メインカテゴリーを選択しなおす
↓↓値段も高くなったしコスト削減か蓋の色も白黒になっちゃった↓↓長年鏡面仕上げで使用しているどこにでも売ってる安いコンパウンドです。もう何缶目だろう・・・磨きに使うコンパウンドはこれだけ(以前にもこのブログで紹介した事があると思いますがいつかは失念)これに落ち着くまではいろんなコンパウンドを試しました。そこそこ高いのから安いのまで(笑)3Ⅿからかなり評価の高いコンパウンドも出ており使ってみようかなぁと思ったりもしたが、なにせかなり高かったので断念で、色々考えて塗装が下塗り(ベースコート)が一番大事という事を思い出し目先を変えコンパウンドで磨く前の下準備に力を入れたら高価で高級なコンパウンドでなくとも綺麗な鏡面仕上げが出来るようになった。長年ビルディングをやってきて思う事は、「失敗を重ねて自分の引き出しを多...長年愛用のコンパウンド+ちょいと私の講釈(笑)
鏡面仕上げ中だったドイツカラーのランディングネットが完成近日中にウェブショップへ出品予定です・全長約400mm(ヒートン含まず)・内径270x135mm(05タイプ)・グリップダイド白花梨瘤(僅かにグリーンに染まってます)・クレモナ手編みネットダークグリーン深さ300mm詳細は出品後ウェブショップでご確認頂ければと思いますが、大まかなスペックは上記です。サイズ的に源流でも通常の渓流でもお使いいただけます。手編みネットの深さも300mmありますので余裕で尺上を取り込めます。今回は黄色のフレーム材を外と内に使いました。余りないフレームワークだと思います。出品まで今しばらくお待ちくださいませ。ランキングに参加中。クリック応援宜しくお願いします!にほんブログ村ウェブショップです↓↓ブログとインスタグラムはボチボチ...ドイツカラーランディングネット完成
↓↓鏡面仕上げ前↑↑仕上げ塗装後はサメ肌、ゆず肌になるケースが多い・・と言うかほとんど(苦笑)ザラザラや蛍光灯のラインが波打ってますね。でも気にしません(笑)↓↓鏡面仕上げ後↓↓ドイツカラーのフレームで纏めた今製作中のランディグネット前回投稿では塗装前で薄め液を塗布して色合いのチェックでした。今回は下塗り~仕上げ塗装と鏡面仕上げですが、ホントの理想は仕上げ塗装後は乾燥させるだけで凹凸やゆず肌もなくそのままで終了・・・なのですが、私の場合は無理なので(苦笑)一手間掛け掛けて鏡面仕上げ加工を施し本体完成させました。鏡面仕上げは何度か紹介させていただいたかな?・・私以外のビルダーの方々もしているのか否かは全く分かりませんが、この鏡面仕上げは私なりの拘りです。けっこうな時間をかけて仕上げていきます。鏡面仕上げ終了...鏡面仕上げ・・・
GWも今日で終わりですね。長い方は11連休だったとか・・・私のGWは釣りは無しでした。毎年の事ですが、GWはどの渓もアングラーで溢れ人だらけなのでここ数年はバイクツーリングしてます。画像や記事は割愛しますが、鹿川までソロツーリングして現地で釣友と宴会キャンプでした。それ以外はマイペースビルディング。Aフレアグリップネットを仕上げ削り~下塗りまで今回のネットは派手派手イエローで攻めてます。グリップは白花梨瘤ですがグリーンで真空引きして色の変化を期待しましたが僅かに染まった程度(涙)まぁ始めたばかりだからこれから勉強です。ただ白花梨瘤は塗装するとやはり綺麗に杢目が出てイイですね。明日から本格的にベース塗装へと進めていきます。皆様も明日からまた仕事頑張って下さいランキングに参加中。クリック応援宜しくお願いします...GWも終わりですね・・・
原点回帰の竹フレーム+鉄刀木ネット完成グリップ白花梨瘤材フレーム外から虎斑竹、鉄刀木、虎斑竹ネットクレモナ手編み色は若干明るめの辛子色塗装2液ウレタン塗装(今回は敢えて虫食い部分は埋めずに塗装しました)内径サイズ255x130mm深さ約270mm重さ54g20年近く前にはこの竹フレームを外と内に使い黒や赤のフレーム材をサンドするフレームワークのネットをメインに作っていた時期がありました。シンプルで軽くそれでいて高強度地味で派手さもないが、掬ったヤマメやイワナをちゃんと引き立ててくれます。今でも私の中ではこの構成が完成系かなぁと思ってます。久し振りに作ってみて完成したこのネットを見るとやっぱり良いなぁと自己満足(笑)グリップ材にはこれを含めあと1~2本分の在庫しかない貴重な白花梨瘤を使ってます。フレームの虎...原点回帰ランディングネット完成
オーダーを頂いた本流用のネットは前回投稿でもお知らせしたように完成済み・・ですが、完成したら必ず行う儀式・・・と言うか私自身のビルダーとしての拘りの一手間があるんです。その為に必要な物を密林に注文してやっと到着それは、、、このゴム風船渓流サイズであれば左側の100均で売ってる物で事足りるが、本流用となると小さくて全く使えない(笑)で、何に使うかって!それは蛇足ですが、乾燥して風船を割る時は快感です(笑)風船を膨らませて水で濡らしてそのまま乾燥を待ちます。ネットの素材は化学繊維のクレモナ糸濡らして乾燥させると意外なほどシャキッとします。お客様の元に届いた時、ネットがヨレヨレだと申し訳ないので私の拘りとして毎回完成後行っております。写真撮りの際もネットがシャキッとしてる方が綺麗に写せますから。〇〇〇様、大変お...納品発送前、ビルダーの拘り・・・
3/25に途中経過をアップしてた2本のランディングネットが完成大きな本流用はお客様の元へ嫁いで行きます。渓流サイズのランディングネットは、既にウェブショップへ出品しております今まで使った事のない色のフレーム材を使ったりかなり頑丈な作りにもしておりますのでフライはもとよりルアーマンの方にも是非お勧めしたい一品です。是非ご覧下さいませ。このネットの他にもオービスセブンイレブン3wtオービスセブンイレブン4wt各一本ずつ計二本を送料込みのお手頃な価格で出品しております。ウェブショップは写真撮り等もあるので一気に多くの出品は出来ませんが、ボチボチ出品をしますので随時チェックされてくださいませ。ご利用をお待ち致しております。ランキングに参加中。クリック応援宜しくお願いします!にほんブログ村ウェブショップです↓↓ブロ...2本完成&ウェブショップ更新のお知らせ
四半世紀以上前、ランディングネットを作り始めましたが、しばらくして薄いフレーム材を作る(加工する)技術を会得して多枚数使うフレームワークに凝りそればかり作っていた時期がありましたが、そればかりだと飽きてきて(笑)逆にシンプルな竹フレームを外と内張りに使い、黒檀や鉄刀木などのフレームをサンドする3枚フレーム構成にどっぷりと嵌っていた時期がありました。時と共にまた通常材のフレームワークに戻りこの3枚構成のフレームワークはあまり作らなくなりましたが、ふと、また作ってみたくなったのでこの3枚構成で今また作ってます。竹は幅10mm、厚みはかなり薄めでですが、強度は充分です。グリップは虫食いの多い白花梨瘤。在庫もこれを入れてあと2本ほど。グリップ形状は今好きで結構使ってるAフレア内径255mm小渓流タイプ完成が楽しみ...ある種の原点回帰・・・
↑↑タモ縮みグリップ↑↑↓↓トチ縮みグリップ↓↓ウェブショップを更新いたしました。2点ランディングネットを出品いたしました。20年振りに製作を再開したタモ縮みグリップネットストック品のトチ縮みグリップネット詳細は上記作品名をクリップしていただければウェブショップの商品ページに行けます。どちらも商品価格は22,000円(税送料込)価格はリーズナブルですが、素材も塗装も手抜きはありません。2液ウレタン鏡面仕上げです。これからの釣行の良き相棒としていかがですか!ランキングに参加中。クリック応援宜しくお願いします!にほんブログ村ウェブショップです↓↓ブログとインスタグラムはボチボチ更新しております(重複の記事もあります、すいません)フェースブック・・ブログのシェアがメインですが更新を再開しましたのでフェースブック...ウェブショップ更新のお知らせです
仕上げ塗装完了2~3日は養生させてしっかりと乾燥させます。ネットはどういう色にしようか悩みましたが、深紅に染めて装着予定この色は乾いてる時は少し明るめの赤ですが、濡れると綺麗な深紅色になります。釣りでランディングの際は必ず水に濡れるのでその時どういう色になるかを考慮してこの色に。今月中にはネットを装着して完成させたいですね。何度か触れたことのある話ではありますが、ビルダーのちょっとした戯言を聞いてください。↑↑シーラーでフレームの穴が塞がってしまう事が多いので↑↑仕上げ塗装前に穴を綺麗にします。↓↓導管の凹凸も綺麗に埋まり↓↓平面が取れた状態ですこの2枚の画像はシーラーを使っての下塗り塗装・・所謂ベースコート大きめの穴は別として私の塗装は導管などの凹凸はシーラーで埋めます。特にグリップ部分はランディングネ...仕上げ塗装完了
ここ数日でいきなり春を通り越して初夏のような陽気になりました。連日春一番か・と言う感じの強風には悩まされますが、暖かくおまけに湿度も低いので塗装には最適4本同時進行中のランディングネットも2本は既に塗装は完了。残るはこの同じデザインの大小のネット大きいのは(内径約400mm)オーダー品で、小さい(と言っても内径280mm)のは、完成したらウェブショップに出品予定です。今回のこの2本は、新しい色の組み合わせや取り扱うのが初めてのフレーム材を使ったりと地味好きの私ですがちょっとばかし責めております(笑)。グリップ材は共に瘤材を使用ボールペンや万年筆のボディー材では偶に見ますが、ランディングネットのグリップ材にはあまり見かけない市場にもあまり出回っていない貴重な材です。塗装前は上記のような感じですが、一旦塗料を...この素材うっとりするわ~・・・
親父が他界したのが2008年・・だからその数年前にこのネットは製作を開始したと微かに記憶しているただ何故かしらこの状態で製作を中断し、その後ずっと工房の中で眠り続けていたそれも私が見えるところで(苦笑)さすがにこれはきちんと完成させにゃいけんなぁと最近思うようになり製作を再開内張りを貼れば良いだけなので、真竹を貼り、仕上げ削り~塗装へ内径約270mmX165mmベースコート(シーラー)が終わったので後は仕上げの塗装だけとなった個人的には大好きなタモ材の縮みをグリップに使っているけど、フレームも同系色で地味ではあるが、取り付け予定のリリースネットの色をグリーン系にすればまた印象が変わるかな。蛇足ですが、このタモと言う素材、塗装は結構苦戦します(苦笑)というのも、導管が太く深いので中々シーラーでも埋まらない。...約20年振りに製作再開・・・
ランディングネットビルディングの際、私にとってマスキングテープは必需品特に接着の際、フレーム側面やグリップ面に接着剤が付着し乾燥すると剥がしたり削ったりが面倒です。色々なメーカーのテープを使いましたが、一番使いやすいのが3Mのマスキングテープなのでずっとこれを使っております。長い前振り(すいません)はこれくらいにして、内径400mmの本流用のネットもフレーム接着がすべて終了外フレームと最後に貼った内張りフレームのマスキングテープを剥がさなきゃ!でも、内張りのマスキング・・・パッと見た目では分からないでしょうが、もう剥がしております。マスキングテープの黄色と見間違うほど実は、今回初めて使ったフレーム材これでもか!と言うくらいに黄色!!黄色っぽいフレーム材は幾度となく使いましたが、こんなに鮮やかな黄色は初めて...マスキングテープ・・じゃ、、ないよ
入院の前日までこの3本の製作をしていました。退院前に、車の運転や仕事もしばらくはダメですよ!と、言われました。まぁ退院直後はまだ眼球内にガスも残り視野と視力が戻らずで仕事も正直言うと出来ない状態でしたが約1週間経ってガスも吸収され視野も戻ってきました。歳も歳なので今週検診日なのでその時に許可を貰おうと思っていましたが、あまりにも暇すぎて(笑)軽い作業を見切り発車製作途中のネットの内張りを貼るためグリップ泣き別れをボール盤で成形眼鏡の度が変わったので違和感はありつつも何とか無事終了変わったのはもう一つ今までは安全保護眼鏡なんて掛けた事も無かったですが、安全と大事な眼を保護せにゃいかんよねと思いホームセンターで購入して今回の作業に臨みました。作業はし辛くはなりましたが安全のためなので慣れるしかありませんね。ま...そろそろ製作作業再開・・超スローペースですが・・・
このところの雪混じりの悪天候と寒さ&強風外での作業に頼る事が多いのでオーダーを頂いてるランディングネットのフレームの幅と厚みの調整やグリップ材の製材などが滞ってましたが、今日は昼からやっと天気となり風も治まってきたので外での作業を一気に!寒さは変わりませんが、風がなく陽が照ると暖かさを感じて作業も楽でしたね。風が収まった分切り粉が飛ばず作業を終えて鼻をかむと真っ黒(苦笑)さてと、オーダーで使うグリップ材は入り皮が結構あるのでそれの穴埋めも終わらせないとなぁ。ランキングに参加中。クリック応援宜しくお願いします!にほんブログ村ウェブショップです↓↓ブログとインスタグラムはボチボチ更新しております(重複の記事もあります、すいません)フェースブック・・ブログのシェアがメインですが更新を再開しましたのでフェースブッ...やっと寒さが緩んだので・・・
オイカワネット9本、渓流サイズネット1本計10本の塗装、鏡面仕上げが完了苦手なミシン掛けでのリリースネットもある程度の枚数を作ったので本体への取付を開始取付も手編みネットであればオイカワネットサイズだと5分程で完了するのだが、リリースネットだと画像のような事前準備もしなきゃならないので30分は掛かります(苦笑)集中力が途切れないよう気を抜かず心を込めて作業を行います。1本目が完成グリップ⇒ボコテフレーム(外から)⇒セルべっ甲、メイプル、ウォールナットネット⇒リリースネット(ブラウン)製作工程は手抜きなしの通常渓流サイズと全く同じです順次ネット取り付けと写真撮りを行いウェブショップへ出品します。ランキングに参加中。クリック応援宜しくお願いします!にほんブログ村ウェブショップです↓↓ブログとインスタグラムはボ...リリースネット取り付けへ・・・
手編みネットが5枚ほど急遽入手できたので右側の2本、オールバンブーとトチタイガーに装着して完成本体だけ完成していた左のランディングネットには、サイズや目数が合わないのでリリースネットを作ってるので出来上がり次第本体装着してウェブショップへ。左側の2本は出来上がっておりますが、リリースネットを装着後4本同時にウェブショップへ出品いたします。10月からオフですが、製作予定を少しお知らせします。バンブーロッドは勿論ですが、久し振りにオイカワネットも製作予定。特に花梨瘤、花梨変り杢などを3~4本は製作を予定いたしております。宜しくお願い致します。ランキングに参加中。クリック応援宜しくお願いします!にほんブログ村ウェブショップです↓↓ブログとインスタグラムはボチボチ更新しております(重複の記事もあります、すいません...急ピッチで製作中
出来上がった本体を見てこういうグリップも有りかなって(笑)久し振りに極細幅のフレームワークバンブー積層グリップの端材を利用したグリップのランディングネットですが、フレーム接着が終了し、粗削り~仕上げ削りを行いました。見て頂くとお分かりの様にフレーム幅5mmと極細、グリップも厚み8mm程だったので削り代に余裕が無い為いつも以上に慎重に仕上げ削りまで行いました。時間は掛りましたが、オールバンブーランディングネットへと変貌しました。外フレームの紋竹、内張りの虎斑竹、共に良い仕事してくれてます。フレーム幅5mmですが、外2枚内張り2枚で厚みは5mmあるので強度は充分です。明後日には、九州へ台風が直撃コース予定なので天気の良いうちに塗装に取り掛かります。ランキングに参加中。クリック応援宜しくお願いします!にほんブロ...オールバンブーランディングネットへと・・・
↑↑↑手前の花梨瘤グリップはリバーシブルで逆面はトチタイガーです。↑↑↑スローペースながら製作中のランディングネットが、本体だけですが2本完成「縮みの深い墨流しトチタイガーグリップ&トチタイガーAAAAのフレーム材」「トチタイガー+花梨瘤リバーシブルグリップ&花梨変り杢フレーム材」上記2本です。サイズは共に内径約270x160mmこの2本はリリースネット仕様に致します。墨流しのトチタイガーグリップとAAAAチチタイガーフレームは中々お目にかかれないような凄く濃淡が濃く綺麗な材です。この2本はリリースネットを取り付けた後にウェブショップへ出品予定です。もう1本、画像はありませんが内径が250mmのランディングネットも製作中ですが、ラッキーな事に内径250mmのランディングネットに見合う手編みネットをスポット...ランディングネット2本完成(本体のみですが)・・・
スクラッチネタは何度か投稿した事あるなぁと思いつつ今回も(笑)毎回グリップの粗削りから仕上げ削りまで入念にチェックしながらやってるつもりなのですが、塗装すると、あちゃ~ペーパーのスクラッチ傷が残ってるよ~~って事が、柔らかい素材、特にトチ材で昔から多いなので、本来は仕上げ削りが終わったら下塗り(シーラー)での塗装なのですが、私はシーラーの前にまずは上塗りの塗料を薄く吹きスクラッチ傷の有無をチェックしています。傷があればペーパーで塗装を落とし再度丹念に仕上げ削りを行います今回も残念ではあるけど(まぁ想定内ではあるが・・)両面共にスクラッチ傷をみつけたのでやり直し画像はありませんが再度の塗装で傷が無かったので良しとします下塗り(シーラー)塗装前に上塗り塗装を行いという事には傷等削り残しのチェック以外にも目止め...スクラッチ傷・・・
溝切り作業製作を始めた四半世紀前から殆ど作業方法が変わらずのルーティーン勿論他のビルダーさんがどのようなやり方をしてるかも知らないまぁ、自分なりのやり方でそれなりに不具合無くそこそこ上手くいってるので変える気もないですが。今製作中のランディングネット・・・も、何とか上手くいきましたPS.あ~、GWもあっという間に終わりましたね。多くのアングラーの皆様は釣りにキャンプにと出かけたのではないですか?かく言う私も、GWに入る直前に友人と一度釣りに行きましたが、私を含め皆さっぱりでした。こんなにも釣れないシーズンは初めてかも。なのでGW半ばはバイクでツーリングキャンプ後半は製作に勤しんでおりました。ランキングに参加中。クリック応援宜しくお願いします!にほんブログ村ウェブショップです↓↓ブログとインスタグラムはボチ...溝切り