chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
暖淡堂 FP Office https://financialplanner.hatenablog.com/

FP技能士の視点で、安心して日々を送るための心得を紹介します。 東証プライム市場上場企業に勤務している会社員の視点で、所得、税金、保険、年金、老後の暮らしなどの話題が中心になります。

暖淡堂
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/10/20

arrow_drop_down
  • FPが学ぶ「穏やかなライフプラン」モデル

    こんにちは、暖淡堂です。 フィナンシャルプランは、ライフプランのお金の面に注目したもの。 この二つは別物ではなく、おなじ人生設計を、異なる視点で眺めたものですね。 「どのように暮らしていくのか」という問題は、「どのようにお金を使っていくのか」という問題と同じものになっていきます。 で、FP2級の過去問に、ライフステージ別の資金の活用に関する問題がありました。 その問題文には、自分のこれまでの暮らしを振り返っても、大体納得できるモデルが示されています。 「穏やかなライフプラン」モデルと言えそうです。 今回の記事では、そのモデルを紹介したいと思います。 FP2級の過去問にあった「ライフステージ別の…

  • 2級ファイナンシャル・プランニング技能検定(2024年1月28日実施)の申請をしました

    こんにちは、暖淡堂です。 FP2級試験合格に向けて諸々準備中です。 2024年1月28日に実施される「2級ファイナンシャル・プランニング技能検定」を申請しました。 オンラインの申請サイトから手続きしました。 支払いはカード。 これで、ちょっと気合が増してきました。 それでも、途中に年末年始がありますので、気合を維持できるかどうか心配な部分もあります。 今回は、2級FP技能検定をオンラインで申し込みした際の気づきなどを共有したいと思います。 FP3級の合格証書が手元にあるといい 申請手続きをするにあたって、受験資格の確認があります。 僕はFP3級に合格したことを受験資格としました。 その際、合格…

  • 【FPをめざす人必見】フィナンシャル・プランナーがやってはいけないこと

    弁護士資格を持っていないと、法律について個別具体的な判断をしたり、法律事務を行うことはできません。 また司法書士、行政書士の資格がないと、司法機関、行政機関などへの提出書類作成を代行してはいけません。 一般的な法律相談は可能です。 保険、年金、相続、税金などに関する一般的なアドバイスやレクチャーなどはむしろFPが幅広い知識を活かせる場面ですね。 包括的に、かつわかりやすく説明するというのが、FPのとしての存在が求められるところ。

  • 【FP3級技能試験あるある】著作権法と個人情報保護法、チェックしていますか?

    こんにちは、暖淡堂です。 2023年9月のFP3級の試験では、実技試験で著作権に関する問題がありました。 たまたま僕は知的財産関連の仕事をしているので、余裕で1点とれましたが、もしまったく知らなければとれなかったかもしれません。 FP試験では、関連法規の問題がよく出されるのですが、その中で忘れがちなのが著作権法と個人情報保護法。 少し知っているだけで1点とれますので、過去問などを解きながら準備をしておきましょう。 著作権法に関する問題の例 2023年9月の午後に行われたFP3級の実技試験の一問目が以下のようなものでした。 公表された他人の著作物を自分の著作物に引用する場合の注意事項に関する次の…

  • 理系の学生、大学院生の皆さんに伝えたい 国民年金の未納期間を後悔する前に知っておくべきこと

    現行の制度では、国民基礎年金の支給額は20歳から60歳までの間での国民年金納付期間で決まります。 この間で未納期間があれば、減額されます。 少しでも増やそうと思えば、60歳以降65歳までの間に任意加入で支払うという選択肢もありですね。 ただ、5年延長しても、そもそもそれ以上の期間未納であれば満額になりません。 この辺り、学生の頃に知っていたら、何か対策ができたかと、ちょっと後悔しています。

  • FP3の資格取得で身につく6分野の知識とスキル 実生活ではどう役にたつ?

    FPの資格に興味のある方は多いのではないでしょうか。 その入り口であるFP3の資格試験は、合格率も高めで、比較的容易に資格が取得できるようです。 受験者の中には1~2週間の勉強で合格した人もいるみたいで。 僕自身は勉強に2ヶ月かけました。 その間、テキストを繰り返し読んだり、問題集を何度も解いて知識の定着を心がけました。 financialplanner.hatenablog.com 勉強に力が入った理由は、テキストを一読して、書かれている内容にとても興味がわいたためです。 どれもこれも、実際に、今の自分自身にとって使える知識ばかりでした。 おそらく、僕と同じ年代(そろそろ還暦、定年)の人にと…

  • 社会保険の給付金の割合は2/3? 3/4? FP3試験で戸惑う分数 こんな風に整理できます

    こんにちは、暖淡堂です。 FP技能士の入り口、FP3級試験の勉強中に、たくさんの数字が出てきて戸惑いました。 特によく似た分数の2/3と3/4。 僕と同じように、なんだこれ、って思っている人は多いのではないでしょうか。 FP3級の試験を無事合格できた今であれば、最初からこうまとめて整理しておけばよかったなと思うものがあります。 今回はそれを共有したいと思います。 休業給付関連は2/3 給付割合が2/3になるのは休業給付のものが主になります。 下の表にまとめてみました。 一部67%だとか、大体6割だとかも含まれますが、健康保険と雇用保険から給付されるものは2/3と覚えておいてよさそうです。 年金…

  • 年金は遺族のための生活資金にもなる 遺族年金という制度のこと 家族の暮らしを思えば、年金制度にはエントリーを

    こんにちは、暖淡堂です。 年金制度に関して、いろいろと思うところがあるかと思います。 「高い年金は払い続けて、自分はもらうことができるのか」とか、 「高齢者が増え続けて、自分は負担ばかりしていて、損をしているのではないか」とか。 確かに、そういう面もあります。 ぎりぎりの収入なのに、月約16,000円という高額の負担が重すぎるという人も多いかもしれませんね。 ただ、年金には、家族のための生活資金となるという面もあります。 それが遺族年金という制度です。 この制度のことを知ると、高額な生命保険の見直しをすることも可能になりますね。 今回の記事では、老齢基礎年金(国民年金)の遺族年金制度について説…

  • FP3級技能士試験がCBT方式に変わりました 実際に受験してきたほんださんが動画で解説しています

    こんにちは、暖淡堂です。 これまで問題用紙が試験会場で配られて、解答用紙に回答を書く方式で行われてきたFP3技能士の試験ですが、2024年4月からCBT方式への移行が予定されています。 CBT方式とは、テストセンター(試験会場)に備えられているパソコン端末で問題を読み、回答を入力するというものです。 FP3のCBT方式への変更のお知らせ(金財) これから受験される方、とても関心があるのではないでしょうか。 ここで強い味方になってくれるのが、「ほんださん」。 なんと、ほんださん、ご自身でCBT方式でのFP3の試験を受験されました。 との時の様子が「ほんださんチャンネル」で観ることができます。 F…

  • 【FP3級技能試験あるある】飼い犬の散歩中に、連れていた犬が歩行者に噛みついてしまったらどう補償する?

    こんにちは、暖淡堂です。 FP3級の過去問を解いていると、きまったパターンの問題が時々現れます。 その中で面白かったのが「人を噛む犬」のエピソード。 FP3級技能士試験に登場する「人を噛む犬」のエピソード 例えば「飼い犬の散歩中に、連れていた犬が歩行者に噛みついてしまった場合、個人賠償責任保険の補償対象となる」は正しいか、誤りか、という問題。 この答えは「正しい」になります。 散歩途中で、急に犬が不機嫌になり、すれ違った歩行者に噛みついてしまった場合に備えて、個人賠償責任保険はリスク対策として有効である、という趣旨ですね。 この問題が繰り返し登場するので、この問題を作成した人自身か、その周辺の…

  • FP3級を勉強して身についたこと 自分のために使えるお金の知識

    こんにちは、暖淡堂です。 FP3級の資格に関心のある方は多いと思います。 FP3級技能士試験の受験者がとても多いのはその反映かと。 自分もFP3級の受験のための勉強をして、その意義がよくわかりました。 実際に自分の暮らしを再設計するために、とても役立つ知識が身につきます。 FP2級以上では、その知識を他の人のためにも使えます。 今回、FP3級の勉強をしてとてもよかったと感じています。 今回の記事では、FP3級で学んだことで、自分の暮らしを見直すためにとても役に立っていることを書きたいと思います。 年金、健康保険の仕組みがよくわかった 会社に勤めているので、厚生年金の保険料が給料から毎月天引きさ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、暖淡堂さんをフォローしませんか?

ハンドル名
暖淡堂さん
ブログタイトル
暖淡堂 FP Office
フォロー
暖淡堂 FP Office

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用