chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
暖淡堂 FP Office https://financialplanner.hatenablog.com/

FP技能士の視点で、安心して日々を送るための心得を紹介します。 東証プライム市場上場企業に勤務している会社員の視点で、所得、税金、保険、年金、老後の暮らしなどの話題が中心になります。

暖淡堂
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/10/20

arrow_drop_down
  • 商業が主となる地域 近隣商業地域と商業地域 (用途地域7)

    商業を行うための地域が定められています。 それが近隣商業地域と商業地域です。 近隣商業地域 近隣商業地域とは「近隣の住宅地の住民に対する日用品の供給を行うことを主たる内容とする商業等の業務の利便を増進するために定める地域」です。 住居の環境の保護ではなく、商業等の利便のため、が目的になります。 駅前から住宅街に向かう道に沿って、お店が並んでいるような地域です。 地元の商店街などのイメージですね。 雑貨屋さんや、お肉屋さん、八百屋さんなどの集まっているようなところ。 小さめの地元のスーパーがあったりします。 飲食店はOKですが、お酒を提供することを主にするようなスナック、キャバレーなどはNGにな…

  • 緑の中での暮らしを守る 田園住居地域のこと(用途地域6)

    準住居地域は、道路沿いの業務利便増進と住環境保護を目的とする地域です。沿道事業者主体で、店舗やオフィスなどが立地。住居系地域で唯一、営業用倉庫や自動車修理工場が建てられます。住環境と業務利便の両立が課題であり、バランスが重要となります。

  • 都心への通勤が便利なところに大規模開発された宅地に暮らしていて感じること

    都心の職場までの通勤時間が1時間から2時間弱くらい。 休日に小高いところに登ると、普段通勤している先が遠くに見えるような土地。 そこに大規模な新規宅地開発がされると、30歳代から40歳代くらいの家庭がたくさん住み始めます。 現在、自分もそんな宅地に暮らしています。 その日々の暮らしで感じることを、今回の記事では書いておこうと思います。 これからそういう土地に自宅を購入して暮らすことを考えている人に、参考になれば幸いです。 通勤電車は「定時出社」する人たちを中心に混み合う 宅地開発とほぼ同時に私鉄の駅が作られたようです。 宅地開発自体が、その私鉄の関与もあったみたいで。 で、沿線の住宅街に住む人…

  • 「89歳、ひとり暮らし。お金がなくても幸せな日々の作りかた」 大崎博子 一人暮らしを楽しむことと、公営住宅の存在意義

    老後の暮らし、気になっています。 お金のこともあるし、健康のことも気になります。 社会も、どんどん変わっていくだろうし。 ついつい不安が募ったりすることも。 そんななか、ちょっとだけ勇気をもらえたのが以下の書籍。 89歳、ひとり暮らし。お金がなくても幸せな日々の作りかた 作者:大崎博子 宝島社 Amazon 面白かった内容は以下になります。 同居する家族がいなくても、寂しく感じないための工夫 著者の大崎博子さんには、娘さんがいます。 その娘さんは、イギリスのロンドンに家族と住んでいるとこのこと。 若い頃に留学、そこでご主人と出会い、そのままイギリスで暮らすことに。 大崎さんとは、毎日話をしてい…

  • 「長寿期リスク「元気高齢者」の未来」 春日キスヨ 老夫婦ゆえの難しさもある

    定年後で第二のお勤めをしていると、なんとなく老後というものをいつも意識するようになりました。 で、書店や図書館にいくと、老後関連の書籍を手に取って中を読んでみたりしています。 気になった書籍があったら、それを読んだりして。 ここ最近で、面白いな、勉強になったなと思ったのは以下の書籍。 長寿期リスク~「元気高齢者」の未来~ (光文社新書) 作者:春日 キスヨ 光文社 Amazon 特に面白かった内容は以下になります。 元気で過ごしていても、最後はなんらかの形で介護サービスのお世話になる 80歳、90歳、あるいは100歳になっても、元気で一人暮らしをしている人はたくさんいます。 それでも、いつかは…

  • 緑の中での暮らしを守る 田園住居地域のこと(用途地域6)

    準住居地域は、道路沿いの業務利便増進と住環境保護を目的とする地域です。沿道事業者主体で、店舗やオフィスなどが立地。住居系地域で唯一、営業用倉庫や自動車修理工場が建てられます。住環境と業務利便の両立が課題であり、バランスが重要となります。

  • 大学院に行っている間、もし国民年金保険料を納めなかったら、もらえる年金額はどのくらい少なくなるのか

    年金の給付額は年金保険料の納付期間に比例して決まります。 20歳から60歳まで40年間✖️月数のうち、何ヶ月分納付したかで、計算できます。 計算ルールがわかれば難しくないですね。 修士課程修了まで未納の場合 24歳で就職して、厚生年金(国民年金を含む)の保険料を支払ったとします。 計算を簡単にするために、20歳から24歳までの4年間未納だったとします。 また、この4年間は、国民年金納付免除となった期間がないとします。 その場合は以下の計算式になります。 (令和7年度の金額で計算します) 国民年金の給付額=国民年金の給付額満額✖️(36年✖️12ヶ月)➗(40年✖️12ヶ月) =831,700円…

  • 幹線道路沿いにある住居環境の保護のために定める 準住居地域のこと(用途地域5)

    準住居地域は、道路沿いの業務利便増進と住環境保護を目的とする地域です。沿道事業者主体で、店舗やオフィスなどが立地。住居系地域で唯一、営業用倉庫や自動車修理工場が建てられます。住環境と業務利便の両立が課題であり、バランスが重要となります。

  • 定年後1週間目に思ったこと 3つ

    この春、定年を迎え、その後、そのまま第二のお勤め。 スムーズに移行できました。 定年後にやってはいけないこと、心がけること、など諸々ありますが、相変わらずマイペースで過ごしております。 www.asahi.com で、定年を迎える前後で思ったこと、変わったことなど、いかに、3つほど。 定年で給料が減ることは、思ったよりもたやすく受け入れられた 定年で、給料が減りました。 定年前の半分どころか、それ以下になっています。 そのことが、定年数年前からずっと気になっていました。 それも、実際に定年を過ぎてみると、それほど気になっていません。 まだ給料日前ということもあるのかもしれませんが。 家族(妻と…

  • 税金を納めているのであれば、ふるさと納税をしてみるべき 北海道砂川市の返礼品にSHIROの製品がある

    ふるさと納税は、関心がある人は試してみるべきだと思っています。正直、「節税」にはなりませんが、2000円の自己負担で、返礼品を受け取れると思うと、とてもお得だと思います。 税金は寄付金と形を変えますが、結局は納税するのと同じ。 「節税」でもなく「減税」にもなっていないです。 それでも、結局納税するのであれば、2000円を負担して、ちょっといい返礼品をもらえるシステムだと思うのが、まあ、この制度に対する理解としては正しいのではないかな、と。 北海道砂川市に拠点の一つがあるSHIROという会社のこと SHIROという会社があります。 コスメ系の製品を生産販売しています。 shiro-shiro.j…

  • 定年とは、つまりはこういう感じ

    定年を無事迎えました。 来月からは第二のお勤め。 それも、今出向で勤務しているところで、これまでとまったく同じ仕事を、今までのペースで続けます。 とてもスムーズに定年前後がつながったことに、諸々感謝しています。 定年前の1年を振り返る 定年の1年と少し前に出向の打診がありました。 勤務先で所属している部署の部長が交代になり、部内を新体制で運営することになりました。 その際に、僕のポジションを他の人にするとのこと。 その機会に、社外(資本関係のない勤務先)に出向しないか、と新しい部長から相談されて。 一晩考えて承諾しました。 承諾後、すぐに出向先での仕事を始めるための研修が始まりました。 出向先…

  • 便利さと住環境のバランス 第一種&第二種住居地域のこと(用途地域4)

    自宅のまわりが、住宅しかないと、静かではありますが、あまり便利ではないかもしれません。 だからといって、住宅街の中に大型の店舗がたくさん混じり混んでいると住環境がわるくなってしまうかも。 そこで、住環境と便利さのバランスをとることを想定された用途地域が第一種&第二種住居地域となります。 用途地域に関する過去記事は以下。 financialplanner.hatenablog.com financialplanner.hatenablog.com financialplanner.hatenablog.com 第一種住居地域 「住居の環境を保護するため定める地域」です。 基本は住居が立ち並ぶ地域…

  • 「図解 不動産のしくみと新常識」 脇保雄麻 不動産購入者目線からの解説もある

    書店で不動産関連書籍のコーナーに行くと、並んでいるのは宅建業の初心者向けや不動産投資を始める人への解説本が多かったりします。 なかなか、買い手目線で書かれた不動産業界の書籍は少ないもの。 そんな中で、以下の本は、不動産業界の全体像を、宅建業者、投資家、それに一般の買い手の目線など、幅広い読者をターゲットにしたものになっています。 イラストが多く、とてもわかりやすく書かれています。 知りたいことがよくわかる! 図解 不動産のしくみと新常識 作者:脇保雄麻 ナツメ社 Amazon 特にオススメする理由は以下になります。 不動産業界の全体像を把握した上で、購入する際に注意するべき点が説明されている …

  • 定期借地権のマンション 向く人向かない人

    定期借地権の付いているマンションの魅力は以下のようになります。 分譲価格に土地代が含まれないので、一般の分譲物件よりも価格が安くなる 都心部、駅の近くなど利便性の高いところに建てられていることが多い 一方、定期借地権の付いたマンションを購入する際には要検討のものもあります。 定期借地権期間(50年以上)が満了すると、土地を更地にして返却することになる 分譲価格は安いが、地代や解体準備積立などが別途かかる 定期借地権期間満了が近づくと、売れにくくなる このようなメリット、デメリットのある定期借地権付きのマンションですが、これを購入するのに向いている人と向いていない人について考えてみたいと思います…

  • 「年金だけでも暮らせます」 荻原博子 年金制度の基本の理解はこの一冊から

    老後資金の不安は、官民足並み揃えて煽り続けていますね。 背景として、世の中にはたくさんお金があるはずなのに、それがあまり使われていないというのもあるようです。 お金がよく使われるようになるとどうなるか お金が世の中をもっと回るようになると、経済が活性化します。 新しい事業への投資がされ、雇用が促進されます。 商品購入が活発化し、商品の生産が増加します。 それで、政府はお金をなんとか動かしたいようで、そのための政策がたくさん実施されています。 貯蓄の投資への誘導などはそのよい例ですね。 www.businessinsider.jp 老後不安を煽るのは、政治的には上策か そのお金の流れをさらに進め…

  • FPで不動産分野に強みを感じたら宅建士資格にチャレンジを

    FPの不動産分野と宅建士(宅地建物取引士)の資格取得のために勉強する内容はかなり似ています。 似ているというのは、同じではないということですが。 FPの2級を終えた段階では、チャレンジするのにちょうどいいと思います。 おまけに、とても役にたつ知識が効率的に身につきます。 FPの不動産分野 僕がFP2級受験勉強で使ったLECの合格のトリセツでは、不動産分野で学ぶ内容は以下になっています。 不動産の評価と登記 不動産取引 不動産の税金 不動産の有効活用 これらは宅建士の試験内容のエッセンスともいえるものです。 おまけに、FPでは建蔽率、容積率の計算問題の練習が多数。 税金に関しても、かなり詳細な部…

  • 個人情報保護法の第一条「目的」を読んでみる

    いきなり知らない会社からダイレクトメールが来たり、勤務時間中に投資会社から電話がかかってきたり。 一体自分のメールアドレスや電話番号などはどのような範囲で知られているのか、不安になってしまいます。 個人情報がこのように、不特定多数に知られてしまっているのは、実は個人情報保護法の立法趣旨によるところもあります。 今回はその辺りについて、ちょっと書いてみたいと思います。 個人情報保護法第一条 目的 全文 以下のようになります。 (目的)第一条 この法律は、デジタル社会の進展に伴い個人情報の利用が著しく拡大していることに鑑み、個人情報の適正な取扱いに関し、基本理念及び政府による基本方針の作成その他の…

  • 「宅地」とは 「建物」とは

    宅地建物取引業が取り扱う「宅地」と「建物」。 それぞれ具体的にはどのようなものでしょうか。 「宅地」とは 「宅地」に関しては、宅地建物取引業法2条に記載があります。 第二条 この法律において次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号の定めるところによる。一 宅地 建物の敷地に供せられる土地をいい、都市計画法(昭和四十三年法律第百号)第八条第一項第一号の用途地域内のその他の土地で、道路、公園、河川その他政令で定める公共の用に供する施設の用に供せられているもの以外のものを含むものとする。 これを要約すると以下の2点になります。 1)建物の敷地 当然と言えば当然なのですが、建物を建てるための敷地…

  • 中高層の集合住宅が中心 第一種&第二種中高層住居専用地域のこと(用途地域3)

    前回までは低層住居専用地域の説明でした。 今回は中高層住居が建築できる地域について解説します。 financialplanner.hatenablog.com financialplanner.hatenablog.com 第一種中高層住居専用地域 「中高層住宅のための良好な住居の環境を保護するため定める地域」のことです。 大体6〜7階建てのマンションなどを想像していただければよいかと。 これに戸建ての住宅が混じっているような地域ですね。 この地域では小中高の他に、高専、大学、病院(総合病院など)の建築が可能になります。 また飲食店や物販の店舗では2階以下500㎡以内のものであれば建設可。 低…

  • 街の環境を壊さなければ営業もできる、けど 第二種低層住居専用地域のこと(用途地域2)

    用途地域について、順番に解説しています。 前回の記事は以下をご参照ください。 financialplanner.hatenablog.com 第二種低層住居専用地域とは 「主として低層住宅のための良好な住居の環境を保護するため定める地域」となっています。 第一種低層住居専用地域は「低層住宅のための良好な住居の環境を保護するため定める地域」。 なので、第一種と第二種との違いは「主として」という言葉が入るか入らないかになります。 これで、どのような違いが実際にあるかというと。 第二種低層住居専用地域では「二階建て以下、かつ150㎡以内の飲食・物販の建物」が可になります。 学校の前にある文房具屋さん…

  • 自分が買った土地であれば好きなように使える、訳ではない 第一種低層住居専用地域のこと(用途地域1)

    FPや宅地建物取引士(宅建士)の資格の勉強をすると、日本の土地は以下の五つに分けられていることを学びます。 市街化区域 市街化調整区域 非線引き区域 準都市計画区域 都市計画区域および準都市計画区域以外の区域 このうち市街化区域、市街化調整区域、非線引き区域の三つが都市計画区域になります。 都市計画区域が、一つの都道府県内で指定される場合と、複数の都道府県にまたがって指定される場合とがあります。 今回の記事では、市街化区域内に定められる用途地域のうち、第一種低層住居専用地域について説明したいと思います。 第一種低層住居専用地域とは 「低層住宅のための良好な住居の環境を保護するため定める地域」と…

  • 退職金控除見直し議論で出てくる雇用の流動性 誰が得をする見直しになるのか

    退職金控除の見直しが話題になっています。 この見直しは、過去にも議論がされていました。 退職金控除とは、退職金から所得税を徴収する際に、勤続年数に応じた控除をするというルール。 勤続年数が長いほど、控除率は高くなるようになっています。 これが、雇用の流動性を上げる障害になっているという話のようです。 退職金税制の見直しを再び議論へ 木内登英のGlobal Economy & Policy Insight 野村総合研究所(NRI) さて、この話、最終的に得をすることになるのでしょうか。 そもそも、雇用の流動性は低いのか 以下のような書籍があります。 日本の分断~切り離される非大卒若者(レ…

  • 宅地建物取引士(宅建士)登録に必要な書類が揃いました 諸々手配で気づいたこと二つ

    登録実務講習を修了してから一ヶ月以上かかってしまいましたが、先週、宅地建物取引士(宅建士)登録に必要な書類が揃いました。 来週、数日まとめて休暇を取るので、登録申請手続きをしようと思います。 今回、書類を集めるにあたって、気づいたことが二つあります。 それを共有します。 本籍地が記載されている身分証明書がない 本籍地の役所に、以下の書類の発行を申請しました。 身分証明書(身元証明書)(申請前3か月以内に発行されたもの) 「本籍地の市区町村の発行する証明書で、「成年被後見人及び被保佐人とみなされる者に該当しない」旨(禁治産者、準禁治産者でないと表示されます)及び「破産者で復権を得ない者に該当しな…

  • 定年力検定: 人生の安心と豊かさを手にいれるための知識

    最近、以下の書籍を読みました。 ほどよい“居場所”のつくりかた 60歳からの人づきあいの知恵 作者:菅原 圭 朝日新聞出版 Amazon 内容がとても面白かったのですが、中に「定年力検定」が紹介されていました。 で、「定年力検定」について、ちょっと調べてみました。 定年力とは HPがありました。 定年力検定|定年を迎える方のための検定 「自分は安心して定年が迎えられるのだろうか」のコピー、ちょっとドキッとしますね。 「豊かで充実したセカンドライフを送るため」 「必要最低限のお金の知識」 この辺りを身につける勉強をするようです。 で、どのくらい身についたかを検定で確認する。 試験問題例がありまし…

  • 大学院進学を決めたら 研究計画書作成と並行してライフプラン、マネープランのイメージも

    春から大学院で学び始める方も多いかと。 これまで卒業論文や修士過程での研究計画書作成で忙しい日々を送られたでしょう。 ちょっと一息つける時期になっているかもしれませんね。 そんな時には、今後のライフプラン、マネープランのイメージも、ざっくりとでいいので持つようにしておきましょう。 時間が許せば、ご両親ともお話を。 大学院進学時点でライフプラン、マネープランが大事な理由 大学院生は、まだ学生。 決まった収入があるわけではなく、特別なお金(大学の特待生になっているとか、企業やその他の団体から返済不要の奨学金をもらっているとか)がなければ、授業料、生活費などは家族の援助を受けるか、自分で稼がないとい…

  • 相続は法定相続分で遺産を分割しないといけない訳ではない件

    妻の知人の家での遺産相続に関する話を聞きました。 その知人の相続人の一人が「法定相続分はこのようになっていますから」と話し合いを始めるにあたって、宣言したとのこと。 それを聞いて、「ああ、きっと多くの人がそう思っているのだろうな」と、ちょっと残念でした。 法定相続分は、遺産の分割を決めるための絶対的なルールということではありません。 相続の際の遺産の分割は、まず以下のように進められます。 遺産分割の方法 遺産分割は以下の段階を踏みます。 ①指定分割 亡くなった人の遺言で遺産分割のやり方が指定されている場合、遺族である相続人の間で話し合われた分割よりも優先されます。 ②協議分割 相続人全員で協議…

  • 問題を解く順番は得点に影響を及ぼす 宅建士試験で感じたこと

    宅地建物取引士(宅建士)の資格試験は年に1回きり。 一所懸命に勉強したのに、1点足りなくて不合格。 それは悲しいですね。 自分が実際に宅建士に挑戦する過程で気づいた、1点、あるいは2点は得点が増える方法や考え方があります。 もちろん、テキストや問題集での勉強をしっかりとやった上でのことですけどね。 2025年版 宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト 2025年版 宅建士合格のトリセツシリーズ 作者:友次正浩,東京リーガルマインドLEC総合研究所宅建士試験部 東京リーガルマインド Amazon 問題は必ず最初に全体を確認する 試験本番が近づくと、過去の問題を解いて、力試しをするかと思います。 そ…

  • 【働き始める新社会人の皆様へ】 身につけていきたいお金の知識、習慣

    親の扶養から離れ、新しく独り立ちして社会人になる方々へ。 新社会人のうちに身につけておくべきお金に関する知識や習慣を紹介します。 できるだけ若いうちから始めた方がいいものが確かにあります。 この記事を読んだ方々が、安心なライフプランを持って生活されることを願います。 社会人になった際に、やってはいけないこと ①リスクの高い投資 月々決まった給与が入るようになります。 そんな状況で、もしとても魅力的な投資話を持ちかけられたら。 気持ちが動いてしまいますね。 その投資話を持ちかけた人が、尊敬する人物だったりすると、ついつい話を聞いてしまうかもしれません。 ご注意ください。 投資はあくまでも自己責任…

  • FP資格取得の勉強が苦にならない人とは

    FP資格取得のための勉強で身につける知識は、人の一生で大事なお金に関するもの。 それらのエッセンスを効率的に学ぶことができます。 学んだ結果が国家資格として残るのだから、FPの勉強は有意義なもの。 ですが、結構大きなハードルがあります。 それは「計算」。 この「計算」の大きな壁が、FPのテキストの冒頭部分に現れます。 それを乗り切れるかどうか、この「計算」が嫌ではないかどうかにかかっているといえます。 つまりは、FP資格の勉強が苦にならない人は、「計算」とうまく付き合える人です。 FPのテキストを読み始めるとすぐに出てくる計算は 資産計算で6つの計数を使います。 ①終価計数 ある金額の資産を複…

  • 日本国民の納税義務の根拠 日本国憲法第30条

    我々は税金を払わないといけません。 いわゆる納税の義務があります。 その義務の根拠をご存知でしょうか。 日本国憲法前文 日本国憲法は以下のように始まります。 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する…

  • 副業の収入が増え始めたら気になる「個人住民税」 手続きの例(ご参考まで)

    アフィリエイトやグーグルアドセンス、Amazonでの電子書籍販売をされている方。 雑所得なので所得税の申告は20万円まではしなくてもいいですね。 ただ、個人住民税は20万円まではしなくてもいいというルールにはなっていないので、申告する必要があります。 今回の記事では、自分が実際に行った作業と手続きを紹介したいと思います。 準備したもの 僕はまだ会社勤めをしているので、会社が発行した源泉徴収票があります。 それを手元に置いておきます。 で、グーグルアドセンス、Amazon、ココナラなどから1年間に振り込まれた金額の資料を、それぞれのサイトのデータを集めて資料にしておきます。 僕はそれぞれの集計表…

  • こう考えるのなら、高額の生命保険も悪くない、かもしれない

    民間の生命保険の保険料は高い。 就職した頃に加入した第○生命の生命保険、58歳で見直すまでに支払った保険料の総額は〇00万円。 結局、入院して手術を受けるような病気も怪我もしなかったし、まだ生きているので保険金は一切受け取っていません。 それって、まるで、高級車を長期ローンで購入して、一度も乗ることなく、触れることさえなく、ずっと飾って見ていたようなもの。 働き始めた頃に、もう少しお金の知識があればなあ、って、少し思ってしまっています。 それでも、まあ、こういうふうに考えれば、あるいは、こういう状況であれば生命保険に入っていても悪くはないかもしれない、ということも、ないこともありません。 生命…

  • 宅建士の登録には身分証明書(身元証明書)が必要です これら証明書は何のために必要か

    宅建士の登録に必要な身分証明書(身元証明書)は、本籍地の市町村役場にて発行してもらうものです。 免許証やマイナンバーカードではNG。 この他に、法務局でも証明書を入手しないといけません。 これらの証明証が証明するものは何かというと… 宅地建物取引士として登録するための条件が法律で決まっています 宅地建物取引業法第18条は以下のようになっています。 第十八条 試験に合格した者で、宅地若しくは建物の取引に関し国土交通省令で定める期間以上の実務の経験を有するもの又は国土交通大臣がその実務の経験を有するものと同等以上の能力を有すると認めたものは、国土交通省令の定めるところにより、当該試験を行つた都道府…

  • 宅建士の登録実務講習、無事修了しました

    宅建士の試験に合格しましたが、宅建業の実務経験がないので、登録実務講習を受講しました。 KenビジネススクールのZoomを利用したスクーリングに、2日間自宅で受講、次の週末に新宿のKenビジネススクールの教室で試験を受けました。 Kenビジネススクールでの登録実務講習のこと 僕は土日2日間のコースを選択しました。 この他に、平日2日間コースや、1日でスクーリングから試験まで済ませるコースもあるようです。 1日のコースは早朝から夜遅くまでずっと勉強して、最後に試験を受けるというハードなもの。 僕は急ぐ理由がないので、のんびりと自宅で受講し、翌週に試験という内容のコースを選びました。 講師の先生は…

  • そろそろ確定申告 20歳以上の子供の国民年金保険料を支払った場合は申告をお忘れなく

    そろそろ確定申告が始まりますね。 確定申告は原則毎年2月16日から3月15日までの期間に行います。 今年(令和7年)は2月16日が日曜日なので、2月17日(月)から3月17日(月)までになっています。 e-Taxでの申請が便利ですね。 手続きの詳細などは以下のサイトをご参照ください。 【確定申告・還付申告】|国税庁 20歳以上の子供(被扶養者)の国民年金保険料を支払った場合の確定申告 国民年金保険料は20歳から60歳まで、誰もが支払わないといけません。 この期間に、定職などに就いていない場合は、親が代わりに納付することがありますね。 20歳以上でも、大学生だったり、大学院で研究していたりすると…

  • 宅地開発の擁壁近くの工事はこんな感じ

    擁壁1 自宅から歩いて行けるところで、ちょうど宅地開発工事が行われています。 年末年始の休暇中に、つまとお散歩がてら、どんな感じで工事が進められているのか見てきました。 宅地開発工事の行われている場所 京王相模原線の若葉台駅の近くになります。 多摩市側から川崎市の新百合ヶ丘方面への道路が開通した後、もともとは畑だったと思われる土地が宅地として開発されている感じです。 以下の地図をご参照ください。 擁壁の高さ 自分の身長の倍はありそうでした。 大体4メートルか、もしかしたら5メートルくらいあったかもしれません。 金属製の細長い板を埋め込んでいます。 これで土の流出を抑える感じでしょうか。 擁壁2…

  • Kenビジネススクールの登録実務講習テキスト、届いていました

    年末年始のお休み中に受講を申し込んでいたKenビジネススクールの宅建士登録実務講習テキストと講義ノートが届いていました。 色々と気忙しさや忙しさにかまけて放置していたのですが、先ほど内容をチラチラと見てみました。 テキストの大まかな内容 チラチラと見ただけなので、詳細はまだわからないのですが、大体は以下の内容のようです。 ・宅建業の実務の内容 ・宅建士としての実務の内容(重要事項説明とか) ・演習 テキストには業務に関連する法文などがたくさん引用されていたり、表も盛りだくさんな感じです。 この内容で、2日間勉強するとなると、結構ハードですね。 さらに終了後(僕の申し込んだコースは翌週末)に試験…

  • ふるさと納税とは、つまりはどういう制度か

    ふるさと納税の制度を使ってみようと思う人は多いかと。 世の中では「お得」とか「節税」とか言われていますが、その辺りが本当はどうなのかがわかりにくいですね。 それでなんとなくふるさと納税を利用することをためらっている方もいるかもしれません。 今回は、以下の国税庁のHPから読み取った「ふるさと納税とは、つまりはどういう制度か」について書いてみたいと思います。 No.1155 ふるさと納税(寄附金控除)|国税庁 ふるさと納税の仕組み ふるさと納税の計算式等 国税庁の上記HPから、計算式の部分を引用しています。 まず、この説明からわかることは以下になります。 ふるさと納税は所得税と個人住民税に関係して…

  • 宅建士合格後の登録実務講習はKenビジネススクールで申し込みました

    宅地建物取引士の試験に合格しても、実務経験がないと宅建士としての登録や宅建士証の発行ができません。 登録実務講習の受講が必要になります。 各都道府県の宅地建物取引士登録のための手続き説明を読んでいると、登録実務講習を実施しているビジネススクールの一覧がありました。 それを見ながらHPで講義の内容などを確認してみました。 受講料や講義のスタイルなど、スクールごとに違いがありました。 で、自分は、安くて、受講スタイルが自分に合っていそうな「Kenビジネススクール」で受講することにしました。 www.ken-bs.co.jp Kenビジネススクールの登録実務講習の特徴は以下になります。 受講料が安い…

  • 123万円は新たな壁になるか? そもそも所得税っていくらくらい? 学生の扶養控除はどうなる?

    178万円の話が123万円で落ち着いたとします。 この先どうなるかはわかりませんが。 123万円の壁の中味 103万円と123万円の図をそれぞれ以下に示します。 課税対象金額が20万円分少なくなりますので、それだけ所得税を課税されない人が増えるということになります。 同時に、控除額自体が増えたことで、すでに壁を超えてしまっている人たちも、課税額が減ります。 その分減税になります。 これまで減税の話が出てくることはあまりなかったので、123万円になったとしても「実質朗報」と言っていいかと思います。 前首相が言っていた「実質負担減」よりは確かなものかと。 103万円の壁の中味 123万円の壁の中味…

  • 大学院生と扶養控除 FPの知識は大学院生にこそ身につけてもらいたい

    所得控除として扶養控除があります。 この扶養控除額は、被扶養者(家族)の年齢によって金額が変わります。 結構、大学院生にとっては深刻な問題かと。 年齢ごとの扶養控除額 以下の表のようになります。 赤枠をつけたところが、大学生に相当するところです。 この表からすぐにわかるのが、大学院生に相当する23歳以上の控除金額が38万円になっていること。 大学生に相当する19歳から23歳までの63万円に比べて25万円も下がっています。 大学院生を扶養する親の負担は重たいということですね。 理系の大学院生の場合、実験室での作業が多いので、あまり時間的に拘束されるアルバイトなどはやりにくいのが実情かと思います。…

  • 民法「相隣関係」の条文はこうなっています

    民法の「相隣関係」の部分の条文は以下のようになっています。 引用します。 民法「相隣関係」 第二款 相隣関係(隣地の使用)第二百九条 土地の所有者は、次に掲げる目的のため必要な範囲内で、隣地を使用することができる。ただし、住家については、その居住者の承諾がなければ、立ち入ることはできない。一 境界又はその付近における障壁、建物その他の工作物の築造、収去又は修繕二 境界標の調査又は境界に関する測量三 第二百三十三条第三項の規定による枝の切取り2 前項の場合には、使用の日時、場所及び方法は、隣地の所有者及び隣地を現に使用している者(以下この条において「隣地使用者」という。)のために損害が最も少ない…

  • 相隣関係 塀を越えてきた木の枝は切ってもいいのか

    住宅街ではお隣さんの土地との距離を十分に取れないことも多いですね。 で、やっと確保した短い距離を、越境してくるものがあります。 民法で規定されている相隣関係とは 民法にはお隣さんとの関係を円滑にするための決まりが書かれています。 主なものは以下になります。 隣地使用権(209条) 建物や塀を作ったりする時に、お隣さんの土地を一時使わせてもらう権利です。 お隣さんのお庭に自分の家の木の枝が伸びた時、それを切るためにも立ち入ることができます。 その際、お隣さんの承諾は不要。 ただし、使用するにあたっては目的、使用日時、使用方法などを通知しないといけません。 水流に関する規定(214条〜222条) …

  • 「ねんきんネット」のすすめ

    自分の年金に関して気になっている方。 ぜひ「ねんきんネット」を使ってみてください。 国民年金や厚生年金の保険料を納付していたら利用可能です。 基礎年金番号をお手元にご用意してください。 基礎年金番号は、年金手帳をお持ちの方はそれで確認できます。 年金手帳が発行されなくなってから年金保険料を納付し始めた方には、「基礎年金番号通知書」が送付されています。 年金手帳も基礎年金番号通知書も、いずれもお持ちでない方は、日本年金機構にお問い合わせを。 「ねんきんネット」で確認できること まず、自分の年金保険料の納付状況が確認できます。 国民年金と厚生年金のそれぞれの状況がわかります。 表示する際に、何歳の…

  • 保証と連帯保証 どう違う?

    保証と連帯保証、それぞれ契約すると保証人と連帯保証人となります。 この保証と連帯保証は、どこが違うのでしょうか。 保証人あるいは連帯保証人になるとは 例えばAさんがBさんからお金を借りた場合。 Aさんはお金をBさんに返す債務を負うことになります。 BさんはAさんからお金を返してもらう債権を持ちます。 もしAさんがBさんにお金を返すことができなければ、Bさんはとても困ります。 そこで、AさんがBさんにお金を返すことができなくなったら、Aさんの代わりにBさんにお金を返してくれる人がいると安心してお金を貸すことができます。 その人がCさんだとします。 このAさんの代わりにお金を返す約束をしたCさんが…

  • 宅建士試験後の登録実務講習機関のこと

    宅地建物取引士の試験に合格しても、宅建士の登録や、宅建士証を発行してもらうためには、登録実務者講習を受講して、試験に合格しないといけません。 また試験です。 まあ、宅建業で働いていないので仕方がないのですが。 登録実務講習機関 LECやTAC、日建学院など、市販のテキストがたくさん売れていそうな「大手」でも受講できるようです。 大体2万円プラス消費税くらいのお値段。 このあと、さらに登録に印紙代などがかかるので、なんとなならないかな、と思いながら、神奈川県のサイトにある講習機関の一覧を見ていました。 「宅地建物取引士資格登録申請等の記載手引」 で、見つけました。 一般社団法人TAKKYO HP…

  • FP2と宅建士、両方の視点で見えてくるもの

    今年、2級フィナンシャルプランニング技能士(FP2)と宅地建物取引士(宅建士)の試験に合格しました。 それぞれの勉強で得た知識から見えてきたものは以下になります。 自分の「住まい」のこと FP2の勉強で、個人や個人事業主、中小企業の資産運用に関してアドバイスできる知識が得られます。 その中で、自分にとっても、「住まい」という資産がとても大事であることがわかりました。 還暦と定年を間も無く迎えますが、その先の穏やかな暮らしの基盤となるのが「住まい」。 それを適切に管理していくために必要なことがどういうことなのか、多くの知識が得られたと思います。 今後は自分自身のための実践が中心になります。 いつ…

  • 宅建士、勉強を始めたきっかけと試験当日までの勉強、試験後の勉強のこと

    宅地建物取引士(宅建士)試験の合格証が届きました。 勉強を始めたきっかけと、受験対策としてどのような勉強をしたか、受験後、何を勉強したかをまとめておきます。 今後、受験される方の参考になれば幸いです。 きっかけはほんださんのFPチャンネル FPの勉強をしていたときにずっと観ていたほんださんのFPチャンネル。 そこに、ほんださんと、「宅建みやざき塾」のみやざき先生との対談動画がありました。 それが宅建士に関心をもった最初です。 www.youtube.com FPで勉強した分野の中でも、不動産の分野が比較的よくわかったので、もう少し勉強してみようかな、と思って宅建士の勉強をしてみることにしました…

  • 「103万円」問題と「朝三暮四」

    基礎控除と給与所得控除、それぞれ上限と下限があります。 103万円は下限。 どこからか上限の見直しも聞こえてきて。 それで思い出すのが「朝三暮四」のお話。 以下をご参照ください。 www.shogakukan.co.jp なんだか、この機会に、いっそのこと所得税全体を見直そうという動きになるのかもしれません。 朝三暮四を思い起こすのは、目の前のお金がちょっと増えたとしても、後々に控えている税金が結局は増えてしまう、そんな嫌な予感がするから。 アルバイトやパートでの収入が少し増えても、家計全体の収入が増えるかどうかはわからない 控除額の下限の金額を上げた場合、 上限がそのままであれば、所得税は超…

  • 「満員電車」を制するものは「資格試験」を制する

    宅建士試験の合格証が届きました。 この夏は暦通りに毎日出勤。 それも満員電車で運ばれて、の。 そんな状況でも、宅建士試験勉強は続けました。 毎日の通勤時間、合わせると結構長い時間になる 通勤に、毎日、往復で3時間半くらいかかっています。 一週間で大体17時間くらい、かな。 このうち、大体7割くらいは電車の中にいます。 この電車の中にいる時間は10時間ちょっと。 一ヶ月で40時間くらい。 半年で240時間。 これは、有効に使わないといけない時間ですね。 で、それを今回の宅建士試験の勉強に使いました。 勉強できる空間を確保する 電車の中の場所によっては、テキストを開いて読む、ということがやりにくい…

  • そろそろ確定申告の心の準備を 忘れてはいけない、大学生など20歳以上の子の国民年金保険料のこと

    今年も残り1ヶ月と少し。 年が明けたら、確定申告の心の準備を。 バレンタインデーの頃には始まります。 もし、医療費に10万円以上かかっていたら、確定申告することで還付金があります。 それと、忘れてはいけないのが、大学生など20歳以上の子の国民年金を払った場合の確定申告。 20歳以上の子の国民年金保険料を親が払ったら 国民年金保険料は20歳以上60歳未満の人は納付しないといけません。 2024年度は月額16,980円。 年額は203,760円になります。 ちなみに、1年分をまとめて前納すると199,490円です。 それでも、結構な金額です。 で、親が子供の国民年金保険料を払ったら、親の収入からこ…

  • 家や土地を買う契約をした際のクーリングオフについて

    家や土地などを宅建業者から購入する契約を結んだときのクーリングオフについて。 クーリングオフとは 宅地建物売買契約を結んだ後、一定期間内であれば、特別な理由なしにその契約を解除できる制度です。 これは、高圧的な販売手法や、契約内容を十分に理解しないまま契約してしまうことを防ぐために設けられています。 モデルハウス、モデルルームなどで結構強めの営業トークに押されてしまったとか。 その場の雰囲気に流されてしまったとか。 実際に住宅展示場などを訪れたことのある人であれば、なんらかの経験をしているかもしれません。 強引な営業に対する制約として、このクーリングオフという制度があるともいえます。 宅建業に…

  • 住宅展示場のモデルハウスで話が盛り上がって契約! クーリングオフができない可能性があるので慎重に

    住宅展示場には、ハウスメーカーのモデルハウスが建ち並んでいます。 休日に家族で見学にいって、実際にモデルハウスに入ると、気分が高揚するもの。 実際に、詳細な話までその場で進めてしまうご家族もないとはいえません。 ただ、自宅に戻って、冷静に考えると、まだまだ検討すべき点が多かったり、そもそもの話を最初から考え直すべきことも出てきたり。 もしモデルハウスで契約までしてしまっていたら、それは解除できるのでしょうか。 クーリングオフというルールはありますが、それが使える条件があります。 それには、どのような場所で契約をしたか、が重要になります。 宅建業において、モデルハウスとはどのような位置付けのもの…

  • 久しぶりに住宅展示場に行ってきました ダイワハウス、住友林業、一条工務店でよかったところをまとめます

    休日で、家族がみんな家にいたので、午後、住宅展示場に行ってきました。 気づいたことを忘れないうちに書いておきます。 20年くらい前と比べると 子供が生まれて、少し経った頃、我が家には「家が欲しいブーム」がありました。 その頃にも、住宅展示場に行ってみたり、マンションのショールームをのぞいたりしました。 そのブームの最中に、転勤があって、熱が一旦冷めましたが。 転勤がなければ、そのタイミングで家を買っていたかもしれません。 その頃と今とを比べると、以下の点が変わってきているような気がしました。 ウォーキングクローゼットがあまりなかった 屋根裏部屋のようなものがなかった 断熱の仕組みについて、各社…

  • 宅地建物取引士資格試験勉強の協力なサポート動画はこれです

    令和6年度の宅地建物取引士(宅建士)試験、合格発表はいよいよ来週です。 ドキドキしながら、結果を待っています。 来年以降の受験を考えている方、テキスト、問題集に加え、動画も活用すると勉強が効率的に勧められます。 お勧め動画はこちら。 宅建みやざき塾ーYouTube 宅建士試験合格を目指して勉強している人であれば大体利用していると思います。 まだの方、ぜひ一度見てみてください。 宮崎先生の愛らしい動き(いつもちょっと中腰気味)と的確な説明。 10分見たらハマります。 セクションが終わるたびに開いて見せてくれる「絶対合格」と書かれたセンス。 宮崎先生の手元にこのセンスが用意されたら、ああ、今日の勉…

  • 成人年齢が変わった時に、一緒に変わったもの

    平成30年6月20日改正、令和4年4月1日施行です。 成人年齢が18歳になりました。 その時に、以下のものも一緒に変わりました。 女性の婚姻開始年齢が16歳から18歳に引き上げられた それまでは男性が18歳、女性が16歳。 男性と女性の性差を考慮してのことか、婚姻開始年齢が違いました。 よく考えると、それってある意味差別でもあったかもしれません。 女性は早く家庭に入りなさい。 そう言っていたような感じです。 もう、そんな時代ではないですよね。 婚姻による成年擬制の制度も無くなった 結婚すると大人とみなす、という制度がありました。 知らない人も多いかもしれません。 それが、成人年齢が18歳になっ…

  • 近所で大規模な宅地開発をしていたら、時間があれば見にいくべし 将来何かで役に立ちます

    大規模な宅地開発が行われていたら、可能であったら見にいくといいです。 自分が宅地を買う時のチェックポイントがわかる 宅地を緩やかな傾斜のあるところに造っている場合。 斜面を削って、切土と盛土を組み合わせて平らな土地にしています。 斜面の傾斜の度合いによって、どのくらい切土の土地になっていて、どのくらい盛土になっているか。 完成した宅地ではわかりにくいかもしれません。 それが、造成中であれば一目瞭然。 切土の部分は長い時間をかけて出来上がっている地面なので、比較的安定しています。 盛土の部分は、切土した時にでた土や、他の場所から持ってきた土を積み上げて、固めています。 当然、基準通りに施工されて…

  • 老後資金2000万円問題も、結局は…

    老後資金2000万円問題。最近はこの金額も上がっているようですが。 結局は家計の収支の問題です。 老後資金対策の第一歩は家計の収支の確認 老後資金2000万円と聞くと、すぐに「年金が不安」とか「社会保険の負担、不公平だよな」とか、「物価上昇、止まらないなあ」とか。 そんなことを言っていても、だれも自分の代わりに対策を立ててはくれません。 まずは家計の収支の確認をすること。 これまで家計簿などをつけていなかったら、とても面倒に感じるかもしれませんが、安心して暮らしていくためにも、自分のお金の使い方を自分できちんと把握しましょう。 老後資金の問題は、年をとってから発生するのではなく、今の日々の暮ら…

  • 自転車に乗る人は火災保険の契約内容をチェックすべし

    自転車は車道も歩道も走ることができます。その分、さまざまなトラブルに巻き込まれる可能性があります。十分な対応を準備しておくべきですね。 自動車との間でのトラブル 車道を走っていると、自動車との間で接触などが起こることがあります。 事故に遭った場合、自転車も過失責任を負います。 車に対して、一方的に自転車が保護されているわけではありません。 過失割合が0ということはほとんどありません。 場合によっては、自動車よりも自転車の方が過失割合が高くなるものもあります。 例えば、自転車側が信号無視した場合などは、自転車側の過失割合が高くなったりします。 その場合、状況によっては賠償責任を負うことも起こり得…

  • 消滅時効って

    時効に取得時効があれば、消滅時効もあります。 消滅時効とは 消滅時効とは、ある権利が一定の時間の経過後、なくなってしまうことです。 例えば、誰かにお金を貸したら、それを返してもらう債権が成立します。 借りた人には、お金を返す債務が生じます。 この、お金を貸した人の債権が、何もしないまま一定の期間が経過してしまうとなくなってしまう。 それが消滅時効です。 どのくらいの期間で消滅時効が成立するのか お金を誰かに貸した場合、返金までの期間を決めなかったら、お金を貸したその時から時効成立までの時間が流れ始めます。 返金の期日を決めて貸していた場合は、その期日になった時に、時効成立までの期間が始まります…

  • 取得時効のこと

    所有の意思をもって、平穏かつ公然と占有を継続すると、取得時効が成立することがあります。 所有の意思をもって、とは これは自分のものである、という意思をもっていること。 自分のものとして占有していること。 アパートや賃貸マンションは該当しません。 家賃を払って、借りているということになるからです。 借りているので、自分のものではないということです。 では、家賃を払わないで占有していたらどうなるか。 まあ通常は「出ていけ」となるでしょうね。 普通の債務不履行です。 一方で、公然と占有しているものを、他人に貸していたらどうでしょうか。 その場合も占有を継続していることになります。 自分のものだから、…

  • 定年と還暦を慎ましやかに迎える

    給与振込口座を持っている銀行から、最近よく電話がかかってきているのです。 銀行には知らせていないはずの電話番号なのに そもそも口座開設時には携帯電話など持っていなかったので、銀行には携帯電話の電話番号を知らせるということをしていません。 個人の電話番号を知らせているとすると、固定電話の方。 なのに、今持っている携帯電話に電話がかかってきます。 詐欺か。 そうでなければ、引き出し限度額を短期的に変更するためにダウンロードしたアプリから知られてしまったか。 いずれにしても、銀行から現在持っている携帯電話に電話がかかってくる仕掛けがよくわかりません。 仕掛けがわかっても、その電話には出ませんが。 定…

  • 雨が降ると擁壁のあたりを見に行きたくなる

    雨が降ると、擁壁を見に行きたくなります。 雨が降ると擁壁あたりではどのようなことが起こっているか 擁壁には小さな穴が開けられています。 これは地中を流れている水が擁壁の内側に溜まるのを防ぐために、穴から外に逃がすためのもの。 なので、雨が降ると、この穴からちょろちょろと水が流れて出てきます。 場所によっては、結構な勢いで泥水が流れ出ていたりもします。 擁壁から流れ出る水はどこから来るのか 土の中に浸み込んだ水は、地中を流れます。 盛土の中や、盛土と切土の境目などは水が流れやすいと思われます。 その水が低いところに集まります。 この集まった水を逃すのが擁壁に開けられた穴。 穴がなければ擁壁の内側…

  • 人生の3大資金(教育、住宅、老後)とはいいますが

    人生の三大資金(教育資金、住宅資金、老後資金)といいますが、結局はどれもが現在の資金の延長線上にあるもの。 大事なのは現在から未来に向かっての資金計画 自分も含めた家族の教育に必要になる資金、今後暮らしていく拠点を確保していくための資金、支出が収入を上回ってしまったときのための予備資金。 これらを言い換えたのが教育資金、住宅資金、老後資金といえます。 どれも、必要になってからなんとかしようとしても間に合わないことが多いもの。 事前の準備をしておきましょう、というのが3大資金の準備を促す理由です。 結局は現在から未来に向かっての資金計画を立てておきましょうということになります。 子供は生まれたと…

  • 103万円の壁の件 試しに図にしてみると

    103万円の壁について、図にして考えてみました。 現状の103万円の壁 以下のようになります。 基礎控除と給与所得控除の合計が103万円。 これが給与等の収入から控除(差し引き)されます。 残りの金額に、金額に応じた税率がかけられて、税額が決まります。 現状の103万円の壁 控除額が178万円に変わると 以下の図のようになります。 控除される金額が増えるので、税額を計算するもとになる金額が減ります。 その分、税額が減るということですね。 これは、給与所得者全員が受ける恩恵といえそうです。 変更後? 基礎控除と給与所得控除、どのように変えるのか もし基礎控除の金額のみを上げるのであれば、所得のあ…

  • 長い人生で、一番確かな投資は自己投資

    定年と還暦間近になって思うのは、一番確かな投資は「自己投資」であるということ。 さまざまな投資があるが いろんな形の投資がありますね。 株とか、為替とか、不動産投資などは、どうしても不確かさが残ります。 手数料を稼ぐ人たちの、話の持っていき方にも不安を感じます。 定期預金などはまあいいかもしれません。 元本割れも今のところないし、手数料も取られません。 同じ意味で、国債もありかな。 その分、リターンもあまりありませんが。 「〜投資」と呼ばれるもののなかで、やっぱり一番確かなものは「自己投資」かと。 自分が生きているうちは、「元本割れ」も起こりにくいですね。 FPの資格は最強に近い 定年が近づい…

  • 103万円の壁が動くとき、何が起こるのだろうか

    世の中では、「103万円の壁」について何か言われているようです。 103万円の壁とは何か 103万円の壁の中身は、所得税の基礎控除48万円と給与所得控除の55万円の合計額。 いずれも所得の一番低いゾーンを対象にした金額です。 この金額までは、(給与)所得があっても、控除されるので所得税がかかりません。 さて、103万円の壁が動く時、何が変わるのか 103万円の壁は、どのように動かすのか 103万円の壁を178万円までずらす案らしいですが、その場合、所得税の基礎控除金額が変わるのか、給与所得控除が変わるのか。 それとも、どちらも変わっていくのか。 もし所得税の基礎控除額を一気に75万円増やして1…

  • 現金の感覚を大切に

    お金を貯めたいのに貯まらない。 そんな人には、現金を使う生活をお勧めします。 現金を使うメリット 現金を使うと、自分が持っているお金を体感的に把握できます。 たくさんお金を持っていると、それなりに重い。 お金が少なくなってくると、軽くなります。 それで、自分に、今どれだけ余裕があるのかが身体の感覚として理解できます。 電子マネーではわからない これは電子マネーやクレジットカードを利用していたらわかりません。 自分がどのくらいお金を使えるのか、スマホやカードの重さは教えてくれませんね。 おまけに、スマホなどに表示される数字は体感として伝わるものがほとんどありません。 財布に現金を入れて持ち歩き、…

  • マンションを買うことを考えたら、まずこれを確認する

    マンションで暮らすためには月々負担しないといけないお金がある マンションに暮らす人が必ず負担しないといけないお金があります。 それが管理費・修繕積立金。 建物のメンテナンス、清掃などに加え、セキュリティなどの費用に当てられるのが管理費。 また経年劣化するマンション建物自体の修繕に当てられるのが修繕積立金。 これらはマンションの規模が大きくなったり、都心部などマンション自体の価格が高いところでは大きな金額のものになってしまいます。 国土交通省令和5年度マンション総合調査 国土交通省の令和5年度のマンション総合調査の結果では、令和5年度調査時点で修繕積立金の平均額が13,054円となっています。 …

  • 家は土の上に建てるから

    家は地面の上に建てる 家は土の上に建てます。 外国では水上に浮かんでいる筏や草むらの上に家を建てることもあるようですが。 日本では、土の地面の上に建てますね。 そうなると、家の安定性は、地面の強固さに依存します。 地面が緩いと、家が安定しません。 雨が降って、土が流れてしまうようなところに建てた家では、安心して暮らせませんね。 宅地を造成するとは 宅地を造成するときに、高いところを削って、削った土を低いところに盛ったりします。 削ったところを切土きりど、盛ったところを盛土もりどといいます。 切土はもともとあった地面を削るので、比較的固い部分になります。 一方の盛土は、低い地面の上に、他の場所か…

  • 老後資金対策はまず貯蓄から 確実な貯蓄方法を紹介します

    老後資金2000万円問題の騒ぎがピークを過ぎた感じですが、このところの物価上昇を受けて4000万円だとか。 不安を煽るかのように、金額が上がってきているような記事も見かけるようになりましたね。 news.yahoo.co.jp 物価上昇に合わせて、平均寿命も伸びています。それに応じて金額が増えてくるという予想ですね。 これらの数値を見るときの注意点は以下になります。 平均値で計算されているので、すべての家庭に当てはまるわけではない 自分の世代の平均寿命はそれほど大きくは変化しない これらを意識して記事の内容を読む必要がありますね。 以下の記事を参考にしてみてください。 financialpla…

  • 外貨預金と税金:知っておくべきポイント

    外貨預金を利用した際に得られる為替差益や利息には税金がかかります。今回の記事では、外貨預金と税金に関してまとめておこうと思います。 1. 外貨預金で課税される税金の種類 外貨預金で課税される税金は、大きく2種類あります。 1.1 利息所得 外貨預金で受け取る利息は「利子所得」として課税されます。税率は20.315%で、所得税15.315%と住民税5%に分けられます。 1.2 為替差益 外貨を売却した際に、購入時よりも円換算額が高くなった場合の差益は「為替差益」として課税されます。為替差益は「雑所得」に分類され、総合課税の対象となります。そのため、所得税と住民税がかかります。税率は、他の所得と合…

  • 外貨預金について知っておくべきこと 注意点がいくつかあります

    急激に円安が進み、円貨だけを持っていることに不安になっている人も多いかと。 特に、大学を卒業して就職したての人であれば、将来の生活資金について不安を感じているかもしれません。 保有する円貨の一部を外貨にすることで、今のような状況ではリスク分散できるかと思います。 円貨を外貨に変えて保有する方法として外貨預金があります。 日本と外国との金利差が大きい現状では、外貨で預金することで、円貨での預金よりも高い金利が得られます。 ただし、利用に当たっては注意点がいくつかあります。 今回の記事は、外貨預金に関して知っておくべきことを簡単にまとめてみたいと思います。 急激な円安 外貨預金について知っておくべ…

  • 18歳からの社会保険料負担のこと

    18歳 18歳は成人年齢。 高校を卒業して働き始める人も多いでしょう。 大学に進学する人もいるでしょうね。 浪人して、再チャレンジをする人もたくさんいるでしょう。 これまである意味「子供」でいられたのですが、18歳になると自分の生き方に責任を持たなくてはいけません。 自立した人間として生きていくということですね。 そのためには、日々の暮らしの中での努力とともに、自らのライフプラン、マネープランを描いておく必要があります。 これらを日頃思い描きながら日々を暮らすことで、自立した人間としてのあり方を実現することができます。 18歳から始まる社会保険料と税金の負担 18歳で就職して働き始めた人は、親…

  • 学資保険加入について振り返ってみる

    我が家では、子供がまだ小さかった頃に、学資保険に加入しました。 その当時はまだ保険制度について十分な知識がなかったのですが、子供の学費は結構な金額になるということは知っていました。 義母の勧めもあり、妻が商品を選んで学資保険に加入しました。 一般的な定期型の学資保険で、契約者を僕自身とし、僕が死亡した際はその後の保険料の払込はなしで、満期になると満期保険金が受け取れる形の商品でした。 もちろん、無事生き延びて保険金を払い続けると満期保険金が出ます。 我が家は、学資保険の満期保険金を無事受け取り、子供の大学の入学金や授業料の一部に使うことができました。 現時点で振り返ると、学資保険の加入期間(満…

  • 生命保険加入を考える前に年金制度のご確認を

    国民年金、厚生年金は保険です 生命保険は自分の死亡時に保険金が支払われるものですね。それは残された家族のことを思ってのもの。自分が家庭の収入を支えていた場合、死亡後はそれがなくなってしまう。それでは家族の生活が成り立たない。だから死亡時にまとまったお金が支払われる生命保険に加入する。生命保険とは、そういう保険ですね。 保険金が1000万円とか2000万円、さらに3000万円以上など高額になると、月々支払う保険料も高額になります。保険商品によっては、高級車のローンを支払うのと同じくらい。それでは、現在の暮らしを圧迫してしまいます。 生命保険に加入する前に思い出して欲しいものがあります。それは国民…

  • 年齢ゾーンごとの所得税扶養控除 高校生は38万円 大学生は63万円

    扶養家族が大学生の場合の所得税控除額 所得税の扶養控除は被扶養者の年齢ゾーンによって異なります。 特にこれからの子供の教育費が気になる方は知っておいた方がよいですね。 所得税扶養控除 所得税の扶養控除の対象要件は以下になります。 納税者(所得税)本人と生計を一にしている16歳以上の親族 被扶養者本人の合計所得金額が48万円(給与所得の場合103万円)以下 青色事業専従者として給与をもらっていない、または事業専従者ではない 被扶養者は生計を一(生計を共)にしていればよく、同居していなくてもかまいません。 別居して大学に通っている子供なども被扶養者になります。 また同居老親は、納税者本人か、納税者…

  • FP2級の合格証を見て思ったこと

    2024年1月に実施された2級フィナンシャル・プランニング技能士(FP2級)検定試験の合格証が3月の中頃に届きました。 2023年の7月頃に思い立って始めたFP資格取得の勉強ですが、半年と少しでFP2まで辿り着きました。 で、今回の記事は、FP2級の合格証を見て思ったことをまとめておきます。 2級フィナンシャル・プランニング技能士(FP2級)検定試験合格証 合格証のデザインはFP3級の時とまったく同じ 合格証自体のデザインは、FP3級のときのものとまったく同じでした。 紙も同じ、文面も同じ。 番号と、級の部分と、日付が違うくらい。 ただ、受け取ったときの気持ちは大きく違いましたね。 今回はしっ…

  • 大学生と健康保険 制度について簡単なまとめ

    大学生の頃は、健康保険のことはあまり気にしないでも暮らしていけます。 おそらく親の扶養になっていれば、健康保険証もそのまま使えているでしょう。 ただ、そのままでは、健康保険について何もしらないまま、大学卒業後働き始めてしまうことになってしまいます。 今回の記事では、大学生が知っておくべき健康保険のことを簡単にまとめておきたいと思います。 大学生が使える健康保険証とはどのようなものか 大学生でも、病気になったとき、病院で使える健康保険証を持っていますよね。 窓口負担も3割です。 この保険証はどこが発行し、保険料は誰が払っているのでしょうか。 会社員:健康保険 会社員が加入する健康保険では、被扶養…

  • 給与収入、給与所得と、実際の生活を支える可処分所得 家計整理のための第一歩

    安心な生活を送るためには、家計を把握するのが第一歩。そのためには、自分の収入に関する理解が何よりも大切です。 今回は、まず日々の生活で使うお金の入り口である「給与収入」と「給与所得」について整理し、実際の支出に充てられる「可処分所得」についてまとめておきたいと思います。 給与収入と給与所得 給与所得とは、給与収入(給与や賞与の総額)から給与所得控除額を差し引いたもの。 給与所得控除は給与収入の金額によって55万円(給与収入が162万5000円以下)から195万円(給与収入が850万円超)の範囲の金額になります。 給与所得=給与収入ー給与所得控除 可処分所得とは 可処分所得とは、給与収入から税金…

  • FP3の勉強で消える!お金の不安

    1. はじめに:お金の不安、誰もが抱えている 現代社会で暮らしている私たちは、どうしても将来への不安からは逃れられません。そして、その不安の根底にはお金の問題があります。 現在急速に進んでいる物価上昇、雇用形態の変化、老後の生活や資金の準備など、年齢や性別、職業に関わらず普遍的な問題といえます。 経済状況のようなものに対しては、私たち自身が出来る不安解消法はありませんが、せめて日常生活レベルでの対策はしたいもの。そのためにとても有効なのが、FP3資格取得のための勉強です。 FP3受験に必要になる知識が、全部そのまま個人のフィナンシャルプラン、ライフプランの見直しに活用できます。また、家族や親戚…

  • 2024年1月実施2級FP技能検定に独学で合格 学習開始から合格発表まで

    FP2に独学で合格 2024年1月28日(日)に実施されました「2級フィナンシャル・プランニング技能検定」に独学でチャレンジし、合格しました。 これから同じように独学でチェレンジする方のために、僕の経験を記録しておきたいと思います。 1. はじめに FP技能士を目指すきっかけ そもそもFPの資格を取得する気になったきっかけは、先輩社員で上司でもあった方がFPの資格を取得したことを知ったこと。その人から、「定年を迎え、今後の生活を考える上で、FPの知識がとても有用であった」ことを教えてもらいました。 僕自身もまもなく定年。老後の資金のことなどにとても関心(心配?)があったので、試しにブックオフで…

  • 円安と円高がわかりにくい理由

    為替の円安、円高ってわかりにくいですよね。 確か中学生くらいの頃に最初に習ったと思うのですが、まったくわからなかった記憶があります。 なんでだろうなあって、時々考えていました。 で、ふと、最近それがとてもわかりにくい理由に思い至りました。 それは、円高円安というのもが、ドルを基準にした値だからですね。 例えば 円安だと 1ドル=140円 円高だと 1ドル=80円 のようになります。 で、あれれ、140円なのに安いの?とか、80円なのに高いの?と思ってしまうわけで。 金額の数字に引きずられてしまうわけですね。 これを、円を基準にした値を一緒に伝えるとわかりやすくなりのではないでしょうか。 円安だ…

  • フラット50で叶える安心のマイホームライフ! 金利固定50年のメリットとデメリットを解説

    フラット50でマイホームを 2024年1月に実施されたフィナンシャルプランニング技能士試験(2級)の問題の中に「フラット50」という言葉が出てきました。 市販のテキストや問題集で試験の準備をしてきた人は「???」となったのではないでしょうか。 試験当日のほんださんFPチャンネルでも「フラット50ってなに?」というコメントを書いている人がいましたね。 www.youtube.com この「フラット50」、気になったので、自己採点しながら調べてみました。 以下の内容になります。 はじめに マイホーム購入は人生の中でも大きな買い物の一つ。住宅ローンを選ぶ際には、金利や返済期間など、様々な要素を検討す…

  • 「駅まで徒歩5分」は何メートル?

    2024年1月に実施された2級フィナンシャルプランニング技能士試験の問題で、以下の正誤を問う設問がありました。 「交通:XX線△△駅まで徒歩9分」 問:この物件の入り口からXX線△△駅までの道路距離は、720m超800m以下である。 この問題、すんなりと解けた人は、実際に不動産物件の評価を経験した人でしょうか。 ちなみに、僕は間違えました。 この問題を解くときのポイントは以下になります。 徒歩1分=80m(以内) なので、徒歩9分は720m。 設問では、720m超になっているので、これは誤りですね。 答えは✖️です。 試験対策はLECのテキストで行ったのですが、テキストにも問題集にも書かれてい…

  • FP実技試験の配点はどうなっている? 自己採点にはこのサイトが使える

    こんにちは、暖淡堂です。 FP技能士の資格取得を目指して勉強されている方は多いかと思います。 FP3からFP2、さらにFP1に進むと、試験のレベルが上がりますね。 より上位級を目指すのであれば、しっかりと勉強して、合格を目指していきましょう。 で、実技試験の配点ですが、実際に過去問などを解いていても、自分は6割以上(合格レベル)得点できているのかどうか、わかりにくいですよね。 その理由は、筆記回答であることと、一問一答のものと一問中に複数回答する問題(正誤や記号を記入など)、が混じっているから。 大体の基準は以下のようです。 一問一答:配点は2点 一問で複数回答:配点は回答ごとに1点 この配点…

  • 株式指標の基本を徹底解説!FP試験での出題頻度高し

    FPの試験では代表的な株式の指標が問われます。 これらの指標は、株式投資などをする際に参考にされるものですね。 資産運用に関して提案する際には、それぞれがどのような意味の指標なのか、理解している必要があります。 また、経済ニュースなどで解説されている内容を理解するための基礎にもなります。 今回の記事では、代表的な株式の指標をまとめます。 日経平均株価(日経225) 東証プライム市場に上場されている代表的な225銘柄を対象にした、(修正)平均株価です。この指標は、株価が高い銘柄「値嵩株」の影響を受けやすいという特徴があります。 東証株価指数(TOPIX) 東証プライム市場に上場されている内国普通…

  • 2024年1月28日 FP2の試験を受けます

    こんにちは、暖淡堂です。 明日、2024年1月28日(日)に、東京の会場(ベルサール日本橋)でFP2級の試験を受けます。 予報では一日曇り。 気温はあまり上がらず、寒くなりそうです。 ほんださんのFPチャンネルを時々見ながら、独学で準備してきました。 直前で追い込み勉強などはしていないのですが、気持ちはちょっと落ち着きません。 で、ほんださんのFPチャンネルをみたら、合格祈願で神社に行ってくれている動画がありました。 ほんださん、いつもと変わらない雰囲気で、安心します。 僕はとりあえず実力で試験を受けて来ようと思います。 今夜は、テキスト、見るのかな? 明日受験される方、頑張りましょうね。 w…

  • FP技能士試験 直前に見る動画はこれ ほんださんFPチャンネル クイズ方式で反射的に答える重要数字

    FP試験が近づいてくると、重要数字が頭に入っているかどうか気になるもの。 それをテキストで拾い直して頭に入れていくのって、結構しんどいものですよね。 そこで利用したいのがほんださんFPチャンネルの以下の動画。 三本合わせると重要数字100のおさらいができます。 それぞれの分野で学んだことも復習できます。 数字の意味も解説されています。 クイズ形式なので、楽しみながら見ていくことも可能。 三本で1時間弱。 通勤電車の中で、流し見してもよいかもしれません。 そもそもほんださんの話し方が楽しいです。 時々毒も吐き、ほんださんのネタとも言えそうなギャグも出てきます。 動画、たくさんあるのですが、どれも…

  • 生命保険の特約 理解して契約してますか? 生命保険の特約について詳しく解説

    自分が死亡した後の家族の生活を考えると、死亡時の保険金を大きくしたいもの。 それを保険会社の営業の人に相談すると、主契約の生命保険に定期保険の特約が付加されているものが提案されることが多いですね。 特約としては入院特約、通院特約、特定疾病保障(三大疾病保障)保険特約や災害割増特約、傷害特約などがあります。 そして、生命保険に、これらを合わせた総額が死亡時の保険金と説明されます。 さて、皆さんは生命保険を契約する際に、特約の内容をよく理解した上で検討されているでしょうか。

  • 生命保険は「定期保険」、「終身保険」、「養老保険」の基本3種類 理解して契約してますか?

    民間の保険会社などと契約する「生命保険」。 死亡時や高度な障害を負った時に保険金が受け取れる保険です。 就職すると、保険の外交員の女性などに説明を聞いて契約することも多いかと。 その説明を十分に理解した上で契約している人は、どのくらいいるでしょうか。 そもそも保険の外交員の方の説明は丁寧なのですが、頭に残らないのも事実。 今回は、保険には3種類あって、それぞれ内容が少しずつ違うということを説明したいと思います。 その3種類とは「定期保険」、「終身保険」、「養老保険」になります。

  • FP3級技能士試験 独学で、1ヶ月前から勉強を始めて合格を目指すなら、この動画をみるべし

    こんにちは、暖淡堂です。 2023年9月に行われた試験でFP3級技能士試験に合格しました。 financialplanner.hatenablog.com 試験後、合格証と一緒に成績表も届くのですが、学科、実技、いずれも90%を軽く超えた得点でした。 LECのFP3合格のトリセツのテキストと問題集で勉強しましたが、テキストを一度通読した段階ではあまり頭に入っていませんでした。 あまり馴染みのない言葉が山のように出てきて、そこに戸惑いました。 FP3級 合格のトリセツ 速習テキスト 2023-24年版 2023年版 FP合格のトリセツシリーズ 作者:東京リーガルマインド LEC FP試験対策研究…

  • 保険を見直します 見直しに使ったツールと考え方のポイントは

    実際に日本FP協会が提供しているキャッシュフロー表を見ていただくのがよいと思います。 まず家族構成と今後のライフイベントをまとめる欄を記入します それから現在の家計の状況をもとに、将来(数年分)にかかるお金を見えるようにします。 家族それぞれの年齢に合わせたイベント(小学校入学とか、定年退職とか)も、予定されているものは記入します。 この表を作ることで、大体何年後にどのくらいのお金が必要になるか、今の収入で賄うことができるかが見えてきます。

  • FP2技能士試験の貸借対照表問題の解き方を紹介! FP2独学チャレンジ中

    LECのFP2合格のトリセツの問題集を順番に解いているのですが、なかなか頭に入らないものがあります。 それが企業の経営分析の部分。 以前、経営分析の基礎的なテキストは読んだことがあったのですが、問題で問われるとまったく答えが出てきません。 今回の記事では、内容の整理も兼ねて、過去問を例にしながら「貸借対照表」の読み方に関する問題を紹介したいと思います。

  • 【相続人の範囲は?】相続手続きの基礎知識 配偶者、子ども、両親、兄弟姉妹など、誰が相続人になるのか解説します

    こんにちは、暖淡堂です。 先日、実家に帰省して両親と話をしていた時に、もし父が亡くなったら誰が相続人になるのかが話題になりました。 父も母も、祖父母の時に相続について必要な作業はしていたはずですが、基本的なところは忘れていたようです。 ちょうどFPの勉強をしていたので、説明してあげました。 今回の記事では、相続の時の相続人の範囲について書いてみます。 誰が相続人になるか 遺言書を書き残す場合は、その中に遺産を相続する人を書くことができます。 被相続人(亡くなった本人)は、法定相続人の遺留分への配慮はしたほうがよいですが、その他の財産の相続については自分の意思で決めることができます。 一方で、遺…

  • 「配偶者の兄弟は何親等?」 親等、親族、姻族、わかりますか?

    FP2試験の問題集に、以下のような設問がありました。 「本人の配偶者の兄弟姉妹は3親等の姻族であり、親族である」 問題はこの文の正誤を問うもの。 さて、わかりますか?

  • 「損益計算書」を読む FPの知識を生かして、企業の経営分析をサポート!

    FPは、個人の資産運用や家計管理のアドバイスを行ったり、企業の経営をお金の面からサポートするのが主な仕事です。 そのため、FPの知識として経営分析に関するものも求められます。 企業の経営分析を行うことには、具体的には、以下のメリットがあります。 財務諸表や経営指標を分析することで、企業の経営状況を正しく把握することができる 資産運用における投資先選定の判断材料にできる FPの経営分析サポートは、個人や企業における資産運用に大きく貢献できます。

  • FPが学ぶ「穏やかなライフプラン」モデル

    こんにちは、暖淡堂です。 フィナンシャルプランは、ライフプランのお金の面に注目したもの。 この二つは別物ではなく、おなじ人生設計を、異なる視点で眺めたものですね。 「どのように暮らしていくのか」という問題は、「どのようにお金を使っていくのか」という問題と同じものになっていきます。 で、FP2級の過去問に、ライフステージ別の資金の活用に関する問題がありました。 その問題文には、自分のこれまでの暮らしを振り返っても、大体納得できるモデルが示されています。 「穏やかなライフプラン」モデルと言えそうです。 今回の記事では、そのモデルを紹介したいと思います。 FP2級の過去問にあった「ライフステージ別の…

  • 2級ファイナンシャル・プランニング技能検定(2024年1月28日実施)の申請をしました

    こんにちは、暖淡堂です。 FP2級試験合格に向けて諸々準備中です。 2024年1月28日に実施される「2級ファイナンシャル・プランニング技能検定」を申請しました。 オンラインの申請サイトから手続きしました。 支払いはカード。 これで、ちょっと気合が増してきました。 それでも、途中に年末年始がありますので、気合を維持できるかどうか心配な部分もあります。 今回は、2級FP技能検定をオンラインで申し込みした際の気づきなどを共有したいと思います。 FP3級の合格証書が手元にあるといい 申請手続きをするにあたって、受験資格の確認があります。 僕はFP3級に合格したことを受験資格としました。 その際、合格…

  • 【FPをめざす人必見】フィナンシャル・プランナーがやってはいけないこと

    弁護士資格を持っていないと、法律について個別具体的な判断をしたり、法律事務を行うことはできません。 また司法書士、行政書士の資格がないと、司法機関、行政機関などへの提出書類作成を代行してはいけません。 一般的な法律相談は可能です。 保険、年金、相続、税金などに関する一般的なアドバイスやレクチャーなどはむしろFPが幅広い知識を活かせる場面ですね。 包括的に、かつわかりやすく説明するというのが、FPのとしての存在が求められるところ。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、暖淡堂さんをフォローしませんか?

ハンドル名
暖淡堂さん
ブログタイトル
暖淡堂 FP Office
フォロー
暖淡堂 FP Office

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用