メインカテゴリーを選択しなおす
オーディブルで読んで(というか聞いて)よかった本5作【4月のエモ活】
本の朗読が聴き放題のオーディブル。小説を読めない私だけど、オーディブルでグビグビ小説が読めて嬉しいので紹介するね♪ 「やりたいことやったもの勝ち!エモ消費」を今年の抱負に掲げているので、毎月「エモ活」と称して楽しかったことを記録している 【エモが溜まったら更新】エモ活日記|根尾ねおり|note エモーションを揺さぶる活動、エモ活(※辞書には載ってない)を記録するマガジン。大体月1〜3くらいで書いている。エモを揺さぶ note.com (エモを)求めよ、さらば与えられん🤞 Ask, and EMO will be given to you. 本記事
「紙の本と電子書籍、どちらがいい?」この記事では、本好きのためのハイブリッド読書術を紹介。Kindle Unlimitedの活用法や本棚の管理術、目が疲れにくい読書のコツまで、実体験に基づいた実践的なアドバイスをお届けします。c「紙の本と電子書籍、どちらがいい?」この記事では、本好きのためのハイブリッド読書術を紹介。Kindle Unlimitedの活用法や本棚の管理術、目が疲れにくい読書のコツまで、実体験に基づいた実践的なアドバイスをお届けします。_
2024年 ノンストップ!で紹介された本をまとめました。※後半に他の番組で紹介された本も追加しました。二度と忘れない! イラストで覚える 大人の教養ことば 齊藤 孝 大人として身につけておきたい95個の日本語を解説! 間違えて使っている
こんにちは、あとりです♥️ 『お買い物記録』、本「ミステリーパズル MURDLE」 ミステリーパズル MURDLE G・T・カーバー著 1700円+税 探偵ロジコが100の殺人事件を解決していく、推理パズル。 「誰が?」「凶器は何を使い?」「どこで?」殺害したのかパズル形式で解き明かしていきます。 「世界的ベストセラーの謎解き本!」という新聞広告を見て、「謎解き」も「推理」も「殺人事件」も大好きなので購入しました。 謎解きというより、パズル要素の方が強いです。 謎解き(ひらめき)があまり得意ではない方でも解けると思います。 ただ、謎解きを求めている方には、ちょっと物足りないかも。 殺人事件を解…
プログラミング言語大全 書いている内容は,タイトルを見ての通り各種プログラミング言語の紹介です.プログラミングを勉強し始めるときに,最初になにを勉強しよ…
岐阜駅本の市2025 昨年,上のようなイベントに行ってきました.割と満足できる内容だったと思います.買った本の大部分が積読になっていますが,まぁいつか読む…
「今年は月2冊ペースで読書したいな」とゆるく誓った2025年。去年が月1冊ペースだったから、それよりは読もうと思って🙂途中まで読んだ本が何冊かあるし、雪の日は外に出たくないし、1月は数冊読めそうだな〜と思っていました。(雲行
「とびきりおいしい おうちごはん 小学生からのたのしい料理」— 子どもも大人も楽しめる魔法のレシピ集! 〓〓料理は「生きること」と深くつながっています。そんな大切な食の本質を、小学生でも楽しく学べるのが『とびきりおいしい おうちごはん 小学生からのたのしい料理』です。この本は、料理初心者の子どもから、普段料理をしない大人まで、誰でもおいしい料理が作…
日頃の情報収集ツールは?何故か娘・妹からのメッセージが一番早い↓本人のネットニュース確認↓YouTube↓テレビ↓週刊誌↓単行本ちなみに週刊誌はDマガジン。単…
年明けに購入した本が全て届きました!9冊も買っちゃった。合計3,036円でした。ブックオフオンライン購入本ブックオフオンラインでは7冊購入しました。クーポンとポイントを使って2,270円。1,800円以上なので送料無料です☆平常心のレッスン
雑誌「昭和40年男」の昭和100年記念特集が面白い!(サンハトヤの紹介など)
久しぶりに雑誌を買いました。株式会社ヘリテージ出版の雑誌「昭和40年男」2025年2月号です。今年は昭和100年に当たるということで、「どっこい生きてる昭和」という特集をやっているのですが、今回は建物編。現存する昭和レトロな旅館、ビル、喫茶店や遊園地がたくさん紹介されており、見どころ満載です。中でも私が心惹かれたのが、静岡県伊東市にある観光ホテル「サンハトヤ」の紹介記事です。このホテルのCMソング(
長い長い冬休みが終わって、昨日から仕事が始まりました。今年もよろしくお願いします。引きこもってた年末年始年末年始は👨がインフルになり、ほとんど引きこもっていました。年明けは元気になりつつあったけど、三が日はもともと引きこもっ
ダイヤモンド・ザイも日経マネーも なんで2月号なんだろう? 12月発売なら12月号でよくない? っていつも思っています 悪しき慣習だなって 紛らわしいしわかりづらい こういうとこから直していかないと 出版業界なんて ネットにあっという間に駆逐されてしまうんじゃないかなって思う ダイヤモンドZAi25年2月号 [雑誌] 作者:ダイヤモンド社 ダイヤモンド社 Amazon 日経マネー 2025年2月号 [雑誌] 日経BP Amazon ランキング参加中ライフスタイル
Kindle Unlimited 読める本12選と補足情報も
この記事はこんな方におすすめです! ・Kindle Unlimitedで何を読もうかなと思っている方 ・ベストセラー本で読める本が気になる方 ・家に関する本で読める本が気になる方 ・主婦目線の雑誌で読める本が気になる方 ・子供と一緒に楽しめ
おはようございますバタバタと昨日はランチ食べ損ねましたお腹グゥグゥお茶飲んで我慢...最近は濃い緑茶飲んでいます【12%OFFクーポン対象&エントリーでポイ…
「督促OL修行日記」ドラマ化希望。私を支えるお仕事本第一位!
筆者が経験から得たお仕事を乗り切るためのノウハウ本!いままでのノウハウ本とはちょっと違う。「新しい自分、こんにちは!」ってかんじ!
人気著書である森永卓郎著 「書いてはいけない 日本経済の堕落の真相」を読みました。あなたは、読みましたか?そして、どのようなことを考えたでしょうか? 私はちょっとネガティブな気持ちになりました。
今日届いた本。 私はヤギになりたい ヤギ飼い十二カ月 [ 内澤 旬子 ] イラストルポと本の帯に書いてあるだけあって 思わず「そうそう」と思ってしまう いろんな山羊飼いあるあるが出てきます。 内海さ
今回は、「しんどい月曜の朝がラクになる本」の読書ログです。 2023年10月以降に読んだ本はブクログの本棚に記録しています。よければこちらもご覧ください~。 書籍情報 リンク 書名:しんどい月曜の朝がラクになる本 著者:佐藤康行 出版社:サ
選書サービスはAIもあり!オンラインでおすすめ本を無料診断!
「本の選書サービス」は、自分にあった本を選んでくれるサービスです。個人・書店・Webサイトで申し込むサービスが多いのですが、ほぼ全て有料です。でもAIを使った無料の選書サービスがあります!さらに事前登録も不要!有料の選書サービスに抵抗がある方でも、まずは無料で試すことができます。まずは無料版を試して下さい。
先日、次女が部屋の整理整頓をしたんですが… 病気でもとことん部屋を片付けたら…「楽譜」が書けた〜これが本当のシンプルイズベスト!?『病気でもとことん部屋を片…
我が家、本棚は書斎(と称した部屋)だけど書斎にまだ机や椅子が無いので、本を読む時は書斎から本を持ってきてリビングで読みます。雑誌を買った時はリビングで読んで、読み終わったら書斎の本棚に片付けます。そうなると、買ってまだ読んでない雑誌や読みかけの本で、ニッチカウンターがこんな状態に…その都度本棚に片付ければいいんだけど、そうすると目に入るところに無くなるので存在を忘れるんですよわたし……なので、リビン...
「成瀬は天下を取りにいく」宮島美奈著 新潮社刊を読んだ感想です。*個人的な感想を書いていますが若干ネタバレがあるかもしれません。この記事を読む前に小説を読むことをお勧めします。スッキリしている物語、潔くて明快で面白い物語でした。
「ゲームガールのための最強トレンドマガジン」 B's-LOG2024年5月号を購入しました 購読している雑誌は宇宙船とてれびくんという典型的な特撮ヒーローファン、マトモに遊んだゲームはポケモンとスーパー戦
2024/2/28【本】ストレスゼロの生き方【Testosterone】Testosteroneさん(@badassceo)の#ストレスゼロの生き方 も買いました。こちらはやや文章が固く読みづらい感じ。人生指南として様々な生き方をプラス思考でアドバイス。文庫サイズの小さな本で持
2024/2/27【本】とにかく休め!【Testosterone】Testosteroneさん(@badassceo)のとにかく休め!買いました。とにかく優しい口調で読みやすく、休養の大切さを問いかけてくれます。尚かつ、落ち込んだときの自己肯定感を高めてくれる。休みながら読
心と体が軽くなるサロン 「腸」から未来をかえる 腸心セラピー®︎/ボディ・フェイシャルマッサージ/カードリーディング *~**~**~**~**~**~**~** 最近の自分に起こった出来事なんですけどね、あ
”「主に感謝するのは良いことです」⑧1月7日(日)礼拝説教”詩篇92”
きょうも寒い朝となりました。今日は夜にオンラインで「夫婦セミナー」が行われ、その準備をします。 「主に感謝するのは良いことです」⑧1月7日(日)礼拝説教”…
カフェ開業におすすめな本13選!プロ厳選の独学向けBESTガイド!
カフェ・喫茶店開業について独学で勉強されている方は多いでしょう。 そんなとき、必要になってくるのが「正しい知識や技術を伝える本」です。 時間があれば何冊でも読んでください!と言いたいところですが、そんな暇もなかなか取れないことでしょう。 そ