鉄はそんな鉄道会社だと言わざるを得ないのか?