メインカテゴリーを選択しなおす
<撮影日:2023/2/28>北野の花手水♪牛さんも春の花々に囲まれて嬉しそう。境内に10ヶ所以上ある撫で牛の石像。頭をはじめ、全体をなでなでさせていただきました♪宝物殿前の紅梅♪まだまだつぼみが目立ちます。ちょうど受験の時期なのですごい量の絵馬で膨れ上がっています。本堂の西側には梅と黄色いロウバイが咲いていました。このあと、梅苑に入ります♪ポチっとお願いします♪ ...
<撮影日:2023/2/28>某梅開花情報サイトに<満開>とあったので北野天満宮に伺ったのですが・・・。参道からのぞいた梅苑。確かに全体的に見れば見頃といって良い感じですがこれで<満開>はないかと・・・。まず、本堂前の 飛び梅 が全くのつぼみの状態。以前、満開の時に伺った時はこんな感じ↓梅苑入り口のしだれ梅もまだ全然咲いてない。咲いてる木もちらほらという感じ。こちらも咲いているとこんなに綺麗♪↓この風景を期待し...
平日の休みの日に京都へ行ってきました。行った先は北野天満宮、初めて行きました。北野天満宮は、菅原道真公(菅公)を御祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本社です。古来「北野の天神さま」と親しまれ、入試合格・学業成就・文化芸能・災難厄除祈願のお社として幅広く信仰されています。一の鳥居今出川通りに面して建つ高さ11.4メートルの大鳥居。木曽の花崗岩の一本柱で、大正10年10月に建立されました。上部に掲げられた扁額は高さ2.7メートル・幅2.4メートル、重量は563キログラム。平成26年に修復がなされ、閑院宮載仁親王御筆の「天満宮」の文字が美しくよみがえりました。楼門楼門の上部に掛けられた額には、「文道大祖風月本主」の文言が刻まれています。平安時代中期の学者・慶滋よししげの保胤やすたね、...春の北野天満宮
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。京都駅北側市バスターミナルから26系市バスに乗って、約30分。こちらは、前回ブログで市バスに乗った「壬生寺道」バス停です。今回は節分でも訪れた元祇園梛神社と隼神社再びを参拝して、坊城通を四条通から北上します。撮影日は、2023年2月16日木曜日午後1時。数日ぶりに、肌寒い日でした。「壬生寺道」バス停から、26系市バスが四条通を...
【京都】『京都東山福めぐり』に行ってきました。 岡林院 建仁寺 京都恵美須神社
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『京都東山福めぐり』に行ってきました。(23年1月6日) 前回からの続きです。 八坂神社、『京都東山福めぐり』の説明、圓徳院をのせています⤵️ 春光院、京都霊山護国神社、霊山観音をのせています⤵️ 高台寺、アンドロイド観音「マインダー」、高台寺天満宮をのせています⤵️ ここから『岡林院(こうりんいん)』です⤵️ 「ねねの道」から、少し奥まった場所に山門があります。 『岡林院』は通常非公開で、『福めぐり』で今回、特別公開されました。 現存の「高台寺」の塔頭としては1番古い寺院です。 慶長13年(1608年)、北政所の縁戚にあたるといわれる久林元昌禅師によって創建…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは、壬生川通と大宮通の中間の綾小路沿いです。北側に、浄土宗知恩院派普照院光縁寺が建っています。山南敬助初め、多くの新撰組隊士のお墓がある寺院です。ただ前回ブログでは、時間が遅いため中には入れませんでした。今回は光縁寺から綾小路を坊城通まで西に進み、坊城通を北上して元祇園梛神社に向かいます。こちらも、盛大に節分...
京都にある、「うさぎ神社」として有名な岡崎神社は、うさぎがたくさんいて可愛すぎた☆
京都の平安神宮の近くにある、岡崎神社に参拝しました。岡崎神社は、子授け・安産・縁結びに、ご利益のある神社として知られています。最近では、「うさぎ神社」として人気で、SNSの映えスポットとしても人気の神社です。
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで壬生寺本堂に参拝し、本堂前で北を向きました。第918回ブログまで続いた護摩焚き祈祷の名残で、まだ煙たいです。今回は、今まで進んでいなかった壬生寺境内の北側を散策します。節分会の壬生寺では、その辺りに屋台村が形成されています。撮影日は、2023年2月2日午後3時。壬生寺の節分会の様子は、まだまだ続きます。壬生寺...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで壬生寺節分会の護摩焚き祈祷が終わり、聖護院の修験者さんたちが後片付けを続けておられます。修験者さんは鉤棒を持って、護摩壇を解体していかれます。今回はいったん仏光寺通に出て、坊城鳥から再入場して壬生寺本堂に参拝します。護摩壇が、どんどん解体されていきます。炭化した護摩壇の木組はまだまだ熱いので、壬生寺境内...
今まで南禅寺は何度も訪れていますが庭園を拝観したのはなんとこれが初めて♪自由に散策できる境内と水路閣を巡るだけで充分満足できちゃうっていうのもあって・・・。まずは小堀遠州作と伝えられる<方丈庭園>「虎の子渡しの庭」と呼ばれています。苔の上に配された石が、河を泳ぐ虎の親子のように見えるというのが由来だそうです。回廊ををぐる~っと回って <六道庭>へ 一面の杉苔に配された石が美しいお庭♪<鳴滝庭>狩野...
今日は暖かくて、外が気持ち良かった~♪先日の京都の続き~次男の授業の間にうろうろ京都御所と思ったら閉まってました。閉まるの早いのね4年間の間に1度も行けず。☆…
【京都】『建勲神社』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『建勲神社』に行ってきました。(22年12月19日) 『建勲神社』は、バス停・建勲神社前から徒歩約8分です。 【大鳥居】 『建勲(けんくん)神社』は正式には『建勲(たけいさお)神社』といいます。 【大鳥居】 大鳥居をくぐりました。 「義照(よしてる)稲荷社」と「稲荷命婦元宮(みょうふもとみや)」の鳥居です。 手前に鎮座している狛犬が、大きくて立派でした❗ こちらの石段を登って行きました。 【大平和敬神神石】 【末社・義照稲荷社】 大鳥居を見下ろしています。 【稲荷命婦元宮】 「命婦元宮」には伏見稲荷大社にある命婦社の親神、「阿古町」という名の「船岡山の霊狐(白…
南禅寺を訪れたらここには寄らなきゃですよね。京都を舞台にしたドラマでは必ずと言っていいほど登場する 水路閣 ♪画になる風景です♪大人気のフォトスポットですが長時間居座り続けるカップルがいてやっと移動してくれたかと思ったら荷物をど真ん中に置きっぱなしとか・・・。無人ショットを撮れるまでかなり待ちましたよ。この後は方丈庭園の拝観へ♪ポチっとお願いします♪ ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで壬生寺の護摩焚き前の様々な儀式が終わり、いよいよ松明に点火されました。後は壬生寺住職による短い祈祷の後、本格的に護摩壇に点火されます。撮影日は、2023年2月2日木曜日午後1時45分。今年の節分も煙まみれ、煤まみれになりました。聖護院の修験者さんが点火した松明を交差させ、護摩壇前で待機されています。すると壬生...
ここは南仏??・・・な感じのおしゃれ建物を発見!なんと長岡天満宮の境内をぶらぶらしていたら緑の中に突然現れたカフェなんです♪いつできたんだろう?ビックリしました。モッコウバラが花盛り♪...
<撮影日:2022/4/23>ちょうど2週間前に枝垂桜を撮りに訪れた洛西の正法寺の藤が咲いたようなので行ってきました。極楽橋を渡った参道沿いに藤棚があります。小さな藤棚ですが立派に咲いていました♪八重桜と一緒に♪駐車場の前には立派な牡丹が咲いていました。2週間前は枝垂桜に彩られていた遍照塔は今度は八重桜がパートナーに♪散り盛んだった八重桜石段はピンク色に♪遍照塔の前と、本堂の方に上がったところにも同じくらいの...
<撮影日:2022/4/25>昨年の春に撮ったっきりすっかりブログにアップするのを忘れていた新緑の美しい南禅寺♪「絶景かな~!」の三門です。修学旅行生が結構来ていて無人で撮るのにかなり粘りました。くつろぎの一時・・・でしょうか。まぶしい新緑!青空&新緑が美しい法堂ポチっとお願いします♪ ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでJR嵯峨野線「丹波口」駅から坊城通を北上し、仏光寺通の手前までやって来ました。今回はこの先の壬生寺にお邪魔して、節分の行事に参加します。撮影日は、2023年2月2日木曜日節分前日午後1時半。壬生寺に着いたら、既に行事が始まっていました。坊城通から、仏光寺通を西に向いています。約100m先にJR嵯峨野線の高架が伸...
(2023.01.28) 北野天満宮 に 受験のお詣りに行って来ました。 この日の朝は冷え込みが厳しく、 雪も積もっていたのですが、 お昼ごろには抜けるように真っ青な空と 春のようなあたたたかな陽ざしの 気持ちの良い日でした☆ たくさん写真を撮影してきたので、 備忘録用に。。 楼門
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2023年も節分になりました1877年(明治10年)までは、この節分が大晦日でした。そのため京都の神社仏閣では大晦日の行事の一部が、この節分に行われます。まぁ京都の多くの神社仏閣でも豆まきは行われますが、壬生寺では代わりに狂言や護摩焚きが催されます。今回は壬生寺の最寄り駅から坊城通を通って、壬生寺まで進みます。京都駅ホームの北...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで坊城通を花屋町通まで北上して、そこから元花街「島原」を散策しました。現時点では公衆浴場の島原温泉から東側通を約20m南下して、目の前で東側通が花屋町通と交差した場所にいます。今回は花屋町通を東に進み、そこから坊城通を五条通まで北上します。途中置き屋さんの輪違屋など、島原関連施設に立ち寄ります。撮影日は、202...
【京都・出雲大神宮】裏山全体が御神体!江原啓之もびっくり京都一のパワースポット!
そろそろ紅葉の季節ですね(*´˘`*)♡、、、という事で毎年恒例の「京都に紅葉を見に行こう」企画!今回はパワースポット&厄除けで先ずあの江原啓之さんのイチオシパワースポット【出雲大神宮】へ!出雲大神宮の御祭神なんと後ろの山全体が御神体なんで
【京都・最強の縁切り神社】安井金比羅宮の御利益が凄すぎて恐るべし!
縁切り神社と言えば安井金比羅宮!とにかく御利益すごい(°0°)!!しかもただの縁切りではなく、悪縁を切って良縁をもたらしてくれる有難い神社なのです(-∧-)(悪縁とは人間関係に関する縁だけではなく、お酒やタバコ、病気など自分自身で絶ちたいと
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。初ゑびすの本殿前で催されるゑびす神社の巫女さんによる神事は、前回ブログで神楽を終えて後半に入ります。現在巫女さんは紙垂や鈴を降ろし、手桶を手に取られています。今回はこの段階から、この神事の最後まで取材します。撮影日は、2023年1月8日日曜日午後2時15分。「初ゑびす」でも、かなりの人出ですね。お膳に載せた手桶を巫女さん...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、「清水道」バス停から八坂通を西に進み、建仁寺の塔頭寺院の禅居庵摩利支天堂まで進みました。現在は禅居庵摩利支天堂境内で、北を向いています。目の前の通路を北上すると、禅居庵本堂経由で建仁寺境内に至ります。今回はそちらへは進まず、禅居庵摩利支天堂に参拝した後、ゑびす神社に向かいます。撮影日は、2023年1月8日...
狸谷山不動院の初祈祷に行ってきました。【クラウドファンディング・ご祈祷の受け方・桜井識子】2023年1月
所在地〒606-8156 京都府京都市左京区一乗寺松原町6去年の11月末にも行ってるんですが再び狸谷山不動院に行ってきました。毎年、ご祈祷してもらってるんで恒例行事になってます。1月16日までクラウドファンディングに挑戦されています。狸谷山
【冬の風物詩♪ 2023年も十日戎開催中】参拝方法がユニークな京都えびす神社
こんにちわ、旅行好きブロガーまいこです。 冬の京都って寒いし、紅葉や花もないからつまらない。 って、思った方。それは大間
ちらり京都旅②おすすめ観光スポット:祇園から東山で神社仏閣巡り
終始天候に恵まれていたこの京都旅、ゆう豆さんで美味しいランチをいただいた後は腹ごなしに祇園から東山周辺を散策、京都といえばの神社仏閣を巡りました。この久しぶりの京都散策で、くろありはとっても大きなご利益をいただきました(*´ω`)祇園:ここ
【ゆずりあいの道】禅居庵 摩利支天堂の参拝ポイント【建仁寺塔頭・京都・猪】
所在地&アクセス〒605-0811 京都府京都市東山区小松町146京都駅からだと市バス206系統「東山安井」で下車 徒歩7分。前回行った京都ゑびす神社の向かい側にあります。東大路通りを曲がって建仁寺方面への小道を通ります。突き当りの右側が.
明けましておめでとうございます、2023年もどうぞよろしくお願いします
あけましておめでとうございます、 まいこです😀 2022年はたくさんの方にブログを訪れて頂き、ありがとう
第901回 日下門から帰路へ~東福寺紅葉散策2022~その5
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。東福寺三橋のいちばん上流に架かる偃月橋を背後(北側)に、東福寺境内を南に向いています。右(西)側に、東福寺庫裏が建っています。今回はこのまままっすぐ日下門をくぐって「東福寺」交差点まで進み、そのまま「東福寺」バス停から208系市バスに乗って帰ります。撮影日は、2022年11月27日日曜日午後4時。今回が、2022年最後のブログです。...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。京都駅北側市バスターミナルから東へ進む208系市バスに乗って、約15分。こちらは、「東福寺」バス停です。南5系市バスの「東福寺道」バス停は、全然違う場所にあります。今回は、このバス停から東福寺に近い臥雲橋まで進みます。撮影日は、2022年11月27日日曜日午後2時。W杯カタール大会で、日本vsコスタリカ戦があった日です。「東福...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは、臨済宗天龍寺派本山天龍寺北門です。ここを抜ければ、嵯峨野の竹林に進めます。ただ、今回はここから天龍寺方丈経由で天龍寺を出ます。撮影日は、2022年11月23日勤労感謝の日の水曜日午後2時半。雨足は弱まりましたが、雨は続きます。天龍寺北門を背後(北側)に、天龍寺境内を南に向いています。この辺りは天龍寺境内であると同時...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで嵐電(京福電車)「嵐山」駅から、臨済宗天龍寺派本山天龍寺庫裏の前まで来ました。今回は天龍寺境内にある世界遺産曹源池周辺に広がる紅葉庭園に向かいます。要するに、第829回ブログと同じコースを辿ります。ただ、約半年違うと風景は一変します。撮影日は、2022年11月23日勤労感謝の日水曜日午後2時。暫くしたら、また雨が降...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで鹿王院に参拝して、その鹿王院より約150m北のパンドリで昼食を買って、店の外に出ました。パンドリの西側には、嵐電(京福電車)「鹿王院」駅があります。今回はこちらから嵐電(京福電車)「嵐山」駅に向かい、近くの臨済宗天龍寺派本山天龍寺まで進みます。撮影日は、2022年11月23日水曜日午後1時半。ここ暫くは、雨は止んでいま...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで臨済宗覚雄山鹿王院の方丈まで進み、現在その方丈から境内を西に向いています。ここを右(北)に曲がるとお手洗いがあって、この時点でウチの母がそちらに向かっています。(女性ばかり数人が、順番待ちしています)今回はこの鹿王院を出て、嵐電(京福電車)「鹿王院」駅に戻ります。撮影日は、2022年11月23日勤労感謝の日の水曜日午...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで嵐電(京福電車)「鹿王院」駅周辺を散策して、臨済宗の単立寺院鹿王院の門前にやって来ました。今回は、鹿王院の境内を散策します。こちらは全国的には有名ではありませんが、京都屈指の紅葉庭園を有します。撮影日は、2022年11月23日勤労感謝の日の水曜日午後1時。一時的に雨が止んできました。臨済宗覚雄山鹿王院山門をくぐる...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、車折神社境内を最北端から最南端に南下しました。約50m先に三条通が見えますが、今回はここから車折神社境内を北上して、嵐電(京福電車)「車折神社」駅を目指します。撮影日は、2022年11月23日水曜日午後0時半。ここから、雨足が強くなります。先程の位置で、車折神社境内で北を向きました。この左(西)側に、前回ブログで通...
途中お眠になったので40分仮眠。スッキリして予定の時間に京都到着。少し明るくなってきた。人が少なくてよかった。早朝の清水寺!ぐるっと回って親父は御朱印所に並ぶ…
京都の夜が来ます。旅館と同時に予約した夜ご飯。の、お店に向かいます。1キロぐらい。両親は歩きまくって、ヘロヘロです。住宅街に中に現れました。くずし理090-8…
2日目は日の出を見ながら起きました。贅沢。鴨川を見つつの日の出。今日も過密スケジュールなので早めにチェックアウト。朝食は予定してた所ではなく、何処にでもあるな…
今日の夜は旅館で晩御飯。2日間歩きまくりなので旅館での夕飯は楽チン。地下にエレベーターで行くだけ!ムカゴご飯美味しかった〜肉、魚、豆腐、ナイスバランス!今日も…
3日目日曜日は雨予報。とりあえず雨の降る前に御朱印巡りに。東寺。真柱も見学出来ました。ぽつぽつ降り出し錦市場で日持ちする物買い出しに。そしてお昼は京都っぽい?…
とうとう京都も最終日。曇り空。朝食を頂き即出発。最初は龍安寺。月曜日だから人が少ないと思ってますが参拝開始時間に。8時に枯山水見たくて。ここ唯一自分チョイス。…
嵐山に予定通り着。チェックインしてのんびりします。まだ雨は降り続けてます。一瞬あがったと思ったけどシトシト。食べてばかりwwwビールからの〜熱燗デザートまで来…
大阪から移動して京都一泊。エクスペディアで貯めたポイントがたっぷりあったのでちょっと良いホテルに宿泊しました。このホテル、かれこれ8年程前に家族で泊まったので…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで太秦広隆寺の霊宝殿に向かい、弥勒菩薩像を初め多くの国宝や重要文化財の仏像を拝みました。現在はその霊宝殿を背に、広隆寺境内を南に向いています。今回はここから嵐電(京福電車)に乗り、右京区下嵯峨地区にいらっしゃる車折神社に向かいます。撮影日は、2022年11月23日勤労感謝の日水曜日の正午。この辺りから、雨足が弱まっ...