メインカテゴリーを選択しなおす
新年一発目、車馬鹿で愉快なおじさん仲間は寒空の下で4時間駄弁り続けるという傍から見たら阿呆な無駄時間を過ごす。 Mさんの964のクラッチの重さに驚愕する。RS用のクラッチらしい。RS用のフライホイールも相まってクラッチミートは物凄くシビア。ミジェット渋滞で泣き言は言ってられない。 真夏でも意外に平気だという空冷。オイルまわりもよく考えられたポルシェの偉大さを知る。
光景61 マラッカ州のビーチリゾートにて、 マレーシア 2024
Scenes 61, Masjid Tanah, Melaka, Malaysia 2024 浜辺でこういうのを見つけて歩くのがわりと好きです。...
年明けから雪は殆ど降っていなかったが、久々に降った。天気予報とか、道路事情とか、色々言いたいこともある。でも今回はやめておく。年街から長引いた風邪も、やっと回復した。引き籠もりの年末年始は終わった。写真撮影の短い旅に出撃しようと思う。NightAndDay,DayAndNight
酢の物が苦手なのは歳をとっても変わらずで、おせちで一番苦手なものはなますである。まず手を付けない。そのなますくらいしか使い道のなかったピーラーだけれど、人参をさらにたくさん細切りにしてカラムーチョ人参を作ってみた。カラムーチョと少しのマヨネーズで和えるだけである。これがかなりイケる。ボクにはなますの代わりにコレでいい。
パリの街角で見掛けた壁画です。ネットで調べた所、とても古い壁画と言う事が分かりました。写真は20年以上前のもので当時は何か分からなかったものですが、現在ネットが発達し再発見する事が多いです。過去の投稿記事です。パリもうひとつのタワー-リタイアじーじの徒然絵日記パリ市内にはエッフェル塔ほど脚光は浴びませんがもうひとつタワーがあります。ここは、エッフェル塔を眺めるには絶好の場所です。エレベーターで一気に登れます。エッフェ...gooblogパリガード下のマルシェ-リタイアじーじの徒然絵日記メトロ6号線のガード下のマルシェです。朝早くからやっていました。雨の日でも安心して買い物ができました、活きの良い魚屋にはお世話になりました。一直線に続くマ...gooblogパリ秋の朧月夜-リタイアじーじの徒然絵日記パリで見...パリの壁画モノクロ写真
今年最初です。明けましておめでとうございます。今年は白黒フィルムの現像に挑戦したいなと思っています。この写真クリスマスの頃にアップしたら良かったですね (^^)正月にAmazonプライムで「シビル・ウォー」というアメリカの映画を観たんですが、主人公(多分)の女の子がお父さんの形見というニコンのFE2を使っているのがNikonファンとしては良いですね。FM2とかF3だったらもっと良かったです。...
かまくら型をした猫用の炬燵である。銀次郎さんは冬は炬燵に籠もることが大好きだ。その様子を見ていると羨ましくなり、たまに内に手を突っ込ませて貰うことがある。夢のような暖かさである。ちなみに一度、足を突っ込もうとしたら、入口で阻止された。炬燵は猫の聖域なのである。X-PRO3/XF35mmF1.4R炬燵の住人(もとい住猫)
冷え込んだ水回り所を20℃に保つのが結構大変な冬の現像。室温が18℃になったところで21℃の薬液が1℃下がるのを見越して現像時間を設定する。ボクのレシピを参考までに。プリントに関してはある程度技術差が出ると思うけれどフィルム現像に関しては奥義や魔法など全く無い。ただただ露光した像を出現させるだけで大して面白くもない作業である。コダックダブルX ISO400で撮影D76で現像する場合タンク:マスコ1353(135×3本用)1.2Lタンク現像液: D76原液500cc+水700cc(1:1.4)現像時間:21℃ 8分45秒 1℃につき30秒加減算停止液:富士酢酸30cc+水1170cc 停止:20…
僕の知る何人かの人たちが闘っている。状況は様々だけど、命を巡る闘いを続けていることに変わりはない。何もできないけどエールを送りたい。不安に慄き、泣き言も言いたくなるだろう。空虚な前向きな言葉や、中途半端な慰めに怒りを覚えることだってあるだろう。その先に何があるのかは誰にも分からない。立ち止まっても、後退りしても、とにかく道が続く限り進んでいくしかないのだと思う。一歩でもその先へ。一歩でもその先へ
年末年始で1000キロを無事に走りきったミジェットを労ってオイル交換をした。今回はカーボン除去の添加剤AZ FCR-062を何度か使った事もあって抜いたオイルは3000キロでも真っ黒になっていた。新オイルはいつものヒロコーではなく仏国ケノールの鉱物油を入れてみた。本来は良いお値段がするようだけれど仕事がらみの代理店さんにモニター試供品として譲っていただいた。ありがたき。 プラスチックのトレイとオイルジョッキをパーツクリーナーとウエスで洗いながら新年早々オイルまみれとなる。しかし新しいオイルは気持ちがいい。今回はどうも燃費が悪くプラグを確認したら案の定カブり気味だったので燃料を少しだけ絞る。アイ…
今年は都内への戻り日が一般のUターンと重なってしまい東名の上りはあちこちで渋滞。人生の無駄時間のワースト上位の渋滞走行を避けて足柄SAで休憩がてら様子見。といってもすることが無いので食堂テレビでしろくまピースのドキュメンタリーを観ながら無駄時間を消費してみる。右隣の席は同世代くらいのグループがクーラーボックスを持ち込んで酒盛りを始めていた。4人とも顔が真っ赤だけれど運転はどうするのだろうと無駄な心配をしてみる。左隣の席は若いお母さんが幼い子どもたちにラーメンを食べさせながらまるで友達に喋るように子どもに言葉を投げかける様子が可笑しくて少し癒やされてみる。そのうちいい加減テレビにも飽きて最大30…
Spherescapes 28, Melaka, Malaysia 2024 便利ズームを付けても結局 40㎜ あたりを多用しています。身軽に 40㎜ 一本で歩いた方が歩留まりが良いかも。...
大陸製のオートバイを延命させるために部品取りとして購入した大陸製のオートバイを見事に路上復帰させてしまったという先輩のお宅にお邪魔するのは毎年正月恒例である。 2ストの甲高い音を響かせて野依街道を疾走する唯一無二の大陸製のオートバイとその姿は大変粋であった。彼に触発されてボクもこんな車をおこしてみたいと悪い虫が騒ぎ出す。
年末に風邪をこじらせた(コロナ、インフルエンザ陰性)。養生が効き、大晦日にはほぼ熱が引いた。例年は浴びるように酒を飲む年越しでも、殆ど酒を飲まなかった(飲めなかった)。熱が引いても咳が残り、まともに喋ることが出来なかった。不本意ながら正月の夜も早々に寝たところ、体調はかなり改善した。さあ初年度一発目のブログ更新をしようと思ったら、サイバー攻撃によりGooBlogがダウンしていた。身体だけでなくブログですら脆弱だった。それでも1月2日は初詣の日である。少々遠いが、山形県鶴岡市の善寳寺に初詣に行った。商売繁盛を願い、毎年行っている。ついでにモノクロで写真も撮るの恒例だが、病み上がりにつき、今年はGRⅢを片手に持って歩くことにした。今後はこれで良いのではないか。GRⅢの存在感が日に日に増している。元旦らしい画像...GooBlogが止まった日に初詣に行った
河原のススキたっぷりの穂をつけ群生してます草津川の堤防一面に あえてモノクロにしました 写真がよかった応援してみようという方下記のバナーをクリックあなたの…
Landscapes 39, Northern Japan Alps view from Mt. Akadake, Japan 2024 今年最後の投稿になりました。八ヶ岳の主峰赤岳から見た9月半ばの北アルプスです。日本を代表する山並みの1つである穂高岳から槍ヶ岳の山塊が素晴らしいですね。高い山に登ると、そこから見える山に登りたくなると繰り返し書いておりますが、この年になると槍や奥穂はちょっと難しいかなぁ。 では皆さま、良いお年を。...
折角、年末年始の休みに入ったのに、風邪でダウンしている。治ったと思えば、ぶり返して弱っている。とにかく安静にして人に伝染したりしないように気をつけている。猫は「寒いから風邪をひくんだよ。こっちでストーブにあたれよ」という。でも風邪の原因は猫に布団を取られてしまい、布団も掛けずに寝ていたからだと思う。僕は何故か年末年始に体調を崩すことが多い。風邪だとか、胃腸炎だとか・・・。年越しまでもう少し、不本意だけど静かに過ごすことにする。皆様も体調にお気をつけ下さい。X-PRO3/XF56mmF1.2RWR風邪と共に年末が迫る
年に一度の我が家の年末すき焼きは久しぶりにムスコが参加して肉の消費量が増えた。来年はムスメが都内に戻ってくるのでさらに増える、かと思いきやだんだん肉の食えなくなってきている自分に気づく。
こんにちは。今年も残すところ少しになりました。ほとんど更新しませんが、アクセスやいいね!を頂き有難うございます。あまり変わらずマイペースで続けたいと思います。…
クリスマス前から異様に混んでいた都内は少し落ち着き、山手通りも昨日から車が少なくなった。今朝は首都高4号線もずいぶん静かである。人の少なくなった都内は好きだけれど今年も大晦日に帰省する。同僚の家族が次々とインフルAで寝込んでいる。ボクが抱えていた年内入稿の案件はすべて終えることができたけれど30日の仕事納めまで気が抜けない。
今年買ってよかったものは結構あるけれど、中でも先月買ってから大活躍しているのはGUのブーツ。今なら1990円という破格値。 https://www.gu-global.com/jp/ja/products/E352540-000/00?colorDisplayCode=09&sizeDisplayCode=270ラインナップした途端、我が家に居るブーツ群の中で今季一番出番が多くなった。合皮だけれど何より軽くて安価なので雨でも雪でも気にせずガシガシ使える。いい歳してチャンキーソールは抵抗あったけれどそんなに厚底ではないので気にするほどではない。休日のおとうさんルックだけでなくシックな装いにもビジ…
この歳になると幼少期の記憶は曖昧になるのかなと思いきや、意外に鮮明に覚えているままだったりする。その一方、昨日何を食べたのかすら忘れてしまったりする中高年あるある状態を近頃よく感じてしまう。さて、最近の大手企業の就活面接ではこの幼少期について根掘り葉掘りするらしい。弊社の志望動機は?などというありきたりな質問はカタチばかりで、幼少期の質問がメインとなる。しかも選考途中に何回かある面接の中で同じ事を繰り返し聞かれるらしい。人は幼少期で人格形成がほぼ決まるのでこの部分を最重要視しているようである。まず学歴フィルターで高学歴だけを掬い取り、さらにその中で幼少期の人格形成に問題の無い人をフィルターに残…
晴れたれど寒気甚だし。いつもより遅し銀杏落葉の黄色い道路をゆく。もうそんな時期かと思った年末調整で愕然とする。二人居た扶養控除がとうとうゼロ人となり年末調整はおそろしい金額でマイナスとなってしまった。娘は今年卒業なので仕方ないとしても大学3年生の息子は少しばかり103万を超えてしまい扶養控除から外れた。あと一年早く国民民主党が頑張ってくれればと遺憾至極。此に限らずとも各種改正の境目に立たされた場合は一層不条理な思いが増す。嗚呼、懐も寒気甚だし。
日曜日は日本ツアーの2024年ファイナルで代々木第一体育館へ。といっても仕事ではなくご招待いただいて観客としての新しい学校のリーダーズ。なぜかほとんど曲を知っているという謎推しアーチスト(アイドル?)だけれどさすが海外仕込み、勢いがあるというのはこういうことかと妙に納得させられた。カムの配置やドローンの使い方などもそうだけれど、写されていることを楽しんでのステージングはプロ魂炸裂で天晴れ。彼女たちであれば我々世代とのコラボでも化けそうな、こう撮ってみたい、こんなことやりたいとアイデアが次々と出てくる手がけてみたいアーチスト、、、というのもおこがましいかな、とりあえず今、密かな推しである。いや、…
毎年言ってるけど、この時期の表参道の混雑具合には閉口する。ほんの1キロ先の事務所に戻るのにどれだけ時間がかかるのだろうか。ノロノロと走る他県ナンバーに舌打ちしながら赤いブレーキランプの川の中で苦虫を噛む。
Landscapes 38, Okuchichibu Mountains, Japan 2024 9月半ばに八ヶ岳の主峰、赤岳に登ってきました。一泊した赤岳天望荘はとても快適でした。翌朝は快晴とはいきませんでしたが、御覧のような豪華な風景が。やはり高山から見ることができる風景は別格です。こうなると、今度は奥秩父の山にも登ってみたくなりますね。...
毎年年末は入稿に間に合わなくて2日足りないって騒いでいたけれど、今年は不思議と2日余りそうなほど順調に進んでいる。と思ったら5年に一度の免許書き替えがあった。12月頭の誕生日なので何とか年内にやっておきたい。書き替えは鮫洲まで行かなきゃけいないので半日は潰れてしまう。以前ゴールドだった頃は新宿でサクッと済ますことができたのに。今回こそゴールドかと思ったら4ヶ月足りなかったという無念。ということは次のゴールドまでは通算9年8ヶ月無事故無違反で過ごさなければならないということになる。車ではまず違反するような行為はしていないけれど、スクーターで車線またいでしまったとか、しょーもない軽微な違反で切符を…
このところC50ばかり乗っていたのですっかり忘れてた。あまりの寒さに思い出したハンドルカバーを大至急装着。これで無敵。今年もよろしくヤママルト。 内側に見えるマスキングテープはトップカバーへのキズ防止。昨シーズンはハンドルカバーの縫い目がトップカバーに擦れて傷だらけになっていた。
大洲城は絵になります。江戸時代もこんな風景だったでしょう。過去の投稿記事です。大洲駅から望む大洲城-リタイアじーじの徒然絵日記線路の真っ直ぐ向こうに大洲城が見えました。現代ならではの風景です。このお城何処から見ても絵になりました。過去の投稿記事です。大洲城遠望日本100名城-リタイアじーじ...gooblog大洲城と肱川-リタイアじーじの徒然絵日記大洲城は立地としては犬山城とにています。お城下まで川が流れ、風光明媚な山河の景色です。本当に見所の多いお城でした。川で漁をする人もいました。まさに江戸時代なよう...gooblog大洲城の勇姿モノクロ-リタイアじーじの徒然絵日記大洲城は予想外に小生の好みのお城でした。多分、回りの景色を含めて、とても静かな環境の中、泰然と佇む姿が良かったと思えました。観光客もとて...大洲城モノクロ
東北では、特に北東北では基本的に冬季は傘を差さない。僕は不安なので常に傘を持っていくが、殆どの人は傘すら持たない。一つには傘があまり役に立たないからである。どっちにしろ雪を防げないし、傘自体に雪が積もって重くなる。視界が悪くて足下が危険だし、積雪で狭くなった歩道などでは行き違いも困難である。またもう一つには、そもそも外を長距離歩かないからでもある。クルマで目的地まで行き、駐車場から建物までは早足で歩く。かつての商店街にはアーケードなど屋根付きのものが存在したが、老朽化と共に消えていった。人々は郊外のショッピングモールに集中し、本来は便利だったはずの中心地の商店街は廃れていった。・・・。その辺の話は長くなるので割愛する。では傘を差さずにどうするかといえば、フード付きのダウンジャケットなりで歩き、建物に入ると...モノクロの街に雪が降る
Nikon D7200 なんということはないのだけれど、 いつも気になっているトンネルを なんとなーく、撮ってみました。 ここで、フィギュア撮影をしたいなぁ、 と野望を募らせているのだけれど、 割と交通量が多いので、 未だ野望…
「いい学校に行っていい会社へ」というのは随分昔から言われてきた。貴族でも資産家でもない我々中産階級では少しでもいい会社に行くというのが昔からの目標だった。いい会社に入れば幸せになれるのかという話はさておき、今やもうそんな時代じゃないだろうと多くの人は言うけれど、高学歴と大手での実績と経歴を携えていればその後の独立や転職もうまくいきやすいだろうし、最大手を狙う今の就活生たちは意外にも終身雇用を考えていなかったりするのである。まずは入社してから考えれば良いと、我々より冷静に社会を見ている。また、そういう所で嫁さんを見つければ、間違いなく良いお家柄で良い遺伝子を残せるという超昭和的な考え方は未だに若…
深夜2時過ぎに帰宅、4時か5時に寝てお昼に出社するという年末進行は毎年恒例である。電話もメールも止まり上司が居なくなる深夜が一番仕事がはかどるというのはどこのクリエイティブ業界も同じであろう。編集室に籠もればいいのだけれど、自分のデスクの方が広くて使い勝手がいいというおかしな環境である。しかしこのところ寄る年波か1時を過ぎる頃にはさすがに目が辛くなってきた。 そんな折り、あまりに寒くなったのでハリスツィードのマフラーを探すために引き出しを漁っていたら一番底から昔の財布が出てきた。中を見てみると諭吉先生が二枚差し込まれていた。すっかり忘れていたへそくりが見つかってラッキーとは思ったけれど、所詮自…
Spherescapes 27, Tokyo, Japan 2024 東京で撮影した秋の空です。ニコンのS-Line、純正の24-70/4で撮りました。やっぱり気持ち良い画がでてきます。普段からレンズなんて写れば何でもよいなんてうそぶいてますけど、やっぱりS-Lineはすごいかも。電線の描写とか、ズミクロンに通じるものがあるような。 ところで、しばらく前に更新が停止したお気に入りのブログがあると書きました。最近訪れたとあるブログの写真が「あれ?」っ...
2024年はカブ90のミラーを左右2本とも割ってしまった。右側はバイク置き場でカバーをしたまま突風に煽られて転倒。左側は単純な立ちごけ。そもそもカブのサイドスタンドは頼りなく(車体が軽いせいもあり)少しでも下り坂に停めようものならスルスルッと前に出て簡単に転倒する。かなり気をつけていたけれど年に一回くらいのついうっかりが出てしまった。当時の純正ミラーはすでに出ないので社外品の純正風ミラーを付けることにした。が、驚いたことにM8正ネジのはずが左だけ逆ネジになっていたのである。ネットで調べてみたら丁度このカブの年式から接触時に緩むように左が逆ネジになったらしい。旧式鉄カブ=正ネジという思い込みを覆…