メインカテゴリーを選択しなおす
DIYで扉付棚をやっと作るよ②早速やっちゃった💦継ぎ足す集成材
前回『DIYで扉付棚をやっと作るよ①前置きとやっと材料調達』の続きになります ampinpin.hatenablog.jp ①で材料カットが終了したので、次の工程に移りまーす 幅が少し足りない板2枚に、細くカットした集成材をボンドでを貼り、幅を広げます 幅が広くなった板2枚を、ダボを入れて強化していきます ダボ錐で穴をあけて、・・・あ、中心からズレた💦 さらにドリルビットで穴を掘り下げます ダボ木を入れて、余分なところはカットして拡大完了~ 当初1.5㎝幅の細い集成材を継ぎ足してましたが、途中で間違いに気付き 3.3㎝(前後)の幅に変更してます (扉の厚みを忘れてた💦) 集成材がギリギリ余って…
久しぶりにDIY投稿になりまーす 今回は初めてのことに挑戦したのもあったりで、①からさて、どこまで続くやら? ですが、画像だけは溜まっております💦 ハイ編集できておりません(^^; 私の場合、投稿するにあたり毎回、編集には時間を非常~に要するんです(*_ _)ウッ 家庭菜園や庭のことも、できるだけ日にちが経過しないうちに投稿したい(忘れちゃう から~💦)ので、DIYを連続投稿することはなかなか難しいところです 気が向きましたら、ちょろっと覗きに来てやってくださいまし _(._.)_ 昨年末に「急がないから~」と小娘から棚の依頼がありました こんな感じのが欲しい~こんな扉できる?と・・・え?超難…
おはようございます☁️☀ 昨日はキッチン裏にカウンター造作しました。 このような感じで付きます。 側板の掘ってるところ上下に板を差し込みます。 下の板は30mm上げるので、先に30mmの脚を取り付けます。 その後、側板にビスを取り付けるため穴(径10mm)を掘ります。 掘ったら側板を取り付けます。 取り付けたら裏返して設置位置に。 天板もハメます。 ハメたらビス止めして穴を埋めるのに、ダボを作ります。 全ての穴を埋めたら取り付けます。 後から気づいたんやけど、真ん中に仕切り取り付けるのを忘れてました。 でももう外せないので、下側には10mm角の木を作り板の芯に取り付けます。 取り付けたら仕切り…
おはようございます☁️☀️ 今日は日中15度もあるみたいです。 だんだんあったかくなりますね。 作業場の梅の木も春の訪れかな😊 今の現場もだいぶ仕上がってきました。 昨日は脱衣室に集成材で高さ800mmで幅450mmのカウンターを取り付けましたが、両サイドに同じ集成材で壁を作らないといけません。 ふつーに高さ切って横に立てて裏からカウンターにビス止めしても良いんですがわたしはそれがダメ🙅♀️ 向かって左の縦はカウンターから30mm高くして取り付けるのでグラつきはないですが、右は2000mmなのでカウンターだけビス止めしても床は斜めに止めることになって見た目も悪い。 なのでカウンターの分溝を掘…
今回は、1000万円前半で建てたローコスト注文住宅の構造材の仕様です。柱が太いオール4寸柱仕様ではなくても安心感と満足度が高い理由こちらが、我が家の構造材仕様です。4寸柱となっている通し柱・隅柱以外は、3.5寸柱です。3.5寸柱は、ローコス
今年の三月からずっと知り合いの現場に加勢してましたが、やっと明後日に上棟です。 今日は土台敷き。 今日の工程は基礎に土台を乗せて、断熱材を入れ床合板を貼るまでが工程になります。 今日、時間があれば写真撮りたいと思います。 昨日記事にした棚作りですが、押入れの中段は中断しましたw 材料がなかったので、台所に子供達の水筒を乗せる棚と、リビングに2箇所作りました。 材料はパインの集成材を使用。 10ミリほど大きめにカットします。 自動カンナで巾を決めます。 かなり前の材料で汚れてるので1〜2ミリ削ります。 これが あんまり分からんかw 3枚作ったら角の面をとります。 時間なかったので角から20ミリず…