メインカテゴリーを選択しなおす
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(観音寺市・2025年1月某日)
多度津町スナップの翌日…つまり1月2日。今回の年末年始帰省2回めの観音寺スナップです。…ILFORD DELTA 100を使い切るためでもありますが…なんとなーく先日回ったあたりをまたぐるぐるしたあとで…通っていた高校の門を撮ったりしつつ……普段は生徒さんがいて撮れませんか
Townscapes 58, Kichijyouji Tokyo, Japan 2025 先週は私用で日本に一時帰国。所用で外出したついでに吉祥寺をぶらぶら。日本には子供っぽい女性の看板が溢れていますが、めずらしく大人っぽい雰囲気のものを発見。ちょっとパリっぽい。手前の木の枝も相まってお洒落な感じです。 このところ出番が減っていたM9-Pに標準ズミクロンの組み合わせがお供。レンジファインダー機は撮影の作法が変わるので気分転換にうってつけです。 ...
冬が終わる前に青森(五所川原)に行きたい。そう思っているけど、毎週のように「最強寒波」が何たらというニュースが流れる。だから今回も断念した。丁度、猫の日だから猫と仲良く遊ぼうと思った。でも気象庁のやり方と、その指示に従った報道には疑問を持っている。北東北では色々と自粛しまくりで、全くお金を使っていない人も多いだろう。まあラッキーとも言えるが、積もれば地方経済には大きな影響がある。今回の大雪は(も)、青森県(及び秋田県北部)、そして新潟以南の北陸地方、そして福島県の一部であり、東北地方の他地域は決して大雪ではない。土曜日朝のNHKニュースを見たところ、まず大雪のニュース、その次は「大雪の影響は交通事故にも及んでいます」と言い、長野県での交通事故のドラレコ映像が流された。そして「事故当時、道路には積雪はありま...天気について毒を吐く
我が家の猫、銀次郎さん。現在13歳で、この春に14歳になる。25歳までは元気でいようと話している。そうすると今年は折り返し地点を廻ったところ。来年は14/25を撮る。そして25枚を撮り切っても、更に長い長いアディショナルタイムが待っていることを願う。X-T5/XF35mmF1.4R猫の日のポートレート13/25の意味
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(多度津町・2025年1月某日) その4
2025年1月1日です。香川県多度津町をPENTAX LX+M50mmF1.4+ILFORD DELTA 100でスナップしています。JR四国多度津工場の近くから多度津駅までいろいろ撮りながら戻ります。有形文化財のものや気になったものいろいろありますが、なんかいい感じの建物が多いですね、多度津。
日曜日、横浜往復を快調に走り続けてきたスーパーカブC50ZZは、帰路自宅まであと6キロという所で前輪がパンクした。20時の山手通り、日中は暖かかったけれど夜は冷える。凍えながら原因を探したけれどどこにもパンクするようなものは刺さっていなかった。前輪は11月にチューブとも交換したばかりだし、ひょっとしてまたチューブが噛み込んでいたのだろうかと思ったけれど、もう300キロ以上も走っているし、、、というわけで仕方なくJAFのレッカーのお世話になった。到着を待つ1時間半はたまらなく寒かった。翌日、タイヤを外してチューブを検証してみたらエアバルブの根本から漏れているようだった。確かにチューブを入れ込む際…
今年5月から戸籍に読み仮名が記載されるらしい。あまりにキラキラネームが多いからだろうか。かくいう自分も生まれてこのかた一度も正しく読んでもらったことがないという、ある意味昭和キラキラネームである。祖父が付けたボクの名前は人名漢字とはいえ、まず見かけない文字で中国の古書によく使われている文字である。子供の頃はこれが嫌で嫌で母親に改名してほしいと何度も頼み込んだ記憶がある。さてその母親といえば、これまたボクに負けず劣らずな読めない名前で、これこそキラキラだろうと思っていたのだけれど、よく調べてみると万葉仮名で古事記に多く使われていた言葉だったというのが判明した。読み方も古事記当時のものだった。現代…
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(多度津町・2025年1月某日) その3
2025年1月1日元日の香川県多度津町です。古い市街地エリアをPENTAX LX+M50mmF1.4+ILFORD DELTA 100でスナップしています。今後はもっと広角のレンズ使お…多度津港の近くまでやって来ましたが、ここからはJR四国多度津工場の前を通って多度津駅に向かいます。(つづく)
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(多度津町・2025年1月某日) その2
2025年最初の撮影はモノクロフィルム。香川県多度津町の街並みスナップです。古い町並みのエリアに元々銭湯だったところがありまして…今は喫茶になってるんですって。そして付近をさらに歩きます。旧市街に入り込んだのは初めてなので新鮮です。さらにいろいろ見てみましょ
かろうじて空が認識できるくらいの夕方の甲州街道、向こうから走って来たADO16が目の前の赤信号で停止した。このあたりのADO16といえばボスのプリンセスだろうなーと思いきやボスは大阪に出張中のはず。近くまで来た車をよく見ればケストレルだった。なんとまあ珍しいと眺めながら、そういえばこのブルーのボディと新しい世田谷ナンバーはパルクにあったやつだなあと確信。本国でワンオーナーだったらしい極上ボディは実に美しい。いいなあ、もう一度乗りたいなあと少しだけ妄想してみる。ADO16は20歳の頃に乗っていたMG1100が忘れられないほど好きなんだけれど、とにかくボディがすぐ腐るのがこの車の弱点なんだよなとか…
突っ込みどころ満載なので、順を追って説明する。①まずここは秋田県ではなく山形県新庄市である。②新宿ゴールデン街ではなく新庄のゴールデン街である。③雪は「あまねく」降るものではなく、貧富の差よりも激しく偏重する。というわけで・・・。祝日の2月11日に、所用があって秋田県湯沢市に出かけた(ここで写真は撮っていない)。そこから車で1時間ほど足を伸ばし、山形県の新庄市まで出かけた。秋田県側は大した雪ではないが、峠道を山形県側に入ると突然の豪雪となった、天候と県境は関係ないのに不思議な話だ。視界ゼロ。今年初めてのホワイトアウト。死ぬ思いをして新庄に辿り着いた。峠ほどではないけど、新庄の繁華街も雪に埋もれていた。ここは正確には「あけぼの町」という場所で、新庄のゴールデン街の異名を持つ。新庄の街中に泊まる理由もなく、繁...雪の繁華街~新庄ゴールデン街
散々ミジェット1500について悪態をついてきたけれど、考えて見れば当時の車は10万キロを超えたら寿命と言われていた時代である。当時のイギリスの労働意欲が低下した”英国病”の時代の工業製品が10万キロを超えてクルマの寿命を見事に全うしたという事は賞賛すべきことなのかもしれない。もちろんこれは彼の人生の後半1/3をボクがしっかりオイル管理等をキチンとやってきたという事もあるだろうけれど。色んなトラブルもあったけれど何とか対処してきて、やっと絶好調になったと思ったら今度はメタルを打ち出したという老体車あるある事象。なんだよ腰下のOHだけで何を躊躇しているのだと思われるかもしれないけれど、実はクランク…
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(多度津町・2025年1月某日) その1
丸亀城に行った後昨日も来たんですけどね。ということで翌日ですということは年が明けました。2025年最初の撮影はモノクロフィルムです。香川県仲多度郡多度津町の街並みを撮ります。ここもPENTAX LX+M50mmF1.4+ILFORD DELTA 100でいきます。多度津町と言えば古くからの交
エンジンが危機的状況のミジェット1500。このトライアンフFPエンジンは回らないし壊れると昔からとにかく評判が悪かったのはこういうことなのかと実際に体験してみて理解した。クランク周りのトラブルがあまりに多かったので本国ではスピットファイアのほぼ同じFMエンジンに載せ替える車も少なくないという。いや、このエンジンはまったく同じだと思ったけれど僅かに違いがあるらしい。まあ本国では部品取り車やエンジンがゴロゴロしているだろうからたまたまその「エンジンの在庫があった」という事であろうと考えてみる。日本でも同じようにミジェットの解体車や部品取り車が多くあった。1ドル360円時代のミジェットMK3に比べ、…
来るべき時が来た。先月末にエンジンオイルを交換したミジェット。ほんの少し柔らかめのオイルを入れたのだけれど、そのせいなのかメタル打音が激しくなってきた。以前は僅かになんとなく聞こえる程度で警戒はしていたけれど、これだけ音がはっきり出るとかなりヤバい気がする。固いオイルでなんとか持ちこたえていたのだろうか。まあおそらく一度も開けてないだろう46年前のエンジンだし、ボクが使いだしてからでさえかなり距離を走っているわけなのでトドメを差したのかもしれない。とはいえこれくらいならまだ乗れるとは思うけれど高速道路でブローするのだけは避けたい。症状として、音は冷間時は出ずに暖まって油圧が下がってから打音が出…
Townscapes 56, Kuala Lumpur, Malaysia 2025 昨日街中に出かけた時の写真です。春節は先週でしたが、ショッピングモールなどではまだそれを祝う飾りつけが施されています。こちらのショッピングモールは日本よりも空間の使い方がぜいたくで、巨大な吹き抜けに豪華な赤い提灯の飾り付けがなされています。 今回は日本からの来客対応で飲みに出たついででしたので、コンパクトなニコン1。初代のV1に良く写る標準レンズの18.5mm、...
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(宇多津町・2024年12月某日) その3
12月30日の香川県宇多津町です。街並みスナップが楽しいお年頃…平和裏に古そうなお宅を撮っておりますと…なんだこれわ!ビビってブレとるやなかい!ということで…思わずあいぽんでも撮りましたがな友人にLINEしましたがな。多分骨董屋さんなんでしょうけど…中にいらっし
人の一生はY字路の連続であり、大きなY字路もあれば小さなY字路もある。無数のY字路に対し、どっちに行くか判断をしていくことが、生きていくことに他ならない。最強寒波でも殆ど雪が振っていなかったが、久しぶりの降雪。これでも2月初めにしては圧倒的に雪が少ない。この場所に積もるのも今年は見納めかもしれない。追伸:本当は地吹雪みたいになった時に撮りたい。X-T5/XF14mmF2.8R人生はY字路を行くが如し
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(宇多津町・2024年12月某日) その2
2024年年末の香川県綾歌郡宇多津町の旧市街地です。なぜ年末に来たのかというとすぐ近くに郷照寺という78番目の札所がありまして初詣でごった返すのを避けるためでして…えぇ…一応考えて予定組んでます。こういう古い商家もいいんですが、古い商店街も好きなんでちょっと脇
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(宇多津町・2024年12月某日) その1
年末年始の長期帰省、今回は街並スナップをしまくるのですが、今日やって来たのはこちら。綾歌郡宇多津町です丸亀と坂出に囲まれた小さな町です。人口がどんどん増えてる住みたい街ランキング上位常連の町でもあります。塩田で栄えた町ですが旧国道の南側に古い町並みが残っ
福井城址のお掘りです。お掘りの内側には、現代の天守ならぬ、県庁舎が建っています。昔も今も、福井県の政治の中心です。過去の投稿記事です。岐阜城の夜明けモノクロ-リタイアじーじの徒然絵日記岐阜城の夜明けです。やうやう白くなりゆく山際、、、、まさにその感じでした。過去の投稿記事です。大洲城モノクロ-リタイアじーじの徒然絵日記大洲城は絵になります。江戸...gooblog大洲駅から望む大洲城-リタイアじーじの徒然絵日記線路の真っ直ぐ向こうに大洲城が見えました。現代ならではの風景です。このお城何処から見ても絵になりました。過去の投稿記事です。大洲城遠望日本100名城-リタイアじーじ...gooblog大洲城の勇姿モノクロ-リタイアじーじの徒然絵日記大洲城は予想外に小生の好みのお城でした。多分、回りの景色を含めて、と...福井城堀
C50ZZカブの調子がいまいち。というか機関の調子は悪くないけれど、キースイッチの接触不良で調子悪し。例えばキーをオンにしてもニュートラルランプが点かない。しかしエンジンはかかるので走り出せてしまう。この配線はウインカーとブレーキランプスイッチと同じ配線系統なので走り出せてもブレーキもウインカーも点かない状態なので大変危険。何度も気づかずに走っていて途中ニュートラルランプが点かないことでやっと気が付いてゾッとするのである。この場合、キーを押し込んだり何度もカチャカチャやると通電するというあきらかな接触不良。この症状がこのところ頻繁に出るようになってきた。キーシリンダーを交換すれば治るんだろうけ…
市がたつ、人ゆるく賑わう冬の朝里山点景:出雲大社相模分祀年末年始に立つダイコク市の朝、出店が徐々に増えていくアタリのんびりしててイイナアと。笑雪山になった丹沢、麓の町も冷えこみが厳しいです。防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。登山はアイゼンほか雪山装備と技術が必須です、14時下山完了が命を守る季節到来・登山計画はご無理なく安全第一に。【撮影地:神奈川県2025.2.1】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます水郷の杜、ダイコク市にて
滔々、湧きいずる水里の点景里山点景:出雲大社相模分祀雪山になった丹沢、麓の町も冷えこみが厳しいです。防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。登山はアイゼンほか雪山装備と技術が必須です、14時下山完了が命を守る季節到来・登山計画はご無理なく安全第一に。【撮影地:神奈川県2025.2.1】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます水郷の杜、吐龍
One Photoから新作Photo Tシャツの2作品のお知らせです。・PASSED INTO OVLIVION・Floating with the tideと題して2作品販売開始しました。背面は写真プリント表面は写真をイメージした言葉をプリントしてあります。サイズはM・L・XL・XXLの4サイズ。BASEにて販売中です。気になった方はチェックしてみて下さい。フォトTシャツ専門店”One Photo”BASE Shop→ https://onephoto.base.shop/
Landscapes 41, Mt. Fuji from Mt. Amigasa 2024 昨年4月10日、八ヶ岳の編笠山山頂からの富士山です。ゴールデンウィーク前だったので、編笠山へ登りやすい観音平までは車で上がることができず、富士見高原に駐車して登ったのでした。アプローチが少し長くなり、途中残雪もありましたが、登って降りるまでほかの登山者には一人しか会わず、貸し切りの山行でした。何より終始快晴で、気持ちの良い一日を過ごすことができました。 ...
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(観音寺市・2024年12月某日) その3
2024年暮れの観音寺市をスナップしています。機材はPENTAX MX+M50mmF1.4+ILFORD XP2 SUPER 135です。三架橋通りを渡って海側に向かいました。あーお好み焼き食いたい…営業してたし…大地主さんの建物やら下町っぽいのやいろいろです。観音寺駅やハイスタッフホールから少
買ってきた弁当を仕事場や家で喰おうと思った時に気がつくトラブルは悲しい。蓋を開けたら違う弁当だったとか注文した品がひとつ入ってなかったとか、今さらお店に行くのも面倒だし何より腹が減っているので一刻も早く喰いたいのである。昨日は10時頃に買ったオリジン弁当のポテトサラダを昼に喰ったら強烈に苦くてすぐに吐き出した。よく見たら中の方が真っ黒になっていた。すぐに写真撮って本部に送りつけるかSNSに晒してあげるのが現代流なのかもしれないけれど面倒なのでやらない。何より腹ぺこなのである。しかしポテトサラダ分の空いてしまった胃袋がさみしくておやつをつまみまくってしまった一日。
村上シリーズの続き。村上市の岩船地区である。町並みとしては、特段何がある訳でもないけど、何故か僕はここが好きである。恐らく、港町特有の狭い通りが、僕の故郷の西伊豆を連想させるのだと思う。港町と言いつつ、写真には海は写っていない(実際には港まで歩いていった)。つまり港自体よりも港を感じさせる町並みに惹かれている。こういう町は貴重である。X-PRO3/XF23mmF2RWR港町を歩く、例え海が見えなくても