メインカテゴリーを選択しなおす
車の走行中、赤信号で止まると目の前の横断歩道をながらスマホで歩く人をよくみかける。 もう、ほとんどの人がながらスマホ。 前を全く見ずにスマホの画面だけを見ながら歩いている。 なかには青信号になっているのに気づかずにそのまま信号待ちをしている
日光は秋の紅葉もいいけれど、今の時期が最高なのです。 いろは坂が空いていて渋滞がほとんどないので、湯ノ湖までサッと行けるから頻繁に訪れています。 この美しい湖の北側は温泉地としても知られています。 湖底からも温泉が湧き出ており、ほのかに硫黄の香りが漂っています。 自然の中で温泉気分も味わえる、特別なスポットです。 湖畔は一周3km程です。 寄り道をしなければ1時間位で回れます。 足場も整備されているし、アップダウンもほとんどない為、歩きに自信がない人でもここなら楽しめると思います。 釣り人たちにもとても人気のある場所です。 梅雨明けしてすっかり夏日となりましたが、暑さを忘れてゆっくりのんびりで…
「スマホ脳疲労」もの忘れ・うつの原因に……脳神経専門医オススメ“スマホ3か条”で早期改善へ日テレNEWSに2024/6/22に掲載された記事です。最近、若い世…
本格派低周波治療器★肩凝り、腰痛対策!オムロン・エレパルス を購入しました!
最近、楽天のセールで素晴らしい買い物をしました。 それは、オムロンの「エレパルス」です。 本格的な治療内容が充実した多彩な治療プログラムの低周波治療器。12の自動コースと、5つのこだわりモードが搭載されています。 この治療器を手に入れる決め手となったのは、他の購入者のレビューでした。 その内容がとても魅力的で、購買意欲を刺激されたのです。 実際に使用してみてびっくり。 低周波でも十分に強い。 肩、関節、腕、足裏、ふくらはぎ、腰と、部位を指定できます。 また、「たたく」「もむ」「おす」「さする」ともみ方のバリエーションも豊富です。 お陰で最後まで飽きることはありません。 すっきりコースは、痛み専…
スマホを無意識のうちに一日中いじってしまい勉強や仕事に集中できない。私はスマホ依存症?と心配になりました。そこで私が実際にやってみた0円で出来るスマホをいじらないようにする対策です。
昨日は札幌も一気に雪が降り今日も朝から吹雪いていて3回雪かき部隊出動しました 部隊と言っても二人しかいませんけどね 準備運動も欠かせません。先月雪かきした後に…
スマホが手放せない人の特徴 スマホと程よい距離感を保つには?
次から次へと面白い動画が出てくるから楽しくて仕方がない スマホの使いすぎだとわかってはいるけど、つい触っちゃう 猫のおもしろ動画が無限に出てくるにゃー 今の世の中、スマホ一台あれば一日中退屈せずに過ごせちゃったりできるんですよね。 でも気を
片付けシーズン真っただ中! 「真夏の屋根裏部屋」の片付けサポートでは、体育会系部活少女なみの汗でメイクぜんぶ剥がれ そんな作業をしたことがウソのような…
【10万人の脳を診断した脳神経外科医が教える その「もの忘れ」はスマホ認知症だった】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『10万人の脳を診断した脳神経外科医が教える その
デジタルデトックスの効果は?ネット依存から一時的に脱却した結果
デジタルデトックスを4日間ほど実践して実感している効果!ネット依存からどの程度脱却できて、慢性疲労や睡眠障害、肩コリ、注意力散漫は改善できたのか?
スマホの使用は計画的に!アプリタイマーの設定で時間効率アップ
Androidスマホにはデジタルウェルビーイングという機能が標準搭載されています。 この機能の中にアプリタイマーというのがあります。 アプリタイマーの機能を使うことで、特定のアプリに時間制限をかけることができます。 アプリに使用時間を設ける
スマホは非常に便利なツールですが、長時間使用や依存による健康上の問題が増えています。この記事では、一日中スマホを見る習慣をやめたい人に効果的な対処法を紹介します。
スマホ依存症でした これまでの私は わからない事はすぐに検索。ブログを書けばランキングや収益が気になりスマホでチェック。ブロ友さんや好きなブロガーさんの記事を長時間かけて読む。ちょっとの隙間時間も逃さ...
年に一度の健康診断に行ってきた行く前は、バリウム飲むのイヤだなぁとか お腹周りを計測されたくないとかあるけど笑終わってしまうと 肩の荷が降りた〜という感じで気が楽になる地元の大きな病院まで車を走らせ急に暑くなってきたなと思いながら、治療や入院とは別の棟に入る受付をして検査着に着替えて 呼ばれるのを待つ同じように受診する人が何十人か 同じフロアにいる男性が多めで主に40〜60代、たまに20〜30代マスクをしてい...
スマホ依存症でどうにもならない!スマホ無駄にいじるの辞めたい!!そんなiPhoneユーザー向けに具体的な改善方法6つを書いた記事です。