ステレンボッシュにはステーキを味わうなら「ファット・ブッチャー」というくらいの名店があります。直訳すると「太った肉屋」! なんともユニークな店名です。 予約なしで訪問したところ、「一週間先まで予約で一杯」とのこと。テラス席ならなんとか準備できるということで、案内してもらいま...
2020年よりヨハネスブルに駐在しています。 圧倒される自然美と野生動物、過ごしやすい気候、美味しいワイン。 日本から遠く情報の少ない南アフリカですが、魅力に富んだ国です。 現地の様子を身近な感覚で綴ってみたいと思います。
ユーチューブでも南アフリカを紹介しています(⌒∇⌒) https://www.youtube.com/channel/UCV5WTLLpjfzwif3rU0CLhFw
名店ファット・ブッチャー(太った肉屋)というレストラン @ステレンボッシュ ~南アフリカ~
ステレンボッシュにはステーキを味わうなら「ファット・ブッチャー」というくらいの名店があります。直訳すると「太った肉屋」! なんともユニークな店名です。 予約なしで訪問したところ、「一週間先まで予約で一杯」とのこと。テラス席ならなんとか準備できるということで、案内してもらいま...
ケープタウンでいつも賑わっている「ウォーターフロント」地区を訪問しました。 【ヨットハーバーを囲うように都市開発されています】 【ヨットが航行できるように、 ウォータフロント周辺にはいたるところに「跳ね橋」があります】 【ウォーターフロントは何となくお洒落な雰囲気が漂って...
今回の旅行の目的地「ステレンボッシュ」に到着。 ステレンボッシュに3泊し、ここを拠点にケープタウン、喜望峰、ワイナリー、カーステンボッシュ庭園などを巡りました。 ステレンボッシュは南アフリカ最大のワインの産地として有名ですが、洒落たレストランが多く、そして名門ステレンボッシ...
ハマナスから車で40分のところにアフリカン・ペンギンのコロニー「ベティズ・ベイ」があります。美しい海岸に多くの野生ペンギン(アフリカンペンギン)が生息しています。 一時は絶滅の危機に直面したようですが、保護区をしっかり設けて管理することで、劇的に個体数が回復しているようです...
モッセルベイの次の目的地はワインの産地ステレンボッシュ。 その途中、美しい海岸の街「ハマナス」と野生ペンギンのコロニー「ベティズベイ」に立ち寄ってみました。 南アフリカは現在夏で、ハマナスの海岸も賑やかでした。 お洒落で美しい海岸の街の様子をお伝えします(⌒∇⌒) 【海水浴...
絶景が楽しめる「モッセルベイ」のゲストハウス ~南アフリカ~
モッセルベイのゲストハウスは眼下に港が臨める絶好のロケーションにありました(⌒∇⌒) 陽気なマダムのおもてなしも最高! 【バルコニーからは絶景が。。。】 部屋に付随するバルコニーからの景色!絶景が広がっています♪ 【清潔で明るい部屋】 【ボリューム満点で美味しい朝食】 【バ...
ヨハネスブルグを出発した翌日の午後、美しい海辺の街「モッセルベイ」に到着! いつもそうですが、南アフリカで海を見るとほっとします。 ケープの東側の沿岸は「ガーデンルート」という風光明媚な地域が広がっていて、モッセルベイはガーデンルートの中心となっている街のひとつとなります。...
グラーフライネから海岸線まであと200㎞と順調に国道(N9線)を突っ走っていたところ、突如お洒落なカフェが現れました。看板をみると「Sophie's Choice(ソフィーの選択)」とありました。 古い映画で「ソフィーの選択」ってあったなぁと思いながら、休憩を兼ねて立ち寄っ...
キャンデブー国立公園にあるもう一つの高台からは国立公園のふもとの街「グラーフライネ」をきれいに見おろすことができます。 何もない乾燥したカルー大平原のオアシスの街です♪ 【国立公園側から見おろすグラーフライネ】 【キャンデブー国立公園のもう一つの風景】 右に見える少しギザギ...
奇形な風景~荒廃の谷~@キャンデブー国立公園 ~南アフリカ~
ケープ地方へ車で旅行するとき、時々立ち寄る「キャンデブー国立公園」。 奇怪な石柱が立ち並ぶ「荒廃の谷」で有名な国立公園です。 幸い天気も良かったので立ち寄ってみました(⌒∇⌒) 【荒廃の谷の全景】 中央に横向きに立っているのは筆者です(笑) 【横側からみた荒廃の谷】 右側の...
少し多忙な12月でしたが、南アもクリスマス休暇があり、年末年始はクルーガーを訪問し、その後ケープ地方にも行ってきました。 日程がはっきりしなかったためフライトは取らずに、ケープ地方の沿岸まで片道1,300㎞をのんびりと車で旅してきました。1週間ケープ地方を周遊しヨハネスブル...
クルーガー訪問時にお世話になったロッジ @Hoedspruit ~南アフリカ~
クルーガー国立公園周辺には宿泊施設を伴った小さな街が沢山ありますが、今回は風向明媚な「Hoedspruit」という街に3泊しました。 (そういえば、先日クレージージャーニーという番組で、こちらで南ア政府公認のサファリーガイドを務めらている太田ゆかさんという女性もこのHoed...
プライベート・ゲームリザーブで動物を探索! @Hoedspruit ~南アフリカ~
Hoedspruitという街を拠点にクルーガーおよびブライデーリバーを訪問した紀行の続きです。 クルーガー国立公園は四国サイズの巨大な野生動物の自然保護区ですが、野生動物は広大な保護区に分散して生息しているので、サファリーパークのように餌付けされている動物を頻繁にみれるわけ...
「クルーガー」訪問はかれこれ4~5回目の訪問となりました。 四国サイズの大きな国立公園で公園全体が野生動物の保護区となっています。 今回の旅では1日はのんびりと自運転でクルーガー内をゲームドライブし(ドライブしながら野生動物を探索すること)、そしてもう一日はクルーガーに隣接...
世界一美しい給油所⁈ 「Alzuサービス・ステーショ」」 ~南アフリカ~
ヨハネスブルグ~クルーガー国立公園地区までは約400㎞の道のりで、車で5時間くらいの行程となります。その中間点にTotal(トタール)という日本でいうエネオスのようなフランス系の石油精製会社が運営する「Alzu給油所」があります。 給油サービスのほか、カフェやレストランが併...
美しすぎる芸術的な渓谷 @Bourke's Luck Potholes ~南アフリカ~
ブライデーリバー渓谷の一角に「Bourke's Luck Potholes」という谷があります。 長年の浸食により、谷が芸術的な形状となっています。 自然が作り上げたとは思えない摩訶不思議で圧倒される景観が楽しめます! おそらく今後も浸食を繰り返しさらに美しく変化していくと...
あけましておめでとうございます。 南アフリカからのブログ発信を再開します(^▽^) 年末の休みを利用して「ブライデーリバー渓谷」と「クルーガー国立公園」を旅していました。 ブライデーリバーは薄曇りの天候でしたが、素晴らしい景観に巡り合うことができました。 かれこれ3度目の訪...
所用で少し忙しくなります。 1ヵ月ほどブログをお休みします。 お休みの間南アフリカ情報をたっぷり仕入れ、またお伝えします。 引き続きよろしくお願いします。 by ケーシー
かれこれ10年位前ですが、仕事でアメリカへの出張が度々ありました。 そして、私の偽装パスポートが出回った関係で、出張のたびにテロリスト扱いを受けた苦い思い出があります。ふと思い出したので、少し回顧してみたいと思います。 2011年頃だったと思います。シカゴへの出張が度々あり...
Windows起動時の風景 vs 南アの風景 その【12】~象の家族~
Windows起動時の風景写真との比較第12弾となりました。 今回は象の家族の映像です。 南アフリカは野生の象の宝庫です(⌒∇⌒) 多くの自然保護区で野生の象を観察する事ができます。 【Windows起動時の風景】 象の親子 親に寄り添う姿がかわいい(^<^) 【ケーシー写...
醤油やワサビ、そして味噌と日本の調味料は時々見かける事はありますが、日本原産の食材はなかなか見る事はありません。 (りんごのFujiはどのスーパーにもありますが、握りこぶしくらいのサイズと小さく、どうみても日本のフジとは似てないかな。。。) しかし、最近南アフリカでは和牛が...
Windows起動時の風景 vs 南アの風景 その⑪~海岸美@ハマナス~
Windows起動時の風景との比較第11弾となりました。 今回は「ハマナス」という街の海岸美を紹介したいと思います。 ケープ地方の海岸沿いに位置し、大変好きな街でかれこれ4度ほど訪問しています(⌒∇⌒) (*Hermanasというところで、ヘルマナスと訳している場合も多いで...
青魚に含まれるEPA/DHAやえごまオイルには多くのオメガ3成分が含まれている食品として有名。 えごま油同様にオメガ3がたっぷり入った亜麻仁油(FLAX-SEED-OIL)が南アフリカでも販売していることもわかり、さっそく試してみました。 そろそろ亜麻仁油が無くなりそうだっ...
Windows起動時の風景 vs 南アの風景 その⑩~吊り橋のある風景~
Windows起動時の風景との比較第10弾となりました(⌒∇⌒) 今回は吊り橋をとりあげようと思います。 南アフリカの沿岸沿いに「チチカンマ国立公園」という風光明媚な自然保護区があります。 そこをハイキングすると、海岸沿いの入江にかかる見事な吊り橋に出会えます。 【Wind...
最近所用でダーバンへ行くことが多くなりました。 今年に入り5回目で、10月以降は4回目となります。 ヨハネスブルグ~片道600㎞という距離ですが、フライトの時間に拘束されるのがあまり好きではないので、時間が許せば車で往復する事もあります。 しかし、今回は時間に余裕が無く1泊...
Windows起動時の風景 vs 南アの風景 その⑨~灯台のある風景~
Windows起動時の風景との比較第9弾となります。 今回は灯台のある風景を取り上げたいと思います。 南アフリカは欧州~喜望峰までは大西洋、そしてインド洋へと舵を切る事になります。 よって、海岸線に多くの灯台が設置されています。 今回は①セント・フランシスと②ポートエリザベ...
南半球の南アフリカはこれから夏本番に向かっていきます。 北半球と季節は逆行していますが、こちらにもクリスマスを祝う習慣はあります。 気付くと、スタッフ達が一丸となって事務所内をクリスマスの装飾を施していました。 季節感があってなかなかいいものです。暑いですが、ツリーは雪を被...
Windows起動時の風景 vs 南アの風景 その⑧ ~ペンギン達~
Windows起動時の風景との比較第8弾です。 今回は風景というよりペンギンの様子を取り上げます(⌒∇⌒) 南アフリカでは、野生ペンギンの保護区がいくつかありますが、今回はケープタウン近郊のサイモンズタウンという街に隣接する「ボルダーズビーチ」のペンギン、そしてヘルマナスと...
多くのブロガーの方々が6月~7月にかけて、アガパンサスの画像をアップされていて、そして南アフリカが原産という記述もありました。 私はアガパンサスを知らなければ、この花が南アフリカにあるということもそれまでは意識していませんでした。恥ずかしい限りです(-_-;) よし!今年は...
9月にハンスバイ(Gansbaai)というところに訪問し、二日間にわたり陸上からクジラを観察してきました。その時の映像がやっと編集できました。 沿岸近くでくじらが親子で遊泳したり、豪快にジャンプする映像をお楽しみください! 【南アフリカ】クジラ観察!@ハンスバイ 【Sout...
Windows起動時の風景 vs 南アの風景 その⑦ ~喜望峰~
Windows起動時の風景と南アの景色比較第7弾です。 今回は「喜望峰」をぶつけてみたいと思います(^^♪ 【Windows起動時の風景】 入江の向こうに見える風景がなんとなく喜望峰と似ていました。。。 【ケーシーの風景写真 @喜望峰】 昔教科書でご覧になった事があると思...
南アフリカ人の同僚が11月上旬~日本へ出張し先日南アへ戻ってきました。 日本の包丁をお土産に買ってきたようですが、あまりにも切れ味が素晴らしいので、もう一本買ってくればよかったと話していました。 【同僚が購入した包丁。肉の塊をカットするのに使用しているようです】 100ドル...
Windows起動時の風景 vs 南アの風景 その⑥ エモい光景~ゴールデンゲート国立公園
Windows起動時の風景との比較第6弾です。 今回は、エモすぎる夕暮れの風景「ゴールデンゲート国立公園」です。 【Windows起動時の風景】 赤色に染まるロックが印象的です!多分夕暮れの風景かなと思います。 【ケーシーの風景写真】 @ゴールデンゲート国立公園 夕陽を浴び...
驚くほど⁉清掃が行き届いている「サービスエリアのトイレ」~南アフリカ~
南アフリカの高速道路を走向していると概ね50㎞~100㎞ごとにガソリンスタンドを主体としたサービス・エリアが設置されています。 カフェやレストランも充実していて、ガソリン補充が目的でなくても、コーヒーブレークでも利用できます。 もちろん トイレだけの利用もOKです。 私も高...
Windows起動時の風景 vs 南アの風景 その⑤ Robberg自然保護区!
Windows起動時の風景との比較第5弾です。 今回は南アフリカのナイズナという街から東方へ50㎞にある「Robberg自然保護区」です。小さな岬ですが、美しい海岸線は大変印象的でした! そして、偶然?Windowsの海岸風景とも本当よく似ていました♪ 【Windows起動...
先日久しぶりにゴルフをしてきました(@Kyalamiゴルフ場)。 ヨハネスブルグの中心部から車で15分~20分くらいと大変便利。 ゴルフが好きな人は南アフリカの滞在は天国だと思います。 年間を通して気候がよくて、街中から車で15分~30分のところに質の高いゴルフ場が数多くあ...
Windows起動時の風景 vs 南アの風景 その④ 幻想的なBourke's Luck Potholes渓谷
Windows起動時の風景との比較その第4弾です。 今回は、摩訶不思議で幻想的な風景が楽しめる「Bourke's Luck Potholes渓谷」との比較です。 【Windows起動時の風景】 幾何学的というか奇怪な自然の彫刻が印象的! 【ケーシーの風景写真 @...
ジェネレーターが導入され停電苦から解放されました(⌒∇⌒) ~南アフリカ~
ヨハネスブルグで借りているマンションにやっとジェネレーターが導入されました。 計画停電になると、自動的にジェネレーターが作動し、電気を供給してくれます。 南アでは計画停電が日常化し、最近は頻度が増しています。 今までは最低限の電源を確保するため、インバーター(蓄電池)を設置...
Windows起動時の風景 vs 南アの風景 その③ 山の景観が美しいアンダーバーグ
Windows起動時の風景との対比第3弾です。 今回はアンダーバーグというドラケンスバーグ山脈の麓にある景観の美しい街の様子と比較したいと思います。 【Windows起動時の風景】 草原~空に向かってのびる未舗装道路が美しい! 【ケーシーの風景写真 @アンダーバーグ】 草原...
ヨハネスブルグの市内を車で走っているとよく物乞いをみかけますが、同じ頻度で路上でパフォーマンスを披露している場面にもよく遭遇します。 交差点で赤信号になると、青になるまでの30秒~1分くらいの間、さっと路上に現れてパフォーマンスを行い、パフォーマンス終了後速やかにチップを要...
Windows起動時の風景 vs 南アの風景 その②ラグーンの街「ナイズナ」
Windows起動時の風景との勝負の第2弾です(⌒∇⌒) 今回は南アフリカのナイズナという入江の街の風景と比べてみたいと思います♪ 【Windows起動時の風景】 ~美しい海岸美が印象的~ 【ケーシーの風景写真 @ナイズナ】 ラグーンを形成する風光明媚な街! ~ナイズナのラ...
ノッティンガム・ロードでは前回泊まったところと同じゲストハウスに宿泊。 4部屋だけのゲストハウスですが、前回は私を含めて2部屋のみ使用、今回は4部屋全て埋まっていました。 到着時、若いライアンという名のオーナーが、「またよく来てくれてありがとう!前回と違う部屋を用意したので...
Windows起動時の風景 vs 南アの風景 その①ブライデーリバー渓谷
Windnowsを起動すると綺麗な風景画が現れ、定期的に更新されます。 南アでもよく綺麗な風景に出会うので、似ている画像で対比してみようと思います(⌒∇⌒) (何シリーズかに分けてお伝えします) 今回は、世界3大渓谷の一つのブライデーリバー渓谷の風景との比較! いざ勝負♪ ...
ダーバンでの所用も無事終わり、ヨハネスブルグへの帰路につきました(約600㎞)。 いつもの事ですが、午前は仕事だったので、午後半日で長距離をこなす体力も最近は失せており、途中で一泊しています。今回もノッティンガム・ロードというチャーミングな小さな街にストップ・オーバーしまし...
【映像】~ジャカランダ~紫色で覆い尽くされたプレトリア ~南アフリカ~
プレトリアのジャカランダの映像が編集できました。 パープル・カラーで彩られたプレトリアの様子をお楽しみください。 【映像時間;6分22秒】 【South Africa 】Jacaranda in full bloom @ Pretoria (満開のジャカランダ @プレトリア)
アンダーバーグを訪問したあと、所要の為ダーバンへ向かいました。 (ダーバンで用事があったので、そのついでにアンダーバーグへ立ち寄ったという表現の方が正しいかな) ダーバンで宿泊を伴うときは、Umhlanga rocks(ウムランガ・ロック)という海辺のエリアに泊まる事が殆ど...
南アフリカの道路のアスファルトは厚みが薄いのか⁈、それとも下地が悪いのかはよくわからないが、多くのところでアスファルトがはがれていて、よくメンテ工事をやっています。 高速道路のメンテ工事も珍しくなく、二か月程前ですが、高速で半乾き状態のアスファルトの上を走っていたとき、わん...
南アフリカのスーパーでは、しょう油などの日本食材をたまにみかけますが、先日「ワサビ」が籠に積まれて販売されていました。 日本語表示でこちらの人にわかるのかな?と心配でしたが、手に取ってみると裏に英語の説明がありました(⌒∇⌒) しかし、「食通の味」なんて意味わかるのかな? ...
南アフリカ全土で公務員のストライキが行われようとしています。 【Source;eNCA】 インフレに対応するためにも、ある一定の賃上げは必要と思うが、南アフリカの場合、公務員の給与のベースそのものが低いため、汚職もはびこるという悪い循環に見舞われています。 給料が低いからサ...
お肉を美味しくがっつり頂きたいなら 「Hussar」 ~南アフリカ~
先日来客者があり、お肉をお洒落にがっつり食べに行こうということで、ヨハネスブルグに数多くあるステーキハウスの中から評判の高い「Hussar」というレストランを選び予約し訪問。雰囲気の良いレストランで、質の良い美味しいお肉を頂けます。 【HussarのHPより】 【定番メニュ...
所用でダーバンへ行く必要があっため、アンダーバーグの滞在は1泊だけの滞在でした。 アンダーバーグは山間部の街なので、ゲスト・ハウスにはさほど期待していませんでしたが、宿はクオリティーが高く、清潔感に溢れていてゆったり過ごす事ができました。 前向きな期待外れ(⌒∇⌒) 【Ma...
i-Phoneの生産が遅れているようです ~世界はまだまだ中国工場に依存しているのかな~
中国では度重なるロックダウンで多くの工場が封鎖されていますが、アップルの下請けで、実質 i-Phoneそのものをつくっている中国のフォックスコーン工場もロックダウンの影響で閉鎖が長引き、納期にかなり時間を要しているという記事がありました。 【Source;eNCA】 最近は...
キッチンに大きな備え付けのオーブンがありますが、滅多に使った事がなく、作動するかどうか確認したところ、大丈夫使えそうです。。。 ということで、ベイクド・チーズケーキにチャレンジしました。 用意するもの ベース;ビスケット50g、バター50g 生地;クリームチーズ1...
COPとは地球変動の枠組みに対して行われる国際会議で、27回目のCOP27がエジプトで開かれようとしています。 京都議定書で名高い取り決めは、1997年に日本が議長国となって開催されたCOP 3で合意されました。あれから25年たつのですね、、、早いものです。 COPは地球温...
ヨハネスブルグのエンターテイメント @モンテカジノ ~南アフリカ~
ヨハネスブルグの北に「モンテカジノ」というエンターテイメントを楽しめる場所があります。カジノの他、多くのレストラン、劇場、そして映画館があります。 ヨハネスブルグにはこういうカジノをベースとした娯楽設備がいくつかありますが、モンテカジノは結構スケールの大きな娯楽施設です。 ...
晴天のドラケンスバーグ国立公園 @アンダーバーグ ~南アフリカ~
前日の夕暮れ、魅惑的な天から降り注ぐ光の道の景色をみたあとは少し雨が降りましたが、翌朝は雲一つない快晴となっていました。 空気の澄んだ早朝に、前日の夕暮れ時とほぼ同じルートをドライブしてみました。 早朝の風景というと、神々しい夕暮れの景色とは違い、清々しい美しい自然を思いっ...
ケープ紀行で目にした「テーブルクロス現象」などの奇跡的な風景を動画に編集してみました。南アフリカならではの壮大な自然を楽しんで頂ければと思います(⌒∇⌒) 【映像時間;4分17秒】 【南アフリカ】奇跡の光景 ~ケーブルクロス現象~
【合成写真ではありません】天から光が降り注ぐ神がかった光景 @ドラケンスバーグ国立公園 ~南アフリカ~
ドラケンスバーグ国立公園で夕暮れの山岳ドライブを楽しんでいましたが、日暮れが近くなり天気も雲が広がり悪くなっていたので、いそいそとゲストハウスに引き返していたところ、「天から光が降り注ぐ神がかった風景」に出会いました。 ドラケンスバーグはドラゴン(竜)の山という意味ですが、...
荘厳な夕暮れ時 @ドラケンスバーグ国立公園(アンダーバーグ) ~南アフリカ~
日暮れ前の午後5時~6時くらいの間、アンダーバーグの山岳ルートをドライブに出かけました。 夕暮れ時独特の風景~なんとも荘厳な景色(⌒∇⌒) 【厳かな雰囲気ですが、人の気配もなく神秘的な雰囲気が漂っていました】 【夕闇が迫ってきています。こういう景色を目の前にするとゾクゾクっ...
「アンダーバーグ」というドラケンスバーグ国立公園の玄関口の街 ~南アフリカ~
南アフリカとレソトという南アフリカに囲まれた小さな国の国境沿いはドラケンスバーグ山脈という3,000メートル級の山が連なっています。 ドラケンスバーグは南アフリカの国立公園で、なおかつユネスコの世界自然遺産にも登録れています(南アフリカ&レソトの両国で仲良く世界遺産登録され...
プレトリアとヨハネスブルグの10月はまさにジャカランダの紫色に彩られた一ヵ月でした。 ヨハネスブルグは例年10月中旬~下旬がジャカランダシーズンですが、今年は少し早く満開を迎えました。 今年最後のジャカランダの様子をお伝えします。 【撮影日@ヨハネスブルグ;10月24日 満...
絶滅危惧種のサイの個体数は減っているというのに、サイの密猟は一向に減る傾向にない! 【南アフリカで、2022年上半期で259頭ものサイが密猟の被害にあったというショッキングなニュース】 密猟の目的は、サイの角で、漢方薬に使われているようです。 密猟者は現地人ですが、角を中...
在南アフリカの日本大使館から、今週末特に10月29日(土)に我々日本人や外国人が多く住むヨハネスブルグのサントン地区でテロが計画されている可能性がある、ということで注意勧告がありました。 事の発端は米国大使館が、サントン地区で10月29日にテロの可能性があるという警告を発し...
プレトリアで所用がありました。 用事が済んだあとまだ日が高かったので、ジャカランダはどうなっているかな?とジャカランダ並木を訪問。 もう7割ほど散っていました。名残のジャカランダです。 プレトリアではまた来年のジャカランダを待つことにしましょう(⌒∇⌒) 【7割ほど散ってい...
ホテルやゲストハウスに宿泊すると、ベッドの上に数多くの枕がセットされています。見かけは豪華ですが、私個人としては枕の数の多さに困惑しています。 恐らく欧米人は枕を高くして寝るのが好きなのだと思う。 しかし、私は枕は一つあればそれで充分。 【基本的なベッドのメーキング】 【私...
ヨハネスブルグのジャカランダ ③古き良き地域@Houghton(ホートン)地区 ~南アフリカ~
古き良きヨハネスブルグの雰囲気を残す「ホートン地区」を訪問。 老齢なジャカランダの樹が多くありますが、この界隈のジャカランダも見事! 【しっとりとした街並みのホートン地区】 【古き良きホートン地区のジャカランダ】 【ジャカランダをアップで撮影してみました】 撮影日 10月17日
ジャカランダを散りばめた宝石箱のような光景 @ヨハネスブルグ ②モンロードライブ ~南アフリカ~
ヨハネスブルグの高台に位置する「モンロー地区」を訪問。 高台からはジャカランダを散りばめた宝石箱のような景観が広がっています(⌒∇⌒) 【モンロードライブへ】 【ジャカランダを散りばめた宝石箱のような光景 @モンロー・ドライブの高台】 【丁度満開を迎えていました】 【ヨハネ...
スプリングボックス不動のレギュラー クリエル選手と遭遇(⌒∇⌒) ~南アフリカ~
出張中のダーバンからの帰途、機内でがっちりしたマッチョな若者が「こんにちは~」と日本語で話しかけられ、えっと驚くと同僚が「スプリングボックス代表のクリエル!」と教えてくれて、おっ!ほんまや~生クリエル選手だ~とびっくり! その後、荷物を回収するターンテーブルで記念写真を撮ら...
ヨハネスブルグのジャカランダ ①Melville &Rosebank界隈 ~南アフリカ~
私の住むヨハネスブルグでジャカランダ巡り(⌒∇⌒) 規模はプレトリアに及びませんが、プレトリアより約1週間遅く満開を迎えるヨハネスブルグでは時間差で開花を楽しむ事ができます。 丁度見頃を迎えていました(10月16日現在) お洒落な店が点在する「Melville地区」と閑静な...
週末を挟んで約9日間のケープ地方の旅でした。 今回の旅の目的は、①クジラ観察、②花畑訪問、③ワイナリー巡りでしたが、これらに加えところどころテーブルクロス現象や菜の花など、思いもよらぬ絶景も楽しむ事ができました。 ①クジラ観察 @Gansbaai クジラ観察に加え、Gans...
奇跡の旅シリーズ④【菜の花とテーブルクロス現象のコラボ」 ~南アフリカ~
ケープの旅も計画通りほぼ終了。約千キロの道のりを1泊2日でのんびりとヨハネスブルグに帰るだけです。 アイゼルフォンテインを出発しほどなくして、Darlingに差し掛かった時、今回の旅で黄色の風景を堪能させてくれ「菜の花畑」が見えてきました。 そして、その背後の山をみると、な...
エモすぎる‼ 菜の花街道 @Darling(ダーリン)地区 ~南アフリカ~
西海岸国立公園では奇跡の野生の花畑を堪能しましたが、この季節のケープ地方は色んなところで美しい花が楽しめます。なかでも、菜の花は大変美しく、ドライブ中についつい黄色い菜の花畑の美しさに心が奪われてしまいます。 特に「Darling」(ダーリン)地区の菜の花は美しく、鮮やかな...
Yzerfontein(アイゼルフォンテイン)滞在中、ゲストハウスのマダムが花畑の次は是非 「Khwa ttu」 という原住民サン族の文化遺産に行くべし!と強く推奨されました! Khwa Ttuは海沿いのYzerfonteiの少し高台にあり、原住民サン族を紹介するコーナーが...
幻想的な雲海! @Bothmaskloof峠 ~南アフリカ~
ワイナリー巡りの途中「Bothmaskloof」という峠にさしかかり雲が発生。そして、峠を越えた辺りはまた快晴に。振り返ると見事な雲海が広がっていました。 夜が明けてから気温があがり始める朝の早い時間帯にみられる現象かな⁈ 【Bothmaskfoof峠の全容】 【峠は晴天で...
花畑で撮影隊と遭遇 @Tinie-Verseeld自然保護区 ~南アフリカ~
再びケープ紀行に戻ります(⌒∇⌒) Darlingという街にある自然保護区の「Tinie-Versfeeld」を訪問した際、撮影隊と遭遇しました。きれいな花畑を背景になにやら撮影をシューティング。 Darling地区には数多くの菜の花畑がありますが、そのほとんどが私有地のた...
【満開のジャカランダ @プレトリア】 その④ 夕方のジャカランダ ~南アフリカ~
プレトリアのジャカランダシリーズの最後のブログです(⌒∇⌒) 暑さの影響か、プレトリアでは今年はいつもより早くジャカランダが満開となりました。 太陽の光が斜めから射し込む夕方に再度プレトリアのブルックリン地区へ立ち寄ってみました 日中は暑いためか花見客は殆どいませんでした...
フレンドリーなワイナリー「Nabygelegen」@Wellington (ウェリントン)地区 ~南アフリカ~
ジャカランダ紀行の掲載で、ケープの旅紀行が飛び飛びとなっています。 8月のナミビアに出張で同僚と飲んで「これは旨いなぁ」と二人して気に入ったワインがありました。「NABYGELEGEN」というワイナリーのソーベニオン・ブラン(白)で、フルーティーな香りの割にはセック(ドライ...
【今年もエモい!満開のジャカランダ@プレトリア】その③ ブルックリン地区 ~南アフリカ~
プレトリアのジャカランダで、私見ですが、一番美しく咲き誇る場所は「ブルックリン地区」かなといつも思います。閑静な住宅街が広がっていて、この季節のブルックリン地区はどこのストリートでも美しい並木道でエモすぎる紫のジャカランダを観る事ができます(⌒∇⌒) 【ブルックリン地区のジ...
【満開のジャカランダ@プレトリア】その② ユニオンビル界隈 ~南アフリカ~
プレトリアでは7万本ものジャカランダが植わっているので、数えきれないほど多くの場所でジャカランダを楽しめるとおもいます。 プレトリアを象徴する建物にユニオンビルというのがありますが、街の中心部の少し高台にあります。その周辺のジャカランダも綺麗だからという情報で訪れてみました...
【プレトリアではジャカランダは満開となりました】 その① ウォータークルーフ・リッジ界隈 ~南アフリカ~
南アフリカにきて3度目のジャカランダの季節を迎えています。飽きることなく、日本の桜が待ち遠しいように、ジャカランダの美しい花と並木道を毎回楽しみにしています♪ 今年もプレトリアのジャカランダは満開となりました。 【Johann Rissik Drive 界隈】 プレトリア...
マジ美しい 「Yzerfontein(アイゼルフォンテイン)」という街 ~南アフリカ~
クジラを見るために滞在したハンズバイの後は、西海岸国立公園まで車で20分と至近距離にある海辺の「Yzerfontein(アイゼルフォンテイン)」という街を拠点に行動していました。 ここアイゼルフォンテインには3泊しました。 綺麗な海岸に位置する街で、リゾート気分を味わいなが...
オメガ3がたっぷり Flax-Oilという亜麻仁油 ~南アフリカ~
妻と話していて、オメガ3という不飽和脂肪酸は油分の中でも大変身体にいいという話をしていて、手軽に摂取できる方法はないかと模索。 DHAやDNAもオメガ3成分なので青魚を食べることでオメガ3も摂取できますが、毎日魚をたべるのもちょっと面倒o(><)o エゴマオイルや亜麻仁油に...
West-Coast-National-Park(西海岸国立公園)の海岸美 ~南アフリカ~
西海岸国立公園は、先端にあるPostberg地区という花畑区間(8月~9月)を除き、年中開放されています。名前の通り海岸沿いに広がる国立公園で、至る所で海岸美を楽しむ事ができます。 この季節は花に目が行ってしまいがちとなりますが、海岸の景色は年間を通じて充分に堪能できます。...
【ジャカランダが咲き始めました】@プレトリア ~南アフリカ~
自宅(ヨハネスブルグ)のベランダからジャカランダが開花している様子が見えました。 ここ1週間は日中30度を超える天気が続いているため、ジャカランダもびっくりして咲き始めたのかもしれません。 今年の開花は早いなぁ!と思いつつ、いそいそとした気分となり、ジャカランダの聖地プレト...
奇跡の旅シリーズ③~3 【クライマックス!野生の花】@西海岸国立公園 ~南アフリカ~
14.5㎞の距離を周遊する花畑のハイキング。ゲートの案内人に所要時間をきくと早い人で4時間、遅くも5時間もあれば充分と案内されました。トレイルランをする人もいて、3時間以内で戻ってくる人もいるとか。。。 9時半に開始したので、途中で休憩を入れても遅くても午後2時半くらいには...
奇跡の旅シリーズ③~2 【野生の花畑と動物たち】@西海岸国立公園 ~南アフリカ~
西海岸国立公園のPostberg地区のハイキングを続けます。 ハイキングコースではところどころで野生動物とも遭遇 (肉食系はいないので安全です(⌒∇⌒)) 花畑と動物~なんとも美しくコラボした光景でした! 【入山早々さっそく、ゲームスボックを発見~花畑に佇む姿も期待できるな...
奇跡の旅シリーズ③~1【360度~どこをみても花畑】@西海岸国立公園 ~南アフリカ~
8月~9月だけ入山できる西海岸国立公園のPostbergセクションのハイキングの続きです。 奇跡の旅シリーズ③-1は、360度広がる野生の花畑! まさしく奇跡の光景~ (広大な花畑の奇跡の光景は、明日からも「動物編」、「クライマックス編」と3回にわけてお届けします) 【安全...
(写真の整理ができましたので、ケープ紀行を再開します(⌒∇⌒)) ケープ紀行のクライマックスは8月~9月の2か月限定で楽しめる西海岸国立公園の花畑の訪問! 特に開花のピークは8月下旬~9月中旬。今回もピークに合わせてWest-Coast-National-Park(西海岸国...
しっかり飲むならカベルネソーヴィニヨン⁉(赤ワイン) ~南アフリカ~
冷蔵庫にPaul Cluverのピノノワールが少し残っていましたが、今回は逆にしっかりしたワインが飲みたくなり、ワインを保管している棚を見回したところ、普段用にと購入していた「Org de Rac」というワイナリーで醸造されたカベルネソーヴィニヨンがありました。 カベルネソ...
たまにお昼にお肉が食べたくなる事があります。 取引先へ訪問し会議が終わった時が丁度お昼時で、近くにステーキの美味しいレストランがあるとかで同僚と訪問【@Werner's Bistro】 メニューをみて、ステーキも美味しそうでしたが、ハンガリアン・グーラッシュ(ハンガリー風ビ...
ブッチャリー(肉屋)で買い物していたところ、牛タンが一本丸々売っていました。 1㎏を少し超えるジャンボサイズで87ランド(8円換算で約700円)。 興味深々で購入してみました。 今までタンを処理したことが無かったのでネットで検索してみました。 先っぽは硬い事が判り、真ん中あ...
Bilton(ビルトン) 南アフリカ風ビーフジャッキ ~南アのソールフード~
(ケープ紀行を掲載中ですが、写真を整理するのに時間がかかっていて、少し間をおいて から改めて再開します) 大きなスーパーに行くと、必ずと言っていいほど Bilton(ビルトン)という南ア風のビーフジャッキが売っています。 牛肉を乾燥したものの他に、ダチョウ、鹿肉なども使われ...
ステレンボッシュ地区de 1級ランクのワイナリーを巡る ~南アフリカ~
午前中は出発地に近いハマナス近郊の「Gabrielskloof」(ガブリエルスクルーフ)と「Paul Cluver」(ポールクルーバー)を訪れ、昨日のブログで紹介させて頂きました。 午後は南ア最大のワイン産地のステレンボッシュ地区に立ち寄りました。 ステレンボッシュは慣れ親...
Gansbaai(ハンスバイ)から次の目的地の西海岸国立公園の近くのYzenfontein(アイゼルフォンテイン)という街へはワイナリーをホッピングしながら移動しました。 ハンスベイにほど近いハマナス近郊にも名高いワイナリーが多く存在しています。 その一つ「Newton&J...
「一期一会」ゲストハウス滞在 @Gansbaai(ハンスバイ) ~南アフリカ~
南アフリカを旅する時は大概ゲストハウスに泊まっています。 今回ハンスバイでは海辺のゲストハウスで2泊しましたが、オーナーの老夫婦はフレンドリーで、朝食の時は話題が絶えず興味深いお話をきかせて頂けます。 ゲストハウスからの景色はこれまた最高で、そして近辺を散歩するだけでも、美...
美しい海辺の街 「Gansbaai(ハンスバイ)」 ~南アフリカ~
クジラ観察を目的にGansbaai(ハンスバイ)という街に2泊しましたが、素晴らしい海岸美を有し、Gansbaaiという街は景色や海の幸を楽しむだけでも滞在価値のある街です。 【絵葉書になりそうなハンスバイの海岸美】 (南アの海岸の特徴として、ワイルドな海岸にベンチおいたり...
奇跡の旅シリーズ② 「陸上からのクジラ観察!」 @Gansbaai(ハンスバイ)~南アフリカ~
Gansbaai(ハンスバイ)というところにやってきました(⌒∇⌒) 今回の旅の主目的の一つはクジラ観察。 南アフリカの沿岸には子育てのため6月~11月はクジラがやってきますが、8月~10月は陸に接近し、海岸からクジラを観察できるという世界でも数少ない地域となっています。 ...
ナミビア旅行の映像がやっと編集できました。 今回は7分超の長作となりましたが、ライオンに遭遇したゲームドライブ(ドライブしながらの動物探索)、オットセイがうじょうじょ生息している海岸(よちよち歩きの赤ちゃんオットセイも)、座礁船の様子、砂漠の光景、そして美しいフラミンゴの飛...
美観の連続!ガーデンルート ~「Newton&Johnson」ワイナリーを訪問 ~南アフリカ~
Wilderness(ワイルダネス)を後に、今回の旅行の最初の目的地クジラの見える街「Gansbaai」に向けて出発。ガーデンルートをのんびりとドライブしながら、途中「Newton&Johnson」というワイナリーに立ち寄りました。 ワイナリー巡りも旅の目的!! 南アフリカ...
ヨハネスブルグ~1,200㎞ 海辺の街「Wilderness」(ワイルダネス)に到達 ~南アフリカ~
寄り道ばかりしていましたが、ヨハネスブル~丸2日かけ「Wilderness(ワイルダネス)」というガーデンルートの海辺の街にやっとこさ到着しました。「海が見えた~」ホッ~。 この界隈はガーデンルートと呼ばれ、George(ジョージ)、Mossel-Bay(モッセルベイ)と海...
「ブログリーダー」を活用して、ヨハネのケーシーさんをフォローしませんか?
ステレンボッシュにはステーキを味わうなら「ファット・ブッチャー」というくらいの名店があります。直訳すると「太った肉屋」! なんともユニークな店名です。 予約なしで訪問したところ、「一週間先まで予約で一杯」とのこと。テラス席ならなんとか準備できるということで、案内してもらいま...
ケープタウンでいつも賑わっている「ウォーターフロント」地区を訪問しました。 【ヨットハーバーを囲うように都市開発されています】 【ヨットが航行できるように、 ウォータフロント周辺にはいたるところに「跳ね橋」があります】 【ウォーターフロントは何となくお洒落な雰囲気が漂って...
今回の旅行の目的地「ステレンボッシュ」に到着。 ステレンボッシュに3泊し、ここを拠点にケープタウン、喜望峰、ワイナリー、カーステンボッシュ庭園などを巡りました。 ステレンボッシュは南アフリカ最大のワインの産地として有名ですが、洒落たレストランが多く、そして名門ステレンボッシ...
ハマナスから車で40分のところにアフリカン・ペンギンのコロニー「ベティズ・ベイ」があります。美しい海岸に多くの野生ペンギン(アフリカンペンギン)が生息しています。 一時は絶滅の危機に直面したようですが、保護区をしっかり設けて管理することで、劇的に個体数が回復しているようです...
モッセルベイの次の目的地はワインの産地ステレンボッシュ。 その途中、美しい海岸の街「ハマナス」と野生ペンギンのコロニー「ベティズベイ」に立ち寄ってみました。 南アフリカは現在夏で、ハマナスの海岸も賑やかでした。 お洒落で美しい海岸の街の様子をお伝えします(⌒∇⌒) 【海水浴...
モッセルベイのゲストハウスは眼下に港が臨める絶好のロケーションにありました(⌒∇⌒) 陽気なマダムのおもてなしも最高! 【バルコニーからは絶景が。。。】 部屋に付随するバルコニーからの景色!絶景が広がっています♪ 【清潔で明るい部屋】 【ボリューム満点で美味しい朝食】 【バ...
ヨハネスブルグを出発した翌日の午後、美しい海辺の街「モッセルベイ」に到着! いつもそうですが、南アフリカで海を見るとほっとします。 ケープの東側の沿岸は「ガーデンルート」という風光明媚な地域が広がっていて、モッセルベイはガーデンルートの中心となっている街のひとつとなります。...
グラーフライネから海岸線まであと200㎞と順調に国道(N9線)を突っ走っていたところ、突如お洒落なカフェが現れました。看板をみると「Sophie's Choice(ソフィーの選択)」とありました。 古い映画で「ソフィーの選択」ってあったなぁと思いながら、休憩を兼ねて立ち寄っ...
キャンデブー国立公園にあるもう一つの高台からは国立公園のふもとの街「グラーフライネ」をきれいに見おろすことができます。 何もない乾燥したカルー大平原のオアシスの街です♪ 【国立公園側から見おろすグラーフライネ】 【キャンデブー国立公園のもう一つの風景】 右に見える少しギザギ...
ケープ地方へ車で旅行するとき、時々立ち寄る「キャンデブー国立公園」。 奇怪な石柱が立ち並ぶ「荒廃の谷」で有名な国立公園です。 幸い天気も良かったので立ち寄ってみました(⌒∇⌒) 【荒廃の谷の全景】 中央に横向きに立っているのは筆者です(笑) 【横側からみた荒廃の谷】 右側の...
少し多忙な12月でしたが、南アもクリスマス休暇があり、年末年始はクルーガーを訪問し、その後ケープ地方にも行ってきました。 日程がはっきりしなかったためフライトは取らずに、ケープ地方の沿岸まで片道1,300㎞をのんびりと車で旅してきました。1週間ケープ地方を周遊しヨハネスブル...
クルーガー国立公園周辺には宿泊施設を伴った小さな街が沢山ありますが、今回は風向明媚な「Hoedspruit」という街に3泊しました。 (そういえば、先日クレージージャーニーという番組で、こちらで南ア政府公認のサファリーガイドを務めらている太田ゆかさんという女性もこのHoed...
Hoedspruitという街を拠点にクルーガーおよびブライデーリバーを訪問した紀行の続きです。 クルーガー国立公園は四国サイズの巨大な野生動物の自然保護区ですが、野生動物は広大な保護区に分散して生息しているので、サファリーパークのように餌付けされている動物を頻繁にみれるわけ...
「クルーガー」訪問はかれこれ4~5回目の訪問となりました。 四国サイズの大きな国立公園で公園全体が野生動物の保護区となっています。 今回の旅では1日はのんびりと自運転でクルーガー内をゲームドライブし(ドライブしながら野生動物を探索すること)、そしてもう一日はクルーガーに隣接...
ヨハネスブルグ~クルーガー国立公園地区までは約400㎞の道のりで、車で5時間くらいの行程となります。その中間点にTotal(トタール)という日本でいうエネオスのようなフランス系の石油精製会社が運営する「Alzu給油所」があります。 給油サービスのほか、カフェやレストランが併...
ブライデーリバー渓谷の一角に「Bourke's Luck Potholes」という谷があります。 長年の浸食により、谷が芸術的な形状となっています。 自然が作り上げたとは思えない摩訶不思議で圧倒される景観が楽しめます! おそらく今後も浸食を繰り返しさらに美しく変化していくと...
あけましておめでとうございます。 南アフリカからのブログ発信を再開します(^▽^) 年末の休みを利用して「ブライデーリバー渓谷」と「クルーガー国立公園」を旅していました。 ブライデーリバーは薄曇りの天候でしたが、素晴らしい景観に巡り合うことができました。 かれこれ3度目の訪...
所用で少し忙しくなります。 1ヵ月ほどブログをお休みします。 お休みの間南アフリカ情報をたっぷり仕入れ、またお伝えします。 引き続きよろしくお願いします。 by ケーシー
かれこれ10年位前ですが、仕事でアメリカへの出張が度々ありました。 そして、私の偽装パスポートが出回った関係で、出張のたびにテロリスト扱いを受けた苦い思い出があります。ふと思い出したので、少し回顧してみたいと思います。 2011年頃だったと思います。シカゴへの出張が度々あり...
Windows起動時の風景写真との比較第12弾となりました。 今回は象の家族の映像です。 南アフリカは野生の象の宝庫です(⌒∇⌒) 多くの自然保護区で野生の象を観察する事ができます。 【Windows起動時の風景】 象の親子 親に寄り添う姿がかわいい(^<^) 【ケーシー写...
マルロス・パークを訪問した際、半日時間が取れたので、クルーガー国立公園を訪問。 クルーガー国立公園は四国ほどの大きさを持つ広大な自然保護区で、くまなく周り野生動物を探索するには1週間ほど必要。少なくとも2泊か3泊くらいをクルーガー国立公園内のバンガロー施設に宿泊し、ゲームド...
ログイン画面が頻繁に出てくる現象について、少し改善しました。 ナイスを押した時などに、頻繁にログイン画面が出てくる現象を、先日ブログに記載し、ムラゴンの管理者の方にも問い合わせました。 ムラゴンさんより丁寧な返事がありました。 【ムラゴンからの回答】 そして、ブログのコメン...
日本のニュースはオミクロンとオリンピックのニュースが中心だと思います。 オリンピックはスポーツの平和的な祭典ですが、多くの国が外交ボイコットをしたり、ロシア=ウクライナ間の緊張が高まり平和という雰囲気から程遠い感じがしますが、いざ始まると競技に一喜一憂することになると思いま...
昨年の5月以来となりますが、年末にケープタウンを訪問。 天気が良かったので、テーブルマウンテンとチャップマンズピークを訪れました。 晴天の下、絶景をご覧ください1 【映像時間:1分52秒】 【南アフリカ】 再訪 テーブルマウンン&チャップマンズピーク
クルーガー国立公園の近くに「Marloth- Park(マルロス・パーク)」という別荘地があります。 マルロス・パーク内には別荘の他にもゲストハウスが点在し、クルーガー国立公園への起点ともなっています。 今回は週末を利用して、マルロス・パークへ行ってきました。 パーク内は肉...
読者の皆様のブログを拝見したあとに、「ナイス」ボタンを押すと、頻繁に次のような画面が出てきます。 ここ2~3か月、いや半年近くこの画面に悩んでいます。 皆さまのブログを拝見していると、同じような悩みの方も多そうに思います。 ナイスボタンの他にも、コメントの送信ボタンを押した...
南アフリカというとワインが有名ですが、ビール工場も数多くあります。 ヨハネスブルグ郊外にもクラフトビールが楽しめるところが幾つかあります。 都心から70Km くらい離れたところに、自然の中に自家製ビールとレストランを楽しめるBlack-Horseという場所があります。 【レ...
南アフリカを旅行していると、風光明媚なところにベンチがよく設置されいるのをよく見かけます。 年末の旅行の写真を編集していると、何気ないベンチでも、風景に自然に溶け込んでいたり、背景とうまくマッチしているお洒落なベンチが何枚かありました。 【海岸沿に設置されているベンチ @C...
週末、半日時間があったので、ヨハネスブルグ~車で40分でいけるリットフレイ自然保護区へ行ってきました。近郊にある自然保護区で、気軽に行けるため気晴らしによく訪問しています。 鹿のような動物がいるので、保護区内でよくみかけるインパラかなと思ったら、よく観るとスプリングボックで...
チチカンマ国立公園を訪問したときの画像を編集してみました。 見事な吊り橋を中心に映像化しています。 海岸沿いに広がる秘境です。 霧の中から吊り橋が現れたときは神秘的な雰囲気を感じました。 海岸、吊り橋、そして渓谷という要素を一緒に楽しめるところです。 【映像時間;1分44秒...
南アフリカはオミクロンが11月末に感染報告され、12月にピークを迎え、1月の感染状況は安定しています。 【Source;eNCA】 1月26日の南アの新規感染者は3,197人で、陽性率は8.8%と低い数値で推移しています。 こういう感染状況ですが、日本の水際では、南アフリカ...
オミクロンの水際対策が成功して、南アフリカの感染拡大より2か月間も時間稼ぎが出来たのに、なんで3回目の接種率がまだ2%なの?ってちょっと不思議な感じがします。 2か月もあれば、もっと接種率をあげて対策ができたのにと思うけど、、、、何もしなくても、神風が吹くように何とかなると...
前夜は激しい雨が降っていましたが、朝起きたら静かに鳥のさえずる声が聞こえ、あっ雨は止んだんだなと思い、爽やかな朝を迎える事ができました。最近よくある夏のヨハネスブルグの天候です。 バルコニーを眺めてくると、朝日が雲の切れ間から射し込み、街の一部を照らしていました。 まるで、...
南アフリカの移動手段はもっぱら車となります。 公共の乗り物はあてになりません。また、治安上の問題もあり、こちらに駐在する日本人の多くは自動車で移動しています。商社や都市銀行の現地トップとなると運転手付で移動しているケースもありますが、90%くらいの日本人は自分で運転している...
ゴールデンゲート国立公園へは「クラレンス」という街を拠点に訪問しました。 国立公園から20㎞くらいのところにある、こじんまりとしたプリティで安全でそして綺麗な街です。 高原にある街という雰囲気を存分に味わう事ができます。 【山々を背景に存在する家、なんとなくアメリカの昔の映...
南アフリカの夏は雷雨を伴う雨が多いものの、1~2時間たつと、噓のように晴れる事がおおく、そして虹をよく見かけます。 ゴールデンゲート国立公園に向かう最中も途中雷雨に見舞われましたが、その後晴れ間が広がり、虹がかかりました。 地平線が見えるので、よし虹の根本まで行ってみようと...
晴れていれば、日の入前の30分間だけ、ゴールデンゲート国立公園の岩々に夕陽が反射し、幻想的な光景を見る事ができます。 当日は晴れ~曇り~たまに雷雨というアマノジャクのような天候でしたが、幸い夕方になると晴天が広がり、エモい光景を目の当たりにすることができました。 【夕陽を浴...
約1年ぶりにゴールデンゲート国立公園へ行ってきました。 ヨハネスブルグ~約300㎞、車で3時間のところにある、高原に位置し大パノラマが広がる国立公園です。 【ゴールデンゲート国立公園が正面に見えてきました】 【公園内は舗装道路が整備されています】 【高原には大パノラマが広が...
2021年末の旅の目的は海を観に行くことでしたが、青い海と空が似合う目的地の「ジェフリーズ・ベイ」の様子を映像で編集してみました。 そして、バンジージャンプの聖地にも行き、ダイブの様子も動画に収めてみました。みてるだけでも背筋が凍ってしまいました。。。 【映像時間;1分59...
夏の南アフリカですが、異常気象なのか?最近は何故か雨が多い。 昨日も短時間ですが大雨となりましたが、夕暮れ時には晴れ間が射し、ふとバルコニーを眺めると、いつもと違う光景が。。。地平線沿いに無いはずの山が見える⁉。。。と思いきや雲でした。 地平線沿いにまるで山を描くかのように...