メインカテゴリーを選択しなおす
なぜ桧家住宅を選んだのか?数あるハウスメーカーの中から桧家住宅を選んだ理由
家づくりの検討を始めたとき、正直「どのハウスメーカーがいいのか全然わからない…」というのが本音でした。展示場に何社も見に行きましたし、SNSやブログ、YouTubeでもかなり調べました。そんな中で、最終的に私たちが選んだ […]
みなさま、はじめまして!私は夢のマイホーム、一生に1回の買い物を「桧家住宅」でお願いすることにしました。注文住宅って分からないことだらけで本当に難しくて、毎日勉強の日々でした。この苦労を少しでも減らせる人が増えれば良いなーと思いブログを新しく開設します!
【最新ローコスト編】2000万以下で建てられるおすすめハウスメーカー
この記事はこんな人向けです。 ・大手ハウスメーカーではちょっと予算が…・価格と性能のバランスがとれた2000万
【桧家住宅検討している方必見!】この記事では、契約直前で解約した理由 Z空調をなぜつけなかったのかなど実際にあさくんぱぱが打ち合わせをした経験をもとに最終見積もりも公開! これを見ればどのくらいかかるの?が解消され安心して打ち合わせを進められます!
このブログは小さな家に暮らすアラカン主婦の日常を綴ったブログです。 目が覚めるようなネタはありません。特別美味しい料理もありません。ファッションセン…
このブログは小さな家に暮らすアラカン主婦の日常を綴ったブログです。 目が覚めるようなネタはありません。特別美味しい料理もありません。ファッションセン…
このブログは小さな家に暮らすアラカン主婦の日常を綴ったブログです。 目が覚めるようなネタはありません。特別美味しい料理もありません。ファッションセン…
このブログは小さな家に暮らすアラカン主婦の日常を綴ったブログです。 目が覚めるようなネタはありません。特別美味しい料理もありません。ファッションセン…
このブログは小さな家に暮らすアラカン主婦の日常を綴ったブログです。 目が覚めるようなネタはありません。特別美味しい料理もありません。ファッションセン…
このブログは小さな家に暮らすアラカン主婦の日常を綴ったブログです。 目が覚めるようなネタはありません。特別美味しい料理もありません。ファッションセン…
このブログは小さな家に暮らすアラカン主婦の日常を綴ったブログです。 目が覚めるようなネタはありません。特別美味しい料理もありません。ファッションセン…
このブログは小さな家に暮らすアラカン主婦の日常を綴ったブログです。 目が覚めるようなネタはありません。特別美味しい料理もありません。ファッションセン…
このブログは小さな家に暮らすアラカン主婦の日常を綴ったブログです。 目が覚めるようなネタはありません。特別美味しい料理もありません。ファッションセン…
このブログは小さな家に暮らすアラカン主婦の日常を綴ったブログです。 目が覚めるようなネタはありません。特別美味しい料理もありません。ファッションセン…
このブログは小さな家に暮らすアラカン主婦の日常を綴ったブログです。 目が覚めるようなネタはありません。特別美味しい料理もありません。ファッションセン…
このブログは小さな家に暮らすアラカン主婦の日常を綴ったブログです。 目が覚めるようなネタはありません。特別美味しい料理もありません。ファッションセン…
このブログは小さな家に暮らすアラカン主婦の日常を綴ったブログです。 目が覚めるようなネタはありません。特別美味しい料理もありません。ファッションセン…
このブログは小さな家に暮らすアラカン主婦の日常を綴ったブログです。 目が覚めるようなネタはありません。特別美味しい料理もありません。ファッションセン…
マンションVS戸建て(平屋)のメリットデメリットを考えてみた
このブログは小さな家に暮らすアラカン主婦の日常を綴ったブログです。 目が覚めるようなネタはありません。特別美味しい料理もありません。ファッションセン…
50代夫婦には広いスペースも大型な設備も豪華で見栄えする内装も不要でした
このブログは小さな家に暮らすアラカン主婦の日常を綴ったブログです。 目が覚めるようなネタはありません。特別美味しい料理もありません。ファッションセン…
Z空調を採用できるハウスメーカー3社を比較してみました【桧家住宅・パパまるハウス・ヤマダホームズ】
今回はZ空調が採用できるハウスメーカー3社の紹介です。桧家住宅をはじめ、パパまるハウス、ヤマダホームズと採用できるハウスメーカーが増えていますので改めて3社を比較検討してみました。Z空調は全館空調の中でも比較的導入コストを抑えて導入できるおすすめの設備です。注文住宅でZ空調や全館空調を採用したい人におすすめの記事です。
エネファームを採用した我が家の2023年4月分のガス料金を紹介しました。2022年と比較すると、燃料費高騰によりガス使用量は減っているのにガス料金が上がっているという状況が続いています。政府による負担軽減策によりガス単価が値引きされ、2023年4月分では2670円の値引きになりました。
冬の夜間にZ空調を止めると朝方信じられないくらいに家が冷たくなる!【24時間稼働が原則】
ここ最近電気料金がものすごい勢いで上がっていますね。 Z空調は全館空調の中でも、導入コストが安く、またランニン
Z空調の家でもZ空調の吹き出しがない部屋が存在する件【住む前に十分検討を!】
桧家住宅のZ空調の家は本当に快適です。 それはZ空調の吹き出し口が各所に設置されていて、家の中の温度が一定に保
桧家住宅で建てた我が家のWEB内覧シリーズのテラス編です。リビング横のベランダを広くしてガーデンタイルを敷き詰め、パラソルを立ててガーデンセットを設置し、心地良いテラスを作りました。青空リビングというオプションにしなくても、安価で素敵な空間を作ることが出来ました。
5.0畳と4.5畳の間取りについて思うこと【もっとこうしておけばよかったという後悔談】
この記事では桧家住宅で注文住宅を建てるあたり、失敗したなということをテーマにしています。注文住宅を建てるにあたって、様々な間取りを見比べ検討すると思いますが、我が家では納得して間取りを決定したにも関わらず、実際に住み始めてから「こんなはずじゃなかった」と失敗に感じた苦い経験がありますので、参考にしてもらえばと思います。
桧家住宅のスマート・ワンカスタムにかかった費用を公開!【42.75坪の総額は?】
今回は桧家住宅でかかった費用を公開します。坪単価は63万円でした。坪単価の中には当然Z空調も含まれており、個人的には桧家住宅はコストパフォーマンスの高いハウスメーカーだと思っています。本体価格とオプションも全て書いていますので、桧家住宅はいくらで家が建つのか?ということがわかると思います。他メーカーとの比較にもどうぞ。
【買って良かった極厚ラグ】リビングを夏仕様から冬仕様へ衣替え
朝晩が冷えるようになったので、リビングを夏仕様から冬仕様へと衣替えをしました。マナベインテリアハーツという家具店で冬用のカーペットとしt極厚ラグ『シエル』を購入しました。シエルは極厚ウレタンでクッション性がよく、フランネル素材で最高の肌触りです。これから冬用のカーペットを探しているなら極厚ラグが絶対おすすめです。
【WEB内覧⑥ LDK編】20畳の2階リビングは最高の住み心地
桧家住宅で建てた我が家のLDKについて紹介しています。キッチンは内部までステンレス製のクリナップを採用し、自動洗浄機能付き換気扇へ変更しました。ダイニングスペースにはワークスペースを作りました。リビングは窓を多く配置し明るくなりました。また勾配天井にすることで空間を広く取りゆったり落ち着ける空間になり大満足です。
LDKが狭く感じる原因はキッチン吊戸棚。吊戸棚は上に付けなくても良い!
1回目の家は16畳のLDKでしたが狭く感じました。その原因は対面キッチン上部に取り付けた吊戸棚です。吊戸棚を付けることでキッチンとリビングダイニングが分断されました。その失敗から2回目に建てる家ではキッチン上部に吊戸棚を付けないことにしました。吊戸棚はパソコンスペースの下部に取り付け、有効活用することができました。
2021年9月下旬 12年前、40歳の時に中古で購入した我が家は既に築40年を迎えました。 何歳まで生きるかわからないが、80歳まで生きたとするとまだ30年近くあります。 購入後、外壁工事をしたので見た目はそれほどでもないのですが、間取りは昭和の間取りだし、所々にほころびが目立ってきました。建築当時の断熱技術は今とは全然違い、冬は寒く、夏は置いてあったクレヨンが溶けてしまうくらい暑くなります。日当たりがすごく悪いわけではないが、日差しの取り込み方が良くないのか、1階は日中でも薄暗い。快適な老後を過ごすには、不安や不満が少なくありません。 と、文句を言ってばかりいても始まらないので、では快適に暮…
2022年9月24日 あいにくの雨模様でしたが、遂に引き渡しの日がやってきました。 思えば昨年の9月の最終土曜日、リフォームを真剣に考えてみようとショールームへ行ったのが始まりでした。ちなみにその日も雨が降っていました。 そして、ちょうど1年後の9月の最終土曜日。真新しい家の引き渡しとなりました。 この1年の軌跡を、備忘録的に記していきたいとこのブログを立ち上げることにしました。
桧家住宅では熱交換器を使った第一種換気システムの24時間換気を採用し、この熱交換型の換気システムのことを桧家住宅では『ココチE』と呼んでいます。ココチEのフィルター清掃の手順を紹介しています。汚れた外気が室内に侵入しないようにフィルターには高性能フィルターを取り付けることがオススメです。
金曜日に営業さんが、写真を送ってくれました。 薄暗かった小屋裏も壁が白くなっただけでこんない明るくなりました。 子供部屋1 ブルーのアクセントクロス 子供部屋2 グリーンのアクセントクロス 主寝室 濃い茶系のアクセントクロス 順調に内装工事も進んでいるようで、2週間後の引き渡しが現実味を帯びてきました。という訳で、土曜日は住宅ローンの手続きのために銀行へ行って来ました。その後、家具や収納用品を見にあっちこっち行った為、ジョギングする時間が取れませんでした。 にほんブログ村
エネファームと太陽光を組み合わせたダブル発電を採用した我が家の光熱費を紹介しました。2021年と2022年の光熱費を比較すると、世界情勢の不安から燃料価格の上昇によって電気とガス両方とも値上げがあり、我が家の光熱費も上がり家計に影響が出ています。
桧家住宅で建てた家のトイレを紹介しました。トイレにお金をかけるくらいなら違う所で使いたいという私たち夫婦の考えで、ほぼオプションなしです。3人家族でもトイレのタイミングが重なったり、夜間のトイレで階段の上り下りをしなくても良いのでトイレは絶対に2箇所あった方が便利です。
私たち夫婦はお互いに良い睡眠環境を作るために【夫婦別寝】という選択をしました。【夫婦別寝】にすることで自分の快適な室温にすることができるし、寝返りやいびきを気にすることはありません。寝る前に自分の時間を作ることができ好きなことができるのでストレスが溜まることが少なくなりました。【夫婦別寝】にして本当に良かったです
【桧家住宅】アクアフォームの断熱性が凄い!真夏の室温を検証!
桧家住宅のアクアフォームという断熱材について夏の暑さからの断熱性能を検証しました。桧家住宅では断熱材と遮熱材を組み合わせたWバリア工法が導入されています。また、熱交換型の24時間換気を組み合わせているため、外気温が猛暑日という日でも家の中は快適に暮らすことができます。
【WEB内覧④寝室編】カーポートに当たる雨音は意外と気になる
桧家住宅で建てた我が家の寝室を紹介しています。夫婦で別々の部屋を作り違う部屋で寝ることにしました。寝室を考える上で重要なことは眠りやす環境を整えることです。私の部屋はカーポートに当たる雨音が気になるし、窓から入ってくる日差しも気になるので、もう少し音と光について考えておけばよかったかなと感じています。
桧家住宅で建てた我が家の【最終間取り】と【引渡し坪単価公開】
桧家住宅というハウスメーカーで建てた家の最終間取りと引渡し坪単価を公開しています。実際の値引き額についても紹介しています。桧家住宅では坪単価50万円以下という低コストながら、アクアフォームという断熱材や24時間換気システムにより快適に暮らすことができます。
【WEB内覧③お風呂編】浴室乾燥機は絶対にガス式がオススメ!
桧家住宅で建てた家のお風呂を紹介しています。通常よりも洗い場が広い浴室へ無償でグレードアップしてもらいました。電気式の浴室暖房乾燥機は冬場の浴室暖房は問題ありませんが、雨の日に浴室で洗濯物を乾かすための浴室乾燥として使う場合には使い物になりません。これから家を建てる時に浴室乾燥機を選べるなら絶対ガス式を選択して下さい。
【トイレトラブル】手洗い水が出るのが遅くなってきたときの対処法
住み始めてもうすぐ6年というところで、設備に関して異常が増えてきました。今回はトイレトラブルです。トイレを流すとタンク上から出る手洗い水の出るタイミングが徐々に遅くなっています。 これまでとは違う状況になり、これ以上症状が進行して手洗い水が出てこなくなっては困るので考えられる対策を取りました。
【WEB内覧②水回り編】洗面室と洗濯室(脱衣場)は扉で分けました
桧家住宅で建てた家の洗面室と洗濯室(脱衣室)をWEB内覧で紹介しました。子供が思春期になりお風呂に入っている間は洗面所が使えないのは、かなり不便です。その対策として洗面室と洗濯室(脱衣場)の間には鍵付きの扉でしっかりと区切ることにしました。水回りは広くなり収納も多く作りましたがもっとオシャレにしたかった場所です。
【借入額公開】住宅ローンの繰上返済はつみたてNISAで積立しよう
家を建てるために多額の住宅ローンを組みました。私が実際に借りている住宅ローンの金額を公開し、どのタイミングで繰上返済していくかを紹介しています。住宅ローン控除で戻ったお金とボーナスで投資をしています。投資は長期・積立・分散という基本を守れば長期的に資産を増やすことができますので、少額からでも投資を始めてみましょう。
桧家住宅というハウスメーカーで建てた家のWEB内覧シリーズ。今回は家の顔でもある玄関について、取り入れたことや、こだわった点を紹介しています。玄関を広くすることで家の見栄えが良くなるだけでなく収納スペースを多く作れるというメリットがあります。また庇を大きくすることで雨でも快適に生活できるようにしました。