メインカテゴリーを選択しなおす
毎月15日(8時~16時)に京都知恩寺で、「百万遍さんの手づくり市」が開催されています。 これまで私は何度か行ったことがありました。京都らしく、着物地を使っ…
<撮影日:2022/4/23>秋の紅葉で有名な長岡京の光明寺ですが春の新緑もとても綺麗です♪総門をくぐって左手には<もみじの参道>秋にはこんな感じになります。⬇門からまっすぐ進むと緩やかな階段が続く表参道。秋と違って訪れる人も少なくゆっくりできます。ちょうど法然上人の命日の法要御忌(ぎょき)の最中だったので御影堂には五色幕が張りめぐらされてました。もみじのプロペラがいっぱい♪可愛いなぁ。ぐる~っと回ってもみじ...
(2023.04.23) 上賀茂神社へ参拝して来ました。 観光の方がたくさんで あまりたくさん撮影は出来なかったのですが、 備忘録として。 ★境内★
ぶらぶらと歩いて寺社に出掛ける時、 カメラを持ち出していますが 日傘では両手が空かないので、 昨年よりつばの広い帽子を用いています。 6…
<撮影日:2023/4/22>藤棚のある池泉回遊式庭園【室町の庭】へどうやら満開のよう♪ツツジが満開になるともっと華やかになるのですがここのツツジはまだ三~五分咲きといった感じでした。でもツツジが満開になったら藤がピークを過ぎちゃうんじゃないかなぁ?難しいです。藤棚の周りにはロープが張ってあって中には入れないようになってました。撮影目的の場合は下に人が入らないのでありがたいです。季節ごとに全く表情が変わる花...
大事な用事があり神戸市まで来ました 前回は2月に来たので2か月ぶりです 1泊して、朝早く目が覚めました 昨日は天気が悪かったですが、今日は天気が良くて気持ちが良い・・・ なので神戸港 まで散歩しま
<撮影日:2023/4/22>新緑が美しい城南宮へ♪手水舎と絵馬舎の間に色鮮やかなツツジが花盛り♪神苑に入ります。枝垂れ梅の季節は大混雑の【春の山】にはポツリポツリとしか人がいませんでした。カメラマンがずら~っと並ぶ定番撮影スポットも誰もいない状態でひっそりとしていて苔上の椿はまだ残っていてくれました♪梅の季節には苔の絨毯に真っ赤な落ち椿背景にしだれ梅という大人気のスポットです。⬇本殿裏にはたくさんのツツジが♪...
<撮影日:2023/4/18>牡丹といえば長岡京の乙訓寺が有名ですが 今年も引き続き牡丹祭りは中止となり花は全て切り落とされてしまったようです。そうなると他で最も 牡丹を楽しめるのは建仁寺になるんじゃないかと思います。(植物園などを除いて)法堂の周りをぐる~っと一周 牡丹の花が取り囲むように咲きます。この一角が一番 色とりどりの花が咲いていました。幾重にも重なった花びらがゴージャスで素敵です♪赤紫やバー...
<撮影日:2023/4/10>六孫王神社は本堂横に藤棚があります。昨年はほとんど咲かなかったようで心配していたのですが、 今年は綺麗に咲いてくれました♪藤の花って年によってあたりはずれがあるみたいですね。平等院もダメな年があったし・・・。牡丹はいくつか蕾もあって数日後にはもっとたくさん咲いたみたいです。風に揺れる藤紫が綺麗♪壮大な藤棚は豪華だけどこれくらいの控えめなサイズも周りと調和する感じで良いです♪八重桜、...
ほんとに今日は平日ですか?ってくらい、京都の桜の名所は、車や人で溢れかえっていました。高台寺東寺篠笛奏者の佐藤和哉さん「笛と桜の寺社巡り」醍醐寺満開の京都桜めぐり
<撮影日:2023/4/10>小さいながらも花いっぱいの境内が人気の京都駅近くにある六孫王神社♪ソメイヨシノはほとんど葉桜となりましたが変わって八重桜と鬱金(うこん)桜が盛りです。まもなく参道沿いのツツジも満開となり一層華やかになるのでしょう♪淡い黄緑色の鬱金桜。中心部の紅色が可愛いです♪ぽんぽん可愛い八重桜♪下に植えられているツツジはまだ蕾。咲いたら華やかになるでしょうね~。上の白く見える花は葉桜となったソ...
今回の京都も食事中心で観光する意欲が弱かった;;前回も京都駅から歩いていける西本願寺と養源院の2箇所だけ・・・行きたいところは京都在住中に既に行ってしまっ...
<撮影日:2023/3/29>春の曹源池庭園の風景。借景となる嵐山も桜色に染まる美しい風景です♪庭園を抜けて狭い小径を進んでいくといきなり目の前が桜でいっぱいの空間に!多宝殿の前の大きな枝垂れ桜に圧倒されます。 緑の屋根に桜色が映えます。苔の絨毯と灯籠を覆う大枝垂れ桜♪ここが一番のフォトスポットでしょうか。さて、望京の丘に登っていきましょう!先程の枝垂れ桜が小さく見えるほど上から覆い被さる巨大な枝垂れ桜。既...
昨年3月に行った、次男君ち拠点の3泊4日京都・奈良の家族旅行で食べたものたちをまとめてみたいと思います 一番上の段左の上:平等院近くの「喫茶一休」でお抹茶左…
昨年の今頃は長男君が社会人になる直前で〜〜〜もうなかなか4人で出かけるのは難しいだろうと、次男君ちを拠点にした家族旅行で京都に行っていました 初日は宇治次男君…
<撮影日:2023/3/16>鳥居をくぐったところの霧島ツツジの参道。ゴールデンウィークの頃にはこんなに真っ赤な風景になります。 ⬇境内の大きな枝垂れ桜が咲き始めていました♪境内内の鳥居の向こうに梅の気配・・・。並んで咲く紅梅と白梅はピーク過ぎで花が3割ほどしか残っていないような状態。奥に咲く黄色いサンシュユの方が満開で目立ってました。手水舎の横に2頭並ぶ牛さん♪このあと、目的の梅林に向かいます。ポチっとお...
<撮影日:2023/3/15>梅の次は河津桜と五重塔のコラボ♪鮮やかなピンク色の花と 若々しい青葉が華やかです。これはなんだ? 早咲きの桜でしょうか。ぐる~っと西側に回って 立派な五重塔を見上げます。ぐ~っと後ろに引くと 河津桜とのツーショット♪真ん中でミツバチさんが せっせと蜜を集めているのが 見えますか?青空に映えて とっても綺麗♪このあと、不二桜とともに 境内中の染井吉野や枝垂れ桜が咲き、 ピンク色に染...
<撮影日:2023/3/15>東寺の北側にある塔頭寺院観智院さんへ。門を入ったところにあるしだれ梅が見たかったのですが、残念ながらほとんど散ってしまってました。代わりにミツマタが綺麗に咲いている♪外側が赤い花が数輪あるのですがアカバナミツマタとも違うような・・・。中に入ります。お庭以外は撮影禁止です。客殿前の枯山水庭園「長者の庭」無限の宇宙観と涅槃寂静の境地を表しているそうです。塀の向こうに五重塔が見えます。...
<撮影日:2023/3/15>やってきました。東寺南門。まずは石碑の前で記念撮影♪さて、入りますよ。お邪魔します。相変わらず立派な五重塔。下に見えるピンクは河津桜♪東寺と言えば 不二桜。開花に向けて桜守さんたちが入念に準備なさってました。華やかな姿を見られるのを首を長~くして待ってます♪*おまけ*むか~し撮った 不二桜♪ポチっとお願いします♪ ...
<撮影日:2023/3/3>門の両側に咲く紅白の梅で有名な西本願寺の南隣にある興正寺さん。紅梅が見頃になってからかなり遅れて白梅が咲きはじめるので同時に咲いているのを見られるタイミングは長くはないらしい。紅梅は満開のようです。白梅も咲いています♪ボリュームはないけど、どうにか・・・。後ろに見えるのは西本願寺の飛雲閣です。門を挟んで紅白の梅が咲きそろいました♪水鏡。風があって常に揺らいでいました。手水舎の龍も...
<撮影日:2023/2/28>有料エリアの内側から見た梅越しの三光門しだれ梅が咲く御土居の方までぐる~っと回ってみましたがほとんども咲いておらず早々に梅苑へ。夜になるとキャンドルが灯されるガラスボールがあちこちに吊り下げられています。2021年に新設された展望台に上がると上から梅苑全体を見渡すことができます♪梅って“枝ぶり”を楽しむものっていうけどごちゃごちゃしがちで花も団子状で咲いてる品種とかも多くて撮るのが難...
<撮影日:2023/2/28>北野の花手水♪牛さんも春の花々に囲まれて嬉しそう。境内に10ヶ所以上ある撫で牛の石像。頭をはじめ、全体をなでなでさせていただきました♪宝物殿前の紅梅♪まだまだつぼみが目立ちます。ちょうど受験の時期なのですごい量の絵馬で膨れ上がっています。本堂の西側には梅と黄色いロウバイが咲いていました。このあと、梅苑に入ります♪ポチっとお願いします♪ ...
<撮影日:2023/2/28>某梅開花情報サイトに<満開>とあったので北野天満宮に伺ったのですが・・・。参道からのぞいた梅苑。確かに全体的に見れば見頃といって良い感じですがこれで<満開>はないかと・・・。まず、本堂前の 飛び梅 が全くのつぼみの状態。以前、満開の時に伺った時はこんな感じ↓梅苑入り口のしだれ梅もまだ全然咲いてない。咲いてる木もちらほらという感じ。こちらも咲いているとこんなに綺麗♪↓この風景を期待し...
平日の休みの日に京都へ行ってきました。行った先は北野天満宮、初めて行きました。北野天満宮は、菅原道真公(菅公)を御祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本社です。古来「北野の天神さま」と親しまれ、入試合格・学業成就・文化芸能・災難厄除祈願のお社として幅広く信仰されています。一の鳥居今出川通りに面して建つ高さ11.4メートルの大鳥居。木曽の花崗岩の一本柱で、大正10年10月に建立されました。上部に掲げられた扁額は高さ2.7メートル・幅2.4メートル、重量は563キログラム。平成26年に修復がなされ、閑院宮載仁親王御筆の「天満宮」の文字が美しくよみがえりました。楼門楼門の上部に掛けられた額には、「文道大祖風月本主」の文言が刻まれています。平安時代中期の学者・慶滋よししげの保胤やすたね、...春の北野天満宮
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。京都駅北側市バスターミナルから26系市バスに乗って、約30分。こちらは、前回ブログで市バスに乗った「壬生寺道」バス停です。今回は節分でも訪れた元祇園梛神社と隼神社再びを参拝して、坊城通を四条通から北上します。撮影日は、2023年2月16日木曜日午後1時。数日ぶりに、肌寒い日でした。「壬生寺道」バス停から、26系市バスが四条通を...
【京都】『京都東山福めぐり』に行ってきました。 岡林院 建仁寺 京都恵美須神社
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『京都東山福めぐり』に行ってきました。(23年1月6日) 前回からの続きです。 八坂神社、『京都東山福めぐり』の説明、圓徳院をのせています⤵️ 春光院、京都霊山護国神社、霊山観音をのせています⤵️ 高台寺、アンドロイド観音「マインダー」、高台寺天満宮をのせています⤵️ ここから『岡林院(こうりんいん)』です⤵️ 「ねねの道」から、少し奥まった場所に山門があります。 『岡林院』は通常非公開で、『福めぐり』で今回、特別公開されました。 現存の「高台寺」の塔頭としては1番古い寺院です。 慶長13年(1608年)、北政所の縁戚にあたるといわれる久林元昌禅師によって創建…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは、壬生川通と大宮通の中間の綾小路沿いです。北側に、浄土宗知恩院派普照院光縁寺が建っています。山南敬助初め、多くの新撰組隊士のお墓がある寺院です。ただ前回ブログでは、時間が遅いため中には入れませんでした。今回は光縁寺から綾小路を坊城通まで西に進み、坊城通を北上して元祇園梛神社に向かいます。こちらも、盛大に節分...
京都にある、「うさぎ神社」として有名な岡崎神社は、うさぎがたくさんいて可愛すぎた☆
京都の平安神宮の近くにある、岡崎神社に参拝しました。岡崎神社は、子授け・安産・縁結びに、ご利益のある神社として知られています。最近では、「うさぎ神社」として人気で、SNSの映えスポットとしても人気の神社です。
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで壬生寺本堂に参拝し、本堂前で北を向きました。第918回ブログまで続いた護摩焚き祈祷の名残で、まだ煙たいです。今回は、今まで進んでいなかった壬生寺境内の北側を散策します。節分会の壬生寺では、その辺りに屋台村が形成されています。撮影日は、2023年2月2日午後3時。壬生寺の節分会の様子は、まだまだ続きます。壬生寺...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで壬生寺節分会の護摩焚き祈祷が終わり、聖護院の修験者さんたちが後片付けを続けておられます。修験者さんは鉤棒を持って、護摩壇を解体していかれます。今回はいったん仏光寺通に出て、坊城鳥から再入場して壬生寺本堂に参拝します。護摩壇が、どんどん解体されていきます。炭化した護摩壇の木組はまだまだ熱いので、壬生寺境内...
今まで南禅寺は何度も訪れていますが庭園を拝観したのはなんとこれが初めて♪自由に散策できる境内と水路閣を巡るだけで充分満足できちゃうっていうのもあって・・・。まずは小堀遠州作と伝えられる<方丈庭園>「虎の子渡しの庭」と呼ばれています。苔の上に配された石が、河を泳ぐ虎の親子のように見えるというのが由来だそうです。回廊ををぐる~っと回って <六道庭>へ 一面の杉苔に配された石が美しいお庭♪<鳴滝庭>狩野...
今日は暖かくて、外が気持ち良かった~♪先日の京都の続き~次男の授業の間にうろうろ京都御所と思ったら閉まってました。閉まるの早いのね4年間の間に1度も行けず。☆…
【京都】『建勲神社』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『建勲神社』に行ってきました。(22年12月19日) 『建勲神社』は、バス停・建勲神社前から徒歩約8分です。 【大鳥居】 『建勲(けんくん)神社』は正式には『建勲(たけいさお)神社』といいます。 【大鳥居】 大鳥居をくぐりました。 「義照(よしてる)稲荷社」と「稲荷命婦元宮(みょうふもとみや)」の鳥居です。 手前に鎮座している狛犬が、大きくて立派でした❗ こちらの石段を登って行きました。 【大平和敬神神石】 【末社・義照稲荷社】 大鳥居を見下ろしています。 【稲荷命婦元宮】 「命婦元宮」には伏見稲荷大社にある命婦社の親神、「阿古町」という名の「船岡山の霊狐(白…
南禅寺を訪れたらここには寄らなきゃですよね。京都を舞台にしたドラマでは必ずと言っていいほど登場する 水路閣 ♪画になる風景です♪大人気のフォトスポットですが長時間居座り続けるカップルがいてやっと移動してくれたかと思ったら荷物をど真ん中に置きっぱなしとか・・・。無人ショットを撮れるまでかなり待ちましたよ。この後は方丈庭園の拝観へ♪ポチっとお願いします♪ ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで壬生寺の護摩焚き前の様々な儀式が終わり、いよいよ松明に点火されました。後は壬生寺住職による短い祈祷の後、本格的に護摩壇に点火されます。撮影日は、2023年2月2日木曜日午後1時45分。今年の節分も煙まみれ、煤まみれになりました。聖護院の修験者さんが点火した松明を交差させ、護摩壇前で待機されています。すると壬生...
ここは南仏??・・・な感じのおしゃれ建物を発見!なんと長岡天満宮の境内をぶらぶらしていたら緑の中に突然現れたカフェなんです♪いつできたんだろう?ビックリしました。モッコウバラが花盛り♪...
<撮影日:2022/4/23>ちょうど2週間前に枝垂桜を撮りに訪れた洛西の正法寺の藤が咲いたようなので行ってきました。極楽橋を渡った参道沿いに藤棚があります。小さな藤棚ですが立派に咲いていました♪八重桜と一緒に♪駐車場の前には立派な牡丹が咲いていました。2週間前は枝垂桜に彩られていた遍照塔は今度は八重桜がパートナーに♪散り盛んだった八重桜石段はピンク色に♪遍照塔の前と、本堂の方に上がったところにも同じくらいの...
<撮影日:2022/4/25>昨年の春に撮ったっきりすっかりブログにアップするのを忘れていた新緑の美しい南禅寺♪「絶景かな~!」の三門です。修学旅行生が結構来ていて無人で撮るのにかなり粘りました。くつろぎの一時・・・でしょうか。まぶしい新緑!青空&新緑が美しい法堂ポチっとお願いします♪ ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでJR嵯峨野線「丹波口」駅から坊城通を北上し、仏光寺通の手前までやって来ました。今回はこの先の壬生寺にお邪魔して、節分の行事に参加します。撮影日は、2023年2月2日木曜日節分前日午後1時半。壬生寺に着いたら、既に行事が始まっていました。坊城通から、仏光寺通を西に向いています。約100m先にJR嵯峨野線の高架が伸...
(2023.01.28) 北野天満宮 に 受験のお詣りに行って来ました。 この日の朝は冷え込みが厳しく、 雪も積もっていたのですが、 お昼ごろには抜けるように真っ青な空と 春のようなあたたたかな陽ざしの 気持ちの良い日でした☆ たくさん写真を撮影してきたので、 備忘録用に。。 楼門