25回 / 2301日(平均0.1回/週)
ブログ村参加:2012/11/02
今日 | 02/19 | 02/18 | 02/17 | 02/16 | 02/15 | 02/14 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 890 | 844 | 842 | 845 | 860 | 852 | 812 | 949390サイト |
INポイント | 220 | 420 | 400 | 420 | 330 | 380 | 410 | 2580/週 |
OUTポイント | 250 | 470 | 960 | 410 | 450 | 430 | 740 | 3710/週 |
PVポイント | 5970 | 13410 | 12970 | 14120 | 13390 | 11000 | 12280 | 83140/週 |
住まいブログ | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 23262サイト |
一戸建 ローコスト注文住宅(施主) | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 505サイト |
一戸建 注文住宅(施主) | 4 | 3 | 4 | 4 | 4 | 3 | 3 | 2774サイト |
マイホーム計画中 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 577サイト |
今日 | 02/19 | 02/18 | 02/17 | 02/16 | 02/15 | 02/14 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 3475 | 3419 | 3331 | 3345 | 3335 | 3410 | 3363 | 949390サイト |
INポイント | 220 | 420 | 400 | 420 | 330 | 380 | 410 | 2580/週 |
OUTポイント | 250 | 470 | 960 | 410 | 450 | 430 | 740 | 3710/週 |
PVポイント | 5970 | 13410 | 12970 | 14120 | 13390 | 11000 | 12280 | 83140/週 |
住まいブログ | 58 | 53 | 55 | 57 | 56 | 63 | 60 | 23262サイト |
一戸建 ローコスト注文住宅(施主) | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 505サイト |
一戸建 注文住宅(施主) | 16 | 16 | 16 | 16 | 16 | 16 | 17 | 2774サイト |
マイホーム計画中 | 4 | 4 | 4 | 4 | 3 | 3 | 3 | 577サイト |
今日 | 02/19 | 02/18 | 02/17 | 02/16 | 02/15 | 02/14 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 436 | 430 | 429 | 417 | 417 | 426 | 428 | 949390サイト |
INポイント | 220 | 420 | 400 | 420 | 330 | 380 | 410 | 2580/週 |
OUTポイント | 250 | 470 | 960 | 410 | 450 | 430 | 740 | 3710/週 |
PVポイント | 5970 | 13410 | 12970 | 14120 | 13390 | 11000 | 12280 | 83140/週 |
住まいブログ | 10 | 10 | 8 | 8 | 8 | 9 | 10 | 23262サイト |
一戸建 ローコスト注文住宅(施主) | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 505サイト |
一戸建 注文住宅(施主) | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 | 9 | 8 | 2774サイト |
マイホーム計画中 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 577サイト |
1〜25件
我が家は、20年数年前に購入した奈良の家を未だに賃貸で貸しているのですが、そのために毎年恒例の確定申告がようやく終了しました。毎年、50万以上計上、経費として出来ていた減価償却費が、会計ソフトの試算でガクッと下がりました。これは、取得価格の95%まで償却が終了してしまったためのようです。残りの5%も時間をかけて償却が出来るのですが、経費に計上できる大きな金額がなくなったので、急に焦りだしました。計上できる...
イエマガ連載更新のお知らせです!前回の「第26回 悩みに悩んだカーテン選び」では、色々悩みながらもオーダーカーテンとDIYをあわせて約17万円ほどにカーテン費用をおさめることが出来たお話をご紹介しました。[奈良の建売の時は、こんな憧れていた木製レールを無理やり和室に取り付けましたが、今回は普通のレールだけにしました]ところで、ローコストなカーテンと言えば、ニトリを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?と...
間取りを検討していた当初、収納の奥行きは意外に浅いほうがよいという話を聞いたことがあります。確かに、特に奥行きの深い押入れに上手にものを収納するのは難しいことは、奈良の建売時代から実感していました。とはいえ、和室に付く押入れは、布団を入れておく可能性もあります。心配なので奥行きは普通の910mmのままにしておいたのですが、やはり布団を入れる場合は910mm必要なようですね。一方、二階の洋室のクローゼットは、...
新築当初にエコカラットの施工にあこがれていたという話はどこかで書いた気がするのですが、未だに憧れてます(笑)。やはり、あの独特の陰影が演出する独特の上質感はかっこいいなぁと思います。あと、内装にサイディングを使う方法にも興味がありました。ハウスメーカーや工務店のモデルハウスで随分重厚感ある内装だなぁと思ったら、外壁用のサイディングを使っていることを何度か見かけました。外壁用のサイディングが余った場合...
リビング階段に扉を付けたくなった話の続きです。全開の最後に階段のスイッチの位置に困ったという話がありましたが、実はもう一つスイッチに絡む問題に悩まされることになります。実は、その悩みは建築当初の仕様変更が原因として絡んでいました。注文住宅の建築後にコンセントの取り付け位置で後悔があったなどの話はよく聞きますが、スイッチの位置はあまり聞かない気がします(コンセントに含まれているのかもしれませんが)。意...
スマートメーター取り付けの話を書いているときに、過去最悪の電気代請求が来て愕然としていたのですが、電気料金に興味を持つきっかけとしては、ちょうど良いタイミングだったのかもしれません(苦笑)前回もご紹介しましたが、スマートメーターが付くと、でんき家計簿の無料サービスで30分単位の使用量を確認できるようになっていました。東京電力、使用量を“可視化"するサービスを提供へ--スマートメーター利用者に - CNET Japan...
先日は、過去最悪の電気代にびっくりしたというお話を書きましたが、この時期は家の断熱性を考えさせられるときでもありますね。最近では、アルミ樹脂複合サッシどころか、樹脂サッシを景気よく採用された高気密高断熱なお家にお住まいの方も多いようで、純アルミサッシの我が家からすると大変羨ましい限りです(笑)。当時は、ローコストハウスメーカーだと我が家と同等のアルミサッシを採用しているところもありました。最近では我...
6年前の施工事例でもキャンペーン特典もらえた話と自立フェンスの新製品
以前、DIYフェンスの施工事例写真を送るとギフト券がもらえるというガーデンライフ彩のキャンペーンに応募してみたという記事を書きました。6年も前の施工事例なので、我が家の場合、本当にもらえるのかどうか半信半疑だったのですが・・・この通り!ちゃんともらえました♪ワーイ(笑)ただし、やはり我が家のフェンスは新製品ではないので、5000円分ではなく3000円分になりました。送られてきたのは、三井住友カードのVJAギフトカー...
スマートメーターのお話を書いたところですが、ちょうど書いているタイミングで手元に不幸の手紙が届いていました。というのは、1月分の電気料金のお知らせだったわけですが、その数字に目を疑いました。現在の家に住んで以来、かれこれ6年以上となりますが、間違いなく、今まで見たことのないぶっちぎりでワーストワンの電気料金だったのです。ちなみに、昨年の1月の電気料金は、・31日間:2017年12月5日〜2018年1月4日迄・使用...
[イエマガ更新!]オーダーを一部に絞って20万以下に抑えた我が家のカーテンプラン
2019年最初のイエマガ連載記事となる第26回目のお知らせでございます。前回の「第25回 カーテンも早めに検討して予算を抑える」の最後に、カーテンの厚みを考慮していなくて慌てた話を書きました。気がつくのがちょっと遅れたら、危うく子供の勉強机の配置とカーテンの取り付けに困るところでした。今になって考えると、壁面が少ない約4.5畳の子供部屋なので、そもそも引違いじゃなくて、縦すべり窓にしておいても良かったかもと思...
12月の上旬に、ポストにこんなチラシが投函されました。おぉ!我が家の電力メーターが、とうとうスマートメーターになるようです!と言っても、スマートメーターのことは、興味がなく何も知らなかったのですが(笑)こんな感じで突然取り替え工事の連絡が来るんですね。取替工事自体は、不在中に勝手にやってくれるらしく、取替も無料のようですが、まさか怪しい業者じゃないよね?と若干疑ってしまうのは私だけでしょうか?(^^;でも、...
いざリビング階段に扉を付けたくなった時になって頭を抱えたこと
年末に書いたリビング階段からの冷気のお話の続きです。前回、後付の引き戸をリビング階段に付けることを考え始めたことを書きましたが、実際引き戸の後付ってどうなるんでしょう?調べてみると「アウトセット引き戸」というキーワードが出てきました。通常、引き戸を取り付ける場合、引き戸が収まるように壁厚を薄くしておく取り付け方が一般的です。しかし、今回のように既にある開口部に取り付ける場合、壁を薄くするわけにはい...
[3Dマイホームデザイナー] 招き屋根と小屋裏収納の作りかた
ああー。長ーい冬休みも終わっちゃいましたねぇ。今回は諸事情で帰省しなかったので、お家でゆっくりすることが出来ましたが、あっという間に過ぎ去ってしまいました。年始といえば、家づくりはお正月にスタートする人が多いと聞いた話を思い出します。そうすると、年明け早々住宅展示場をまわって、得られた情報から早速家づくりのプランを検討し始めているひともいらっしゃるのではないでしょうか。昨年12月頭に、「注文住宅を建...
あけましておめでとうございます。2012年11月に始めた家ブログを、かれこれ6年以上続けている物好きにお付き合いいただき、いつもありがとうございます。もう、1月3日になってしまいました。毎年のことですが、お正月もあっというまですねー。今年は、諸事情で関西に帰省はしなかったのですが、なんやかんやとバタバタしております。さて、今回の更新は年始一発目ということで、家関係で気になっていることを書き出して見ようかな...
散々、ひっぱり続けたままで放置となっていたソファの話(汗)を年内に片付けておこうと思います。色々と悩んだ気がしていましたが、難航した食器棚選びに比べると、真剣に検討し始めてからは意外にあっさり決まったほうかもしれません。大方の予想通り(誰も予想していない)、やはり我が家の家具調達の定番となりつつある、メガマックスさんでの購入となったのですが、正解のご紹介も兼ねた搬入編となります。前回、色々と理屈をこね...
毎年、寒くなってきますと、おうちブロガーの皆様がリビング階段が寒いかどうかなどを取り上げて書かれることを良く見かけるようになりますね。これから、建築プランを考えられる方で、リビング階段を採用するかどうか悩まれるかたも多いのではないでしょうか。我が家の場合、一階の廊下をなくしてリビングの広さを最大限に取るために、リビング階段がとても都合が良かったのですが、プランニング当初かなり妻が冷暖房効率のことを...
この記事が公開される日は、2018年最後の給料日となる12月25日の前日です。家を建てた会社勤め方々にとっては、住宅ローン減税も含めた年末調整が反映される待ちに待った楽しみな日ではないでしょうか? 12月にまとまったボーナス支給があったりすると、口座残高が急激に膨らむので、油断するとちょっと気が大きくなる危険なタイミングだなぁと、思ったりしております。住宅ローン減税と言えば、2019年から3年延長となって13年間減...
前回我が家の屋根裏の写真に秘密があることをご紹介しましたが、皆さんなにかわかりましたでしょうか?その答えは・・・「引き渡し後から断熱材(グラスウール)が追加されてある」でした!(そんなんわかるかいっ!ですよね・・・)我が家は、涙ぐましい(笑)コストダウン策で壁断熱はアクアフォームで天井断熱をグラスウールを採用しました。当時は、これでなんとか我が家の予算におさめていただいたアコルデには感謝しかないのですが...
工務店で建てた家でも、新築から10年の瑕疵担保責任期間満了後に保険期間を延長出来るらしいという話です。まったく知らんかった・・・このニュースを見る限り、我が家が建てた頃にはまだなかった制度なのかもですね。アコルデの場合は、JIO(日本住宅保証検査機構)なのですが、2016年から取扱を開始していたようです。住宅の保証と言えば、大手のハウスメーカーでは当時は30年保証とかを見かけた記憶がありますが、現在では60年保...
イエマガの第25回目が公開されました!今年最後のイエマガ連載記事です。一年は早いですねぇ(しみじみ)なんとか月イチの更新を乗り切って来ましたが、ますます過去の記憶を思い出すのが大変!それでなくても、認知症の疑いがあるのに・・・・(汗)さて前回は、外構で建物工事に関わるところで、外構編を締めくくりました。外構と言えば、前回の連載紹介記事でもご紹介したアスカが思い浮かぶのですが、なんとアコルデで建てた方の約...
認知症疑惑と月々100円でオール電化にも使える安心の修理サービス
ローコストなのにオール電化・・・の続きがありますと書いておいて、何を書くつもりだったのか、全く失念してしまいました(激汗)ヤバイ・・・・やばすぎる・・・何度読んでも思い出せない・・・(汗)早くも認知症が来たのでしょうか・・・(苦笑)エコキュートにも興味がなさすぎって話も書きましたが、これは確か続きのつもりではなく・・・うーん。なんとなく、使ってみての感想とかを書こうと思ってたのかなぁと思ったりしますが、...
突然ですが、皆さんは自宅の屋根裏に自ら登られたかたはいらっしゃいますでしょうか?私は何度もあります(笑)→ でも、大変&危険なのでお勧めできません。我が家は、最終的に固定階段式小屋裏収納を採用したのが、当初コスト重視の規格住宅を検討していたときは、引き渡しされてから屋根裏収納にリフォームすることも考えていました。というのも、ボーンズホームという屋根裏収納庫のリフォーム会社の広告を見て、20万円以下ぐらい...
突然脈絡のない話ですが、これから家づくりを志す方は認知バイアスって言葉を知っておくと、冷静な思考に役立つ場面があるかもしれません・・・さて、本編の話を始めます・・・ノートPCの収納方法に悩んだ話の続きでございます。家づくりをしてから、家自体はもちろん、様々な身の回りのものの正確な寸法と向き合うことが多くなりました。ブログでも寸法に関するネタはとても多いのですが、寸法と言えば思い出すのがタンスストリー...
先月、我が家は階段に興味がなさすぎという話を書いたところでしたが、エコキュートにも興味がなさすぎだったことが判明しました。というのも、前回ガスかオール電化の話を書いた時に、我が家のエコキュートのことを調べていて今更気がついたんです。我が家のエコキュートは、今の今までコロナ製と思っていたんですが、ダイキン製だったようです。(大汗)いゃ、思い返して見ると、我が家のエコキュートを取り付けてくれたフィールド...
前回、バルコニーのテラス屋根の施工の様子をお伝えしました。当初、テラス屋根を付けることで、外観へ野暮ったい影響が出ないか心配しておりました。そんなことを心配するなら、最初からインナーバルコニーにすればよかったのにという妻の声が聞こえてくるようです(笑)まぁ、もちろん予算面で厳しかったのが主要因ですが、インナーバルコニーにすると二階の部屋が暗くなるかなぁという心配もありました。でも、太陽光を検討し始め...