メインカテゴリーを選択しなおす
9月半ばになっても毎日暑い。人に会うたびに「いつまでも暑いですね」と挨拶し、老人たちは「この季節でこの暑さは体にこたえる」と返す。私の部屋は南西向きなので朝から夕方まで日差しが入り、毎日エアコンをつけっぱなしにしないと生きていけそうにない。昨夏も史上最高の
大雪のピークは越えたけど雪の残骸や日陰のアイスバーンにはまだ要注意かな〜
大雪のピークは越えたけど雪の残骸や日陰のアイスバーンにはまだ要注意かな〜⛷ このかたまりは⛄️エグい …
おはようございます。今朝もから暑かったですね。コロちゃんは、ワンコが以前のようポコポコ歩いてくれないのは、余りに暑いせいかなーなんて考えながら、早朝の散歩から帰ってきました。ホントに外出の時には、タオルと麦茶の携行が必需品となっています。の
「平均気温が高くなると貧しくなる」なんてことが、起きるわけがない
グラフの見方を見事に間違って、誤った結論を出している、面白い例が出ていた。 gendai.media 「日本の平均気温が上がると、日本の1人当たりGDPが下がる」というもので、その根拠になっているグラフが、「世界各国の年間平均気温と、1人当たりのGDP(国内総生産)」である。 平均気温を横軸に、1人当たりのGDPを縦軸に取ると、右肩下がりになる。 従って、平均気温が上がることにより、GDP(以下、1人当たりのGDPを言う)が下がって行くため、日本はもっと貧しくなるというのである。 ちょっと考えると、おかしいことは明らかだ。 もし、どこかある国の平均気温が上がるに従って、GDPが下がっているのな…
使用電力量は減った 昨年来、燃料を取り巻く厳しいエネルギー情勢に対応するため冬場(2022年12月~2023年3月)の節電が要請されていました。 www.enecho.meti.go.jp 電力単価も上がっているため、電力使用量が増える冬場の節電は家計にとっても懸案事項です。 我が家も節電を心がけてきましたが、結果はどうなったか検証してみました。 結果がこちらです。(単位kwh) 冬場の4カ月の電力使用量は2,002kwh(月平均459kwh)で前年同期(2021年12月~2022年3月)に比べ166kwh(月平均42kwh)減少しました。8.3%の減少率です。月別でみても全ての月で前年実績を…
昨日は下関にきて初めての曇り空。下関の気候ってどんな感じなのかな?? 「山口県東部に比べ平均気温は高く、降水量は少なく、また沿岸部は海洋の影響で気温の日較差が…