chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
暖淡堂 FP Office https://financialplanner.hatenablog.com/

FP技能士の視点で、安心して日々を送るための心得を紹介します。 東証プライム市場上場企業に勤務している会社員の視点で、所得、税金、保険、年金、老後の暮らしなどの話題が中心になります。

暖淡堂
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/10/20

arrow_drop_down
  • そろそろ確定申告 20歳以上の子供の国民年金保険料を支払った場合は申告をお忘れなく

    そろそろ確定申告が始まりますね。 確定申告は原則毎年2月16日から3月15日までの期間に行います。 今年(令和7年)は2月16日が日曜日なので、2月17日(月)から3月17日(月)までになっています。 e-Taxでの申請が便利ですね。 手続きの詳細などは以下のサイトをご参照ください。 【確定申告・還付申告】|国税庁 20歳以上の子供(被扶養者)の国民年金保険料を支払った場合の確定申告 国民年金保険料は20歳から60歳まで、誰もが支払わないといけません。 この期間に、定職などに就いていない場合は、親が代わりに納付することがありますね。 20歳以上でも、大学生だったり、大学院で研究していたりすると…

  • 宅地開発の擁壁近くの工事はこんな感じ

    擁壁1 自宅から歩いて行けるところで、ちょうど宅地開発工事が行われています。 年末年始の休暇中に、つまとお散歩がてら、どんな感じで工事が進められているのか見てきました。 宅地開発工事の行われている場所 京王相模原線の若葉台駅の近くになります。 多摩市側から川崎市の新百合ヶ丘方面への道路が開通した後、もともとは畑だったと思われる土地が宅地として開発されている感じです。 以下の地図をご参照ください。 擁壁の高さ 自分の身長の倍はありそうでした。 大体4メートルか、もしかしたら5メートルくらいあったかもしれません。 金属製の細長い板を埋め込んでいます。 これで土の流出を抑える感じでしょうか。 擁壁2…

  • Kenビジネススクールの登録実務講習テキスト、届いていました

    年末年始のお休み中に受講を申し込んでいたKenビジネススクールの宅建士登録実務講習テキストと講義ノートが届いていました。 色々と気忙しさや忙しさにかまけて放置していたのですが、先ほど内容をチラチラと見てみました。 テキストの大まかな内容 チラチラと見ただけなので、詳細はまだわからないのですが、大体は以下の内容のようです。 ・宅建業の実務の内容 ・宅建士としての実務の内容(重要事項説明とか) ・演習 テキストには業務に関連する法文などがたくさん引用されていたり、表も盛りだくさんな感じです。 この内容で、2日間勉強するとなると、結構ハードですね。 さらに終了後(僕の申し込んだコースは翌週末)に試験…

  • ふるさと納税とは、つまりはどういう制度か

    ふるさと納税の制度を使ってみようと思う人は多いかと。 世の中では「お得」とか「節税」とか言われていますが、その辺りが本当はどうなのかがわかりにくいですね。 それでなんとなくふるさと納税を利用することをためらっている方もいるかもしれません。 今回は、以下の国税庁のHPから読み取った「ふるさと納税とは、つまりはどういう制度か」について書いてみたいと思います。 No.1155 ふるさと納税(寄附金控除)|国税庁 ふるさと納税の仕組み ふるさと納税の計算式等 国税庁の上記HPから、計算式の部分を引用しています。 まず、この説明からわかることは以下になります。 ふるさと納税は所得税と個人住民税に関係して…

  • 宅建士合格後の登録実務講習はKenビジネススクールで申し込みました

    宅地建物取引士の試験に合格しても、実務経験がないと宅建士としての登録や宅建士証の発行ができません。 登録実務講習の受講が必要になります。 各都道府県の宅地建物取引士登録のための手続き説明を読んでいると、登録実務講習を実施しているビジネススクールの一覧がありました。 それを見ながらHPで講義の内容などを確認してみました。 受講料や講義のスタイルなど、スクールごとに違いがありました。 で、自分は、安くて、受講スタイルが自分に合っていそうな「Kenビジネススクール」で受講することにしました。 www.ken-bs.co.jp Kenビジネススクールの登録実務講習の特徴は以下になります。 受講料が安い…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、暖淡堂さんをフォローしませんか?

ハンドル名
暖淡堂さん
ブログタイトル
暖淡堂 FP Office
フォロー
暖淡堂 FP Office

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用