メインカテゴリーを選択しなおす
チェファルを訪ねた次の日は逆方向の西へ向かった、目的地はエリチェだ。 車を西方へ走らす、エリチェ方面とは景観が少し違い、断崖絶壁は …
チェファルーといえば、イタリア映画「ニューシネマパラダイス」の舞台になったリゾート地だ。チェルダに行ったついでに近くだったので、散 …
パレルモから少し山手に行くところにモンレアーレのドゥオーモがある。 しかしここまでの行く道が大変だった。噂に違わぬパレルモ市内の大 …
『禁じられた恋の島』・幻のイタリア映画・ひたむきな少年の慕情を潮騒にたくして・・・1962年
『禁じられた恋の島』高校二年生だったかな。夏休みに東京のYMCAで夏期講習というのがその頃あって、受講するために叔母の家に厄介になって一か月ほど東京にい…
刺繍部分が終わりました。マットにする予定で、縁は、かがって始末するため糸を抜き始めました。縁かがりの方法を忘れているので、『ステッチイデー』に確か詳しくやり方が載っていたかと、探してみつけ取り組んでいます。リネンの32ctぐらいだと仕上がりが想像できますが、
何の変哲もない緑の平原ですが、実は駅のホームから撮影したのです。プーリア州のカステラネータ駅です。バーリから電車で40分もあれば着きます。とても長閑な景観が続きますが、駅から車で10分ぐらいで市街に入ります。市街に入れば ...
ランチア:デルタ・ディーゼルで行くアルベロベロとマルティナフランカ
筆者の借りているデルタ・ディーゼルは、安いレンタカー屋さんで借りたお陰で、先日お話しした通り問題があった。翌日には右側ヘッドライトを交換して貰ったので、これで完璧と思ったのが間違いだった。左のウィンカー出しても今だに早い ...
グランプレミオ・ディ・バーリは今までの自動車イベントとは少し違うことはお話ししたが、事実、1947年から1956年までバーリ・グランプリは開催されている。それを再現するのが今回のイベントなのだ。自動車の歴史の足跡をたどり ...
マルティーナ・フランカ、3回目のご紹介です。この街は滞在時間が短かったにもかかわらず、なんだか写真がいっぱいあるので(こ
マルティーナ・フランカVol.2の画像を掲載します。どの写真も空が青い・; :*:・。,☆゚'・:*:・。,なんとなく余
Martina Francaマルティーナ・フランカは今まで掲載してきた小さな白い街に比べると、比較的大きな街です。なんか
Ceglie Messapicaチェリエ・メッサーピカがあるプーリア州ブリンディシ県には、今までにもご紹介してきた小さく
Ceglie Messapica 今回もチェリエ・メッサーピカの続きをご紹介します。撮った写真を見て思ったのですが、どう
Ceglie Messapicaイタリア プーリア州 ブリンディシ県にあるチェリエ・メッサーピカは、先日掲載したオストゥ
南イタリアの小さな白い街、ポリニャーノ ア マーレ。この街は宇多田ヒカルさんが結婚式を挙げた教会があることでその名が知ら
Polignano a mare バーリーから車で約30分。イタリアのかかとプーリア州にある、海に面した小さな港街ポリニ
旅アルバム「あの街この町」11 カプリ島/イタリア(2010年) アナカプリ(カプリ島/イタリア)カプリ島には2つの町がある。港からバスやケーブルカーで繋…
旅アルバム「あの街この町」08 イタリア(2010年) アマルフィ(イタリア)ナポリの南東37km、ソレント半島の南岸にある古い街。ギリシャ神話で「この世…
ロンドンは曇り時々雨、最高気温は21℃、最低気温は16℃です。南イタリアでのホリデー中、可愛い子猫ちゃんたちの登場で、まさかの子猫シッターとなったうのまま達ですが、ママ猫さんと子猫ちゃんをどうしたら良いのかという課題が。というのが前回までのお話、本日はその続きです。穏やかな南イタリアの夜の海まずは可愛い子猫ちゃんたちの動画からまさかの子猫ちゃん登場ですので、義理兄夫婦に南イタリアで猫ちゃんを保護して...
ロンドンは晴れ、最高気温は20℃、最低気温は13℃です。本日ウノ君はグルーミング・サロンに行って綺麗になって帰って来ました♪前回はサマーカットで子羊さんようでしたが、今回はビション・フリーゼらしいモフモフ。さて、本日は南イタリアの猫さんのお話の続きです。義理兄家族が夏の家に滞在中、お世話をしていたやせ細った黒猫さん。うのまま達が引き続きご飯を上げることとなり、ホリデーの中盤に差し掛かったある日の朝、...
ロンドンは晴れのち雨、最高気温は18℃、最低気温は11℃です。ご無沙汰してしまいました。数日前にうのぱぱの故郷南イタリアから戻って来ました!9月と言えども安定した真夏日の南イタリア、毎朝窓から差し込む日差しと真っ青な空、ターコイズ・ブルーの海、潮風に乗って漂う甘いイチジクの香りに癒されたうのままです☆ホリデー中、前回同様ウノ君はミラさん宅で過ごし、タキシード猫のクロちゃんと三毛猫のミケちゃんはいつも...
旅アルバム「あの街この町」07 イタリア(2010年) パレルモ(シチリア島/イタリア) シチリア島最大の都市・パレルモは、カルタゴ、ローマ、アラブ、ノル…
地中海〜〜⁇ イタリアに、行ったりーや〜〜(^。^) in 和歌山県 from 泉州 岸和田市 フェンス工事 & アルミサッシ屋 ONEスタイル
今日は、午前中で、仕事を切り上げ、 昼過ぎから、 久々、潮の香りを求めて、 ドライブ〜🚙💨💨💨 😊えっ!?ジャッキー チェン ‼︎
旅アルバム「あの街この町」03 イタリア(2010年) ソレント(イタリア) カプリ島からソレントへむかう船の中で知り合った夫婦はアルゼンチンから来た旅人…
3月後半に行ったイタリア7泊8日の記録 世界遺産アマルフィ海岸の宝石 ポジターノ 南イタリア2日目 有名なアマルフィまで行く元気も時間も無いので天気が良ければ行ってみようと思っていたポジターノ。 美しいアマルフィ海岸だけれど、バスかレンタカ
旅アルバム「世界遺産」25 イタリア The Trulli of Alberobello アルベロベッロのトゥルッリ(アルベロベッロ/イタリア)1996年 …
長年怖いと思っていたナポリ。 行って見たらごちゃごちゃ汚いけれど、でも美しかった。 スパッカ・ナポリ ナポリの下町 ⇩ トリブナーリ通り サン・グレゴーリオ・ アルメーノ通り ⇩ 一年中クリスマスのお店とお土産店が連なっている。 ナポリ舞踊
2000年以上前に栄え、79年ベスビオ山の噴火で降ってきた火山灰に埋もれた街ポンペイ。 近くにはベスビオ山の噴火で流れた溶岩に埋められてしまった世界遺産エルコラーノもある。 ナポリ民謡の♪フニクリフニクラ♪はベスビオ山のケーブルカーのCMソ
船で行くカプリ島 カプリ島への船はナポリ、ソレント(サレルノ、アマルフィは夏季)から出ている。 船はマリーナグランデに到着。 青の洞窟やカプリ島1周半周クルーズのmotoscafistiという会社の切符売り場と乗り場 ⇩ 青の洞窟は閉まって
イタリア屈指のリゾート地 世界遺産アマルフィ海岸の西端にあるポジターノ ソレントからバスで約1時間 ポジターノの町にはChiesa NuovaとSpondaの2つのバス停があって、 ここはSpondaバス停 ⇩(こちらの方が町への道はなだら
風光明媚で温暖なリゾート地 ナポリからナポリ湾に沿って南に約50キロのところにあるソレント ナポリからCircumvesuviana鉄道に乗るとここに着く終点のソレント駅 ⇩ ポジターノやアマルフィ行きのバスが出る駅前のバス乗り場 ⇩ チケ
ソレントは冬季休業のホテルが多く、ホテル探しに時間がかかったけれど、 その中でも条件が合うContinental ホテルに直接予約してみた。 Hotel Continental Sorrento ナポリ湾、ベスビオ山の素晴らしい眺めのホテル
「イタリア・ピスタチオ祭り」の楽しみ方【産地ブロンテ在住者が案内】
南イタリア・シチリア島ブロンテは、高品質なピスタチオの産地として世界的に有名です。2022年は3年ぶりにピスタチオ祭りの開催が決定。祭りの見どころや穴場を、ブロンテ在住者の案内で紹介します。通称ピスタチオの町で、産地ならではの美味しいものをみつけてみませんか?
3月後半に行ったイタリア7泊8日の記録 世界遺産のポンペイ遺跡へ 南イタリア4日目 晴れて良い天気。 朝9時 初日と同じドライバーさんが迎えに来てくれてポンペイとナポリ観光へ 今日も「アーモイタリア」さんにお世話になります。 10時にポン
3月後半に行ったイタリア7泊8日の記録 高速船でカプリ島へ 南イタリア3日目 今日はあの桟橋から 船に乗るぞ ⇩ チケット売り場 ⇩ 帰りも時間指定で購入(往復で5000円くらい) 港から見えるホテル方面 ⇩ 船が出てしばらくするとソレ
3月後半に行ったイタリア7泊8日の記録 世界遺産アマルフィ海岸の宝石 ポジターノ 南イタリア2日目 有名なアマルフィまで行く元気も時間も無いので天気が良ければ行ってみようと思っていたポジターノ。 美しいアマルフィ海岸だけれど、バスかレンタカ
3月後半に行ったイタリア7泊8日の記録 南イタリアへ 1日目 デュッセルドルフ ➪ ナポリ ➪ ソレントへ 日曜日のデュッセルドルフ国際空港 ⇩ ドイツは薄曇り 2時間後、ベスビオ山とナポリ湾が見えてきた 。⇩ ソレント半島とカプリ島(右)
高品質のオリーブオイルはプーリアの名産品旅行の前には「アルベロベッロを訪れたらどんなお土産を買おうか?」と現地での楽しいショッピングを想像してワクワクしますよね。知らない土地を訪れるとついテンションが上り、いつもより多くお土産を買ってしてし