メインカテゴリーを選択しなおす
お馴染みの風景・・いつもこんな感じでロッドドライヤーを回しコーティングを乾燥↑↑フッキング用のビスを2か所打つだけ。簡単に取り付け取り外し↑↑寒さが厳しくなりました・・・例年の冬よりも製作するロッドの本数が多いこの冬今年はクリスマスを前に寒さが厳しくなりコーティングの乾燥にも辛い時期となったさて、どうしようと思案してたら、かなり以前にリサイクルショップで購入したヒーターがある事を思い出した。押し入れから引っ張り出しこれを置く台座も工房内にある物を使って完了70Wでヒーター部分を温めるだけなので何んとなく温かな空気が上がってくるなぁと言う感じ。本当は箱などを作りその中を温められた空気でその空間の温度を上げるのが良いけど面倒で大変そうなので今回はこれでいきます。まぁそれでも室温10℃以下なのでそれなりに効果は...寒さが厳しくなってきたので・・・
↓↓最終的にこの位置で決定↓↓順調に製作中だった原宿ノリエアンバスター7063wt4pc後はストリッピングガイドの取付位置を試投で決めるだけとなっていましたが、このところ季節風が強く天候も荒れ模様だったので振ることが出来ずしばらく足止め状態でした。今朝やっと穏やかな天気で微風となったのでガイド位置を前後に5mm単位でずらし試投の繰り返し一応の予定位置から1cm程前にずらした場所が曲がりと抜けが良く一番気持ち良く振れたので決定。今回のアンバスターは前回製作の同じ長さ、ピースではあるが、若干変えてみた。前回製作はブランクのティップトップを4~5cm切って僅かですが張りを持たせてみました。またガイドを今までとは180度逆に取り付けてみました。で、今日のストリッピングガイド決めで振ったのですが、前回製作のロッドと...やっとストリッピングガイド取り付け・・・
↑↑↑デカール(転写シール)貼るのは毎回緊張します↑↑↑↑↑最近グリップは細身のリッツタイプが好みですトップ22mmミドル21mmエンド20mm↑↑↑↑フェルール接着↑↑↓↓2本仲良く乾燥中↓↓冬らしく北西の強い風の吹く日が多くなりました。例年、この時期になると工房の室温もかなり低下して作業効率が悪いんですが、今年の冬からは光熱費は増しますが我慢せず石油ストーブをガンガン使ってるので暖かく製作もイイ感じで進んでます。グラスロッドのアンバスターとJoker3真竹の2本同時進行Joker3は703も続けて製作に入ろうかと目論んでましたが、ちょっとテーパーで思うところが有り再考中なのでこの2本が完成してから新たに取り掛かる予定です。ランキングに参加中。クリック応援宜しくお願いします!にほんブログ村ウェブショップ...寒いわりには進んでます・・・
ちょっと早く起きて朝活今朝は原宿ノリエグラスブランク「アンバスター706#34PC」のガイドラッピングとベースコーティング今回、ガイド取付位置・・・と言っても各ガイドのスペーシングではなくスパイン側かその逆のどちら側に取り付けるかというのを、今までとは逆にして取り付けてみました。どちら側かは敢えて言いませんが(笑)。まだ試投もしていませんが、大きく変わるものか否か?ちょっと楽しみです。あと画像を見てもらうとお分かりの様にストリッピングガイドは取り付けていません。同じブランク、カットも長さも同じスパインもガイドスペーシングも同じ・・でも毎回ストリッピングガイドは試投を行い決めます。勿論、基本となる基準点は決めておりますが、5mm単位で前後させて一番気持ち良く振れる場所を決めます。そう言えばもう師走ですね。ち...朝活・・ガイドラッピング&ベースコーティング
↓↓↓フェルール製作完成接着前の仮組み↓↓↓原宿ノリエのブランクを組んだアンバスター7'06"4PC3WTお陰様で完売したので再製作へ。7月の下旬に一度製作風景をアップはしましたが、どの状態からの製作かを交えて今一度ご紹介画像の1枚目のグラスブランク2本とフェルール用のカーボンブランクが材料です。フェルールの長さも考慮してカットしいよいよフェルール製作へ毎回ここからの作業で苦戦します特に今回は失敗もあり時間が掛かりました2PC~5PCまでのマルチピースに製作出来る事は自由度が有り良い事なんですが、フェルールは毎回現物合わせで時間を要します勘合部分の長さを各セクション均一にして更に繋ぎ目の隙間も均一の長さに・・・そんなこんなで毎回苦戦しながらブランクを作ります今回も何とか出来ました。これでやっとスタートライ...フェルール製作に苦戦・・・グラスロッドですが(苦笑)
製作中の原宿ノリエアンバスターブランクを使用しての7'06"3wt4pcグラスファイバーロッド60g(アンサンドフィニッシュ)グラファイトフェルールリールシートトチ変り杢ギャリソンタイプリング&ポケット「このグラスロッドの特徴は、軽いという事重量60g勿論それに伴い肉厚も薄くなり今までのグラスファイバーとはちょっと趣きが異なります。」話を戻して、ストリップングガイド以外のガイドコーティングが終了してストリッピングの位置決めからのラッピング&コーティングこのブランクで6'11"3wt5pcは以前製作したが、長さが706となり5pcから4pcへと変更。アクションがどう変わるか楽しみでしたが、グリップまで若干曲がるようなパラボリックアクション!私の大好きなアクションですが・・あ~、ベナベナではありません(笑)バ...こりゃ~面白いアンバスター7063wt4pc・・・
この画像の中央部分に第2関門橋といわれる「下関北九州道路」が掛る予定何年後に完成だろう?北九州工業地帯と関門海峡と彦島を見ながら朝活しています今朝も2本ランディングネットの仕上げ塗装を行い原宿ノリエアンバスターの2回目のコーティング朝、涼しいと言っても工房内の温度計は32度近く(笑)ただ、吹く風は涼しく暑さは感じません私にとって最近はAM5:00~8:00までがゴールデンタイムかなお陰で、塗装をした後ガイドラッピングのコーティングを行いましたが、終わってからランディングネットを見るともう乾いてます!!梅雨時期の湿気も大敵ですが、高温で早く乾きすぎるのもトラブルの元昼間35度ではトラブルになり易いので朝のこの時間は塗装にとってもベストな時間さてと朝食をとってちょっと休憩しようランキングに参加中。クリック応援...朝活継続中・・・