メインカテゴリーを選択しなおす
昼前頃になって、隣でやっていた釣友がとうとう魚を掛け、ランディングに成功。残るはもう一人の釣友だけとなる。しかし、どこへ行ってしまったのか姿が見えず、駐車場まで様子を見に行くと、アタリが無いので休んでいたと言う。そこで、我々も少し早いが昼休憩をとることにして、清滝のファミリーマートで買ったおにぎりを食べながら作戦会議に入る。まあ、作戦会議と言っても、かけあがりのどの辺りが良いとか、フライの色とか、タナはどれくらいとか、それぞれが情報を共有することによって、午後に向け、釣果を上げるための戦略を立て直そうというわけだ。結局、休憩後は昼過ぎに時合いがやって来て、立て続けに30センチと33センチのニジマスが釣れた。しかし、釣友二人は時合いを逃してしまい、そのまま渋い時間帯へ突入。それでも、なぜか自分にだけはポツポ...リベンジツアー2025@湯ノ湖その2
2025年5月20日晴天さて、今シーズンもまたまたリベンジツアーを開催。リベンジツアーというのは、一昨年〜昨年にかけて3回の釣行で、オデコとなった釣友たちがリベンジを果たすことを目的とした釣行である。というわけで、先週、単身で様子を見に行ったわけだが、朝の時間帯なら間違いなく釣れると判断。午前3時半に釣友2人とともに、奥日光の湯ノ湖へ向け出発した。いろは坂を登り、トンネルを抜けて中禅寺湖に着くと、今日はまだ早いのか、釣り人の姿はまばらだった。そのまま戦場ヶ原を抜けて湯ノ湖に到着、釣り事務所で釣り券を購入し、準備を済ませ湖畔へ行くと、先週と違い釣り人は少なめだった。まずは手始めに砂浜からやってみると、すぐにアタリがあって、合わせるとかなりの重量感。首振りの感じからして、なかなかの大物だ。ところが、すぐさまリ...リベンジツアー2025@湯ノ湖その1
午後になると、時折風が吹いて投げにくそうだったが、ここでタックルをルースニング用に変更し、レストハウス前で再開。そこで1時間半やって、ようやく32センチのニジマスが釣れた。それからさらに1時間ほど粘ってみたが何もなく、とりあえず誰も居なくなった砂浜へ移動。相変わらずアタリは無かったが、突如インジケーターに魚がライズしてきて、思わず合わせを入れたら、パーマークのある15センチほどの小さなニジマスがスレ掛かりしてしまった。その後、フライをいつものマラブー#10に替えて、徐々に当たるようになったものの、すっぽ抜けてばかりでなかなかフッキングせず、そこでスラックラインをあまり出さないようコントロールしてみたら、ようやくフッキングに成功、と思いきや、20センチほどの小型ニジマスにフライを飲まれてしまった。それでも、...ようやく奥日光にも春が到来@湯ノ湖その2
2025年5月13日晴天関東の平地が初夏の陽気となるゴールデンウィークの頃、奥日光はようやく春を迎える。4月に解禁した中禅寺湖も、5月解禁の湯ノ湖や湯川とともに、いよいよベストシーズンの到来である。湯ノ湖へ向かう途中、中禅寺湖の国道側のポイントは、ルアー&フライのアングラー達が、5メートルほどの間隔でずらりと並んでいた。そんな光景を尻目に竜頭の滝から戦場ヶ原を通り、予定通り午前7時過ぎに湯ノ湖へ到着。気温は7度と暖かかった。早速、入漁券を買いに釣り事務所へ行くと、ホンマス、ヒメマスともに釣れていると言う。しかし、今日はやけに釣り場は混雑していて、入る場所がほとんど無く、定休日で係留されたレストハウスのボートの間から始めることにした。ダブルハンドで早速投げてみると、場所が狭くてラインが思うように飛んで行かな...ようやく奥日光にも春が到来@湯ノ湖その1
眠れないんですよ。 多分、興奮して。 皿洗いの時間も入れて、2時半に起きるつもりだったのに、0時前に前が覚めてしまいました。 そして、くだんのブログなどを書いたりして、時間を潰していたわけです。 そん
日光へドライブ 家を出るときは曇っていたのですが 進むにつれ雨が~ いろは坂から中禅寺湖から湯ノ湖まで土砂降りでした 湯ノ湖で小休止 少し小降りになってきたので湯ノ湖を散策します ...
こんばんは。 前回の続きです。 携帯を固定に落としてしまい、固定から掬い上げようとするも、in vain。 ウエーダーの上から水が入り、全身びしょ濡れになっただけでした。 もう、ウエーダーも脱いでしま
こんにちは。 お待ちかねの?釣行記です。 さて、今回は久々の釣行ということで、楽しみすぎて、準備も十分です。 狙ったわけではありませんが、新竿まで購入する始末、、、(本来は、来年以降の芦ノ湖釣行のために買った竿
昨夜は早く床についた。今朝は早起きだ。昨晩の雨が上がり、旅館の周りの湖、森、山は自然が美しかった。 Am5:00に一風呂浴びて、朝食前の散歩小鳥が鳴いているけ…
おはようございます。 さて私儀、恒例となりつつある禁漁間際の湯ノ湖釣行に行って来ました(「釣行に行って来ました」って、ダブってますね)。 そこで、大変なことが、、、。 もう、釣りを辞めたくなるような、ね。&nb
こんにちは。 ベタベタの買い物記事です。 弟ブログに載せるべきか、こちらにするべきか、悩ましいところですが、諸般の事情を勘案して(?)こちらに掲載します。 時々、昔の記事を見ますが、昔はこちらでも結構意見記事を
湯ノ湖です・・雪が足んねぇ〜OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkIIƒ/6.31/250s2023年12月8日湯滝も竜頭の滝もダメダメで湯滝は橋の近くに氷が氷柱状に張り付いてる感じ?まぁ12月ですしね暖冬だし・・それでも諦め切れずにここから金精峠に向かいますいつもご覧いただきありがとうございます...
KSR16日目栃木県の湯元温泉湖畔駐車場で起床。今朝の車内の気温は19.4℃で、温泉入浴の効果もあり前日みたいに寒くはなかったw外気温は15~16℃。昨夜ここで車中泊したのは・・・よくわからないけど、前日より少し多い?体を動かして、いずみ2号の車内で軽く筋トレして、PC作業を片付けてから朝食。今朝は、冷食の焼豚炒飯をレンチンしたもの。朝食の食塩は2.9g、タンパク質は14.6g、カロリーは473kc...
KSR15日目栃木県の湯元温泉湖畔駐車場で起床。今朝の車内の気温は17.5℃。外気温は15~16℃で、感覚的には美ヶ原高原より寒かったかも^^;昨夜ここで車中泊したのは・・・駐車場がいっぱいあるので把握しきれないけど・・・何十台もいたのでは?早朝から釣りに来る車も多いし。体を動かして温めて、いずみ2号の車内で少し筋トレしてPC作業を片付けてから朝食。昨日と全く同じ”温かめの汁無しそば”なので説明は割愛...
KSR14日目群馬県の道の駅草津運動茶屋公園で起床。今朝の車内の気温は22.3℃と暖かめ。昨日の温泉入浴の効果もあってか、全く寒くない暖かい夜だった。もちろん暑くもなかったw昨夜降った雨はやんでいる。昨夜ここで車中泊したのは15~16台。道路の向こう側の駐車場は確認していないのでわからないw道の駅草津運動茶屋公園の記事はこちら→「道の駅草津運動茶屋公園」体を動かして、いずみ2号の車内で軽く筋トレして...
日光は秋の紅葉もいいけれど、今の時期が最高なのです。 いろは坂が空いていて渋滞がほとんどないので、湯ノ湖までサッと行けるから頻繁に訪れています。 この美しい湖の北側は温泉地としても知られています。 湖底からも温泉が湧き出ており、ほのかに硫黄の香りが漂っています。 自然の中で温泉気分も味わえる、特別なスポットです。 湖畔は一周3km程です。 寄り道をしなければ1時間位で回れます。 足場も整備されているし、アップダウンもほとんどない為、歩きに自信がない人でもここなら楽しめると思います。 釣り人たちにもとても人気のある場所です。 梅雨明けしてすっかり夏日となりましたが、暑さを忘れてゆっくりのんびりで…
平地の民であっても、予報で40℃近く気温が上がると言われれば、さすがになえます。というわけで、久しぶりに奥日光を走ることにしました。まずはいつもの日光の運動公園まで車で向かいました。早起きしたつもりですが、すでに30℃を超えてます。準備して出発 🚴♂️💨神橋にはまだ観光客はいません。かすかに川霧が立ち込めていました。1年ぶりのいろは坂は淡々と登る。陽差しが強烈で肌を焼くけれど、夏空が気持ちを高めてくれます。...
タックルをセットして湖畔に戻ると、さて、どこに入ろうかと考えてしまう。今日はたまたまレストハウスの貸しボートが休みだったので、とりあえず係留されたボートの間からウェーディングすることが出来た。ちなみに、今回から400グレインのDH用ヘッドに替えてみたのだが、ロッドにかかる負荷が丁度良く、圧倒的に投げやすくなり、飛距離も出るようになった。やはりスイッチ用では役不足だったのだろう。ここでは、前回同様かけ上がりを丹念に探ってみたが、まったく反応は無かった。開始して15分ほど経った頃、左の方向へ投げてリトリーブしていると、ようやくアタリがあったが、残念ながらフッキングせず。結局当たったのはその一度だけで、その後は場所を移動してみたもののやはり反応が無く、そのままルースニングに変更することにした。ついでに昼食のおに...DHテスト釣行@湯ノ湖その2
今回は午前4時に自宅を出発。途中の佐野SAで朝食を食べ、宇都宮ICから日光道に入ると、途端に雲行きが怪しくなってくる。間もなく、ボツボツ降って来たと思ったら、やがて本降りになった。それでも、降ったり止んだりの不安定な雨で、いろは坂の手前にあるコンビニで昼食を買い込み、途中のいろは坂〜中禅寺湖は曇っていたものの、湯ノ湖に到着した頃には、晴れ間が覗くほど天気が回復していた。午前7時前、釣り事務所に到着。岸釣り券を購入し、準備を済ませて湖畔に行くと、今回入ろうと思っていた場所は、すでに人が入っていたため、仕方なく、いつものポイントでルースニングを始める。気温は14℃と低かったが、不思議と寒くはなかった。穏やかな南風が吹いていたからであろう。そして、開始してから数投目で早速アタリがあり、合わせるとグングン引き回す...DHテスト釣行@湯ノ湖その1
昼食の後はまったくアタリが無くなったため、ここで一旦ルースニングに見切りをつけ、リトリーブの釣りを始めてみる。ところが、引っ張ったところでやはり反応は無く、淡々とキャスト&リトリーブの繰り返すしかなかった。とりあえず、この状況を打開するには、場所を移動するしかないと判断。レストハウス前へ行き、ニーブーツでギリギリ入れる深さまで立ち込むと、再びキャスティング&リトリーブを繰り返す。同行の二人は疲れてしまったのか、レストハウスで優雅にコーヒーを飲んでいる。ここでは、オーソドックスにかけあがりをカウントダウンしながら扇状に探ってみる。すると、正面よりやや右の1時くらいのところでラインにテンションが掛かり、合わせると久しぶりに魚の感触。上がってきたのは、30センチほどの綺麗な銀化ニジマスだった。その後も、同じ場所...リベンジツアー@湯ノ湖その2
前回の釣行からちょうど2週間、再び釣り仲間二人と3人で奥日光の湯ノ湖を訪れた。果たして、前回オデコだった二人はリベンジ出来るだろうか?朝5時15分に自宅を出発、途中、佐野SAで朝食を食べ、いろは坂の手前にあるコンビニで昼食を買い込み、湯ノ湖に到着したのは8時30分。すぐに準備をして、とりあえず一人で湖畔に陣取り、ルースニングの仕掛けを投入。とここまでは前回と全く一緒だった。ところが、今日は待てど暮らせどアタリは無く、二人が到着してもしばらくの間は何も無い状態が続いた。午前9時頃、目の前でもポツポツとライズが見られるようになった。すると、となりでやっていた仲間の一人がとうとう魚を掛ける。が、残念ながら寄せる途中でバラしてしまった。それから15分後、ようやく自分にもアタリがあり、こちらは無事ランディング。オデ...リベンジツアー@湯ノ湖その1
ユスリカのハッチは、期待したほどでもなく、ライズもあまり見られなかったが、それでも根気よく打ち返していると、ようやく魚が乗り、小型のニジマスが釣れた。続けてもう1尾ヒットしたところで、湖面が静まり返ったのを見計らい納竿。ちなみに、同行者二人は、バラシはあったもののネットイン出来ず、揃ってオデコだった。帰り道に、栃木IC近くの「みそや源兵衛」で、野菜味噌ラーメン+一本角煮のトッピング+餃子3個を3人揃って注文。皆で熱いラーメンをすすりながら、道具も釣り方もフライもほとんど変わらないのに、一人だけたくさん釣れて、他二人がまったく釣れなかったのは何故だろう?という話になった。確かに、不思議だったが、よく考えてみると、二人ともずっと管理釣場ばかりで、自分は芦ノ湖を始め自然のフィールドに通っていた。実はそういう目に...春蝉の季節@湯ノ湖その6
リトリーブからルースニングに切り替えてみたものの、以降はまったくアタリが無く、静かに時間だけが過ぎていく。その間、カディスやカゲロウの類がハラハラと飛んでいくのが見えたので、時折起こるライズは、これらの虫たちを水面付近で捕食しているのだろう。結局、2時間以上が経過したところで、ようやくアタリが出始め、24センチの小振りな放流マスをキャッチする。そして、そこから20分後にもう一度アタリがあり、今度はロッドが伸されるほどの素晴らしいファイト。何度もスプールを逆転させて抵抗した魚は、ルースニングでは本日最大サイズの綺麗なニジマスだった。夕方は、予想外に寒くなってきて、ハッチ量は少ないものの、ユスリカのハッチが確認できたため、そろそろ定番のミッジフィッシングに切り替えることにした。つづくボートに乗った中国人親子は...春蝉の季節@湯ノ湖その5
何しろ、13フィートのフルスペイロッドを振るのは、今日が初めてで、それこそぶっつけ本番ではあったが、シューティングヘッドは芦ノ湖で使い慣れていたため、さほど違和感なく振ることが出来た。ただし、飛距離の方はうまく行ってもせいぜい25メートルくらいと、なかなかうまく飛んでくれない。まあ、始めたばかりなのだから仕方ないだろう。半分は練習のつもりでやっていたら、そのうちにテンションがかかり、ロッドを立ててみたがピクリともせず。「あれ?根掛かりかな?」と思いながらラインを巻き取っていると、それまで何の動きも無かったロッドティップがググッと動いて、そこで初めて魚が乗っているのだと判った。ロッドが大きく曲がっていたので、「これはもしかしてデカいかも?」と思いながら引き寄せると、魚も本気を出したのかいきなり走り出し、スプ...春蝉の季節@湯ノ湖その4
ここまでの釣果は、2時間半で5尾と順調だった。気がつけば、辺り一帯は春蝉の声で溢れ、奥日光にも新緑の季節がやって来たのだと実感する。それから、ようやくアタリがあったのは、1時間が経過した頃だった。6尾目、7尾目を連続キャッチして、その後はまたピタリとアタリが止まってしまったため、ちょうど昼になったのを見計らい、皆でおにぎりを食べながらひと休み。自分はここまで7尾キャッチしていたが、なぜか同行の二人は釣果ゼロと苦戦していた。昼食後も、すぐに1尾キャッチして、計8尾になったところで、タックル交換のため駐車場へ行く。新たなスペイロッドを試そうと思ったのだ。つづく11:166尾目は26センチのニジマス。11:267尾目は27センチ。12:208尾目は31センチ。タックルデータロッドMaxcatchV-Switch...春蝉の季節@湯ノ湖その3
2尾目を追加した後は、しばらくアタリが遠のき、ようやく3尾目をキャッチ出来たのは40分後だった。時合いの周期はまちまちで、今回のように40分開く時もあれば、1時間以上開くこともある。こればっかりはいつやって来るかわからないから、休んでなどいられないのだ。そうこうしているうちに、すぐにアタリがあり、合わせると今度はなかなか引きで、ロッドがグーンと曲がり、ラインが勢いよく引き出される。スリリングなやり取りを楽しんで、上がって来たのは体格の良い綺麗なニジマスだった。この時合いを逃さないよう、すぐに釣りを再開。すると、早々にアタリがあって、3尾目と同サイズのニジマスが釣れた。この間、およそ12分程の出来事だった。つづく9:533尾目は30センチ。9:584尾目は綺麗な34センチのニジマス。10:055尾目は31セ...春蝉の季節@湯ノ湖その2
前回の単身釣行からちょうど2週間、今度はフライフィッシングをずっと一緒にやってきた釣り仲間二人を誘い、3人で奥日光の湯ノ湖へ向かう。朝5時15分に自宅を出発、途中、佐野SAで朝食を食べ、いろは坂の手前にあるコンビニで昼食を買い込み、湯ノ湖に到着したのは8時30分だった。すぐに準備をして、まずは一人で湖畔に陣取り、ルースニングの仕掛けを投入。アタリを待っている間、偏光グラスをバッグから取り出していると、いきなりマーカーが勢いよく引き込まれ、ロッドティップまで曲がっていたのだが、慌ててロッドを持ったときはすでに遅く、すっぽ抜けてしまった。すぐに打ち返してみたところ、またアタリがあったものの、今度もすっぽ抜け。ちょうど時合いの終盤だったのか、そこからしばらく当たらなくなってしまう。仕方がないので、少し場所を移動...春蝉の季節@湯ノ湖その1
納竿後にイブニングの滝上をチェックしてみたら、数人がウェーディングしていて、投げなくても良いんじゃない?ってくらい、足元のシャローでもライズがあった。竿を出したい気持ちもあったが、帰宅が遅くなってしまうのですぐに出発。幻想的な戦場ヶ原の夕暮れを堪能しながら車を走らせる。中禅寺湖を過ぎ、華厳の滝のところで今度は霧が発生、いろは坂を降りた頃は、すでに辺りは真っ暗になっていた。日光道から東北自動車道に入り、途中、佐野SAに立ち寄るが、建て替え中で施設はWCとGSのみ。仕方なく、蓮田SAまで行って、閉店間際のフードコートに滑り込み、目的の石焼ビビンバを食べることが出来た。本日の釣果、ニジマス10尾、カワマス1尾、バラシ10回くらい。自然湖でのツ抜けは今回初めてだけど、バラシもツ抜けとは・・・(汗)。滝上でウェーデ...単身日帰り釣行@湯ノ湖その5
その後はまったくアタリの無い状態が続き、そろそろ上がろうか迷っていたら、結局、イブニングになってしまった。やがて風が止むと、ユスリカのハッチが増えたのか、帽子や偏光グラスにもユスリカが纏わりついてくる。とりあえず、6Xのティペットにミッジピューパを結び、しばらくの間、様子を見ていたら、足元の水面がモコッと盛り上がった。ディンプルライズはユスリカを捕食する際の特有のライズフォームだ。すぐにフライを投げ込んでみたところ、反応はあるもののなかなか乗らず。それでも何度か打ち返しているうちに、ようやく魚が乗って、イブニング最初の1尾をキャッチすることが出来た。調子が出てきたところで、ライズを狙い撃ちしてみるが、その後は3連続のバラシ。掛かりが浅いのか、フッキング直後のジャンプで外れてしまうのだ。そのうちにシャローで...単身日帰り釣行@湯ノ湖その4
午後から風が吹くようになると、同時にパタリとアタリも無くなった。ちなみに、朝はシャツ1枚だったのが、昼には上着を着るようになり、とうとうそれでも寒くなってきて、車までダウンのインナーを取りに行く。途中、レストハウス前でやっていた女性と話したところ、先ほど大きいのが掛かったが、バラしてしまったと言う。自分もさっき大きいのをバラしましたよ。と話すと、何でバレたんだろう?と首を傾げていた。そうこうしているうちに、シャローでライズを発見。近くまで移動して、ピンポイントにフライを打ち込んでみる。どうやら悔しい気持ちを共有できた事で、モヤモヤが少し解消され、やる気が出てきたようだ。しばらくして、マーカーがスーッと静かに沈んでいき、合わせると久しぶりに魚の感触。しかも、重々しい良型の引きだ。思わず「大きいかも!」と呟き...単身日帰り釣行@湯ノ湖その3
その後、綺麗な銀化レインボーを追加してからは、だんだんとライズも増えてきて、頻繁にフライを打ち返していたのだが、よ〜く観察していると、どうもライズの主は、シャロー近くでベイトを追い回しているようだった。そこで、マーカーをつけたまま、ライズのあった付近へフライを投げ込み、少し沈めてからスーッとロッドを立てるように引っ張ってみたところ、狙い通り、ゴン!という感触がティップに伝わった。すかさず合わせると、今度はかなり重い手応えで、ラインがキューンと勢いよく引き出され、さらにゴクンゴクンといった大型魚特有の感触が伝わってくる。ところが、しばらくやりとりした後、突然動きが止まったかと思ったら、うんともすんとも言わなくなってしまった。まさか魚が根に入るなんてことはないだろうと思ったが、少し強めに引っ張ったところ、急に...単身日帰り釣行@湯ノ湖その2
前日の深夜に釣行を決断したため、寝不足のまま朝5時に自宅を出発。すでに辺りは明るくなっていて、真っ暗な中を芦ノ湖へ出かけて行った日々が懐かしく思えてくる。そんな芦ノ湖通いもついひと月前のこと。5月からは、芦ノ湖と入れ替わるように奥日光がトラウトシーズンを迎える。東北自動車道から日光道を通って、いろは坂を登り、明智平から白雲トンネルを抜けると、いよいよ奥日光だ。リッツカールトンの横を通り、その先の二荒橋前交差点を左折、そこから100mほど走ると、左にはトラウトの聖地、中禅寺湖が見えてくる。国道120号線沿いには、ウェーディングに最適なポイントが続くため、この日も大勢のアングラーで賑わっていたが、そんな光景を尻目に、さらに奥へと車を走らせる。戦場ヶ原を抜けて、硫黄の匂いが漂う湯ノ湖に到着したのは午前8時過ぎだ...単身日帰り釣行@湯ノ湖その1
日時:令和6年4月20日 16時30分ごろ 住所:栃木県鹿沼市酒野谷 状況:小熊1頭の目撃情報。体長約50センチ 現場:山林(詳細な場所不明) ※地内に高鳥屋山、皐月ゴルフ倶楽部鹿沼コース、圓明寺、出会いの森総合公園オートキャンプ場、落合神社、愛宕神社などがある ※熊を目撃した際は、決して刺激せずその場から離れ、建物等の安全な場所に避難してください。自分の安全を確保した後、鹿沼市役所林政課及び警察に通報をお願い...
日光湯元温泉の旅行写真記です 日光東照宮豪華絢爛!! ● 雪の日光に行ってみたいけど、移動手段は何が良いだろう 日光湯元温泉の旅行写真記です 日光東照宮豪華絢爛!! ● 雪の日光に行ってみたいけど、移動手段は何が良いだろう -
ほんの少しだけ雪OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.3 1/200s2023年12月8日戦場ヶ原より湯ノ湖にやって来ました雪が待ち遠しくて暖冬と言われながら12月のはじめに雪が降ったので結構幸先が良いのかと思ったものですその後は北陸を中心とした日本海方面だけスキー場も雪が足りなくて大変ですね湯ノ湖についてやっと積雪が観られましたそれもどんどん溶けてゆきます今日2024年1月17日はまた日光に行っています予報では雪が降る...
一周しましたOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.1 1/250s2023年5月25日長く続いたトウゴクミツバツツジのシリーズも今回で終わりです私はツツジの中でこのトウゴクミツバツツジやシロヤシオなんかが好きでヤマツツジやレンゲツツジはあまり好きじゃないのかもしれない毎年それなりに撮りに行くんですけど現像して編集してるとだんだんレンゲツツジはお腹いっぱいになってくる(笑)湯ノ湖の湯滝へ落ちる橋の近くから時計回りで...
「清水の舞台から飛び降りる」気持ちで、初めて買ったハイエンド・タックル。 その成果の一部を、公開します。 「この竿を買って、本当に良かった!!」と心底思っております。 買ってから16年以上経っておりますが、未だ
日時:令和5年9月1日 23時15分ごろ 住所:栃木県日光市湯元(日光国立公園) 状況:成獣のツキノワグマ1頭の目撃情報。体長約150センチ 現場:日光湯元温泉スキー場付近 ------------------------ 日時:令和5年9月2日 00時07分ごろ 住所:栃木県日光市湯元(日光国立公園) 状況:成獣のツキノワグマ2頭の目撃情報。体長約180センチと約130センチ 現場:日光湯元温泉スキー場付近 ※熊を見かけた...
湯ノ湖をぐるり・・湖の中間地点あたりOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.3 1/160s2023年5月25日ずっと湯ノ湖を一周してますシャクナゲが時おり斜面に見えたり湖畔にトウゴクミツバツツジキラキラ光る湖面を見ながら進みます今回は丁度湖の中間地点ですねこんなにツツジやシャクナゲが咲いているとは・・実はこれを書いてるのは10月31日ですが今日11月1日の早朝には日光か谷川岳へ行っていると思います午後には肋骨の診断があ...
湯ノ湖をぐるり湯滝の入り口から奥日光の対岸までOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.3 1/50s2023年5月25日思えば湯ノ湖を一周するのは初めてでした思いの外ツツジやシャクナゲが畔に咲いていて歩いていてとても心地の良い遊歩道です今頃は紅葉で賑わっているでしょうついつい未練でどうしても最新の紅葉情報をチェックしてしまいますがその度にイマイチな色具合を見てホッとしている行けばそれなりに撮ってしまうのですが今は...
湯ノ湖のツツジとシャクナゲOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.1 1/160s2023年5月25日日光はとても好きな場所です例年になくトウゴクミツバツツジが美しくて忘れていましたけど湯ノ湖だけなく奥日光は同じ頃にシャクナゲも見頃を迎えていたようです湯ノ湖は特に見頃のシャクナゲが綺麗でしたその日光も怪我をして遠出はできないのに毎日紅葉の進み具合をついチェックしてしまいます竜頭の滝も見頃迎えて今日明日がピークかもし...
湯ノ湖OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.1 1/160s2023年5月25日湯滝の新緑はとても美しかった湯滝の新緑はとても美しかったその湯滝に水を落としているのが湯ノ湖ですこちらも例年ですともう紅葉のシーズンですが今年は遅れていてもう少し先のようです写真の時はまさにトウゴクミツバツツジが綺麗に見えた頃何年も通っていますが竜頭の滝から湯ノ湖へとずっとトウゴクミツバツツジが見頃だったのは初めてです今回はその湯ノ湖...
お待たせいたしました。 ようやく、執筆の態勢をつくることができました。 弟ブログの執筆に忙しく、、、(重複して読んでいる人も、結構いるでしょう)。 ところで。 私の、「湯ノ湖釣行記」の過去記事が、結構
こんばんは。 お待たせいたしました。 ようやく、記事を書ける態勢が整いました。 明日、最終日に釣りに行く人もいるんですかね、、、。 「もっと早く書けよ!」と思ったことでしょう。 って言うか、