メインカテゴリーを選択しなおす
この日も朝からよく晴れていました。 駐車場で準備をしていると早々と下山してくる若者の姿。 話を聞くと熱中症の症状がでてきたので、 登頂をあきらめて帰ってきたということでした。
美しい澄んだ流れの中から飛び出るイワナたち。九寸イワナ二匹をはじめ、ドライフライに元気よく反応します。やらかしも多かったけど、一日を通して、沢山の渓魚と戯れ、癒されました。
大渕を高巻きして一旦、林道まで上がったら茂みから低く野太い唸り声が数回聞こえた。すかさず腰の熊よけスプレー(カウンターアソールト)を取り出し構えた。姿は見えない…どこだ?
夏日の中、向かった木曽川水系のホームリバー。この日の川の水の透明度は久しぶりにウットリするほど綺麗。ラインシステムを変更したこともあり、毛ばりがナチュラルドリフトした結果、次から次へとポイント毎に反応します。楽し過ぎです。
九月に入り、四週連続の釣行で、いよいよ今シーズンを締め括ります。最終釣行はもちろんホームリバー。数日前に入手したばかりのアンティークリールの入魂式も兼ねて、いざ入渓!
雨雨降れ降れ。川が干からびそうです…徐々に秋へと変わりゆく渓のはずが、なんだかまだ夏の装い。水温も高くて、この時期でウェットスタイルで快適。
このルアーがあればシーバスは釣れる!ちゃんまつが信頼する万能シーバスルアー
今までシーバスを釣りに行った中で、ちゃんまつが信頼できるルアーをご紹介させていただきます。imaアイマさんのサスケ130剛力。高知のサーフで弟が、サスケ130剛力で座布団ヒラメを釣り上げました!更に、私の親戚が同じくサスケ130剛力でアカメをヒット!
木曽川の馬飼大堰より上流のルアーフィッシングの釣りポイントを紹介。一宮から犬山頭首工まで
木曽川の馬飼大堰より上流のルアーフィッシングのポイントを紹介します。馬飼大堰から犬山までの区間で、シーバス、サツキマス、ニジマスが釣れそうなポイントをピックアップしております。
GWの後半は雨予報なので、天気の良いうちに釣りへ。水量も平水。水温は冷たいけど、魚達はドライに好反応。しかし合わせが決まらず…苦労しましたが、何とか数匹のイワナ達と遊べました。大物は次回に持ち越しかな?