メインカテゴリーを選択しなおす
人は誰でも心の中に闇を抱えてる、ネットの匿名掲示板を見れば一目瞭然である、でも大半の人は闇を隠して生きている、匿名だから好きなことが言える、Xやブログも同様で、中にはこれでもかというほど誹謗中傷がひどいものがある、それは匿名性からくる自由と解放感、そして妬みの感情が過激な発言につながってると言える。「生贄さがし」の著者中野信子氏によると実際、そういう人と会うと物静かで謙虚な人で完全に別人格化してしまうらしい、この匿名の自由と解放感は車の運転で人格が変わる人、酒を飲むと気が大きくなって本音が出る感覚と似ているかもしれない。ネットは匿名性が高い場所ほど、妬みの感情があからさまに表されている、つまり妬みとは実名を見せたくない感情だといえるような気がする。ネットの匿名性から見える妬みの感情
※本日の写真は、見る人によってはかなりグロテスクですので、一応「閲覧注意」とします。多くの動物(哺乳類)は、傷を舐めて癒します。人間もちょっとした切り傷などは舐めます。舐めることは、傷を癒す効果があるのでしょう。 しかし、蛇や毒虫に噛まれた傷を舐めるのは、口から毒が入って危険だから舐めてはいけない・・・・という話ではありません。そうでは無くて、 5月末の記事【今年も噛みつかれた】 の続報です。 ...
ツイッターの人って陰湿でやばい人多いなと。 ツイッターをやってて思ったことはありませんか? ツイッターはどうして陰湿な人が多いのかという理由と、逆に陰湿な人にならない方法を考察していきます。 健全な方のほうが明らかに数が多いのですが、どうしても悪い人は印象に残りがちです。 ではどうして陰湿な行為をするのか考えていきましょう。
ブログは不特定多数の人に読んでもらっているだけに肯定的な意見だけでなく批判的なコメントがくることを想定する必要がある、読む人の価値感が多様なだけに、ちょっとした表現や文脈で誤解されることだってある。 ブログの世界は匿名性の高い場所だけに妬み、羨望、怒りの感情が潜んでるといえる、ブログは匿名で顔が見えないだけに羨望、妬み、怒りがむきだしになる、そして拡散するペースが早い。 顔を見て話すことで心の距離が縮まり思いや言葉を引き出すことができるのがリアルな世界、そこでは理性が働き批判や誹謗中傷は起こりにくいともいえる、ブログを始めネットの世界ではいい意味で本音だけど欲望がむきだしになり過激な表現になるといえる、いずれにしてもブログは楽しむものであって欲しいものである。ブログの世界は匿名性が高い場所だけに
本日は暗号資産用テレグラムについて解説します。 暗号資産用Twitterを以前に解説しましたので、興味ある方はどうぞ👇 tamakoro-6945.hatenablog.com テレグラムとは、チャットツールアプリです。 LINEやmessengerと似ています。 暗号資産に興味ある方は、Discord(ディスコード)で様々なプロジェクトに加入しています。 その中で、多くのプロジェクトがテレグラムでも情報発信を行なっています。 テレグラムにだけ特別な情報を流す、ということはありません。 ただ、海外の方が多いのでチャットを見てても楽しい部分はありますね(笑) 筆者は暗号資産用Telegramとし…
anonabox - 匿名化デバイスの紹介と匿名化をツールで実現する方法
anonaboxは、Tor ネットワークを経由でインターネットにアクセスすることにより、インターネット上での匿名性とプライバシーを保護するネットワーク デバイスです。 小型のルーターとして提供されるa
ブログは不特定多数の人に読んでもらっているだけに肯定的な意見だけでなく批判的なコメントがくることも想定する必要がある、読む人の価値観も多様なだけにちょっとした表現や文脈で曲解されることだってあるし、さらに匿名性と顔が見えないだけに辛辣なコメントができるのもブログの読み手の心理かもしれない。 私もブログを始めて最初の1年はコメント欄を解放していた、半年経過した頃からコメントが増え、ほとんどが好意的であったが中には否定的なものもあった、コメントの返信は極力するようにしていたが、時々「どうしてコメントを返してくれないんですか」とか「健康ならブログなどやらないで働いたらどうですか」とか明らかに嫌味や悪意に満ちたコメントに正直うんざりしたものだ。 ブログで嫌な思いはしたくない、それ以来コメントを閉じており、物足りな...ブログのコメント欄を閉じてる理由
私のお気に入り、ぴょんでりんぐちゃんです。 ゆるキャラなのも良い感じだし、こんな可愛い女の子だから、ファンもフォロワーさんも多くおられるのでしょう。 差し入れやプレゼント等も沢山ある様ですよ。 また、YouTuberは再生回数で収益が得られ、ぴょんちゃんでも月2万円くらい収益が有ります。 偏見が多い精神病を患われているのに、全部オープンにする事は途ても勇気がいる事です。 なのに、正々堂々として居られるのですから、其れだけでも素晴らしい人だ解ります。 YouTubeは匿名性が少ないので、無責任な事は出来ません。 人と人とが実際に交流が出来易い特徴もありますね。 また、Twitterは、広く深く交…
池袋の高齢者による暴走事故の 被害者に対するネット上での 誹謗中傷の投稿者に 法的措置をとるという 百歩譲って加害者側になら まだ分からなくもない、、 勿論それならいいという訳ではない しかし何故最愛の家族を失くした 被害者側を誹謗中傷するのだろう まあ、この世にはそんな異常な 思考回路の人間も少数ながら 存在するのだと思うしかないが いつも思うのだが匿名性がある といっても完全に匿名な訳が…