メインカテゴリーを選択しなおす
【生きづらさ】「どうせ私なんて」その無価値観、どこから来たの?
「どうせ私なんて」とか「私には何の価値もない」と思っていませんか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィー…
「どうせ私なんて」「私は価値のない人間だ」という「無価値観」を抱えている人は多いです。この「無価値観」はどのようにして生まれたのか、そして「無価値観」を手放すためにはどうしたらいいのかについてお伝えします。無価値観があるからこそ、完璧主義でがむしゃらに頑張ってしまうあなたへお届けします。
特に大きな虐待があったわけではないので、自分の家族がおかしいと気づいていない人が結構います。暴力などのわかりやすい出来事がなくても、機能不全家族の場合があるのです。親がどう思うおうと子供が子供らしく安心して過ごせなかったと感じれば、機能不全家族なのです。今日は機能不全家族の特徴についてお話しします。
なんだ、今日のタイトルは~ ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己紹介】自己紹介と私…
生きづらさを抱えた人は少しでも生きやすくなりたいと情報を集め、勇気を出してカウンセリングに申し込みます。これはとてもハードルの高いことだと思います。しかしカウンセラーからお説教されたり、ダメ出しされたり、または全く効果が感じられずカウンセリングジプシーになっている人もいます。そのような人の気持ちが痛いほどわかります。
認知症と診断されて自尊心が傷ついても、仕方がないと我慢すべきか(異常な人間は存在し得ない)(1/5)
*認知症の人間の言動は理解不可能か・第3回 (前回←) 前回の続きである。認知症や軽度認知障害と診断されると自尊心が傷つくことがあるが、その理由を前回推測した。 そうした診断はひとを認知能力の低下具合から「異常」と判定することであるが、異常と判定するそのことはそのひとを「人でなし」と見なすことである、ということが前回明らかになったわけである。「人でなし」の烙印を押されれば、誰だって自尊心が傷ついて当然ではないかということだった。 しかし前回最後に、こう反論するひとが出てくるだろうと予想した。 「実際、認知症もしくは軽度認知障害なんだから、自尊心が傷ついても仕方ないじゃないか! 甘ったれたわがま…
自分を苦しめているものの正体について、私自身の体験からの気づきです。私を苦しめていたのは何かの出来事や他の誰かではありませんでした。自分で自分に「罪悪感」という毒を盛っていました。そうと気づくタイミングは人それぞれです。ではそのタイミングに備えてできることは何なのでしょうか?
あなたは開運グッズを持っていますか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己紹介】自…
あなたは開運グッズを持っていますか?開運とは一体どんな状態を指すのでしょうか?私は一時、開運グッズを買いまくっていた時期がありました。しかし何もいいことは起こりませんでした。開運グッズを買い続けなくても幸福感を感じられるようになるには、一体どうしたらいいのかについて今日はお話ししたいと思います。
*認知症の人間の言動は理解不可能か・第2回 (前回←) 病院で認知症と診断されたらひどく落ち込むことになるだろう、と想像するひとは多いのではないだろうか。実際、そう診断されて落ち込んだ経験をお持ちの方もいるだろう。 しかしそこに何かおかしなものがあるように俺には感じられてならない。 何を言っているか、わかりにくいだろうか? 認知症と診断されたとき酷く自尊心が傷ついて落ち込む。そういうことがあるとすれば そしてそういうことがしばしばあるだろうと推測する次第であるけれども それは実におかしなことでないか、と言っているのである。 考えてもみてほしい。 たとえばみなさんがテストで80点をとったとする。…
「人間の性質は、単に全てが光明からなるのではなく、実は多くの影によって占められている」 ユング 自分の中の影の部分をいかに認められるかで、生きやすさは変わる。 でも認められないのにも理由がある。 それすら認める。 「どんな自分でも素晴らしい
とうとう今年最後の日がやってきました!思い返せば、いろんな出来事がありましたっけ。なかでも秋はいいこと悪い事、様々な出来事が次々に起きて、それに翻弄される日々が続きました。僕みたいに地味な人間でそう思うのだから、世の中の第一線で活躍しているあなたは、きっとてんてこ舞いだったでしょう。そんじゃ、9月から順に回顧していきましょうか。呪詛はやめなよ。呪詛だけは...9月8月から一貫して、7月末の旅行ネタを中心...
こんにちわんこ。チョコちゃんはボクよりマシみたいなんだよ、のエンジェルタルです。これは2010年8月・5歳の時のタルちゃんです。踏んづけているのではなく、お腹を足でマッサージしているところです。年明けの花火、心臓が止まるかと思われるほど怖がってぐーママたちの手を振り切って家の中の狭い暗いところに逃げ込んで、→秘密の隠れ場所があるらしい時々行方不明にまでなったタルちゃんに比べまだマシとはいえ、去年は少し知...
すぐに気分を害するのは、長所の裏返し。受け止め方を変えて、軽やかに生きたい。
以前、美術館で監視のアルバイトをした時に、お客様の反応から日本人らしさやその特徴を強く感じました。 海外からのお客様も多かったので、その反応の違いが際立ち、過去に遡って考えるきっかけとなりました。 すぐに気分を害する -良識の裏返し- マナーの良い、すばらしいお客様が殆どだったのですが、一度、注意をフル無視されたことがありまして。 この記事でも触れたんですが、監視のお仕事の際、作品にお手が近かった、高齢の女性のお客様にお声がけをした時のことです。 その際、絶対に聞こえている距離なのに、私の方に体も向けず目も合わさず黙って2~3秒。 その後、私の方に向き直り、睨むようにして
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 相手よりも有意な点を挙げ、上の立場に立とうと…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 「デフォルト」という言葉を耳にする機会が増え…
ご訪問ありがとうございます!断捨離で人生を変える実験中。やましたひでこ公認断捨離®トレーナー岐阜のわらやまゆみです。 宙に浮くトイレをポチッとしていただ…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 「自分に責任を持つ」ことは子供のころから教え…
仕事をしていると企画書を書く機会がある。新規事業であったり、滞っている事業の立て直しをするときなど様々である。 色々調べ、熟慮し、他部局にも相談し、渾身の企画書が出来上がる。 自分ではとても良くでき上がったと思っている。論理構成もしっか
図書館で一斉予約した橘玲本のうちの一冊。 予約者数がバラバラだから貸出時期もバラバラになって丁度いい。 なぜなら橘玲氏の本は7割が同じ内容(社会問題)で残り3割で何かを変えてるっていう作風だと思っているので、短期間に何冊も読むと「またか」と
ここでは、英検1級1発合格術にこだわらず「ためになる英語」学習に関して、役立つ本を案内していきます。 レンブラントの帽子/バーナード・マラマッド(著者),小…
一人くらい周りにいませんか~? トラウマを抱えたままでも大丈夫!あなたは幸せに生きていける!トラウマ解放セラピストmiwakoです。最新の脳科学セラピー…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 人間は自分の成功は自分に帰属させ、失敗の原因…
もやもやを言語化した夜。沖縄に寂しさを感じていた事実に気づいた
はいたい!管理人のミツです。 沖縄もほんの少し寒さが戻ってきた三月の初め。暖房をつけるほどではないけれど、座っていると太ももや足先に冷えを感じてしまいます。 ひざ掛けをしようかと思ったけど、先週の夏のような暑さで全て片付けていたことに気づき
僕のFIRE生活はブログテーマの通り「自由で平穏なるリタイア生活」を重視しています。 ですがもし僕が20代~30代前半でFIREをしていたら、この「自由で平穏」たるFIREを失敗していたと思います。 特に大事なのは「ありのままの自分を認める」という自己肯定感です。 いくらお金・健...
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 ビジネス書のベストセラースティーブン・R・コ…
よく使われている割には わかるようでわからない単語の「自己肯定感」私が愛用している岩波 国語辞典 第三版には、もちろん載っていません。「窓の外が気になる黒...
小さな頃、父の見ていたテレビに残虐な場面が映り、あわてて隣の部屋に逃げたことがあります。今日、私が書くことにはそんな場面も出てきます。読みたくないという方は、…