ブログを整理していたら、南アフリカ滞在時代に下書きした記事がいくつか出てきました。 こちらは2023年の年初にケープタウンを訪問し、カーステンボッシュという庭園を訪問したときの記事です。南ア時代の壮大な自然が蘇ってきました(⌒∇⌒) 以下、2023年1月に下書きしたブログで...
2023年10月に4年間滞在していた南アフリカより自宅のある鎌倉へ戻ってきました。鎌倉~湘南を中心としたローカル情報をお伝えしたいと思います。
ユーチューブでも南アフリカを紹介しています(⌒∇⌒) https://www.youtube.com/channel/UCV5WTLLpjfzwif3rU0CLhFw
【南アの想い出】カーステンボッシュ国立庭園 余談:最後から二番目の恋 ロケ地巡り Part2
ブログを整理していたら、南アフリカ滞在時代に下書きした記事がいくつか出てきました。 こちらは2023年の年初にケープタウンを訪問し、カーステンボッシュという庭園を訪問したときの記事です。南ア時代の壮大な自然が蘇ってきました(⌒∇⌒) 以下、2023年1月に下書きしたブログで...
宝石箱のような料理 「Umi」@鎌倉 余談:「俺の話は長い」
鎌倉駅の西口~市役所へ向かう途中にある小さな和食レストラン「Umi」を訪問。 テーブル3つ(4人席x3)とカウンター6席というコンパクトなお店。そこに4人~5人が忙しく働いています。 食材はオーガニックにこだわり、料理に創作性を追求しながら、テイストも最高! ビジュアル的に...
鎌倉坂ノ下 裏路地に佇む ベーグル専門古民家カフェ「なみまちベーグル」
さてさて、鎌倉を舞台にした待望のドラマ「続・続・最後から二番目の恋」が始まりました。 舞台は地名では、極楽寺(江ノ電駅のある界隈)、坂ノ下(御霊神社のあるあたり)、由比ヶ浜、そして長谷あたりとなります。鎌倉地区の西側辺りです。 さて、坂ノ下から海岸へ出ようと細い道を辿ると、...
最後から二番目の恋 ~ロケ地巡り~ ミーハーですいません(__)
今週の月曜日から鎌倉を舞台にした「続・続・最後から二番目の恋」が始まりました。 中井貴一さん演じる長倉和平は還暦を過ぎ、キョンキョンが演じる吉野千秋は還暦目前です。概ね私と同年代です(笑) 還暦を過ぎてからの価値観を考えるうえでも、参考になるところがないかな~という思いでド...
足湯テラス「東府やベーカリー」 @伊豆市 余談:なぜなぜ分析はもう古い?
伊豆シリーズ最終回です(⌒∇⌒) 素晴らしい自然に囲われた雰囲気で、足湯に浸かりながら出来立てのパンを頂ける「東府や(とうふや)ベーカリー」を訪問。 修善寺より少し南方の自然に囲まれたカフェ兼ベーカリー。 このあたりは、吉奈温泉という伊豆で最古の温泉地帯となっています。 吉...
伊豆のお土産 ~道の駅とイノシシ最中~ 余談:ノービザで入国しトラブルに直面したイラン出張
最近断捨離をすすめているので、お土産は消費するものと決めています。 そして、最近のお土産といいえば、道の駅や地元のスーパーで地場の食材を購入したり、そして地元の銘菓のお菓子を楽しむという程度かな。。。 修善寺近くの道の駅「伊豆のへそ」 こちらでは、伊豆の名産「しいたけ」がお...
楽寿園&富士山の伏流水が流れる街 @三島市 余談:トランプの発言力はすごいなぁ
桜の開花状況をブログでお伝えしていた間、中断していた伊豆紀行を再開します。 (今回含めあと2~3回です(笑)) 三島市は人口約10万人の都市で静岡県では10位の中規模な街。 私の住む鎌倉市が17万人なので、さほど大きな都市ではありませんが、新幹線の駅があるなど交通の要所で、...
「 目黒川 散ってもばえる 花筏 」 一句浮かびました(笑)
満開が過ぎて、桜が勢いよく散り始めています。 ふと、目黒川を散策すると、きれいな花筏が形成されていました。 そこで一句、「目黒川 散ってもばえる 花筏 」 失礼しました(笑) 花筏に浮かぶボート ~もう見納めですね~ 桜と花筏 水面を彩る花景色 川面を覆う桜も見納めです
曇り空の横浜(4月6日) ~桜は満開~ 余談:横浜の「電光石火」
4月6日(日)所用があり、横浜みなとみらいへ。 桜は満開でしたが、生憎の曇り空でした。 丁度お昼時だったので、桜木町駅前のコレットマーレでお店を探していたら、なんと広島お好み焼の「電光石火」で出店していました。 昨年5月の広島旅行で、印象に残っているお店。ここでランチを頂く...
鎌倉の桜もやっと満開です @4月5日 余談:最後から2番目の恋 ロケ地巡り(極楽寺界隈)
東京都心から少し遅れましたが、鎌倉の桜もやっと満開となりました。 昨日、4月5日(土)は晴天で、鎌倉も絶好の花見日和となりました(⌒∇⌒) この調子だと、満開の下、入学式や始業式を迎えることができるでしょう。 一番凌ぎやすい季節がやってきました(⌒∇⌒) 「源氏山」へ行って...
都内では満開便りが届くと同時に3月31日(月)~4月3日(木)は寒空が続き、冷たい雨もよく降りました。 そして、本日4月4日(金)は晴天と満開の桜が同時に楽しめました。やっとビンゴです♬ 会社の昼休み、目黒川沿いを散策 目黒川沿いの満開の桜 @大崎と五反田の中間点 @五反...
冷た~い 目黒川沿いの桜(4月3日) おまけ:地面師たちの現場/隅田川沿い
会社のお昼休みに目黒川沿いを散歩。 桜はほぼ満開ですが、冷た~い雨が降っていました。 そして、桜の時季限定の目黒川花見クルージングが行き交っていましたが、乗船の皆さん寒そうでした。 目黒川沿いの桜はほぼ満開 でも冷たい雨が降っていました(4月3日) 季節限定の目黒川クルーズ...
鎌倉~そろそろ満開かな~ 続・続・最後から二番目の恋を楽しみにしています(⌒∇⌒)
3月30(日)時点の鎌倉の桜は五分~七分咲くらいでした。 その後、急に寒くなり、満開に待ったがかかった状況になっていますが、そろそろ満開は近いかな。。。今週末には見ごろになるでしょう。 そして、4月中旬からドラマ「続・続・最後から二番目の恋」が始まる予定です。 ドタバタして...
ドーミーイン@三島 ビジネスホテル風ながら寛げる空間&富士山が一望 ~余談~:去年の医療費は久しぶりに保険料を上回りました💦
伊豆訪問時、今回は「ドーミーイン・三島」に宿泊。 意外とドーミーインファンは多く、どのようなサービスが提供されるか楽しみにしていました。 宿泊設備そのものは質素で、豪華さはなく、いわゆるビジネスホテル風。 まだ、新しい設備なので、大変清潔です。 居住スペースは小さすぎず、大...
レモンサワーと創作料理が有名な洒落た居酒屋「ニカイノ真べゑ」 @三島
三島の夕食はどうしようかな?~事前にネットで調べていると、レモンサワーのラインアップが豊富で、創作料理にも力を入れている「ニカイノ真べゑ」というお店を検索。 人気店のようなので予約しておきました。 知らない土地へ行くときは、ネットやブログは大変便利でお店選びには欠かせないツ...
「国宝・運慶仏像作品」伊豆にひっそり安置されています @願成就院 余談:お米の値上がり分は何処に消えたんだろう?
があります。伊豆半島北部の伊豆の国市に「願成就院(がんじょうじゅいん)」という小さなお寺があります。そこに、運慶の5体の仏像作品が安置されています。5体全てが国宝で至近距離で見学できます。 世界遺産の韮山反射炉時、案内してもらったガイドさんから運慶の作品が近くにあるというお...
「三島」は伊豆へ行くにも、静岡方面へ行くにも、または富士山方面へ向かうにもよく経由する交通の要所ですあ、三島を目的地とすることは殆どありませんでした。 今回は三島を拠点に伊豆北部を巡ってきました。 源氏ゆかりの「三島大社訪問」を参拝。JR三島駅からは徒歩圏内です。 大社と言...
今から10年前の2015年に世界遺産に登録された「韮山反射炉」を訪問。 明治維新前後に勃興した日本の産業で、普遍的な価値(どのような時代でも通用し、人々に尊重されているというような意味かな。。。)を有し保存状態のよい産業遺産をまとめて、世界文化遺産として登録されました。 2...
「吉祥寺」~都会過ぎて驚き~ &チョコレート専門店 @プレスキル
若い時は、渋谷だろうが、新宿だろうが、大都会の人混みに身をゆだねても疲れる事はありませんでした。しかし、今は短時間でも人混みに揉まれると、帰宅後はいつもクタクタ~歳を感じます(笑) 先日、所要で「吉祥寺」へ行ってきました。 住みたい街でいつも上位にランクされていますが、実は...
隠れたイタリアン 「Gotta(ゴッタ)」 @藤沢 余談:空港ターミナル 睡眠薬入りウエルカムドリンク事件
2021年にオープンした比較的新しい藤沢にある小さなイタリアン「Gotta(ゴッタ)」にランチで訪問。 ビルの1階にありますが、通りに面しておらず、通りから奥まった目立たないところにGottaのエントランスがあります。20席弱の小さなお店です。 予約せず飛び込みで訪問。週末...
横浜にある3つの塔 ~まるで海外@開港記念館~ 余談:阪神淡路大震災~30年
横浜港近辺には大正~昭和初期に建てられた3つの塔があります。 一つ目は現在も神奈川県の本庁舎と使われている建物で「キングの塔」。今でもよくドラマのロケでも使われています。 二つ目は横浜税関としてつかわれている「クイーンの塔」。 そして、三つ目は横浜市開港記念館で「ジャックの...
藤沢で海鮮重 @茂礼(しげのり) 余談:3月は久しぶりによく働いていますw
週末、少し長めの散歩で藤沢へ。藤沢駅南口で飲食店の入る小ぎれいなケインズタワーという小さなビルがあり、そこの8階に「茂礼(しげのり)」という創作割烹屋さんがあります。ランチで伺いました。 ビルには和食屋さん、すし屋さんのほか、夜営業のバーも多く入っています。 茂礼さんも内観...
色んなところに住んでいましたが、一番被害の大きかったのは意外な国でした💦
日本以外で滞在した国はフランス、インド、ポーランド、南アフリカで、各国とも滞在ビザを取得し、住所を海外へ移し滞在していました。 幸いいずれの国でも身の危険に接したことはありませんでしたが、盗難被害という観点では意外な国がダントツ1位でした💦 インド?南アフリカ?いや実はフ...
藤沢にある人気タイ料理やさん「チャップストック・ガーデン」へ休日ランチで伺いました。 ネット情報では休日はすぐに満席になるので、ランチでも予約が無難とありました。 予約の際、お店のオープン時間にあわせて11時~という指定。なるほど人気店ゆえ席を空けておきたくないのかな?と思...
大量転職時代 ~色んな人材がいる会社が伸びる~ 余談:無人販売所の盗難事件
いまや大量転職時代となりました。 人材不足ゆえ転職が盛んということもありますが、転職者が多く、多様な人材のいる会社は相対的に伸びているような気もします。 私のいる業界の会社の特性を調べました。 どの会社も生え抜きが多く、(社外取締役を除き)経営者も生え抜きだらけで、昔から知...
イスラエルの思い出 ~最先端技術の導入をみすみす見逃した苦い経験~
1990年代に1度だけイスラエルへ出張で訪問したことがあります。 代理店となるパートナーを探す事が主な目的でした。 予め候補先を絞っていて、適格かどうかの選考と最終判断のため先輩社員と一緒にイスラエルへ出張。無事1社と代理店契約を結ぶことができました。 その代理店とともに、...
エクシブ伊豆 @伊豆高原 余談:ウィンドウズの起動画面「南アフリカのペンギン」
伊豆訪問時は伊豆高原にある「エクシブ伊豆」に宿泊。1988年の開業ですが最近大改修も行われ備はよくメンテされていて、快適にゆったりと過ごす事ができました。 外観 (エクシブ伊豆のHPより拝借) 室内(最新式ではありませんが、室内は広くメンテが行き届き快適です) ラウンジでは...
圧巻そして豪快 ~年に一度の山焼き~ @大室山 (ユーチューブもアップしました)
大室山では年に1度「山焼き」のイベントがあります。 伊豆高原滞在2日目、偶然山焼きの風景を目の当たりにしました。 炎をあげて、10分少々で麓付近から山頂まで焼き上げる光景は豪快そのものでした。 山焼きには新芽の成長促進、森林化の抑制、害虫除去などの効果があるようです。 70...
海の幸を頂きに@本家鮪屋へ ~伊豆高原~ 余談:初任給爆上がり
夕食は地元でも人気のある「本家鮪屋」さんに決めていました。 人気店なので、開店(午後5:30)と同時に伺いました。 既に2~3組のお客さんが並んでいましたが、難なく入店する事ができました。 (最近、軽井沢や戸隠では、人気店へ開店と同時に伺ったものの既に途方にくれるような長蛇...
伊豆高原らしいカフェ @ケニーズ・ハウスカフェ本店 余談:南アフリカの絶景「荒廃の谷」
伊豆高原発のケニーズ・ハウスカフェは静岡県の他、都内にもカフェを出店しているようです。前から少し気になっていたカフェで、伊豆高原本店へ寄ってみました。 伊豆高原でも城ケ崎海岸に近い自然に囲まれたエリアにあります(⌒∇⌒) 印象的な外観「ケニーズ・ハウスカフェ」 自然をイメー...
大室山を散策 ~伊豆高原のシンボル~ 余談:去年の河津桜は今頃満開でした
お椀というかプリンのような形をした大室山は伊豆高原のシンボル的存在です。 4,000年前の大噴火で大室山ができましたが、現在の伊豆高原の殆どは山側~海岸線まで当時の溶岩で形成されています。要は大室山の噴火で伊豆高原が誕生したといっても過言ではないかもしれません。 冬場れの大...
伊豆高原へ行ってきました ~絶景@城ケ崎 余談:資生堂~赤字決算
2月の天気の良い週末~伊豆高原へ行ってきました。 このあたりは4000年前の大室山の大噴火で溶岩が流れ、海岸線まで一面が溶岩で埋め尽くされた特異な地形となっています。 伊豆高原の城ケ崎は溶岩で形成された独特な風景を楽しむ事ができます。 (よく城ケ島と間違えますが、城ケ島は三...
自宅から江ノ島方面に向かう途中、車からよくみかけるお蕎麦屋さんですが、いつも素通りでした。自宅~徒歩で20分くらい。散歩のついでにお昼に伺ってみました(⌒∇⌒) 腰越にある ~お蕎麦「結(ゆい)」~ 天盛せいろ(税込み1,710円)を頂きました。 海老、大葉、ゴボウ、蓮根、...
源氏にゆかりのある「寒川神社」は八方除けというお祓いで有名な神社です。 神奈川県の茅ヶ崎の北側~寒川町~にある大きな神社です。 昨年は、本厄の厄除け祈願のため、大安且つ一粒万倍日を狙い、1月下旬の週末に寒川神社へ伺いました。 1月も末だから大丈夫だろうと思いましたが、なんと...
AIを効率的に使うと仕事も効率的 ~翻訳機能~ そして、メイドカフェにもAI導入
私はさほどIT技量に長けているわけではありませんが、エクセルやパワーポイントは便利なので、仕事によく使っています。 (イメージ画像) 先日エクセルであるデーターをまとめ市場分析を行ったところ、我ながらコンパクトにうまくまとまりました(自画自賛ですいません(笑))。日本語で作...
日本茶専門店 茶倉(さくら)でランチ @横浜・元町 ~余談:探し物は何ですか?~
半年前に横浜・元町から代官坂を少し上ったところにある「茶倉」という日本茶専門のカフェへ訪問したときは、デザートと日本茶を頂きました。 その時、店内のあちこちで遅めのランチを摂っている方のメニューに興味があり、 次はランチに伺おうと再訪を心で決めてから半年が経過していました。...
普段から大船駅をよく使っています。 JR大船駅は東海道線、湘南新宿線、横須賀線の発着駅で、京浜東北線(根岸線)のターミナル駅、そして湘南モノレールの起点と、大船は鎌倉の交通の要でもあります。 大船駅のホームに立つと白くて大きな大船観音がよく見えますが、まだ訪問したことがあり...
先日伺った焼鳥屋さんに地元神奈川のお酒のラインアップがありました。その中で「盛升(さかります)」という銘柄のお酒が特に美味しく、週末に酒蔵に行きお酒を購入してきました。 「盛升」は神奈川・厚木市にある「黄金井酒造」という酒蔵で醸造されています。 このあたりは七沢という地区に...
格式の高い「ニューグランド」 余談:昭和を満喫できるドラマ「阿修羅のごとく」
横浜には国際的なホテルが多くあります。特にみなとみらい地区が開発されてからは、インターコンチを始め大手のホテルチェーンが大型ホテルを運営するようになりました。 しかし、山下公園の真ん前に陣取る「ニューグランド」は格式でいえば横浜では一番かなと思います。100年近い歴史を誇り...
神奈川には14の酒蔵が存在しています。 水の美味しい足柄エリアにその多くが集中していますが、唯一湘南に存在しているのが 「熊澤酒造さん」(茅ヶ崎市にあります)。 現役の酒蔵で、蔵元にはイタリアンのレストラン(Mokichi)、パン屋さん、蔵元で作った日本酒やビールを販売して...
冬ともなるとどうしても出不精になります。 冬場れの週末~寒い朝は家の中でぬくぬくと過ごしていますが、昼は10度くらに気温が上昇。思い切って出かけてしまうと、日なたは結構暖かく感じ、冬とはいえ外出を楽しむ事ができます。 週末、ぶらっと横浜を訪問。 元町~最近はみなとみらいに人...
街路灯の輸入に情熱を注いだ男の話 ~ハンガリー鎖橋に想いを寄せて~
もう30年くらい前ですが、ハンガリーから街路灯の輸入に情熱を注いだ商社マンがいました。 ブダペストを流れるドナウ川という大河に架かるチェインブリッジ(鎖橋)は歴史を感じる観光名所になっています。美しいチェインブリッジを演出するのに欠かせないのが、ガス灯。そのガス灯(街路灯)...
最後から2番目の恋~2012年に放送され、そして2014年に続編が放送されました。 中井貴一さんと小泉今日子さんの息の合ったトークが最高でした。 長倉家の面々も個性的で、出演者に悪者が居ないというキャスティングとストーリーが素晴らしく後味の良いドラマでした。 2025年の春...
ブルガリアで知り合った 謎多き紳士 (ブルガリア記 最終稿)
【ブルガリア記の続きです(最終稿)】 ブルガリアのプロジェクトは順調に立ちあがりましたが、ブルガリアには会社のオフィスがありませんでした。東ヨーロッパにはポーランド、チェコ、ハンガリー、そして当時のユーゴスラビアにオフィスがあるのみでした。 定期的に出張で行く必要があり、受...
【ブルガリア記 その2】 1996年頃、ブルガリアの機械工場の修復プロジェクトの契約を無事締結し、資金調達の銀行団も無事組成する事ができました。入社して丁度10年~アルジェリアのプロジェクトとブルガリアの新規プロジェクトに携わり、やっと商社マンらしくなってきたなと思えるよう...
鎌倉大仏へ そして鎌倉の裏通り ~余談:ブルガリアの仕事を振り返って~
久しぶりに鎌倉の大仏さんを訪問。 普段は外国人や修学旅行生などでいつも大賑わい。 東南アジアからの訪問者かな、大仏さんの真ん前で靴を脱ぎ裸足となり、大仏さんの正面に佇み深々とお辞儀をしてから手を合わせている若い女性がいました。若いのに信心深いなぁと感心するとともに、そういう...
鎌倉のカフェ @長谷のBergfeld(ベルグフェルド)~2025年を予測~
(箱根駅伝を観ながらブログを書いています。3強の戦いと言われていますが、さてどうなるだろう?我が母校は最近一切見かけなくなりました、おそらくここ20年で1回くらいしか出てないかも。戦前には1度優勝したようですが、もちろん記憶にありません(笑)) 鎌倉にBergfeld(ベル...
あけましておめでとうございます ~冬なのに晩秋のような風景 @鎌倉~
あけましておめでとうございます。 皆様にとりまして、幸多い年になりますよう祈願いたします。 新年を迎え冬もそろそろ本番というのに、街の装いはなんとなく晩秋の雰囲気が残っています。季節感が1か月くらい遅れている感じです。 年末ですが、鎌倉駅から北へ徒歩10分くらいの扇ガ谷界隈...
2024年を振り返って ~還暦&定年を迎え過去10年で一番穏やかな1年でした~
2024年も大晦日です。 昭和世代の私は平成~令和の和暦はよくわかっておらず、令和何年ときれてもピンとこず、平成も何年まであったかは定かではありません(笑) 昭和の年号は西暦と抱き合わせで覚えていて、昭和が64年1月まであったと鮮明に覚えているのに(⌒∇⌒) ここ5年間の...
【アルジェリア関連ブログの続き~最終回~】 砂漠にあるガス&油田にある宿泊施設での唯一の楽しみは食事でした。 宿泊施設にはアルジェリア人技師、フランス、イギリス、アメリカ、そして日本からの出張者や滞在者が寝泊まりしています。その中で一番大きな企業グループは日揮でした。 油田...
砂漠での厳しい仕事(アルジェリア)~余談:「砂漠」の中をタクシーで移動~
【アルジェリア関連続き】 アルジェリアの主な仕事は、プラントビジネスを受注するための契約交渉、そしてプラント受注後に契約を実行するためのプラン作りなどでした。 砂漠のど真ん中で行う契約交渉は厳しい物でしたが、日本のエンジニアリング会社と組み大きなプロジェクトを受注できた時は...
【アルジェリア関連の続きです】 大学を卒業後、とある商社に入社。 2年間人事部で勤務し、3年目に海外ブラント事業部へ異動。 プラント事業は主に海外が市場で、中東、東南アジア、ロシア、東欧、北アフリカなどが主なターゲット地域で私はアルジェリア担当となりました。 アルジェリアを...
アルジェリアの南部に広がる砂漠(サハラ砂漠)には巨大なガス&油田が広がり、日本の多くのエンジニアリング会社がその開発に携わっています。 そういう中、2013 年の1月に日本のエンジニアリング会社最大手の「日揮」の社員が人質となり、10人もの尊い命が奪われるテロ事件が起きまし...
硝子体の膜を除去する手術を受け、術後は1時間ほど院内で休憩。 その日は眼帯を付けて過ごすようにとアドバイスされ、休憩後保護メガネを着用し帰宅。 いわゆる日帰り手術で済みました(⌒∇⌒) 以前は硝子体という眼の内部の手術を行うには入院が必要だったようですが、最近は手術の機材の...
眼の硝子体手術 「黄斑前膜(黄斑上膜)」~人間のパーツは60年仕様?~
12月に入り右目の「硝子体手術」を受けてきました。 適切な良い手術を受ける事ができ、今は術後の経過を観察中ですが、特に問題なくほぼ通常の生活を送っています。 南アフリカから帰国後の健康診断で眼圧が下がっていました。 その結果をうけ半年前に眼科を訪問。色々な目の検査をしたとこ...
よくTVにも取り上げられている焼き肉屋さん @駒形屋 ~余談:寛容さのない政治の世界~
藤沢の「羽鳥」という界隈に気になる焼き肉屋さんがあります。 石井ミートという食肉の卸売り屋さんが直営するお店で「駒形屋」という焼き肉屋さん。 自宅から車で20分~25分くらいです。 質の良い肉をリーズナブルに提供するお店ということでよくTVにも取り上げられています。 【駒形...
秋深まる藤沢の自然 @新林公園 余談:(電車内)嘔吐物の片づけと近くの空席の話
季節は初冬ですが、温暖化のせいでしょうか、穏やかな日が続いています。 散歩には最適の気候です(⌒∇⌒) 自宅から少し足を延ばすと藤沢市にある「新林公園」という緑豊かな緑地帯へと伺う事ができます。 起伏に富んだ丘陵地を活かしたハイキングコースも設置されています。 公園内には「...
最近は付き合い関係の飲み会の回数は随分と減りましたが、プライベートの集まりに比べ、社内の人や、仕事で付き合いのある方との飲み会のほうが未だに多い~この場合はどうしても建前が前提~本音は二の次という付き合いになってしまう。 還暦からの人生を考えると、気の合う仲間との飲み会の割...
師走のMarunouchi ~余談:海外で働くインド人は信用力が高い!~
家族の集まりで丸の内界隈へ出かけてきました。 師走となりましたが、晩秋の雰囲気を残しつつもうすぐクリスマスという華やいだ雰囲気が溢れていました。 ビジネス、ショッピング、食事と日本の経済の中心を感じ取れるところでもあります。 黄葉した銀杏と東京駅 丸の内のシッピングエリア ...
空気が澄み富士山が綺麗に見えるようになりました ~余談:マスメディアはSNSが怖いのかな?~
天気の良い日は自宅の近くから富士山を眺める事ができますが、秋が深まり空気が透き通るような季節にみえる「富士山」はひときわ綺麗です。 師走に入ってからは空気が乾燥してきたからでしょうか、富士山の姿がはっきりと見えるようになってきました。10月までは雪のなかった富士山ですが、今...
横浜市といっても藤沢市にほど近い戸塚区東俣野に美しい庭園と歴史的な別邸を有した「俣野別邸庭園」という広い公園があります。 美しく整備された公園で季節柄秋の深まりを感じる事ができました。 最初は昭和14年に建設されたようですが、火災で焼失。 平成となりオリジナルに忠実に再建さ...
ヒョウ(レパード)登場@ウィンドウズ画面~南アフリカの思い出~ 余談:兵庫県知事選
ウィンドウズの起動画面でヒョウ(レパード)が出てきました。 レパードはネコ科の猛獣のなかでも格好良さはずば抜けていると思います。 【ウィンドウズ画面】 南アフリカ滞在中は数多くサファリへ出かけましたが、野生でみるレパードは極めて稀。私は幸いにも3度偶然レパードと遭遇する事が...
2005年~2010年まで約5年間インドに駐在していました。 当時のインドは経済は低迷していたものの、人口特に若い人が急増し、そして何よりも 民主国家という魅力がありました。いずれ世界の大国になるだろうなぁという予感はありました。 同じ大国の中国を「勢いある竜」に例えると、...
信号機から流れる曲~「故郷の空」!?~それって「誰かさんと誰かさん」?
今日は余談です。 最近は信号機から流れる誘導音はカッコウなどのトリのさえずり音が殆どですが、たまに「故郷の空」という曲で誘導する信号機もあります。 この誘導音が流れた後、故郷の空の音階を口ずさみながら、幼いときに聴いたことがある曲だなぁと思っていると、思い出しました!ザ・ド...
阿佐ヶ谷のお蕎麦屋さん 「達吉(たつきち)」 ~阿部寛さんの自動車保険のCM~南ア時代の車のトラブルを思い出す(笑)~
所用があり、杉並区の阿佐ヶ谷へ行ってきました。 鎌倉から湘南新宿線に乗車し、新宿で総武線に乗り換え阿佐ヶ谷へ 駅周辺は昔ながらのお店が多く残り、往来する人も多く活気にあふれています。 阿佐ヶ谷~都民の生活が息づいているエリアでもあります。 駅前に大型スーパーが広がってなくて...
「コッペ田島」~惣菜コッペパンの種類が豊富!~ 余談:オットーという男
~コッペパン~小学生の時の給食で毎日のように食べていました。あの時は美味しいとは思わなかったけれど、何故か懐かしい。 (小学校4年くらいだったか、友達が机の引き出しの掃除を嫌がっているので、どうしたん?ときいたら、机の中にぎゅうぎゅう詰めにしたコッペの塊がありました。捨てる...
風光明媚な「なぎさ橋珈琲」@逗子 ~余談:兵庫県知事選がネットで大きな話題となっています~
鎌倉~逗子を経由して葉山に行く途中、風光明媚な「なぎさ橋珈琲」に立ち寄りモーニングを頂きました。半年ぶりの訪問です。 休日だったためか多くの方で賑わっていましたが、待つこと15分ほどで店内に案内頂けました。 快晴の午前。テラス席からは海越しに江ノ島と富士山を眺める事ができま...
インバウンドの影響もあるのでしょう最近の鎌倉は平日・休日問わず混んでいます。 鎌倉のお店は新旧交代が著しく、新しいお店が次々とできています。 一方、多くの古いお店も健在であちこちに点在しています。 長谷界隈に豆類を中心に販売している「石渡源三郎商店」という乾物屋があります。...
スタバあちこち @藤沢菖蒲沢 余談「ヤバい!ヤバい!」と連呼するハイハイ乳児
スタバは神奈川県に137店もあるようです。 うち藤沢には8店舗、そして鎌倉には4店舗展開しています。 藤沢の郊外にあるスタバはどこもゆったりしていて、天井が高く居心地の良さを味わう事ができます。 スターバックス「藤沢菖蒲沢(しょうぶさわ)店」 ゆとりのある店内 「ハムとマリ...
鳩サブレーの豊島屋が経営する甘味処「八十小路(はとこうじ)」
鎌倉のお土産というと豊島屋の「鳩サブレー」が有名。 その豊島屋が経営する甘味処の「八十小路」が小町通と若宮大路に挟まれたひっそりとした裏路地に佇んでいます。人が多い鎌倉にあって、落ち着いた空間でゆっくりと寛ぐ事ができます。 小町通りと若宮大路の中間地点の裏路地に佇む「八十小...
ウィンドウズの背景画面に「南アフリカ」の風景が出てきました @ロイヤルナタル国立公園
2~3日毎にWindowsの起動画面の風景が変わりますが、南アフリカの「ロイヤルナタル国立公園」の風景画面が出てきました。 南ア滞在時に近くまでドライブしたことがあるなぁと写真を探してみました。 ありました♬ ハードディスクに南アフリカの壮大な風景が保存されていました(⌒∇...
やっと秋めいてきて、散策が気持ちの良い季節になりました(⌒∇⌒) 鎌倉のお店は新旧の入れ替わりが激しく、興味深いお店もたくさん増えています。 ベトナム料理の「フォー・ラスカル」というお店でランチ。 こちらは2018年オープンの比較的新しいお店です。 白い外観の「フォー・ラス...
叙々苑 @横浜スカイビル ~余談:同級生が比例復活で当選していました~
お肉は大好きで昔はよく焼き肉屋さんへ行ってました。 もっぱら量重視で! しかし、最近は食べる量も少し減り、あっさり系のお肉を家で食べる方が俄然多くなりました(笑)。一方外食では、行く回数と一回当たりの量が減った分、少しだけ質のいいお肉を頂こうと、今回は横浜の買い物ついでにス...
「手当」って色んな意味がありますね。。。。 余談:子供の喧嘩のような選挙が終わりました
身体をぶつけたりすると、思わずぶつけた個所をさする事があると思います。お腹が痛い時にもお腹をさすったりします。あら不思議、なぜかさすると痛みが消えたりします。 そういえば、病院で処置することを「手当する」といいます。 手を当てると痛みが消える事が語源になっているのかな?!と...
10月に生まれ故郷の兵庫県・尼崎へ行ってきました。 たまたま、塚口という街のだんじり祭りに遭遇。 塚口にはだんじりが5台、そして布団太鼓が2台あります。 祭りは2日にわたり繰り広げられますが、メインイベントは1日目の夜に行われる「宮入り」行事。塚口神社の参道を「だんじり」と...
安曇野「あさかわ」の蕎麦屋で始まった信州そば巡り、ワサビ田~千曲川~姨捨~長野~戸隠~小布施~善光寺と回り、最後は安曇野に戻り「上條」という蕎麦屋さんでそば巡りを 締めました(⌒∇⌒) まるで洋風レストランの様な外観の安曇野の蕎麦屋さん「上條」 「おしぼりそば」というメニュ...
スターバックスって観光地に溶け込むのが上手い! 皇居、京都、異人館、鎌倉、、、風景に上手に溶け込んでいます。 コーヒー界のカメレオンいや シンクロナイズド・スターかな?!。 善光寺でも、仁王門と善光寺の山門に挟まれた「仲見世通り」になんの違和感もなく風景に溶け込んだスターバ...
戸隠ではそばを盛るときに馬蹄型に盛りつけて提供する習わしがあり、これを「ぼっち盛り」と呼ぶらしいです。元は神様へ奉納するときの盛り付けのようです。 そういえば、戸隠の「葉隠」さんでそばを頂いたときは「ぼっち盛」となっていました。 そして、長野駅界隈で人気のある「ぼっち」とい...
長野では「長野 ホテル国際21」というところに泊まっていました。 丁度長野駅と善光寺の中間地点という立地で、善光寺までは徒歩15分程度。 長野駅へもピストンバスを運行しているので、ホテルに車を置いて長野駅界隈で食事したりと、利便性の良い宿泊先でした。 夕方にチェックインを済...
栗といえば小布施、小布施といえば栗 ~小布施には欠かせない栗~ 小布施には栗を使った甘味処が多く、その代表格は「桜井甘精堂」かな。。。 桜井甘精堂はショップの他、カフェも展開しています。 ショップで買い物を楽しんだあと、桜井甘精堂系列で人気の高い「栗の木テラス」へ行ったとこ...
ネット情報で外国人で一番人気の信州の観光地は、「地獄谷」とありました。 お猿さんが温泉に浸かっている姿~想像するだけでも海外の方に人気ありそう~ ということで、我々も地獄谷へ向かいました。 駐車場にたどり着き係の方と話していたら「ゴメンね~今日お猿さん全くいないんだよね~お...
長野市の市街地から車で約1時間。神秘的な風景と美しい杉並木を楽しめる戸隠神社の 奥社を訪問。 戸隠神社「奥社」の参道入り口の鳥居 ここ参道の入り口までは車で行けますが、ここから奥社まで約2キロ~片道30分少々の道のり~途中に石段などちょっとした難所もあるので、休憩を挟んで往...
蕎麦といえば信州、その長野でも戸隠はお蕎麦屋さんの名店が多く激戦区となっています。 信州2日目~ホテルで軽く朝食をとり2nd Breakfast もしくは早お昼を頂くために戸隠へ~ お目当ては戸隠神社の中社の真ん前に佇む「うずら屋」~10:30オープンということで、開店間も...
コメ不足に襲われた日本。コメの収穫時期となりコメ不足も解消されつつあります。 今年は豊作を期待したいと思います! 安曇野~長野へ向かう途中、千曲川沿いに日本の原風景を象徴するような美しい景観に 出会いました。 傾斜を利用した「姥捨の棚田」 収穫の時期~棚田は黄金色に輝いてい...
「あさかわ」で蕎麦を頂いたあと、「大王わさび農場」を訪問。 わさび田には綺麗な水が必要。湧き水が豊富なここ安曇野と伊豆が有名かな。 伊豆のワサビ栽培は富士山の湧き水を利用し、どのワサビ田も美しい風景が広がり、これぞ日本の原風景!という景観が楽しめます。 一方、安曇野の大王わ...
やっと秋らしい気候になってきました。 「蕎麦紀行」と称して、信州を旅してきました。 最初の目的地は安曇野の人気蕎麦屋さん「時遊庵 あさかわ」 人気店で開店(11時)と同時に満席の場合もある、というネット情報もありました。 鎌倉を7時過ぎに出発~交通量は意外と少なく、SAで休...
久しぶりの湘南ブログです。 茅ヶ崎にあるインド料理の名店「ボージャン」へ10年ぶりに訪問。 レベルの高いインド料理が楽しめる「ボージャン」の外観 浜須賀という茅ヶ崎の住宅街にあります。 ボージャンの内観 2種類のカレーとカバブの盛り合わせ&ナン カレー(右)は北インド風の「...
所用があり横浜へ出かけていました。 真っ青な空にランドマークタワーがそびえ立っています! 1993年(平成5年)の竣工なので、早いもので完成~31年。 関内の浜スタの向いにあった横浜市庁舎もランドマークの近くに移り、今やこの界隈が横浜の中心となりました。これからももっともっ...
南アフリカから帰国して約1年が経過しました。 南アフリカ時代の生活と比べ大きな変化の一つが移動手段~南ア時代は通勤や買い物など ほぼ全てが車移動だったのが、日本では公共交通+徒歩による移動がメインとなりました。 南アフリカでは治安の問題もあり、外を歩くことは殆どありませんで...
前回は幸せと資金を自分なりに曲線を描き、丁度いい塩梅の幸せを得るための資金の考えを披露させて頂きました(あくまで個人の意見として) 今回は、時間編です。 このカーブ~ラーニング曲線(学習曲線)と似ていますね。 はい、やはり幸福を得るためには時間や労力が必要かな。。。 幸福も...
幸福度を高めるためには、大なり小なりある程度の資金は必要。 旅行、外食、趣味、、、何にお金をかけるかで資金の大きさは変わりますが、例えば旅行にどの程度の資金をかけて幸せを得るかは人それぞれかな。。。 私はほどほどの資金で丁度いい塩梅の幸せを求める事が多い感じがします⌒∇⌒)...
歩き方が悪いのか? O脚なのか? 原因はよくわからないが、昔からビジネスシューズの踵はいつも外側から減ります。外側の減りが甚だしくなると、近くのミスター・ミニットに持ち込み修理していますが、紳士靴は税込みで3,000円+アルファと数年前に比べると随分と高くなりました。 この...
菜食主義 ~ ヴィーガン ~ もっともっと厳しいジャイナ教の食事!
昔インドに駐在しているときに、仕事柄色んな方と付き合っていました。 インドは人種のるつぼで宗教、民族などの違いから多種多様な人がいました。 その中で印象的なのがジャイナ教の方です。 インドには約500万人ジャイナ教信者がいて、特にインド西部の大都市ムンバイの少し北あたりのラ...
以前から使わなくなった外貨の処分に困っていました。 ドルやユーロなどハードカレンシー(主要な国際通貨で交換しやすい通貨)は、 これからも使う可能性があるかもしれませんが、新興国の通貨はもう使うことはないだろうなぁと途方に暮れていました。 ネットで調べると、ユニセフで引き取っ...
落ち着く空間の居酒屋「昇(しょう)」 @藤沢 ~残暑にそびえ立つ東京タワー~
夏の間、藤沢界隈でいくつかの居酒屋を巡ってきました。 その中で、ここ「昇(しょう)」という居酒屋は雑居ビルの2階にあり、落ち着いた空間で、ゆったりと料理とお酒を頂く事ができます。 お店のご主人~女将さんはベテランの雰囲気。一人でこられる常連さんも多い中、私たちの隣の席には若...
本日は独り言です(⌒∇⌒) PCやスマホ、、、、30年前では考えられないモノが今は当たり前のように普及しています。 機種により高額なものはありますが、特別な使用目的がない限り、スタンダードなもので 十分対応できます。 多くの方がインターネットを楽しめる世の中になりました。 ...
藤沢駅(北口)から市役所の脇を通り抜け徒歩10分くらいのところに地元評価の高い 「とうたく」という居酒屋さんがあります。 地元の食材を使った、これぞ湘南居酒屋というお店。 テーブル席が2人掛けと4人掛けの2つ、そして10人程度が座れるカウンターだけの小さなお店。予約して5:...
先日のニュースで、ボツワナという南アフリカと隣接している国で、2,492カラットの巨大ダイヤモンドの原石が採掘されたと、大きく取り上げられていました。 (出典:ビジネスインサイダー) 目を見張る大きさです(⌒∇⌒) 過去最大の...
暑い夏~スーパーではビールのまとめ買いは欠かせません(⌒∇⌒) その度に思い出すのが、間抜けた年齢確認の出来事!? 去年10月南アフリカから帰国し、久しぶりに日本のスーパーに出向き日本酒を購入。 レジで「年齢確認をお願いします」というので、ポケットから定期入れを取り出し、そ...
藤沢~小田急で一駅目 藤沢本町という小さな駅の近くに佇む「ひら井」という本格的な 蕎麦屋さんを訪問。 かつてはミシュラン1つ星を獲得されていました(もしかしたら今もミシュラン一つ星を 継続されているかもしれません。アップデートしていなくてすいませんm(__)m)。 ひら井へ...
「ブログリーダー」を活用して、ケーシーかまくらさんをフォローしませんか?
ブログを整理していたら、南アフリカ滞在時代に下書きした記事がいくつか出てきました。 こちらは2023年の年初にケープタウンを訪問し、カーステンボッシュという庭園を訪問したときの記事です。南ア時代の壮大な自然が蘇ってきました(⌒∇⌒) 以下、2023年1月に下書きしたブログで...
鎌倉駅の西口~市役所へ向かう途中にある小さな和食レストラン「Umi」を訪問。 テーブル3つ(4人席x3)とカウンター6席というコンパクトなお店。そこに4人~5人が忙しく働いています。 食材はオーガニックにこだわり、料理に創作性を追求しながら、テイストも最高! ビジュアル的に...
さてさて、鎌倉を舞台にした待望のドラマ「続・続・最後から二番目の恋」が始まりました。 舞台は地名では、極楽寺(江ノ電駅のある界隈)、坂ノ下(御霊神社のあるあたり)、由比ヶ浜、そして長谷あたりとなります。鎌倉地区の西側辺りです。 さて、坂ノ下から海岸へ出ようと細い道を辿ると、...
今週の月曜日から鎌倉を舞台にした「続・続・最後から二番目の恋」が始まりました。 中井貴一さん演じる長倉和平は還暦を過ぎ、キョンキョンが演じる吉野千秋は還暦目前です。概ね私と同年代です(笑) 還暦を過ぎてからの価値観を考えるうえでも、参考になるところがないかな~という思いでド...
伊豆シリーズ最終回です(⌒∇⌒) 素晴らしい自然に囲われた雰囲気で、足湯に浸かりながら出来立てのパンを頂ける「東府や(とうふや)ベーカリー」を訪問。 修善寺より少し南方の自然に囲まれたカフェ兼ベーカリー。 このあたりは、吉奈温泉という伊豆で最古の温泉地帯となっています。 吉...
最近断捨離をすすめているので、お土産は消費するものと決めています。 そして、最近のお土産といいえば、道の駅や地元のスーパーで地場の食材を購入したり、そして地元の銘菓のお菓子を楽しむという程度かな。。。 修善寺近くの道の駅「伊豆のへそ」 こちらでは、伊豆の名産「しいたけ」がお...
桜の開花状況をブログでお伝えしていた間、中断していた伊豆紀行を再開します。 (今回含めあと2~3回です(笑)) 三島市は人口約10万人の都市で静岡県では10位の中規模な街。 私の住む鎌倉市が17万人なので、さほど大きな都市ではありませんが、新幹線の駅があるなど交通の要所で、...
満開が過ぎて、桜が勢いよく散り始めています。 ふと、目黒川を散策すると、きれいな花筏が形成されていました。 そこで一句、「目黒川 散ってもばえる 花筏 」 失礼しました(笑) 花筏に浮かぶボート ~もう見納めですね~ 桜と花筏 水面を彩る花景色 川面を覆う桜も見納めです
4月6日(日)所用があり、横浜みなとみらいへ。 桜は満開でしたが、生憎の曇り空でした。 丁度お昼時だったので、桜木町駅前のコレットマーレでお店を探していたら、なんと広島お好み焼の「電光石火」で出店していました。 昨年5月の広島旅行で、印象に残っているお店。ここでランチを頂く...
東京都心から少し遅れましたが、鎌倉の桜もやっと満開となりました。 昨日、4月5日(土)は晴天で、鎌倉も絶好の花見日和となりました(⌒∇⌒) この調子だと、満開の下、入学式や始業式を迎えることができるでしょう。 一番凌ぎやすい季節がやってきました(⌒∇⌒) 「源氏山」へ行って...
都内では満開便りが届くと同時に3月31日(月)~4月3日(木)は寒空が続き、冷たい雨もよく降りました。 そして、本日4月4日(金)は晴天と満開の桜が同時に楽しめました。やっとビンゴです♬ 会社の昼休み、目黒川沿いを散策 目黒川沿いの満開の桜 @大崎と五反田の中間点 @五反...
会社のお昼休みに目黒川沿いを散歩。 桜はほぼ満開ですが、冷た~い雨が降っていました。 そして、桜の時季限定の目黒川花見クルージングが行き交っていましたが、乗船の皆さん寒そうでした。 目黒川沿いの桜はほぼ満開 でも冷たい雨が降っていました(4月3日) 季節限定の目黒川クルーズ...
3月30(日)時点の鎌倉の桜は五分~七分咲くらいでした。 その後、急に寒くなり、満開に待ったがかかった状況になっていますが、そろそろ満開は近いかな。。。今週末には見ごろになるでしょう。 そして、4月中旬からドラマ「続・続・最後から二番目の恋」が始まる予定です。 ドタバタして...
伊豆訪問時、今回は「ドーミーイン・三島」に宿泊。 意外とドーミーインファンは多く、どのようなサービスが提供されるか楽しみにしていました。 宿泊設備そのものは質素で、豪華さはなく、いわゆるビジネスホテル風。 まだ、新しい設備なので、大変清潔です。 居住スペースは小さすぎず、大...
三島の夕食はどうしようかな?~事前にネットで調べていると、レモンサワーのラインアップが豊富で、創作料理にも力を入れている「ニカイノ真べゑ」というお店を検索。 人気店のようなので予約しておきました。 知らない土地へ行くときは、ネットやブログは大変便利でお店選びには欠かせないツ...
があります。伊豆半島北部の伊豆の国市に「願成就院(がんじょうじゅいん)」という小さなお寺があります。そこに、運慶の5体の仏像作品が安置されています。5体全てが国宝で至近距離で見学できます。 世界遺産の韮山反射炉時、案内してもらったガイドさんから運慶の作品が近くにあるというお...
「三島」は伊豆へ行くにも、静岡方面へ行くにも、または富士山方面へ向かうにもよく経由する交通の要所ですあ、三島を目的地とすることは殆どありませんでした。 今回は三島を拠点に伊豆北部を巡ってきました。 源氏ゆかりの「三島大社訪問」を参拝。JR三島駅からは徒歩圏内です。 大社と言...
今から10年前の2015年に世界遺産に登録された「韮山反射炉」を訪問。 明治維新前後に勃興した日本の産業で、普遍的な価値(どのような時代でも通用し、人々に尊重されているというような意味かな。。。)を有し保存状態のよい産業遺産をまとめて、世界文化遺産として登録されました。 2...
若い時は、渋谷だろうが、新宿だろうが、大都会の人混みに身をゆだねても疲れる事はありませんでした。しかし、今は短時間でも人混みに揉まれると、帰宅後はいつもクタクタ~歳を感じます(笑) 先日、所要で「吉祥寺」へ行ってきました。 住みたい街でいつも上位にランクされていますが、実は...
2021年にオープンした比較的新しい藤沢にある小さなイタリアン「Gotta(ゴッタ)」にランチで訪問。 ビルの1階にありますが、通りに面しておらず、通りから奥まった目立たないところにGottaのエントランスがあります。20席弱の小さなお店です。 予約せず飛び込みで訪問。週末...
箱根登山鉄道駅にほど近いNaraya-Cafe(ナラヤ・カフェ)は、オープンな雰囲気でレトロ感を存分に味わえるカフェです。 昔は温泉宿であった古い施設をカフェにアレンジしています。 足湯スペースをいくつか配置し、山の中腹に位置し、眼下に箱根の絶景が楽しめる設計になっています...
箱根の宮ノ下にあるイタリアンLa Bazza (ラ・バッツァ)でランチを頂きました。 シェフは近くの名門ホテル「富士屋ホテル」で料理人を務めていたようで、お手頃に富士屋ホテルの味を楽しめるレストラン~ということで箱根界隈では人気のあるイタリアンです。 パスタランチもしくは肉...
関東の桜もすっかり葉桜となりました。 今年はなかなか桜が咲かず、開花したと思ったら天気が悪く、満開は週末をはずれ、せっかく楽しもうと思った週末も天候が今一つでした。 しかし、私が最後に日本で桜を楽しんだのは2019年の春なので、実に5年ぶりの花見となり、写真を眺めていると結...
週末~藤沢で買い物し丁度お昼時にさしかかりました。 10年ほど前にコンフィを頂いたレストラン「ビストロ・ラ・シャンブル」を思い出し、ぶらっと訪れてみました。 当時と変わらぬ外観を留めていました(⌒∇⌒) 予約無しでしたが、12時前だったのでうまく入る事ができました。 (12...
箱根の中腹~宮ノ下近くの宮城野堤は、個人的には箱根で一番美しい桜を楽しめるエリアだと思います。 宮城野は標高500メートルと高く、東京~横浜が満開になってから1週間後に丁度見ごろを迎えます。 訪問時(4月13日)は、散り始めでしたが、早川を背景にした美しい桜並木を楽しむ事が...
1週間前の様子となりますが、鎌倉さくら便りの続編とまります。 鎌倉の長谷界隈の裏通りは昔ながらの鎌倉の雰囲気が残っています(⌒∇⌒) 御霊神社~長谷寺辺りの風景です。 御霊神社前の江ノ電踏切はよくロケに使われています。 その踏切の脇にある「最後から二番目の恋」というドラマで...
ユーミン初期の曲で「ソーダ水の中を貨物船が通る。。。」というフレーズが印象的な「海をみていた午後」という歌の舞台になった「カフェ・ドルフィン」の目と鼻の先にある「根岸森林公園」へ行ってきました。 桜の本数はさほど多くありませんが、広大な芝生と少しアンギュレーションのきいた広...
鎌倉の玄関口の大船界隈は玉縄桜という早咲きの桜で有名ですが、住宅街の中にひっそり佇む「谷戸池」はソメイヨシノで囲まれています。 桜が咲く季節の谷戸池ではソメイヨシノとの美しいコラボが楽しめます♪ 満開の週末でも、人出がまばらで、穴場です(⌒∇⌒) 「谷戸池」は小さな池ですが...
鎌倉山から少し足を延ばし、七里ガ浜という住宅街を抜け、極楽寺まで歩いてきました。 ここまでくると観光客の方もちらほら見かけるようになりました。 昭和感あふれる鎌倉の雰囲気が残っている地域です(⌒∇⌒) 江ノ電「極楽寺駅」は桜で溢れていました♪ 極楽寺の境内 極楽寺はひっそり...
今年の桜は本当に遅かったですね。 ~入学式と桜~のグッドな組み合わせ時代に戻った感があって、これもいいかも(⌒∇⌒) でも、今年は開花~満開に至るまでの天候が今一つでした。 自宅のある鎌倉でも、やっと見ごろとなりました♪ 散歩コースの鎌倉山周辺のさくらも見ごろを迎えています...
藤沢の城南というところに「Ecomo」という自然素材を大切にして家を建てる設計事務所があります。設計事務所というより設計機能を有した工務店という立ち位置かな。。。 自然素材をテーマにしてエコモは家を建てていますが、藤沢市城南にある事務所には、打ち合わせスペースの他、自然素材...
最近なぜか蕎麦を食べる機会が多い、というより無性に美味しい蕎麦を食べたくなります。 藤沢で美味しい蕎麦がないか「食べログ」を検索したところ「信玄」がヒット。 信玄。。。山梨のお蕎麦かなと思いましが、信州そば~どちらかというと戸隠蕎麦をイメージしたようなお蕎麦屋さんです。 ビ...
国道134~藤沢の鵠沼海岸から少に入ったところに、「ヒロ・ホームメード」というアイスクリーム屋さんがあります。 ハワイをイメージして創作されたアイスクリームを味わう事ができます。 ハワイアンをイメージした作品が主流ですが、季節感のある果物を使ったりと、多様なアイスクリームを...
自宅から散歩ついでに、片瀬江ノ島にあるスリランカ紅茶の専門店「ディンプラ」を訪問。 4席テーブルが4つ、2席テーブルが2つ、カウンター3席のコンパクトなお店ですが、紅茶専門店らしいセンスある店内が印象的! 店員さんから、飲食を提供してから滞在時間は1時間を目安にお願いします...
すでに独立している子供達(長女&長男)と横浜で落ち合い、妻とともに4人でお昼に天ぷらを頂くため伊勢佐木町の「登良屋(とらや)」さんへ。2~3か月前にも訪問しています。こちらの天ぷらは後味がさっぱりしていて、定期的にいきたくなります。 店構えは昭和そのものの古い感じで、内装も...
修善寺では「伊豆マリオットホテル修善寺」に宿泊しました。 ラフォーレ修善寺の敷地内にあるゆったりとしたホテルです。 建物そのものは古そうですが、うまくメンテナンスされていて、清潔感があり快適に過ごす事ができます。 広々した伊豆マリオットホテル修善寺のエントランス 室内もゆっ...
修善寺には評価の高いお蕎麦屋さんが多く点在しています。 伊豆では蕎麦を収穫しているというよりも、水が綺麗で、そしてワサビの本場ということで、おいしいお蕎麦を頂く事ができると思います。 今回は「胡々(ここ)」というお蕎麦屋さんを訪問しました。 (修善寺の中心街から桂川沿いを歩...
雨の週末でしたが、1泊で修善寺へ行ってきました。 鎌倉からは、車で約1時間30分くらいです。 行きは熱海経由、帰りは箱根を越えてのドライブ。 箱根経由の方がスムーズで少し早い気がしました。 雨の修善寺 梅がそろそろ見ごろを迎えようとしています(⌒∇⌒) 修善寺の中心街 川の...
鎌倉で一番有名な通りといえば、若宮大路かな。。。 若宮大路を歩いていると新旧入り混じった風景を楽しむことができます。 JR鎌倉駅に近い二の鳥居から伸びる若宮大路 若宮大路の真ん中にある「段葛」 春には桜が咲き誇ります。 鎌倉で有名な「鳩サブレー」の本店 よ 30年以上前です...
会社がエクシブの会員になっているため、すこしお得に泊まる事ができました。 鎌倉から車で1時間とさほど遠くありませんが、温泉を目的に湯河原で1泊。 エクシブは湯河原温泉郷の奥の方に位置します。 広くて落ち着くエントランスホール ゆったりした客室 夕食は和食レストランで(和食の...